2017年08月31日
フリーサイトの場所選び
こんばんは、けーです。
他の方のブログでフリーサイトの場所選びの基準についての記事を拝見しまして、そういえば我が家はどうやって決めているかな?と考えました。
我が家の場合、もちろん一番最初に景色を確認しています。
やっぱりキャンプには素敵な景色が欠かせないですし、トイレや炊事場を眺めているよりは自然を眺めていたいですからね。
まぁ、ここは皆様同じように考えるところで、だからこそ美笛等は湖岸から埋まるんですよね。
さてその次は、トイレまでの距離を見ているように思います。
臭うほど近くなくて、でも酔っ払ってても寝ぼけてても面倒臭くない程度に近いところ、を意識しているかもです。
炊事場は食後の食器洗い以外はほぼ行かないので少し遠くても大丈夫です。
もちろん地面の状態も考慮します。
斜めとかぬかるんでるとかは避けたいところです。
あ、木の下(一度失敗したので)からも少し離すようにしてます。
北海道の場合、木陰とかじゃなくても暑くてたまらないなんてことはほぼないので、むしろ日当たりの良い場所での乾燥撤収の方を目指したいところです。
場所によっては他の人の通り道になるような人通りの多いところもあるのでそこは避けてます。
さらに贅沢が言える時はうるさそうなサイトからは離れるようにしています。
特に最近は母子二人で静かに座っていることが多いのでなるべく静かに過ごせるように、グルキャン・小さい子連れ・吠える犬連れ、辺りは回避したいところです。
人数が増えるとその分音が増えますから。
でもこれがなかなか…ね。
後は車からあまり遠くないと楽だなとか、ほどよい木があるとスラックラインが出来るなとか、そんな感じです。
皆様のサイト選びはどんな感じですか?
他の方のブログでフリーサイトの場所選びの基準についての記事を拝見しまして、そういえば我が家はどうやって決めているかな?と考えました。
我が家の場合、もちろん一番最初に景色を確認しています。
やっぱりキャンプには素敵な景色が欠かせないですし、トイレや炊事場を眺めているよりは自然を眺めていたいですからね。
まぁ、ここは皆様同じように考えるところで、だからこそ美笛等は湖岸から埋まるんですよね。
さてその次は、トイレまでの距離を見ているように思います。
臭うほど近くなくて、でも酔っ払ってても寝ぼけてても面倒臭くない程度に近いところ、を意識しているかもです。
炊事場は食後の食器洗い以外はほぼ行かないので少し遠くても大丈夫です。
もちろん地面の状態も考慮します。
斜めとかぬかるんでるとかは避けたいところです。
あ、木の下(一度失敗したので)からも少し離すようにしてます。
北海道の場合、木陰とかじゃなくても暑くてたまらないなんてことはほぼないので、むしろ日当たりの良い場所での乾燥撤収の方を目指したいところです。
場所によっては他の人の通り道になるような人通りの多いところもあるのでそこは避けてます。
さらに贅沢が言える時はうるさそうなサイトからは離れるようにしています。
特に最近は母子二人で静かに座っていることが多いのでなるべく静かに過ごせるように、グルキャン・小さい子連れ・吠える犬連れ、辺りは回避したいところです。
人数が増えるとその分音が増えますから。
でもこれがなかなか…ね。
後は車からあまり遠くないと楽だなとか、ほどよい木があるとスラックラインが出来るなとか、そんな感じです。
皆様のサイト選びはどんな感じですか?
2017年08月30日
また欲しいものが増えてしまった…
こんばんは、チラシが入った日(先週)は今日ハンズメッセに行こうと張り切っていたのですが、いざ家を出たら急に面倒になってきてやめてしまったけーです。
オリーブ石鹸とペッパーミルが欲しかったのですが、たった二つのために街まで行くのが億劫になってしまいネットでポチる事にしました。
こうやって人は引きこもりになっていくんだろうか…(笑)。
さて、そんな日常のお買い物とは別に、キャンプ関連の欲しいものの話です。
先週末はテントの張りかけで大雨にあいまして、テントの中が一部池のようになってしまいました。
元々ヴェレーロさんは二人には大きすぎるのでテントを物色中ではあったのですが、今回の雨で、さっと移動できるテントの方が良いんじゃないだろうかと思い始めました。
今候補に上がっているのはトンネルタイプやワンポール(ミッドナイトドリーマー、ピルツ、ワゴントップなど)。
いずれも最初にペグダウンしてテントが建つタイプばかりです。
コールマンのタフシリーズみたいに最後にペグダウン方式ならひょいっと移動できるけど、最初にペグダウン方式は移動が面倒です。
でも一人で建てやすいのは先にペグダウン方式なんですよね。
それに最後にペグダウン方式だとツールームっぽいものはあまり見かけません。
悩むなぁ。
まぁ、この悩みも楽しいんですけどね(笑)。
それから、クーラーボックス。
我が家のクーラーボックス(50L)は3人ならピッタリですが、母子にはちょっと大きいんですよね。
そもそも三人でキャンプする想定で物を揃えているので、全ての物が大きすぎるのでしょうけどね。
ってことで、一回り小さなクーラーボックスが欲しいなぁと思ってます。
理想を言えば今持ってるクーラーボックスの中にすっぽり入っちゃってくれたら収納場所に困らないんだけど、そうなると2Lのペットボトルは縦には入らないですよね。
ペットボトルは、というより飲み物全体が縦に入る方が使いやすいと思うので、そこは譲れないかな。
ってことは既存のクーラーボックスの中には入らないね。
保冷力もある程度は欲しいし、キャスターがあると運びやすいし、なんて言ってたら今のが一番理想的なんですよね(笑)。
困ったものです。
以前から懸案だった大きくひとまとめにしてあった小物類はダイソーの箱に分けてみました。
明かりの箱、薬とティッシュ類の箱、予備品の箱、食事関係の箱、と4つに分けたのですが、食事関係の箱は更に調理器具の箱と食器類の箱に分けたいと思いました。
これはダイソー行けばすぐに出来るので今日のうちに完了。
ついでに移動中に蓋が開かないように一工夫もしておきました(工夫の話はいずれまた)。
なんだかかえって荷物が増えたように思えるのですが…。
それにしてもなんなんでしょうね、満足するキャンプをしてきたのに、こう次々と欲しいものが増えてしまうっていうのは。
病?(笑)
オリーブ石鹸とペッパーミルが欲しかったのですが、たった二つのために街まで行くのが億劫になってしまいネットでポチる事にしました。
こうやって人は引きこもりになっていくんだろうか…(笑)。
さて、そんな日常のお買い物とは別に、キャンプ関連の欲しいものの話です。
先週末はテントの張りかけで大雨にあいまして、テントの中が一部池のようになってしまいました。
元々ヴェレーロさんは二人には大きすぎるのでテントを物色中ではあったのですが、今回の雨で、さっと移動できるテントの方が良いんじゃないだろうかと思い始めました。
今候補に上がっているのはトンネルタイプやワンポール(ミッドナイトドリーマー、ピルツ、ワゴントップなど)。
いずれも最初にペグダウンしてテントが建つタイプばかりです。
コールマンのタフシリーズみたいに最後にペグダウン方式ならひょいっと移動できるけど、最初にペグダウン方式は移動が面倒です。
でも一人で建てやすいのは先にペグダウン方式なんですよね。
それに最後にペグダウン方式だとツールームっぽいものはあまり見かけません。
悩むなぁ。
まぁ、この悩みも楽しいんですけどね(笑)。
それから、クーラーボックス。
我が家のクーラーボックス(50L)は3人ならピッタリですが、母子にはちょっと大きいんですよね。
そもそも三人でキャンプする想定で物を揃えているので、全ての物が大きすぎるのでしょうけどね。
ってことで、一回り小さなクーラーボックスが欲しいなぁと思ってます。
理想を言えば今持ってるクーラーボックスの中にすっぽり入っちゃってくれたら収納場所に困らないんだけど、そうなると2Lのペットボトルは縦には入らないですよね。
ペットボトルは、というより飲み物全体が縦に入る方が使いやすいと思うので、そこは譲れないかな。
ってことは既存のクーラーボックスの中には入らないね。
保冷力もある程度は欲しいし、キャスターがあると運びやすいし、なんて言ってたら今のが一番理想的なんですよね(笑)。
困ったものです。
以前から懸案だった大きくひとまとめにしてあった小物類はダイソーの箱に分けてみました。
明かりの箱、薬とティッシュ類の箱、予備品の箱、食事関係の箱、と4つに分けたのですが、食事関係の箱は更に調理器具の箱と食器類の箱に分けたいと思いました。
これはダイソー行けばすぐに出来るので今日のうちに完了。
ついでに移動中に蓋が開かないように一工夫もしておきました(工夫の話はいずれまた)。
なんだかかえって荷物が増えたように思えるのですが…。
それにしてもなんなんでしょうね、満足するキャンプをしてきたのに、こう次々と欲しいものが増えてしまうっていうのは。
病?(笑)
Posted by けー at
22:40
│Comments(12)
2017年08月29日
メスティン、使ってみました
こんばんは、けーです。
7月に買ったメスティンですが、今回のキャンプでようやくデビューしました。

まずは開封!
以下、ネットの情報を元に作業を進めるつもりですので、書いてあったというのはネットにって事で。

縁は皆様が言うほどギザギザしている感じではなく指で一回り触ってみても全然怪我はしなかったのですが、一応100均の紙ヤスリで一回り擦っておきました。
お次は米の磨ぎ汁で皮膜作り。
メスティンに八分目まで磨ぎ汁を入れて…とか書いてあったのですが、面倒だったので一回り大きな鍋に全体を突っ込でそのまま煮込んじゃいました。
そしてデビュー戦。
お米は無洗米を一合、お水は取っ手のポッチの真ん中辺です。
絶対30分給水させるとありましたが、その辺は適当で、多分10分位おいたかな。
蓋の上に重石をのせるとあったので、とりあえず皿(笑)。

熱源は100均の固形燃料が良いとか、シングルバーナーならバーナーパット必須とか、その辺はマルっと無視して(笑)、そのままST-310にのせてます。
中火で10分となっているのですが、ガス欠でいつの間にか火が消えていたので正確に何分位火にかけていたかはわかりません。
パチパチ音がしたのでおろして保温バックへ入れました。
10分ほどしてからオープン!

かなり適当調理でしたが、焦げもなく芯もなく、良い感じに出来てました。
量は母子で半分こしてちょうどピッタリ。
ネットの情報通りには全然出来てませんが、適当でも良い感じに出来上がったので良かったです。
メスティン、素晴らしい!
応用編も楽しみです。
7月に買ったメスティンですが、今回のキャンプでようやくデビューしました。

まずは開封!
以下、ネットの情報を元に作業を進めるつもりですので、書いてあったというのはネットにって事で。

縁は皆様が言うほどギザギザしている感じではなく指で一回り触ってみても全然怪我はしなかったのですが、一応100均の紙ヤスリで一回り擦っておきました。
お次は米の磨ぎ汁で皮膜作り。
メスティンに八分目まで磨ぎ汁を入れて…とか書いてあったのですが、面倒だったので一回り大きな鍋に全体を突っ込でそのまま煮込んじゃいました。
そしてデビュー戦。
お米は無洗米を一合、お水は取っ手のポッチの真ん中辺です。
絶対30分給水させるとありましたが、その辺は適当で、多分10分位おいたかな。
蓋の上に重石をのせるとあったので、とりあえず皿(笑)。

熱源は100均の固形燃料が良いとか、シングルバーナーならバーナーパット必須とか、その辺はマルっと無視して(笑)、そのままST-310にのせてます。
中火で10分となっているのですが、ガス欠でいつの間にか火が消えていたので正確に何分位火にかけていたかはわかりません。
パチパチ音がしたのでおろして保温バックへ入れました。
10分ほどしてからオープン!

かなり適当調理でしたが、焦げもなく芯もなく、良い感じに出来てました。
量は母子で半分こしてちょうどピッタリ。
ネットの情報通りには全然出来てませんが、適当でも良い感じに出来上がったので良かったです。
メスティン、素晴らしい!
応用編も楽しみです。
Posted by けー at
13:07
│Comments(14)
2017年08月28日
安平町鹿公園キャンプ場
こんばんは、けーです。
週末に行ってきた安平町鹿公園のまとめです。

鹿公園は先着順のフリーサイトで、ある程度の人数になると受付終了になるようなので、混む時期は早めの到着が良いかもしれませんね。
第一と第二があり、第二の方が芝生はキレイでした。第一は昔ながらのキャンプ場って感じです。
アスレチックとドッグランは第二側なので、第二の方が人気があるようです。
広さは第二の方が広いようですが、人気があるので混み混みでかえって第一の方が広々使えていたように思いました。
どちらも歩いて行ける距離なのでお好みで選べば良いと思います。
ちなみに鹿は第一サイトの奥ですが、少し離れているので臭いなどはしませんでした。
料金は一張り500円。
テントとタープだと1000円になりますが、ツールームは一張り扱いでしたよ。
近くの温泉とセットにするとちょっと安くなります。
デイも一張り500円で、朝のうちにテントは畳んでタープだけにしますとかそういう相談にものってくれてました。
どちらも車の乗り入れは不可で、リアカーで歩くことになります。
第一サイトの場合、サイトまで3分程度でした。
第二はもう少し近そうです。
今回は第一サイトの利用でしたが、炊事場もお手洗い(洋式温か)もそこそこキレイで、夕方に紙の補充もしてくれるのでなくなったりもしませんでした。
アスレチックや健康遊具は故障もなく、楽しく遊べます。

鹿はなつっこくて角にタッチまでさせてもらっちゃいました。

広々とした芝生の広場もあるのでボール遊びとかも出来ます。
うち(札幌のはしっこ)からは1時間15分程度。
比較的近くて便利です。
札幌から近いのでやっぱりというか、この時期はまぁ…グルキャンは多いですね。
当たりが悪いと、夜中までの宴会、早朝からの子どもの叫び声、吠える犬、と静けさとは程遠い感じになります。
この時期はどこも同じですけどね。
静かに過ごせる時に行ったらかなり良さそうだなと思いました。
週末に行ってきた安平町鹿公園のまとめです。

鹿公園は先着順のフリーサイトで、ある程度の人数になると受付終了になるようなので、混む時期は早めの到着が良いかもしれませんね。
第一と第二があり、第二の方が芝生はキレイでした。第一は昔ながらのキャンプ場って感じです。
アスレチックとドッグランは第二側なので、第二の方が人気があるようです。
広さは第二の方が広いようですが、人気があるので混み混みでかえって第一の方が広々使えていたように思いました。
どちらも歩いて行ける距離なのでお好みで選べば良いと思います。
ちなみに鹿は第一サイトの奥ですが、少し離れているので臭いなどはしませんでした。
料金は一張り500円。
テントとタープだと1000円になりますが、ツールームは一張り扱いでしたよ。
近くの温泉とセットにするとちょっと安くなります。
デイも一張り500円で、朝のうちにテントは畳んでタープだけにしますとかそういう相談にものってくれてました。
どちらも車の乗り入れは不可で、リアカーで歩くことになります。
第一サイトの場合、サイトまで3分程度でした。
第二はもう少し近そうです。
今回は第一サイトの利用でしたが、炊事場もお手洗い(洋式温か)もそこそこキレイで、夕方に紙の補充もしてくれるのでなくなったりもしませんでした。
アスレチックや健康遊具は故障もなく、楽しく遊べます。

鹿はなつっこくて角にタッチまでさせてもらっちゃいました。

広々とした芝生の広場もあるのでボール遊びとかも出来ます。
うち(札幌のはしっこ)からは1時間15分程度。
比較的近くて便利です。
札幌から近いのでやっぱりというか、この時期はまぁ…グルキャンは多いですね。
当たりが悪いと、夜中までの宴会、早朝からの子どもの叫び声、吠える犬、と静けさとは程遠い感じになります。
この時期はどこも同じですけどね。
静かに過ごせる時に行ったらかなり良さそうだなと思いました。
2017年08月27日
鹿公園二日目
こんばんは、けーです。
鹿公園二日目。
寝るのが少し遅かったので7時頃まで熟睡。
起きるのが遅かったので朝の散歩はなし。
チェックアウトが10時なので回りの方は既に朝食を終え慌ただしく片付け始めてるような感じでした。
私はデイキャンプをつけたのでのんびり。
朝御飯はラーサラにしました。

ラーサラ(ラーメンサラダ)、札幌発祥なので北海道だと一般的ですが、内地だとあまり見かけないんですよねぇ。
麺を茹でて市販のカット野菜とドレッシングを掛けるだけなので簡単でキャンプ飯には良いと思います。
すぐ横のイベント広場では音楽祭が開かれる日だったようで、8時頃から音楽が聞こえてきました。
それほどメジャーではない弾き語りの女の子が代わる代わる歌っているようでした。
歌詞ははっきり聞こえない時もあってホントかどうかわかりませんが「笑う笑う~私はなぜ笑う~」(知らんよ)とか「安平~安平~」(郷土愛だね。ん?船橋出身?)とか、色々聞こえて面白かったです。
そんな音楽を聴きつつ、昨日びしょ濡れになった色んなものをテントの外に引っ張り出して少しずつ片付け。
天気が良くてすっかり乾きました。
みーはレンタルした自転車でグルグルと走り回ってました。
お昼はホットサンドにしました。

スーパーで「カレーソース」というものを発見したので、それとチーズと目玉焼きにしてみました。
なかなか美味しかったです。
食後は本格的に撤収作業。
とは言えデイキャンプは18時まで大丈夫なので慌てずに。
車への積載が終わってから、お祭り会場でイチゴミルクを買ってみました。

イチゴ果汁を凍らせたものに牛乳がかけてあり、美味しかったです。
暑かったのでイッキ飲みしちゃって、クーラーボックスに残っていた牛乳を追加(笑)。
最後にもう一度鹿を見に行きました。
鹿の奥にウサギと烏骨鶏もいましたよ。
ここの鹿は人に慣れていて、足元のクローバーとかを差し出すと手からムシャムシャ食べてくれます。
柔らかい葉っぱの方がお好みで、誰かが持ってきたらしいとうきびの皮は下に散らかってました。
食べているうちに角にタッチしても怒らないようなので、みーも怖々と手を出して見ました。

鹿の角って温かいって知ってましたか?
フワフワした毛がびっしり生えてるって知ってましたか?
そんなことを知れただけでも鹿公園に来て良かったなと思いました。
鹿公園二日目。
寝るのが少し遅かったので7時頃まで熟睡。
起きるのが遅かったので朝の散歩はなし。
チェックアウトが10時なので回りの方は既に朝食を終え慌ただしく片付け始めてるような感じでした。
私はデイキャンプをつけたのでのんびり。
朝御飯はラーサラにしました。

ラーサラ(ラーメンサラダ)、札幌発祥なので北海道だと一般的ですが、内地だとあまり見かけないんですよねぇ。
麺を茹でて市販のカット野菜とドレッシングを掛けるだけなので簡単でキャンプ飯には良いと思います。
すぐ横のイベント広場では音楽祭が開かれる日だったようで、8時頃から音楽が聞こえてきました。
それほどメジャーではない弾き語りの女の子が代わる代わる歌っているようでした。
歌詞ははっきり聞こえない時もあってホントかどうかわかりませんが「笑う笑う~私はなぜ笑う~」(知らんよ)とか「安平~安平~」(郷土愛だね。ん?船橋出身?)とか、色々聞こえて面白かったです。
そんな音楽を聴きつつ、昨日びしょ濡れになった色んなものをテントの外に引っ張り出して少しずつ片付け。
天気が良くてすっかり乾きました。
みーはレンタルした自転車でグルグルと走り回ってました。
お昼はホットサンドにしました。

スーパーで「カレーソース」というものを発見したので、それとチーズと目玉焼きにしてみました。
なかなか美味しかったです。
食後は本格的に撤収作業。
とは言えデイキャンプは18時まで大丈夫なので慌てずに。
車への積載が終わってから、お祭り会場でイチゴミルクを買ってみました。

イチゴ果汁を凍らせたものに牛乳がかけてあり、美味しかったです。
暑かったのでイッキ飲みしちゃって、クーラーボックスに残っていた牛乳を追加(笑)。
最後にもう一度鹿を見に行きました。
鹿の奥にウサギと烏骨鶏もいましたよ。
ここの鹿は人に慣れていて、足元のクローバーとかを差し出すと手からムシャムシャ食べてくれます。
柔らかい葉っぱの方がお好みで、誰かが持ってきたらしいとうきびの皮は下に散らかってました。
食べているうちに角にタッチしても怒らないようなので、みーも怖々と手を出して見ました。

鹿の角って温かいって知ってましたか?
フワフワした毛がびっしり生えてるって知ってましたか?
そんなことを知れただけでも鹿公園に来て良かったなと思いました。
2017年08月26日
鹿公園一日目
こんばんは、けーです。

今日は荷物もりもりで千歳防災の森を目指して9時過ぎに家を出たのですが、ついてみたら予約で一杯とのこと。
そっか、予約がいるんだったのか…。
キレイなキャンプ場みたいだったので次は予約して行こうと思います。
仕方ないので予定変更、突撃で大丈夫な近くのキャンプ場ってことで安平鹿公園にしました。
モラップも良いかなと思ったのですが、受付開始に間に合わない時間だったのでヴェレーロさん分のスペースを湖岸に確保出来なさそうなのでやめました。
鹿公園も30分ほど過ぎての到着だったので受付は順番待ちで並びました。
回りの方は皆第二サイト狙いのようで、第一サイトは誰もいないよと言っていましたが、第二にあぶれた人が次々来て結局満杯です。
それでも第二よりはましですけどね。
それにしてもグルキャン多めです。
うちとソロのあそこ以外は皆グルキャン?って感じです。
札幌からも近いですしねぇ…。
今日は

ヴェレーロさんにしたのですが、フライをかけている頃から雷が鳴りだし、掛け終わって急いで荷物をテントの下に運び込んだら一気に大雨が来ました。
もう前も見えないほどのどしゃ降りでした。
とりあえず濡れなくて良かったねぇなんて喜んでいたのですが、ペグダウンも間に合わなかったし土地も少し水捌けが悪いようでインナーを張った側が池みたいになってしまいました。
コールマンテントみたいに気軽にひょいっと持ち上げて場所を移動できるなら移動したかったのですがヴェレーロさんはそうはいかないのでいつもとは反対側にインナーを掛けて、リビングも少し横に寄って使ってます。

奥の方が空いてるのでお借りした自転車も雨に濡れないようにテント内に入れちゃってます。
降ったりやんだりしてたのでね。
さすがのヴェレーロさんは自転車入れても狭くはないので良かったです。
こんな日に限っていつも荷物台にしている囲炉裏テーブルを持ってこなくて、ブルーシートの上に並べてるのでこちらもやや濡れぎみ。
そんなこんなで雨に振り回されてようやっと落ち着いたのは15時頃でした。
晴れ間も見えて来たので、レンタルした自転車に乗って鹿を見に行ったりアスレチックを見に行ったりしてみました。

鹿との距離がスゴく近いです。
炭をおこしている間にも降ったりやんだり。
それでもエントツくん(火おこし器)はキャノピー下で仕事をしてくれます。
夕飯はいつものように焼き焼き。

牛タンとホルモン、つくねと豚串です。
ご飯はメスティンで(後日またゆっくりと)。
食後は散歩して星を見たり、マリオカートで対戦したり、持ってきた漫画を読んで笑ったり。
キャンプをのんびりと楽しんでします。
明日はデイキャンプもつけたので昼過ぎまでのんびりしようと思っています。

今日は荷物もりもりで千歳防災の森を目指して9時過ぎに家を出たのですが、ついてみたら予約で一杯とのこと。
そっか、予約がいるんだったのか…。
キレイなキャンプ場みたいだったので次は予約して行こうと思います。
仕方ないので予定変更、突撃で大丈夫な近くのキャンプ場ってことで安平鹿公園にしました。
モラップも良いかなと思ったのですが、受付開始に間に合わない時間だったのでヴェレーロさん分のスペースを湖岸に確保出来なさそうなのでやめました。
鹿公園も30分ほど過ぎての到着だったので受付は順番待ちで並びました。
回りの方は皆第二サイト狙いのようで、第一サイトは誰もいないよと言っていましたが、第二にあぶれた人が次々来て結局満杯です。
それでも第二よりはましですけどね。
それにしてもグルキャン多めです。
うちとソロのあそこ以外は皆グルキャン?って感じです。
札幌からも近いですしねぇ…。
今日は

ヴェレーロさんにしたのですが、フライをかけている頃から雷が鳴りだし、掛け終わって急いで荷物をテントの下に運び込んだら一気に大雨が来ました。
もう前も見えないほどのどしゃ降りでした。
とりあえず濡れなくて良かったねぇなんて喜んでいたのですが、ペグダウンも間に合わなかったし土地も少し水捌けが悪いようでインナーを張った側が池みたいになってしまいました。
コールマンテントみたいに気軽にひょいっと持ち上げて場所を移動できるなら移動したかったのですがヴェレーロさんはそうはいかないのでいつもとは反対側にインナーを掛けて、リビングも少し横に寄って使ってます。

奥の方が空いてるのでお借りした自転車も雨に濡れないようにテント内に入れちゃってます。
降ったりやんだりしてたのでね。
さすがのヴェレーロさんは自転車入れても狭くはないので良かったです。
こんな日に限っていつも荷物台にしている囲炉裏テーブルを持ってこなくて、ブルーシートの上に並べてるのでこちらもやや濡れぎみ。
そんなこんなで雨に振り回されてようやっと落ち着いたのは15時頃でした。
晴れ間も見えて来たので、レンタルした自転車に乗って鹿を見に行ったりアスレチックを見に行ったりしてみました。

鹿との距離がスゴく近いです。
炭をおこしている間にも降ったりやんだり。
それでもエントツくん(火おこし器)はキャノピー下で仕事をしてくれます。
夕飯はいつものように焼き焼き。

牛タンとホルモン、つくねと豚串です。
ご飯はメスティンで(後日またゆっくりと)。
食後は散歩して星を見たり、マリオカートで対戦したり、持ってきた漫画を読んで笑ったり。
キャンプをのんびりと楽しんでします。
明日はデイキャンプもつけたので昼過ぎまでのんびりしようと思っています。
2017年08月25日
かき氷マシーン
こんばんは、けーです。
去年から欲しい欲しいと思っていたフワフワかき氷の出来る電動のかき氷器をようやく買いました。
当初の狙いは大人のかき氷器で有名なドウシシャのもので、実は7月に一度ポチッとしたのですが、クレジットカードの有効期限の入力を間違えるというドジをしてキャンセルになってしまいました。
すぐ再注文と思ったのですが帰省直前だったので帰ってからと思い先伸ばしになっておりました。
で、今回改めて注文したのですが、なぜか

こんな可愛らしいのになりました。
ドウシシャのはバラ氷使用不可ですが、こちらは使える(フワフワにはならないらしい)そうなので、我が家のかき氷の定番イチゴオリにはこの方が良いかなと言う判断でした。
夕食後早速、庭で収穫して冷凍しておいたイチゴを削ってみました。
イチゴが柔らかくて上手く回らないので時々スプーンでイチゴの位置を直したりしてあちこち飛び散りましたが、それでも手回しタイプよりずっと楽にできました。

練乳と牛乳をかけて食べました。
うん、美味しい。
次回は付属製氷器の氷でフワフワ体験をしたいと思います。
去年から欲しい欲しいと思っていたフワフワかき氷の出来る電動のかき氷器をようやく買いました。
当初の狙いは大人のかき氷器で有名なドウシシャのもので、実は7月に一度ポチッとしたのですが、クレジットカードの有効期限の入力を間違えるというドジをしてキャンセルになってしまいました。
すぐ再注文と思ったのですが帰省直前だったので帰ってからと思い先伸ばしになっておりました。
で、今回改めて注文したのですが、なぜか

こんな可愛らしいのになりました。
ドウシシャのはバラ氷使用不可ですが、こちらは使える(フワフワにはならないらしい)そうなので、我が家のかき氷の定番イチゴオリにはこの方が良いかなと言う判断でした。
夕食後早速、庭で収穫して冷凍しておいたイチゴを削ってみました。
イチゴが柔らかくて上手く回らないので時々スプーンでイチゴの位置を直したりしてあちこち飛び散りましたが、それでも手回しタイプよりずっと楽にできました。

練乳と牛乳をかけて食べました。
うん、美味しい。
次回は付属製氷器の氷でフワフワ体験をしたいと思います。
2017年08月23日
ちょっとだけでも
こんばんは、人の顔と名前が一致しないけーです。
どこかで見た顔だなぁと思ってもなかなか名前が出てきません。
元々名前を覚えるのはスゴく苦手なのに、変な所で物覚えが良くて顔にだけは見覚えがあったりするので困ります。
子供のクラスメイトのお母さんだったり、PTAや子供会の役員なんかで見覚えのある人だったり、習い事の先でいつも近くに座る名も知らぬ人だったり、どこかの体験会で生徒さんだった人だったり、最近は店に何回も下見に来てくれてたお客様なんて事もあるのでますますわからなくなってきてます。
今日も店でレジにいたらお客様が会釈をしてくるので、ん?と思いつつ会釈を返したら「◯◯の母です~」と。
きっと「見覚えあるけど誰?」が顔を出てたんでしょうねぇ。すみませんねぇ。
皆様もお会いした際はぜひお名前おっしゃってくださいね。
前にも会ったしょって言わないでぇ~(笑)。
さてさて、先日申し込んでおいた「子ども110番の家」の看板が届きました。

本当はみーがもっと小さなうちに申し込みたかったのですが、募集がかからなかったし問い合わせ先もわからなかったので…。
今回申し込んでみれば、いつでも期限なく応募できたそうで(やってみようかなと言う方はお住まいの地域の町内会長さんに聞いてみると良いかもですよ)…、そんなわけでちょっと今更ではありますが、まぁやらないよりはと思っています。
うちの近所はいざと言う時に子供が駆け込めるお店やオフィスが全くないし、防犯カメラも当然ありません。
何かに巻き込まれかけた時は自力で何とかするしかないのが現状。
でも近くに子ども110番の家があればそこへ駆け込めますものね。
私もずっと家にいるわけではありませんが、子供の登下校の時間や夕方以降は家にいることが多いし、それに看板をつけるだけでも抑止力になるそうなので、多少なりともお役に立てれば良いなと思います。
どこかで見た顔だなぁと思ってもなかなか名前が出てきません。
元々名前を覚えるのはスゴく苦手なのに、変な所で物覚えが良くて顔にだけは見覚えがあったりするので困ります。
子供のクラスメイトのお母さんだったり、PTAや子供会の役員なんかで見覚えのある人だったり、習い事の先でいつも近くに座る名も知らぬ人だったり、どこかの体験会で生徒さんだった人だったり、最近は店に何回も下見に来てくれてたお客様なんて事もあるのでますますわからなくなってきてます。
今日も店でレジにいたらお客様が会釈をしてくるので、ん?と思いつつ会釈を返したら「◯◯の母です~」と。
きっと「見覚えあるけど誰?」が顔を出てたんでしょうねぇ。すみませんねぇ。
皆様もお会いした際はぜひお名前おっしゃってくださいね。
前にも会ったしょって言わないでぇ~(笑)。
さてさて、先日申し込んでおいた「子ども110番の家」の看板が届きました。

本当はみーがもっと小さなうちに申し込みたかったのですが、募集がかからなかったし問い合わせ先もわからなかったので…。
今回申し込んでみれば、いつでも期限なく応募できたそうで(やってみようかなと言う方はお住まいの地域の町内会長さんに聞いてみると良いかもですよ)…、そんなわけでちょっと今更ではありますが、まぁやらないよりはと思っています。
うちの近所はいざと言う時に子供が駆け込めるお店やオフィスが全くないし、防犯カメラも当然ありません。
何かに巻き込まれかけた時は自力で何とかするしかないのが現状。
でも近くに子ども110番の家があればそこへ駆け込めますものね。
私もずっと家にいるわけではありませんが、子供の登下校の時間や夕方以降は家にいることが多いし、それに看板をつけるだけでも抑止力になるそうなので、多少なりともお役に立てれば良いなと思います。
2017年08月22日
週末は晴れるかな?
こんにちは、けーです。
今日は家から出たくないほどの大雨です。

ここのイオン、従業員用の出口と駐車場がかなり離れていて、こんな雨の日は足元びしょ濡れになります。イヤだなぁ。
週末は晴れの予報ですが、ホントに晴れるかなぁ?
晴れたら千歳防災の森か鹿公園にキャンプに行こうかとみーと話しています。
新篠津村のお祭りで気球の係留もあるのですが(あ、札幌近郊の方、いかがですか?体験搭乗出来るそうですよ。)、今私たち母子はキャンプでのんびりしたい気持ちの方が大きいのです。
上士幌でもキャンプはしてましたが、気球の合間に休憩して寝る場所のためのキャンプであって、キャンプを楽しむためのキャンプではなかったのでなんとなくモヤモヤっとしてるんですよね。
9月は一週目二週目と予定があってキャンプには行けないので行くならここがチャンス!
良い天気になると良いなぁ。
今日は家から出たくないほどの大雨です。

ここのイオン、従業員用の出口と駐車場がかなり離れていて、こんな雨の日は足元びしょ濡れになります。イヤだなぁ。
週末は晴れの予報ですが、ホントに晴れるかなぁ?
晴れたら千歳防災の森か鹿公園にキャンプに行こうかとみーと話しています。
新篠津村のお祭りで気球の係留もあるのですが(あ、札幌近郊の方、いかがですか?体験搭乗出来るそうですよ。)、今私たち母子はキャンプでのんびりしたい気持ちの方が大きいのです。
上士幌でもキャンプはしてましたが、気球の合間に休憩して寝る場所のためのキャンプであって、キャンプを楽しむためのキャンプではなかったのでなんとなくモヤモヤっとしてるんですよね。
9月は一週目二週目と予定があってキャンプには行けないので行くならここがチャンス!
良い天気になると良いなぁ。
2017年08月20日
畑のカレー
こんばんは、けーです。
先日山ご飯の一種「畑のカレー」が賞味期限間近で50%オフになったので一つ買ってみました。

お湯を入れて60秒、あっという間に出来上がりです。
パッケージからちょっとピリカラかなと思っていましたが、そうでもなかったです。
みー(普段のルーは中辛、キムチは好き)もちょっぴり辛いけどそれが美味しいと食べてました。
私はフリーズドライ食品はあまり得意じゃないのですが、このカレーの具材はそれほど気にならなかったかな。
ただ豆類かと思われるものの食感がゴリゴリしててそれだけは気になりました。
味はまずまず。
トマトの酸味も良い感じです。
何はともあれお湯を入れるだけで食べられるのでキャンプでも手を抜きたい時には良いかなと思います。
先日山ご飯の一種「畑のカレー」が賞味期限間近で50%オフになったので一つ買ってみました。

お湯を入れて60秒、あっという間に出来上がりです。
パッケージからちょっとピリカラかなと思っていましたが、そうでもなかったです。
みー(普段のルーは中辛、キムチは好き)もちょっぴり辛いけどそれが美味しいと食べてました。
私はフリーズドライ食品はあまり得意じゃないのですが、このカレーの具材はそれほど気にならなかったかな。
ただ豆類かと思われるものの食感がゴリゴリしててそれだけは気になりました。
味はまずまず。
トマトの酸味も良い感じです。
何はともあれお湯を入れるだけで食べられるのでキャンプでも手を抜きたい時には良いかなと思います。