ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年09月30日

キャンプのお伴

こんにちは、けーです。

今日は我が家のキャンプのお伴の車のお話。
はい、ネタがなくて(笑)。

夏に千葉から乗ってきた軽のデイズはいわゆるセカンドカーで、こちらが我が家のメインです。


我が家では初の三菱車のアウトランダーPHEV。
発売後すぐに買ったので何度となくリコールリコールで手のかかる子(笑)。

PHEVっていうのはプラグインハイブリッド電気自動車の略です。
要するに電気も充電できて、ガソリンも入るってことです。
電気だけで40㎞程度は走れるので、日常生活ではほぼ電気自動車です。
でも、ガソリンも載ってるので遠出して電気がなくなっても安心。
ここが決め手でもありました。
まぁ、4WDでプラグインはこれしかなかったので選択肢も何もなかったのですが。
広い北海道で走行距離に制限があるのは不安ですからね。

普通の自動車より大きなバッテリーが載っていて、それを普通の電源として使うことが出来ます。
刺し口も普通のコンセントが刺さるタイプなので特別な用意も要りません。
バッテリーがなくなってもガソリンから充電が可能です。
カタログ値ではガソリン満タンなら4日は一般家庭の電源を賄えるとか。
いざという時に炊飯器とかホームベーカリーとかが使えるってことで、我が家の非常用備蓄は様相が変わりました。
もう佐藤のご飯系とはおさらばです(苦手なんです、あのご飯)。もちろん乾パンとも。
キャンプでも電源サイトじゃない時は車から電源をとって、ティファールでお湯を沸かしたり、携帯やモバイルバッテリーの充電をしたりしてます。

問題点は荷室の狭さ。
買った当時はこれほどキャンプにハマってなかったので、考慮してなかったんですよね。
なので毎回積載は大問題。
パズルのように押し込めてなんとか出掛けています。
パパさんはルーフキャリアを載せたがっているのですが、初期型のこの子にはルーフレールが付いていないので載せられるキャリアも限られていて、ずっと悩んでます。
そうこうしているうちにキャンプシーズンもほぼ終了、後一回かな?となっているので、今年のものにはならなさそうです。
車が二台になったんだから二台で行けば積載問題なんて即解決なんですけどね、それは嫌らしくて。

みーの不満はスライドドアじゃないこと。
なぜかスライドドアに憧れていて、代車でスライドドアが来ると大喜び。
先日も点検時にデリカが来て、これ良いねぇを繰り返してました。
確かにデリカ、荷室も広くて良いですよねぇ。
でも、まだまだ買い換え予定はありません。
当分はこの子に頑張ってもらうつもりです。
  


Posted by けー at 14:39Comments(8)キャンプ道具

2016年09月29日

収納ボックス

こんばんは、けーです。

最近、オシャレキャンパーさん達には無印良品の白い頑丈な収納ボックスが人気なようですが、カインズで見つけたこちらもちょっと良いかもでした。


色がね、派手すぎず、地味すぎず、良い感じです。
値段も小さい方は980円、大きい方は1280円とお手頃。
20Lの灯油タンクぴったりサイズらしいです。
座るほどの強度があるかはわかりませんが、物置の中で積み上げて行くなら良いんじゃないでしょうか。
  
タグ :雑記


Posted by けー at 19:35Comments(8)雑記

2016年09月28日

TSUTAYAが出来たのニャー

こんばんは、けーです。

最近、我が家の近所は新店ラッシュです。
TSUTAYAが出来、トーカイが出来、もうじきユニクロとguも。

そんなわけで今日はTSUTAYAに行ってみました。
本屋さんにレンタルショップ、雑貨屋さん、コーヒーショップ、パン屋さん、化粧品店と色々合体した複合型でした。

本屋さんなのにニャー、売ってました。
このランタン、可愛い!ですよね。
この黄色の色味も明るくて良いなぁ。

コーヒーやジェラートを食べながら椅子に座ってゆっくり試読が出来るようです。
漫画なんかはレンタル本も便利そうです。
あ、でも、愛蔵書になりそうな本は私は買えません。
誰かがジェラート食べながら汚れた指でめくったかもしれない本は嫌なので…。
幸い近所にはコーチャンフォーもあるし、上手く使い分けられたら良いかなと思います。

キャンプ本も色々ありましたよ。
ロープ結びの専門本とかちょっとマニアックなものもありました。  
タグ :雑記


Posted by けー at 23:42Comments(20)雑記

2016年09月27日

ティラミスを作りました

こんばんは、けーです。

先日の富良野のキャンプでみーが作ったマスカルポーネチーズはあの後ティラミスになりました。


生クリームとマスカルポーネを合わせて、スポンジは食パンで適当に(笑)。
ココアがなかったのでミロで代用したら色が今一。
ティラミス初挑戦でしたが、コーヒーの濃さが難しいですね。
でも、美味しかったです。

写真が下手すぎてカレーかなにかに見える(笑)。  


Posted by けー at 20:53Comments(14)雑記

2016年09月26日

秋来る、と思うイクラの仕込み

こんにちは、けーです。

昨日のことぶきや、2階は食事処なのですが、実は1階は厚岸漁協の経営する直売所。

ブランド牡蠣マルエモンとかももちろん買えます。


昨日は牡蠣三昧な定食を食べたので、牡蠣は買わず、生筋子を買ってきました。
100グラム390円は、近所のスーパーの相場からするとお買い得です。
ここ2年鮭やイクラは値上がりしているらしく400円を切ったら慌てて買いに走るレベルになってます。
しかもおまけしてくれたので350円位まで単価が下がり、ほっくほくでした。

自宅で早速ばらして漬け込みました。

我が家は義父のやり方にならって青森のリンゴ醤油一本勝負!です。
生筋子って、関東ではなかなかお目にかからない商品で、結婚当初はどうしたものかと思っていたのですが、義父のやり方ならリンゴ醤油を入れるだけで、面倒な味付けとかがないので簡単楽々。
「けーちゃん、秘密を教えてやる」ってイタズラに笑った義父の顔が懐かしいです。
あれからかれこれ十ん年、ずっと教えを守ってます(笑)。
コレを作ると秋が来たなぁと思いますね。

一晩浸けたのでそろそろ良い頃合いだと思います。
ってことで今夜はイクラ丼です。楽しみ~。

タッパー一杯にあるので、残りは瓶詰めにして冷凍しお正月に備えます。これまた楽しみ~。

キャンプでも、作るの面倒な時はこの瓶一本持って行けば良いんじゃない?と思い付きました。
自然解凍でOKだし、後はご飯を炊くだけ。
手抜きで美味しいキャンプ飯の出来上がりですね。  


Posted by けー at 17:52Comments(26)雑記キャンプのご飯

2016年09月25日

由仁と南幌へドライブ

こんにちは、けーです。

土曜日におもしろ算数教室という某大学の公開講座に行きました。
教職課程の学生さんの模擬授業のようなもので、毎年秋に3週連続土曜日を使っちゃう講座なのですが、みーにはとても楽しいらしく、今年も喜んで通っています。
今週はサイコロを使って算数的思考をする講座で、大人もご一緒にと問題用紙を頂いたのですが、頭の中で上手くサイコロが転がせず、子供達に大分遅れを取りました。

さて、そんなわけでノーキャンプな週末、天気も良いし、パパさんも休みだしってことでちょっとドライブに出掛けました。

マオイの道の駅を目指して走り出し、そう言えばと思い出したアイス屋さんへ。


「牛小屋のアイス」です。
後ろの人形によく似た感じの名物のおばさんが混ぜ混ぜするアイスが有名なお店なんですが、すでに20分ほど並んだレジで、会計してから40分ほど待つと言われて諦めました。
すでに混ざっているアイスを購入。
イチゴ大福味とマンゴー味です。

マオイの丘へ行って、玉ねぎやカボチャをゲット。
今年は台風の影響で玉ねぎが高値になるとか。
今日は5キロで600円でした。

それから今日のメイン、ことぶきや。
知り合いに勧められて行きたいなぁと思っていたのでやっと行けたぁって感じでした。

牡蠣ステーキに牡蠣フライ、酢牡蠣、牡蠣のサラダと牡蠣三昧な定食と、

子供の握り拳大のザンギ10個位が山盛りのザンタレ定食、

生と炙り、イクラのサーモン親子定食。
どれもこれも美味しかったです。
特にザンタレはあのボリュームで980円ですから、ホントに大満足です。

この辺りはキャンプ場いっぱいありますので、帰り道にでもどうでしょうか?  
タグ :雑記


Posted by けー at 22:41Comments(16)

2016年09月24日

ビーパル買いました

こんばんは、けーです。

もうあちこちのブログで目にして食傷気味かとは思いますが、私も買ってきました。

おまけのチャムスが可愛い!

famのカレー皿はそそらなかったので、今回は見送りました。

料理特集なので真似できるものがあればなぁと思ってます。  


Posted by けー at 18:10Comments(14)キャンプの本

2016年09月23日

寝袋を仕舞いやすく

こんにちは、チカホでイベント出店中のけーです。

さて、寝袋ですが、あの小さな収納袋に入れるの、大変じゃないですか?

最初は素直に寝袋の端の紐で縛ってましたが、縛るのも大変だし、袋にも入れにくかったんです。
特に化繊のシュラフは縛ってもたいして小さくもならないですしね。

それで、現在我が家では100均の便利グッズで締め上げてます。
長いマジックテープになっていて金具で折り返すと力要らずでぎゅーっと出来て、ちょっと押し込めばスルスルッと袋に入ってくれるようになります。
紫の方はダウンシュラフなので、本当は丸めずに端から適当に詰めれば良いんですが、楽なので大雑把に巻いてから入れてます。
ちなみに、このダウンシュラフが私の寝袋。
これだけマミー型。
そりゃ一人だけ快適なはずです(笑)。
20年位前に気球に乗るために買った石井スポーツのオリジナル商品ですが、まだまだ現役です。
あ、もちろん気球の上で使うわけではなく、大会に泊まりがけで行く時に使ってたんですよ。
思えば私のキャンプのホントのスタートラインかも。
最初は釣具屋さんで激安の寝袋を買ったのですが、寒くて寝れなくて、2回目を使わないうちに買いに走ったのを覚えてます。
当時は狸小路に石井スポーツがあったんですよね。
アウトドアグッズの店なんてものに初めて行って、何もかもが珍しかったのを覚えてます。

それにしてもこうして並べて見るとダウンシュラフの小ささは魅力的ですね。
コールマンの半分以下のサイズで、倍以上快適なんですから。
ちょっと高くてもやっぱりダウンシュラフが良いのかなと思います。

そうそう、テントとタープも同じようなテープでぎゅーっとして片付けてます。
長さも色々だし、色も何色かあるのでポールを色分けして留めたりもしてます。
紐を結ぶよりはずっと楽なのでオススメですよ。  


Posted by けー at 10:13Comments(14)キャンプ道具

2016年09月22日

wild1から

こんにちは、けーです。

wild1からセールの葉書が届きました。

今日から始まっているようですね。
近郊の皆様からあれこれ買ったよ~とレポがあがるのが楽しみです。
私はもちろん行きませんよ(笑)。  
タグ :雑記


Posted by けー at 17:35Comments(6)雑記

2016年09月22日

星に手のとどく丘キャンプ場の反省

こんばんは、けーです。

星丘の反省というか、今回の振り返りを思いつくままに…。
自分のための備忘録ですね。

ハエがとにかく多くてちょっと不快でした。
テントの中が暖かいからたくさん入ってきちゃうんですよね。
ハエ対策はなにが良いのかな?
要検討です。
その他の虫はほぼゼロでした。

モジ君五個体制は充分に明るくて、今回とうとうノーススターランタンの出番さえなし。
虫もハエ以外いなかったので虫除けとして点灯するチャンスもなかったです。
でも、モジ君、電池の減りは意外と早いので予備は必須です。
エネループとかの方が良いのかな?

寝袋はコールマンの化繊の安物とコストコのフリース寝袋(コストコ購入のコールマン製品ですがややこしいのでコストコ寝袋と呼んでます)の二重使いにして、肩口にブランケットを掛けたら、寒がりなパパさんも寒がらずに眠れました。
封筒型は肩口が冷えますからブランケットは必須ですね。
ただし、やっぱり嵩張るので、検討課題です。
私の寝袋だけ種類が違うのですが、こちらはブランケット一枚追加のみで暖かく快適でした。

寒がりなパパさんにとってはテント内もかなり寒かったようなので、ストーブとか電源(プラス電気毛布)とかを検討しないとこれ以上寒い季節のキャンプは無理そうです。
私は半袖にフリースと皮下脂肪(笑)でなんともなかったので、まだまだ大丈夫なんですけどね。

クロックスと運動靴は濡れた芝には不適でした。
雨予報じゃなかったので長靴も用意しておらず。
みーは靴下も濡れてました。
朝露も多いし、子供の長靴位は車に載せておけば良かったと思います。
ちなみに私はずっとビーチサンダルみたいなものなのでもちろん足は濡れました。
トイレとか寝室に入る時とか靴脱ぐ機会が多いからサンダル以外は面倒なんです。
パパさんのガーデンサンダルは全然濡れなくて快適だったので、私も真似して買ってこようかなと思いました。

到着時は曇りでその後も雨予報ではなかったので一番奥のサイトにしましたが、雨の時はトイレや水場に近いサイトの方が良いかもしれません。
奥まっていた分、人の行き交う気配はなくて静かに過ごせましたけどね。

ヴェレーロさんは雨でも快適でした。
広いので籠っていても息がつまったりしません。
回りから雨が吹き込んでくることももちろんなし。
ただし、撥水性が少しずつ落ちてきているので、何らかの対策は必要そうです。
早い乾燥のためには古いバスタオル辺りを用意した方が良いかもしれません。
ヴェレーロさんもTCwingタープも大きいので二段になっているサイトの特徴は活かせませんでした。
前回のコールマンテントとワンタッチタープの時は下の段に張れてプライベート感たっぷりだったんですけどね。

エアベットの一つが空気漏れしました。
去年の秋に買ったばかりなのになぁ。
穴を探してはみますが、直るものやら疑問です。
とりあえず次回は夏の旅で買ったハイランダーのインフレーターマット5センチで行ってみようと思います。
下からの冷気がどれ位来るかが問題ですよね。

星丘は今年も星に手は届かずでした。
星空を差し引いて、予約の困難さ(ほぼ一日仕事)とキャンプ場としての快適さを秤にかけると、どうしてもここじゃないと!とは残念ながらなりません。
サイトが広くて静かなのは良いところですが、家から遠いし、トイレも水場も綺麗だけどお湯が出るわけではないし、景色も…(家の窓から山を見て暮らしているので山の風景には心が動きにくいのです)。
なんと言っても毎回雨なので、あんなに苦労して予約とったのにと思うと尚更がっかり感が大きいです。
来年もリベンジの予定ですが、また雨だったりしたらちょっと考えちゃうかもな。
降るほどの星を見れたらきっと意見は正反対だと思います。

満サイトでしたが、皆静かです。
夜も一日目なんて22時には寝静まっている感じでしたね。2日目は少し夜更かし気味だったかな。
すっごく静かなので、普通の声でも内容が聞こえちゃったりしますので、気を付けないとです。

ゴミの分別は細かいのでちょっと大変ですが、大概のものは捨てられます。
プラゴミと埋め立てゴミがややこしいですね。
9時までに受付へ持っていきます。
全部袋から出して、ペットボトルは潰して、用意してある大きな箱へ捨てます。
100円が必要なこと、大人が捨てに来ること、がルールです。

今回は遠くに白いトンガリテントが一張り(翌日にはたぶんヴェレーロに)、近くにオレンジのトンガリテントが一張り(チェッカーの四倍はありそうで快適そうでした)、小川が一張り、ロゴスが一張り、スノーピークが2~3張り位、あとはたぶん皆コールマンの緑って感じでしたね。
他ではコールマンとスノーピークが半々位なのでちょっと珍しい配分かなと思いました。

申込用紙に人数を書くところがあるのですが、大人、子供の下に静かな犬とあってちょっと笑いました。
お隣のテントに犬がいたのですが、ワンどころかクーンとも言わなかった位スゴく静かで撤収時に尻尾が見えなかったら存在に気付かなかったほど。
私にとっては静かな犬というのはあのワンちゃんレベルですが、静かな、の基準は人それぞれなので難しいですよね。

ジンギスカンは700円850円900円の三種類。
一袋150グラムなので一人でペロッと食べれちゃう量です。
ジン鍋も貸してくれます。
ゴミさえ取っておけば洗わなくて良いので助かります。
スリット入りタイプの鍋なのでガスコンロより炭火の方が良いと思います。
もちろん店の方でも食べられますので、テントが臭くなるのが嫌なら店の方に行くのも良いと思います。

子供の遊びに関してですが、サイトは全面草地なので、キックボード類は出来ません。
木が生えてないのでスラッグラインも出来ません。
釣りざおの貸し出しがあったのでどこか近くで釣りが楽しめるみたいですが雨の日は釣れないよなんて事も聞きました。
サッカーやキャッチボールをしている人はいましたが、向きを考えないと、そらしたら余所のテントや車に当たりそうです。
あとはウサギや羊と戯れる感じですかね。
滑り台とかの類いはありません。
観光地なので観に行くところは色々あると思います。
今回行ったチーズ工房もマスカルポーネ以外にもバターやアイスを作る体験もあるみたいでしたよ。

私のお気に入り、ベストムはなんでも買えます。
スーパーとホームセンターと100均とパン屋さんと、その辺が全部ひとまとめになっています。
楽しいですよ。
何か買い足す際には是非。
広いので時間は必要です。

フラヌイ温泉はキャンプ場受付で割引券をくれます。
大人600円が530円になるのかな。
JAF会員も同様らしいです。
シャワーがかなりぬるくてやや修行のようです(23度位と張り紙がありました)。
湯船もかなりぬるいのと、ちょっと熱めしかなくて、子供向きではなかったかな。
7時~22時まで営業してます。
ベストムの横にもお風呂屋さんはあるのですが、金額はフラヌイ温泉の倍位かかるらしいです。

最初に行った富良野マルシェ近くの市場は土日のみの開催ですが、値段が安くて良かったです。

思いつくままに書きましたが、とりあえずこんなところかな?
自分のための備忘録なので、お役に立つかはわかりませんが…。
  


Posted by けー at 00:34Comments(8)キャンプの記録2016