2018年08月05日
メスティンを使いこなしたい
こんばんは、けーです。
先日の秀岳荘で唯一買ったもの。
「メスティンレシピ」の本。

いつもご飯(しかも白米)を炊くだけのメスティンですが、もっと色々出来たら良いなぁと思って買ってみました。
なかなかキャンプには行けないので、家で一人遊びってことになるとは思いますが、それもまた楽しいかなぁと。
実は休みの日に一人でお昼御飯となるとどうにも面倒(主婦の皆様はきっとわかってくれるはず(笑))で、普段は冷蔵庫の残り物とかインスタントの何かとかでまともに作ってないんですが、少しはましなお昼御飯にしたいものだと思っていたので、この本はその一助になるのではと我が事ながら期待したりもしています。
先日の秀岳荘で唯一買ったもの。
「メスティンレシピ」の本。

いつもご飯(しかも白米)を炊くだけのメスティンですが、もっと色々出来たら良いなぁと思って買ってみました。
なかなかキャンプには行けないので、家で一人遊びってことになるとは思いますが、それもまた楽しいかなぁと。
実は休みの日に一人でお昼御飯となるとどうにも面倒(主婦の皆様はきっとわかってくれるはず(笑))で、普段は冷蔵庫の残り物とかインスタントの何かとかでまともに作ってないんですが、少しはましなお昼御飯にしたいものだと思っていたので、この本はその一助になるのではと我が事ながら期待したりもしています。
2017年07月25日
一合のご飯を炊くために
こんばんは、けーです。
母子キャンプの問題点、一合のご飯を上手く炊くにはどうするか?の解決策はやっぱりこれでした。

メスティン!
我が家にはユニフレームのfam5DXがあり、今まではこれでご飯を炊いてきました。
どこかで見た「失敗する方が難しい」の謳い文句通り、失敗知らずの素晴らしいお鍋なのですが、大きいのです。
3人の時はちょうど良いサイズなのですが、母子二人になると急に大きいのです。
適正炊飯量が二合からなので素直に二合炊いていましたが、母子ではどうしても余ってしまうので何とかしたい!と言うのが、この春からの課題でした。
同シリーズの小さいサイズも候補には上がりましたが、“メスティンへの憧れ“も大いに加味されて、ナチュラムの送料無料と失効しそうなポイントに背中を押されて、この度の購入となりました。
使い初めの儀式(笑)は、(夏休みで里帰りするので)札幌に戻ってきてからのお楽しみにしようと思います。
母子キャンプの問題点、一合のご飯を上手く炊くにはどうするか?の解決策はやっぱりこれでした。

メスティン!
我が家にはユニフレームのfam5DXがあり、今まではこれでご飯を炊いてきました。
どこかで見た「失敗する方が難しい」の謳い文句通り、失敗知らずの素晴らしいお鍋なのですが、大きいのです。
3人の時はちょうど良いサイズなのですが、母子二人になると急に大きいのです。
適正炊飯量が二合からなので素直に二合炊いていましたが、母子ではどうしても余ってしまうので何とかしたい!と言うのが、この春からの課題でした。
同シリーズの小さいサイズも候補には上がりましたが、“メスティンへの憧れ“も大いに加味されて、ナチュラムの送料無料と失効しそうなポイントに背中を押されて、この度の購入となりました。
使い初めの儀式(笑)は、(夏休みで里帰りするので)札幌に戻ってきてからのお楽しみにしようと思います。
2016年09月26日
秋来る、と思うイクラの仕込み
こんにちは、けーです。
昨日のことぶきや、2階は食事処なのですが、実は1階は厚岸漁協の経営する直売所。

ブランド牡蠣マルエモンとかももちろん買えます。

昨日は牡蠣三昧な定食を食べたので、牡蠣は買わず、生筋子を買ってきました。
100グラム390円は、近所のスーパーの相場からするとお買い得です。
ここ2年鮭やイクラは値上がりしているらしく400円を切ったら慌てて買いに走るレベルになってます。
しかもおまけしてくれたので350円位まで単価が下がり、ほっくほくでした。
自宅で早速ばらして漬け込みました。

我が家は義父のやり方にならって青森のリンゴ醤油一本勝負!です。
生筋子って、関東ではなかなかお目にかからない商品で、結婚当初はどうしたものかと思っていたのですが、義父のやり方ならリンゴ醤油を入れるだけで、面倒な味付けとかがないので簡単楽々。
「けーちゃん、秘密を教えてやる」ってイタズラに笑った義父の顔が懐かしいです。
あれからかれこれ十ん年、ずっと教えを守ってます(笑)。
コレを作ると秋が来たなぁと思いますね。
一晩浸けたのでそろそろ良い頃合いだと思います。
ってことで今夜はイクラ丼です。楽しみ~。

タッパー一杯にあるので、残りは瓶詰めにして冷凍しお正月に備えます。これまた楽しみ~。
キャンプでも、作るの面倒な時はこの瓶一本持って行けば良いんじゃない?と思い付きました。
自然解凍でOKだし、後はご飯を炊くだけ。
手抜きで美味しいキャンプ飯の出来上がりですね。
昨日のことぶきや、2階は食事処なのですが、実は1階は厚岸漁協の経営する直売所。

ブランド牡蠣マルエモンとかももちろん買えます。

昨日は牡蠣三昧な定食を食べたので、牡蠣は買わず、生筋子を買ってきました。
100グラム390円は、近所のスーパーの相場からするとお買い得です。
ここ2年鮭やイクラは値上がりしているらしく400円を切ったら慌てて買いに走るレベルになってます。
しかもおまけしてくれたので350円位まで単価が下がり、ほっくほくでした。
自宅で早速ばらして漬け込みました。

我が家は義父のやり方にならって青森のリンゴ醤油一本勝負!です。
生筋子って、関東ではなかなかお目にかからない商品で、結婚当初はどうしたものかと思っていたのですが、義父のやり方ならリンゴ醤油を入れるだけで、面倒な味付けとかがないので簡単楽々。
「けーちゃん、秘密を教えてやる」ってイタズラに笑った義父の顔が懐かしいです。
あれからかれこれ十ん年、ずっと教えを守ってます(笑)。
コレを作ると秋が来たなぁと思いますね。
一晩浸けたのでそろそろ良い頃合いだと思います。
ってことで今夜はイクラ丼です。楽しみ~。

タッパー一杯にあるので、残りは瓶詰めにして冷凍しお正月に備えます。これまた楽しみ~。
キャンプでも、作るの面倒な時はこの瓶一本持って行けば良いんじゃない?と思い付きました。
自然解凍でOKだし、後はご飯を炊くだけ。
手抜きで美味しいキャンプ飯の出来上がりですね。
2016年09月16日
積み込みました、とガパオ
こんばんは、けーです。
明日からのキャンプに向け積込しました。

二泊なので、炭の箱も大きい方(真ん中の透明なケース)になって嵩張ってます。
大雑把に配置を紹介しますと、

今回は焚き火テーブルと大きなテーブルを重ねずに平らに並べてみました。
背もたれとテーブルの隙間の三角部分にポール類とパイルドライバー。
テントとタープだけを先に出せるように左に積み上げてます。
焚き火台はスペースの関係でテントの上です。
後でこの上に電気毛布の袋を載せます。
銀のブルーシート(ややこしい(笑))はグランドシートです。
最初に真ん中のブルーシートを広げて荷物をこの上に下ろして行きます。
右奥に細々した物がドサッと入ったケース、その上にコーナンラック、調味料とか食材の籠(これはいずれ積み重ねられるものに替えたい)、手前に炭ケースと鍋袋とオモチャ袋、左右の小さな隙間にランタンやマーベラス、ペグケースなんかが押し込まれてます。
助手席の後ろに薪の袋、その上に椅子3脚とコールマンコットと踏み台、水タンクが入ってます。
クーラーボックスは明朝後部座席に載せます。
その上に寝袋の袋と着替えの袋を載せます。
後方視界は半分くらいになっちゃいますね。
距離もあるので、少しでも見えるようにしておきたいところです。
さて、ガパオライスの素ですが、ホントに簡単でした。

そんなに癖もないので子供でも食べやすそうです。
みーはちょっとピリ辛に感じたようですが、ペロリと食べてくれましたよ。
庭から採ってきたフレッシュバジルが良いアクセントになってました。
バジルがお好きならたっぷりかけると良いと思います。
明日からのキャンプに向け積込しました。

二泊なので、炭の箱も大きい方(真ん中の透明なケース)になって嵩張ってます。
大雑把に配置を紹介しますと、

今回は焚き火テーブルと大きなテーブルを重ねずに平らに並べてみました。
背もたれとテーブルの隙間の三角部分にポール類とパイルドライバー。
テントとタープだけを先に出せるように左に積み上げてます。
焚き火台はスペースの関係でテントの上です。
後でこの上に電気毛布の袋を載せます。
銀のブルーシート(ややこしい(笑))はグランドシートです。
最初に真ん中のブルーシートを広げて荷物をこの上に下ろして行きます。
右奥に細々した物がドサッと入ったケース、その上にコーナンラック、調味料とか食材の籠(これはいずれ積み重ねられるものに替えたい)、手前に炭ケースと鍋袋とオモチャ袋、左右の小さな隙間にランタンやマーベラス、ペグケースなんかが押し込まれてます。
助手席の後ろに薪の袋、その上に椅子3脚とコールマンコットと踏み台、水タンクが入ってます。
クーラーボックスは明朝後部座席に載せます。
その上に寝袋の袋と着替えの袋を載せます。
後方視界は半分くらいになっちゃいますね。
距離もあるので、少しでも見えるようにしておきたいところです。
さて、ガパオライスの素ですが、ホントに簡単でした。

そんなに癖もないので子供でも食べやすそうです。
みーはちょっとピリ辛に感じたようですが、ペロリと食べてくれましたよ。
庭から採ってきたフレッシュバジルが良いアクセントになってました。
バジルがお好きならたっぷりかけると良いと思います。
2016年09月16日
アヒージョとガパオ
おはようございます、けーです。
中華調味料のyukiからガパオライスのタレが出ているとお聞きして早速スーパーへ探しに言ったのですが、残念ながらうちの近所のスーパーにはありませんでした。
代わりに見つけたのがこちら。

粉末スパイスがセットになっているもので、アヒージョの方は海老とキノコとオリーブ油、ガパオの方は挽き肉とパプリカを用意するだけで簡単に調理できます。
アヒージョの方は前回のグルキャンの時にも買ってて、海老とブロッコリーで作ってみました。
分量通り作ると味が濃すぎるので、ちょっと食材多目で作りましたが、皆に好評で、あっという間になくなりましたよ。
ガパオの方は今夜作ってみます。
中華調味料のyukiからガパオライスのタレが出ているとお聞きして早速スーパーへ探しに言ったのですが、残念ながらうちの近所のスーパーにはありませんでした。
代わりに見つけたのがこちら。

粉末スパイスがセットになっているもので、アヒージョの方は海老とキノコとオリーブ油、ガパオの方は挽き肉とパプリカを用意するだけで簡単に調理できます。
アヒージョの方は前回のグルキャンの時にも買ってて、海老とブロッコリーで作ってみました。
分量通り作ると味が濃すぎるので、ちょっと食材多目で作りましたが、皆に好評で、あっという間になくなりましたよ。
ガパオの方は今夜作ってみます。
2016年09月04日
せんべい汁ととり野菜みそ
こんばんは、パパさん休日出勤でキャンプにも行かずダラダラと過ごしていたけーです。
窓の外はトンボがいっぱい。
秋ですね。
母子旅の最後に八戸で買ってきたせんべい汁のセットを作ってみました。


食べる前はえ~、せんべいを汁に入れるの?と思っていたのですが、八食センターで食べてみたら意外な美味しさでした。
汁を吸ったせんべいがモチモチして食感も楽しいんです。
思わず二種類買ってきちゃいました。
青森の方のブログによるとカップのせんべい汁もあるんだとか。お湯を入れるだけで出来るらしいですよ。
それから、とり野菜みそもお取り寄せ(2回目)。

マツコの知らない世界で紹介されていた石川県の鍋のタレです。
袋の通りのレシピで作るとスゴく味が濃すぎるので倍以上薄めて使ってます。
我が家は少し寒い時期のキャンプではダッチオーブンでお鍋をすることが多いんです。
鍋の蒸気でテントの中も暖まるし、(鍋を食べながらご飯を食べちゃうので)ラーメンとかうどんとかの〆は翌日の朝ごはんになります。
楽チン!
もちろん、次回の星に手のとどく丘でも1食はお鍋にしようと思っています。
ステンレスのダッチオーブンは鍋をそのまま朝まで放置できるところが便利です。
カレーもキャンプの定番みたいですよね。
実は私、キャンプでカレーを作ったことないんですけど、カレーの時もステンレスのダッチオーブンは便利そうですよね。
とりあえず焼き肉!の次はお鍋なんてどうでしょう?っていうお話でした。
窓の外はトンボがいっぱい。
秋ですね。
母子旅の最後に八戸で買ってきたせんべい汁のセットを作ってみました。


食べる前はえ~、せんべいを汁に入れるの?と思っていたのですが、八食センターで食べてみたら意外な美味しさでした。
汁を吸ったせんべいがモチモチして食感も楽しいんです。
思わず二種類買ってきちゃいました。
青森の方のブログによるとカップのせんべい汁もあるんだとか。お湯を入れるだけで出来るらしいですよ。
それから、とり野菜みそもお取り寄せ(2回目)。

マツコの知らない世界で紹介されていた石川県の鍋のタレです。
袋の通りのレシピで作るとスゴく味が濃すぎるので倍以上薄めて使ってます。
我が家は少し寒い時期のキャンプではダッチオーブンでお鍋をすることが多いんです。
鍋の蒸気でテントの中も暖まるし、(鍋を食べながらご飯を食べちゃうので)ラーメンとかうどんとかの〆は翌日の朝ごはんになります。
楽チン!
もちろん、次回の星に手のとどく丘でも1食はお鍋にしようと思っています。
ステンレスのダッチオーブンは鍋をそのまま朝まで放置できるところが便利です。
カレーもキャンプの定番みたいですよね。
実は私、キャンプでカレーを作ったことないんですけど、カレーの時もステンレスのダッチオーブンは便利そうですよね。
とりあえず焼き肉!の次はお鍋なんてどうでしょう?っていうお話でした。
2016年07月23日
いつもの調味料
こんにちは、けーです。
この週末はみーだけ子供会のキャンプに行きました。楽しんできてくれると良いなぁ。
私は送迎係。いざと言う時は迎えに行かなくてはならなくなるそうなので自宅待機です。
さて、小ネタ集、もう少し続きます。
今日は調味料のお話。
皆様がいつもキャンプに持っていく調味料ってどんなものでしょう?
我が家はこんな感じ。

左奥からマシュマロ用のチョコソース、醤油、サラダ油、味塩胡椒にジンギスカンのタレ、前列両端の塩とミル付きの黒胡椒。
ローストビーフソースはこの時特別に持っていきましたが、それ以外がレギュラーです。
油はジャムの瓶に入れたり、ドレッシングボトルに入れたりしてましたが、ニトリで買った調味料入れが良い感じでこれに落ち着きそうです。
ジンギスカンのタレは既出ですが、ツキサップジンギスカンクラブのもの。
塩はトールペイント用の絵の具入れに入れてます。味塩胡椒もあるのでこの量でも間に合います。
黒胡椒は引き立ての香りが好きなのでミル付きを選びました。これだけで手抜き料理もちょっとグレードアップするのがありがたいところです。
これにドレッシングを持って行かなくちゃいけないのですが何故かいつも忘れてしまいます。
現地の道の駅とかで買うこともしばしば。
後は料理のメニューに合わせてその時々で用意してます。

普段はキウイフルーツを買った時のかごにまとめてこのままテーブルに出しています。
上から見てすぐわかるようにマステで名前もつけてます。
かごには調味料の他に困った時の強い味方、ツナ缶も常備です。
ツナスパゲッティにしてもよし、ツナチャーハンにしてもよし、ツナサンドにしてもよし、と万能選手なので欠かせません。
ツナ缶様々ですね。
この週末はみーだけ子供会のキャンプに行きました。楽しんできてくれると良いなぁ。
私は送迎係。いざと言う時は迎えに行かなくてはならなくなるそうなので自宅待機です。
さて、小ネタ集、もう少し続きます。
今日は調味料のお話。
皆様がいつもキャンプに持っていく調味料ってどんなものでしょう?
我が家はこんな感じ。

左奥からマシュマロ用のチョコソース、醤油、サラダ油、味塩胡椒にジンギスカンのタレ、前列両端の塩とミル付きの黒胡椒。
ローストビーフソースはこの時特別に持っていきましたが、それ以外がレギュラーです。
油はジャムの瓶に入れたり、ドレッシングボトルに入れたりしてましたが、ニトリで買った調味料入れが良い感じでこれに落ち着きそうです。
ジンギスカンのタレは既出ですが、ツキサップジンギスカンクラブのもの。
塩はトールペイント用の絵の具入れに入れてます。味塩胡椒もあるのでこの量でも間に合います。
黒胡椒は引き立ての香りが好きなのでミル付きを選びました。これだけで手抜き料理もちょっとグレードアップするのがありがたいところです。
これにドレッシングを持って行かなくちゃいけないのですが何故かいつも忘れてしまいます。
現地の道の駅とかで買うこともしばしば。
後は料理のメニューに合わせてその時々で用意してます。

普段はキウイフルーツを買った時のかごにまとめてこのままテーブルに出しています。
上から見てすぐわかるようにマステで名前もつけてます。
かごには調味料の他に困った時の強い味方、ツナ缶も常備です。
ツナスパゲッティにしてもよし、ツナチャーハンにしてもよし、ツナサンドにしてもよし、と万能選手なので欠かせません。
ツナ缶様々ですね。
2016年06月20日
朝ご飯にオススメ
こんにちは、けーです。
珍しく子供が体調を崩して朝から病院行って(大したことなくて良かった)からの登校となりました。
さて、キャンプの朝ご飯ですが、皆様は何をお召し上がりなのでしょうか?
洋食?和食?
我が家は前の晩に鍋物が多いので、鍋のシメみたいなものを翌朝食べることが多いです。(鍋と共にご飯を食べてるので夜はシメを食べないのです。)
ご飯を入れて雑炊とか、スパゲッティやラーメン、うどんを入れたりとか。
で、そうでない時によく作る物が通称「卵パン」です。

食パンに四角く切り込みを入れて窓を作ります。
バターを熱したフライパンで枠を焼きつつ中に卵を落としてこちらも焼きます。
この時は玉ネギと溶けるチーズとクロコショウも入ってますね。
お好みでウインナーとかベーコンとかトマトとか色々入れても美味しいですし、卵のみでも美味しいです。味付けもお好みで。
卵が好みの堅さになったら(半熟位でジュルッと食べるのがオススメです)残しておいた部分を被せて蓋をしてひっくり返します。
裏も軽く焼いたら完成です。
オープンなホットサンド的な食べ物になります。
(ホットサンドメーカーのある方はホットサンドで良いと思いますが、我が家はキャンプ用のはないので、フライパンでなんとかなるものを作っています。)
オリジナル料理なので、名前は“食パンの中で卵を焼いたもの”で通称「卵パン」です。
枠の部分がバターを吸ってカリカリになるのもたまりません。トースターで焼いたのとは一味違うので、普段の朝食にもリクエストがあります。
フライパンしかない方、ぜひ一度お試しを!
珍しく子供が体調を崩して朝から病院行って(大したことなくて良かった)からの登校となりました。
さて、キャンプの朝ご飯ですが、皆様は何をお召し上がりなのでしょうか?
洋食?和食?
我が家は前の晩に鍋物が多いので、鍋のシメみたいなものを翌朝食べることが多いです。(鍋と共にご飯を食べてるので夜はシメを食べないのです。)
ご飯を入れて雑炊とか、スパゲッティやラーメン、うどんを入れたりとか。
で、そうでない時によく作る物が通称「卵パン」です。

食パンに四角く切り込みを入れて窓を作ります。
バターを熱したフライパンで枠を焼きつつ中に卵を落としてこちらも焼きます。
この時は玉ネギと溶けるチーズとクロコショウも入ってますね。
お好みでウインナーとかベーコンとかトマトとか色々入れても美味しいですし、卵のみでも美味しいです。味付けもお好みで。
卵が好みの堅さになったら(半熟位でジュルッと食べるのがオススメです)残しておいた部分を被せて蓋をしてひっくり返します。
裏も軽く焼いたら完成です。
オープンなホットサンド的な食べ物になります。
(ホットサンドメーカーのある方はホットサンドで良いと思いますが、我が家はキャンプ用のはないので、フライパンでなんとかなるものを作っています。)
オリジナル料理なので、名前は“食パンの中で卵を焼いたもの”で通称「卵パン」です。
枠の部分がバターを吸ってカリカリになるのもたまりません。トースターで焼いたのとは一味違うので、普段の朝食にもリクエストがあります。
フライパンしかない方、ぜひ一度お試しを!
タグ :キャンプのご飯
2016年06月08日
キャンプのお昼ご飯は何を? その2
こんにちは、けーです。
よさこい、始まりましたが雨ですねぇ。
週末は晴れるみたいですが…。
見学ついでに美味しい物を食べたいな。
さて前回、キャンプのお昼ご飯に麺を色々オススメしたのですが、中華麺を忘れてました。って事で第2弾。
1つ目は冷やし中華。
今時はスーパーで錦糸卵も刻みハムも売ってますから、料理が苦手でも大丈夫です。
子供と作っても楽しいですよ。
2つ目は札幌の名物、ラーメンサラダ!
レタス千切るのはもちろん、子供の仕事ですね。
後はお好みの野菜とドレッシングをかけるだけです。私はトマトとオニオンスライスが好きです。
ツナ缶(ツナ缶ばっかりススメてますね(笑))とか、茹で豚も美味しいですよ。
ドレッシングと麺が入ったラーサラ用のセットも売ってます。
冷やし中華とラーメンサラダ、ほぼ同じようなものですけどね。
こんな感じで前回と合わせると長文になりましたが、そして写真もありませんが、どなたかのキャンプのお昼ご飯の参考にちょっとでもお役に立てれば嬉しいです。
よさこい、始まりましたが雨ですねぇ。
週末は晴れるみたいですが…。
見学ついでに美味しい物を食べたいな。
さて前回、キャンプのお昼ご飯に麺を色々オススメしたのですが、中華麺を忘れてました。って事で第2弾。
1つ目は冷やし中華。
今時はスーパーで錦糸卵も刻みハムも売ってますから、料理が苦手でも大丈夫です。
子供と作っても楽しいですよ。
2つ目は札幌の名物、ラーメンサラダ!
レタス千切るのはもちろん、子供の仕事ですね。
後はお好みの野菜とドレッシングをかけるだけです。私はトマトとオニオンスライスが好きです。
ツナ缶(ツナ缶ばっかりススメてますね(笑))とか、茹で豚も美味しいですよ。
ドレッシングと麺が入ったラーサラ用のセットも売ってます。
冷やし中華とラーメンサラダ、ほぼ同じようなものですけどね。
こんな感じで前回と合わせると長文になりましたが、そして写真もありませんが、どなたかのキャンプのお昼ご飯の参考にちょっとでもお役に立てれば嬉しいです。
タグ :キャンプのご飯
2016年06月07日
ニトスキ料理第2弾
こんばんは、けーです。
ニトスキ第2弾は子供のリクエスト「皮から手作りの餃子」にしました。
いや、別にニトスキで焼いてほしいとは言われてないけど、あえてのニトスキで(笑)。

青空3丁目風(銭函の有名店です)の大きな餃子にしました。
形が歪なのはご愛嬌って事で。いつもの倍位のサイズなので綺麗な形にならなかったんです。

はい、どーん!(笑)っと完成。
焼いちゃえばそれっぽく見えるから良いですね。
ちょっと焦げたけどいつもより皮がパリッとなってる気がして、うん、美味しかったです。
焦げさえも美味しかった。
でもまあ、フライパンでもこのレベルは出来ちゃうかなぁ?
小さいから一人分ずつしか焼けなくて、多人数分だと最初に焼いたのは冷めるという欠点が…。
キャンプならコンロを囲んで食べるから、焼きながら食べるって事が出来て良いかもです。
やっぱりニトスキの本領発揮はチキンソテーとかでしょうかね。
今のところ、どうしてもニトスキでなければ!という結果は得られてないような気がしてます。
楽しいから良いんですが…。
ニトスキ第2弾は子供のリクエスト「皮から手作りの餃子」にしました。
いや、別にニトスキで焼いてほしいとは言われてないけど、あえてのニトスキで(笑)。

青空3丁目風(銭函の有名店です)の大きな餃子にしました。
形が歪なのはご愛嬌って事で。いつもの倍位のサイズなので綺麗な形にならなかったんです。

はい、どーん!(笑)っと完成。
焼いちゃえばそれっぽく見えるから良いですね。
ちょっと焦げたけどいつもより皮がパリッとなってる気がして、うん、美味しかったです。
焦げさえも美味しかった。
でもまあ、フライパンでもこのレベルは出来ちゃうかなぁ?
小さいから一人分ずつしか焼けなくて、多人数分だと最初に焼いたのは冷めるという欠点が…。
キャンプならコンロを囲んで食べるから、焼きながら食べるって事が出来て良いかもです。
やっぱりニトスキの本領発揮はチキンソテーとかでしょうかね。
今のところ、どうしてもニトスキでなければ!という結果は得られてないような気がしてます。
楽しいから良いんですが…。
タグ :キャンプのご飯