2017年09月29日
スチベルジャグさんのその後
こんばんは、けーです。
先日、蓋がちゃんと閉まらずコールマンに送ったスチベルジャグが戻ってきました。
新品に交換となりましたよ!
まぁ、修理するったって取り替えられるようなパーツでもないですからね、交換ですよね、うん。
実はデビュー戦の運搬中に椅子の角に接触して塗装がちょびっと剥げていたのですが、新品になったのでそこも直りました(笑)。
帰宅後すぐに性能チェック!
今度は全く水が漏れません。
そうだよね、こうでなくちゃキャンプに連れていけないよねと妙に納得しました。
ちなみにスチベルジャグさん、我が家では「お茶を入れる子」という事で、「おちゃこ」と命名されましたよ。
スチベルジャグは通じませんが、おちゃこは通じる変な家族です(笑)。
ついでに、おちゃこのデビューに伴ってここ数回、大きな水タンクを留守番させて、スーパーで入れてくる1L程度の水の容器のみにしてみました。
実際水はご飯を炊く時とカレーを煮込む時にしか使わなかったので、これで充分でした。
(食器洗いは炊事場でするので、汲み置きの水は使いません。)
という事で大きな水タンクは二軍落ちで、スーパーの水入れは一軍入り、おちゃこもとりあえず一軍ってことになりました。
先日、蓋がちゃんと閉まらずコールマンに送ったスチベルジャグが戻ってきました。
新品に交換となりましたよ!
まぁ、修理するったって取り替えられるようなパーツでもないですからね、交換ですよね、うん。
実はデビュー戦の運搬中に椅子の角に接触して塗装がちょびっと剥げていたのですが、新品になったのでそこも直りました(笑)。
帰宅後すぐに性能チェック!
今度は全く水が漏れません。
そうだよね、こうでなくちゃキャンプに連れていけないよねと妙に納得しました。
ちなみにスチベルジャグさん、我が家では「お茶を入れる子」という事で、「おちゃこ」と命名されましたよ。
スチベルジャグは通じませんが、おちゃこは通じる変な家族です(笑)。
ついでに、おちゃこのデビューに伴ってここ数回、大きな水タンクを留守番させて、スーパーで入れてくる1L程度の水の容器のみにしてみました。
実際水はご飯を炊く時とカレーを煮込む時にしか使わなかったので、これで充分でした。
(食器洗いは炊事場でするので、汲み置きの水は使いません。)
という事で大きな水タンクは二軍落ちで、スーパーの水入れは一軍入り、おちゃこもとりあえず一軍ってことになりました。
2017年09月28日
レトロ風電気ストーブ
こんばんは、けーです。
昨日は久しぶりのカインズの日。
すっかり冬支度となっていました。

そんな中で見つけたのがこちら。

レトロ風の電気ストーブです。
可愛い!
大きさも手頃だし、厚さもそれほどなくて車載を圧迫しなさそうです。
そりゃもちろん、武井ストーブとか憧れますけど値段が高くて現実的じゃないし、フジカとかアルパカも良いなと思いますが大きくて車に載らないので無理です。
でもこれなら隙間に載ると思うんです。
カリフォルニアパティオも可愛いのですが(予備のカセットコンロが相当数要りそうで悩んでいる)、この電気ストーブも良いかなぁと一気に候補に浮上です。
寒い時期は電源サイトにするんだし、カセット式じゃなくて電気ストーブでも良いんですよね。
私はそれほど寒くないので、幕全体じゃなくてパパさんとみーを暖めてくれたら充分かなと思っているので、このサイズはアリかもしれません。
ただ、防災用を兼ねるなら電気の要らないタイプの方が良いんですよね。
ストーブ問題、もう少し時間がかかりそうです。
昨日は久しぶりのカインズの日。
すっかり冬支度となっていました。

そんな中で見つけたのがこちら。

レトロ風の電気ストーブです。
可愛い!
大きさも手頃だし、厚さもそれほどなくて車載を圧迫しなさそうです。
そりゃもちろん、武井ストーブとか憧れますけど値段が高くて現実的じゃないし、フジカとかアルパカも良いなと思いますが大きくて車に載らないので無理です。
でもこれなら隙間に載ると思うんです。
カリフォルニアパティオも可愛いのですが(予備のカセットコンロが相当数要りそうで悩んでいる)、この電気ストーブも良いかなぁと一気に候補に浮上です。
寒い時期は電源サイトにするんだし、カセット式じゃなくて電気ストーブでも良いんですよね。
私はそれほど寒くないので、幕全体じゃなくてパパさんとみーを暖めてくれたら充分かなと思っているので、このサイズはアリかもしれません。
ただ、防災用を兼ねるなら電気の要らないタイプの方が良いんですよね。
ストーブ問題、もう少し時間がかかりそうです。
2017年09月27日
チビペグ買ってみました
こんばんは、けーです。
実は私、7月の頭から肘を痛めております。
病院には行ってない(どうせレントゲン撮って湿布くれて終わりだろうと思っている)のではっきりわかりませんが、自分の状態をネットで検索してみるとどうやらいわゆる“テニス肘“と言われるもののようです。
って、テニスなんてしたことないんですけど!(笑)
まぁ、テニスをしなくても腕を使いすぎるとなるようで、確かにあの頃は毎日のようにテントを建てたり仕舞ったりあちこち運んだり、結構酷使してたので、それだろうなとは思います。
と言うことは“キャンプ肘“?いや、“スポオソ肘“か?(笑)
ちなみにテニス肘だとしたら、一番の治療方法は安静だそうで、そりゃ無理だ、と諦めております。
まぁ冗談はさておき、そういうわけで肘が痛いので、ペグを打つ作業が非常に辛いのです。
それなのにヴェレーロさんときたら、スカートや張り綱まで入れると40本からのペグを打たなければならないのですよ。
なんとかならないものかと考えまして、こちらの導入です。

ユニフレームのちびペグ!
名前の通りわずか8センチの小さいペグです。
メインのスタンディングテープや万が一の時にテントを支える張り綱には使えませんが、風と雨を防ぐだけのスカートならこれでも行けるのでは?と思ったのです。
早速先週末のグルキャン時に実践投入!
(実は星丘の前には手元にあったので、パパさんに「こう言うの買ってみたよ」と言ってみたのですが、「またペグ買ったの?(スカート用には)ドッペルペグがあるでしょ」と冷たくあしらわれたのでそちらでのデビューにはなりませんでした。
まあ、星丘ではペグダウンはパパさんの仕事でしたから、何使ってしてくれても良かったんで良いんですけどね。)
ヴェレーロさんはスカートだけで20本使いきります。
ループにかけて手でほんの少し刺してから足で踏むとぐっと刺さります(体重の軽いみーでは刺さらなかったようですが)。
これだけで大丈夫かと少し不安でしたが、あの大荒れの一夜を過ごしても一本も抜けることなく頑張ってスカートを押さえてくれてました。
抜く時はループを引っ張れば簡単に抜けます。
これもまた楽チンです。
あの大雨と強風とついでに雷も(笑)乗りきったのですからちびペグ使えると思います。
短いし足で踏むだけなので、地面の固いところでは刺さらなかったりとか、柔らかすぎるところで効かなかったりとかして使えないかも知れませんが、とりあえず私の好きな芝サイトでは有効だと言うことがわかりました。
ちなみにそんなに大変ならスカートのペグは打たなくても良くないか?と思われるかも知れませんが、鹿公園でスカートのペグダウン前に大雨に降られてテント内が水溜まりと化したことは記憶に新しいので、ペグダウンはどうしてもしたいのです。
なにはともあれひとまずこれで辛いペグダウンが半分程度に軽減されて良かったです。
パパさんがドッペルペグにこだわろうとも私はちびペグでいかせてもらいます。
スカートのペグ面倒だなとお思いの方、ちびペグはいかがですか?というお話でした。
実は私、7月の頭から肘を痛めております。
病院には行ってない(どうせレントゲン撮って湿布くれて終わりだろうと思っている)のではっきりわかりませんが、自分の状態をネットで検索してみるとどうやらいわゆる“テニス肘“と言われるもののようです。
って、テニスなんてしたことないんですけど!(笑)
まぁ、テニスをしなくても腕を使いすぎるとなるようで、確かにあの頃は毎日のようにテントを建てたり仕舞ったりあちこち運んだり、結構酷使してたので、それだろうなとは思います。
と言うことは“キャンプ肘“?いや、“スポオソ肘“か?(笑)
ちなみにテニス肘だとしたら、一番の治療方法は安静だそうで、そりゃ無理だ、と諦めております。
まぁ冗談はさておき、そういうわけで肘が痛いので、ペグを打つ作業が非常に辛いのです。
それなのにヴェレーロさんときたら、スカートや張り綱まで入れると40本からのペグを打たなければならないのですよ。
なんとかならないものかと考えまして、こちらの導入です。

ユニフレームのちびペグ!
名前の通りわずか8センチの小さいペグです。
メインのスタンディングテープや万が一の時にテントを支える張り綱には使えませんが、風と雨を防ぐだけのスカートならこれでも行けるのでは?と思ったのです。
早速先週末のグルキャン時に実践投入!
(実は星丘の前には手元にあったので、パパさんに「こう言うの買ってみたよ」と言ってみたのですが、「またペグ買ったの?(スカート用には)ドッペルペグがあるでしょ」と冷たくあしらわれたのでそちらでのデビューにはなりませんでした。
まあ、星丘ではペグダウンはパパさんの仕事でしたから、何使ってしてくれても良かったんで良いんですけどね。)
ヴェレーロさんはスカートだけで20本使いきります。
ループにかけて手でほんの少し刺してから足で踏むとぐっと刺さります(体重の軽いみーでは刺さらなかったようですが)。
これだけで大丈夫かと少し不安でしたが、あの大荒れの一夜を過ごしても一本も抜けることなく頑張ってスカートを押さえてくれてました。
抜く時はループを引っ張れば簡単に抜けます。
これもまた楽チンです。
あの大雨と強風とついでに雷も(笑)乗りきったのですからちびペグ使えると思います。
短いし足で踏むだけなので、地面の固いところでは刺さらなかったりとか、柔らかすぎるところで効かなかったりとかして使えないかも知れませんが、とりあえず私の好きな芝サイトでは有効だと言うことがわかりました。
ちなみにそんなに大変ならスカートのペグは打たなくても良くないか?と思われるかも知れませんが、鹿公園でスカートのペグダウン前に大雨に降られてテント内が水溜まりと化したことは記憶に新しいので、ペグダウンはどうしてもしたいのです。
なにはともあれひとまずこれで辛いペグダウンが半分程度に軽減されて良かったです。
パパさんがドッペルペグにこだわろうとも私はちびペグでいかせてもらいます。
スカートのペグ面倒だなとお思いの方、ちびペグはいかがですか?というお話でした。
Posted by けー at
23:30
│Comments(20)
2017年09月26日
カマボコミニ、そういえば…
こんにちは、けーです。
昨日試し張りしたカマボコミニですが、そういえば…

スチールのペグは入ってましたが、ハンマーは入ってませんでした。
カマボコはファーストテントの方も多いので、ハンマー無しは伝えておかないと!と思っていたのに、忘れてました。
よくあるプラスチックハンマーさえも入ってませんので、別に持っていく必要があります。
このタイプのテントはペグで支えてますので、ハンマー忘れてペグ打てないとかは致命的です。
どうぞお気をつけて!
あと、メーカーの写真とかだと肩にかけてヒョイッと運んでいるので軽そうに見えますが、13キロあります。
10キロの米袋を越えていますので、腰痛持ちの方は要注意です。
それから思っていた以上にポールが長いです。
テントの長辺より長いです。
狭いところで建てる(そういう人は少ないと思いますが)には工夫が必要です。
以上、そういえば…なお話でした。
昨日試し張りしたカマボコミニですが、そういえば…

スチールのペグは入ってましたが、ハンマーは入ってませんでした。
カマボコはファーストテントの方も多いので、ハンマー無しは伝えておかないと!と思っていたのに、忘れてました。
よくあるプラスチックハンマーさえも入ってませんので、別に持っていく必要があります。
このタイプのテントはペグで支えてますので、ハンマー忘れてペグ打てないとかは致命的です。
どうぞお気をつけて!
あと、メーカーの写真とかだと肩にかけてヒョイッと運んでいるので軽そうに見えますが、13キロあります。
10キロの米袋を越えていますので、腰痛持ちの方は要注意です。
それから思っていた以上にポールが長いです。
テントの長辺より長いです。
狭いところで建てる(そういう人は少ないと思いますが)には工夫が必要です。
以上、そういえば…なお話でした。
2017年09月25日
カマボコミニ、届きました&建ててみました
こんにちは、昨日の撤収時は翌日仕事行く気満々で「明日店でねぇ~」と言って皆と別れたのに、起きてみたら休みだったけーです。
さてさて、先日ポチりましたカマボコミニですが、日曜の夕方に届きました。早!
(午前中の自分のいない間に届かなくて良かったわ(笑)。)

玄関で受け取って、その場ですぐに開封し、とりあえず私の車の中へ待避(笑)。
段ボールにも名前が入ってたのでこれも車に。

パパさんはリビングにいましたが、私の仕事の荷物か何かだと思ったようで特に反応もなくスルー。
しょっちゅう荷物の来る家で良かったわ(笑)。
そして前記の通り今日は休みでしたので、午前中に寝袋やヴェレーロさんを干してから図書ボランティアに行ってきて、午後からその辺を畳んだら早速試し張りしました。

巻いて縛っているのがテントの切れ端の紐じゃなくて、バックルなのが嬉しいです。

ポールはソリステより一回り太いかな?位で、ヴェレーロさんを畳んだ直後だったので、ちょっと頼りないような気がしました。
写真を撮りつつ建てても20分で完成。

庭が狭いので全景は写せませんが…。
シールドの方は今日の夜届く予定です。
インナーは一度つけちゃえばそのままで良いそうなので、早速つけました。
が、吊るす部分のインナー側の紐がパンツのゴムみたいな平ゴムでいずれ伸びちゃいそうで気になります。
インナーの広さは2人なら充分。
3人でも全然狭くなさそうです。

奥の窓がメッシュのみなので北海道だと寒いかも?ですね。
リビング部分も250センチ四方位はありそうでで、母子なら充分そうです。
一通り眺めてすぐさま撤収。
探り探りで片付けてもなんと15分で終了、簡単です。
とりあえずヴェレーロさんの下に仕舞いました。
大きなヴェレーロさんに完全に隠れているので、しばらくは見つからないと思います。
実践デビューはいつになるかなぁ?
北海道は9月末、10月末で終了しちゃうキャンプ場が多いので場所探しも大変そうですが、どこかのタイミングで行けたら良いなと思ってます。
さてさて、先日ポチりましたカマボコミニですが、日曜の夕方に届きました。早!
(午前中の自分のいない間に届かなくて良かったわ(笑)。)

玄関で受け取って、その場ですぐに開封し、とりあえず私の車の中へ待避(笑)。
段ボールにも名前が入ってたのでこれも車に。

パパさんはリビングにいましたが、私の仕事の荷物か何かだと思ったようで特に反応もなくスルー。
しょっちゅう荷物の来る家で良かったわ(笑)。
そして前記の通り今日は休みでしたので、午前中に寝袋やヴェレーロさんを干してから図書ボランティアに行ってきて、午後からその辺を畳んだら早速試し張りしました。

巻いて縛っているのがテントの切れ端の紐じゃなくて、バックルなのが嬉しいです。

ポールはソリステより一回り太いかな?位で、ヴェレーロさんを畳んだ直後だったので、ちょっと頼りないような気がしました。
写真を撮りつつ建てても20分で完成。

庭が狭いので全景は写せませんが…。
シールドの方は今日の夜届く予定です。
インナーは一度つけちゃえばそのままで良いそうなので、早速つけました。
が、吊るす部分のインナー側の紐がパンツのゴムみたいな平ゴムでいずれ伸びちゃいそうで気になります。
インナーの広さは2人なら充分。
3人でも全然狭くなさそうです。

奥の窓がメッシュのみなので北海道だと寒いかも?ですね。
リビング部分も250センチ四方位はありそうでで、母子なら充分そうです。
一通り眺めてすぐさま撤収。
探り探りで片付けてもなんと15分で終了、簡単です。
とりあえずヴェレーロさんの下に仕舞いました。
大きなヴェレーロさんに完全に隠れているので、しばらくは見つからないと思います。
実践デビューはいつになるかなぁ?
北海道は9月末、10月末で終了しちゃうキャンプ場が多いので場所探しも大変そうですが、どこかのタイミングで行けたら良いなと思ってます。
2017年09月25日
大雨のグルキャン~北広島
こんばんは、けーです。
この週末は職場の同僚達とのグルキャンでした。
我が家は母子、K家も母子、S家は母と子二人、T家は父母と子二人、と、仕事終わりに合流してくれる事になっている男の子二人と総勢13名の大所帯。
夜までは母子ばかりの圧倒的に女性が多いグループとなりました。
我が家は場所取りも兼ねて10時前に到着し、まずはヴェレーロさんを設営。
11時頃、設営もそろそろ終わるかなという頃にK家とS家も合流しました。
早速S家の新幕“インディゴレーベルツールームトンネルテント“を設営です。

うぉ~、良い!
色も良いし、他と全然被らないのも良いし、広くて良い。
ポールが色分けされていて設営も簡単ですし、インナーも吊り下げなので一度つけちゃえばそのままで良さそうです。
インナーの中も大きな出入り口の他にも四方に窓があって涼しそうです。
30分程度で完成しました。

ヴェレーロさんとインディゴさんで無理やり連結してテーブルを並べて皆で座ることにしました。
この辺りでおなかが空いたので、K家とS家が買ってきてくれたコストコのサンドイッチとハイローラーでお昼御飯にしました。


(食べかけですみません)
コストコのサンドイッチ初めてでしたが、結構いけますね。
ハイローラーは安定の美味しさ。
食後は、K家に貸し出すチェッカーちゃんを設営です。
これは安定の10分設営です。
続きまして、T家に貸し出すコールマンのBCドーム270も設営です。
これも15分位ですかね。
ヴェレーロさんと比べちゃうとどれもこれも簡単です。

一通り建てたので川や池を見に行ったりしてみました。

S家の坊っちゃん、蛙を捕まえて喜んでました。
15時頃にはT家も合流して、お茶を飲み飲みトークタイムです。
波乱万丈人生(笑)の話を聞いたり、職場の愚痴を言ったり、話題はつきません。
話しつつもポツポツと雨の降る中、火をおこし、夕飯準備に取りかかります。
そのうち雨が激しくなってきて、連結部分も濡れてきたので連結を解除しヴェレーロさんの方にムギュッとつめて座っての夕食になりました。
とは言え子供達は早いうちにわぁっと食べたらもういいって言い出してインディゴさんの方へ遊びに行ったので、それほどきつくはなかったですよ。
夜が更けるにつれて雨もひどくなり一時は雷なども。
ちびっ子チームが一人二人と眠りだした頃、仕事を終えたSさんとSさん(イニシャルにしたらSさんだらけ(笑))が合流して、再びの乾杯!
飲んで食べてお喋りして楽しい夜になりました。
夜中には雨もやみ、朝から快晴!
手分けしてカレーとベーグルを作って朝御飯としました。
食後は一気に撤収作業。
各自テントの中を片付け、出来るだけテントを乾かして、次々と畳んで行きます。
夜合流のSさんとSさんが手慣れていてテキパキと指示を出して片付けてくれて助かりました。
皆も協力的で頑張ってくれました。
かなり濡れてましたが、コールマンとチェッカーちゃんは小さいので割りとすぐ乾きました。
ヴェレーロさんも粘ってなんとか95%位は乾燥出来ました。
ヴェレーロさん、ちょっと撥水性が落ちてきてるので何らかの対策が必要そうです。
インディゴは撤収も楽々。ホント、良い幕です。
が、スリーブのメッシュ部分に穴があったので、このまま返品?交換?いずれにしろメーカー送りになりそうです。
その点を除けばとっても良いテントでしたよ。
オススメです。
テントも持ってない二家族&買ったばかりの家族と素人ばかりをつれてのトラウマになりそうな大雨の中でのキャンプとなりましたが、皆が楽しかったと言ってくれて良かったです。
また行きたいとの声もあるのでいずれまた企画することもあるかもなぁ(そろそろ寒くなるので今年は無理かな)と思ってます。
箱に入った状態しか見たことのなかったキャンプ道具もこう使うのかぁと新鮮な発見もあったりしたようで、それも皆には楽しかった様子。
仕事にも役立ちそうですよ(笑)。
この週末は職場の同僚達とのグルキャンでした。
我が家は母子、K家も母子、S家は母と子二人、T家は父母と子二人、と、仕事終わりに合流してくれる事になっている男の子二人と総勢13名の大所帯。
夜までは母子ばかりの圧倒的に女性が多いグループとなりました。
我が家は場所取りも兼ねて10時前に到着し、まずはヴェレーロさんを設営。
11時頃、設営もそろそろ終わるかなという頃にK家とS家も合流しました。
早速S家の新幕“インディゴレーベルツールームトンネルテント“を設営です。

うぉ~、良い!
色も良いし、他と全然被らないのも良いし、広くて良い。
ポールが色分けされていて設営も簡単ですし、インナーも吊り下げなので一度つけちゃえばそのままで良さそうです。
インナーの中も大きな出入り口の他にも四方に窓があって涼しそうです。
30分程度で完成しました。

ヴェレーロさんとインディゴさんで無理やり連結してテーブルを並べて皆で座ることにしました。
この辺りでおなかが空いたので、K家とS家が買ってきてくれたコストコのサンドイッチとハイローラーでお昼御飯にしました。


(食べかけですみません)
コストコのサンドイッチ初めてでしたが、結構いけますね。
ハイローラーは安定の美味しさ。
食後は、K家に貸し出すチェッカーちゃんを設営です。
これは安定の10分設営です。
続きまして、T家に貸し出すコールマンのBCドーム270も設営です。
これも15分位ですかね。
ヴェレーロさんと比べちゃうとどれもこれも簡単です。

一通り建てたので川や池を見に行ったりしてみました。

S家の坊っちゃん、蛙を捕まえて喜んでました。
15時頃にはT家も合流して、お茶を飲み飲みトークタイムです。
波乱万丈人生(笑)の話を聞いたり、職場の愚痴を言ったり、話題はつきません。
話しつつもポツポツと雨の降る中、火をおこし、夕飯準備に取りかかります。
そのうち雨が激しくなってきて、連結部分も濡れてきたので連結を解除しヴェレーロさんの方にムギュッとつめて座っての夕食になりました。
とは言え子供達は早いうちにわぁっと食べたらもういいって言い出してインディゴさんの方へ遊びに行ったので、それほどきつくはなかったですよ。
夜が更けるにつれて雨もひどくなり一時は雷なども。
ちびっ子チームが一人二人と眠りだした頃、仕事を終えたSさんとSさん(イニシャルにしたらSさんだらけ(笑))が合流して、再びの乾杯!
飲んで食べてお喋りして楽しい夜になりました。
夜中には雨もやみ、朝から快晴!
手分けしてカレーとベーグルを作って朝御飯としました。
食後は一気に撤収作業。
各自テントの中を片付け、出来るだけテントを乾かして、次々と畳んで行きます。
夜合流のSさんとSさんが手慣れていてテキパキと指示を出して片付けてくれて助かりました。
皆も協力的で頑張ってくれました。
かなり濡れてましたが、コールマンとチェッカーちゃんは小さいので割りとすぐ乾きました。
ヴェレーロさんも粘ってなんとか95%位は乾燥出来ました。
ヴェレーロさん、ちょっと撥水性が落ちてきてるので何らかの対策が必要そうです。
インディゴは撤収も楽々。ホント、良い幕です。
が、スリーブのメッシュ部分に穴があったので、このまま返品?交換?いずれにしろメーカー送りになりそうです。
その点を除けばとっても良いテントでしたよ。
オススメです。
テントも持ってない二家族&買ったばかりの家族と素人ばかりをつれてのトラウマになりそうな大雨の中でのキャンプとなりましたが、皆が楽しかったと言ってくれて良かったです。
また行きたいとの声もあるのでいずれまた企画することもあるかもなぁ(そろそろ寒くなるので今年は無理かな)と思ってます。
箱に入った状態しか見たことのなかったキャンプ道具もこう使うのかぁと新鮮な発見もあったりしたようで、それも皆には楽しかった様子。
仕事にも役立ちそうですよ(笑)。
2017年09月21日
カマボコテントミニ!!
こんにちは、けーです。
昨日見つけたカマボコミニ。
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア)カマボコテントミニ
今日のお昼休みが30分ずれていなかったら……12時半にはもう携帯はロッカーの中だったのですが、ずれたお陰でちょうど休憩ど真ん中が12時半でした。
そして、どうせ押し負けるだろうと参戦してみたポチ合戦でどうやら勝ってしまったようで…。
カマボコミニ、ゲットかもしれません。
4分後には売り切れていたのでラッキー?!
さっき注文確定のメールも来たので夢ではないと思います(笑)。
シールドの方はナチュラムでは売り切れていたので、他でポチりました。
でも、パパさんにもみーにも相談なしで決めちゃいました。
とりあえずパパさんには絶対!内緒!で(笑)。
みーが気に入ってくれなかったら…お蔵入りですね…。
昨日見つけたカマボコミニ。
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア)カマボコテントミニ
今日のお昼休みが30分ずれていなかったら……12時半にはもう携帯はロッカーの中だったのですが、ずれたお陰でちょうど休憩ど真ん中が12時半でした。
そして、どうせ押し負けるだろうと参戦してみたポチ合戦でどうやら勝ってしまったようで…。
カマボコミニ、ゲットかもしれません。
4分後には売り切れていたのでラッキー?!
さっき注文確定のメールも来たので夢ではないと思います(笑)。
シールドの方はナチュラムでは売り切れていたので、他でポチりました。
でも、パパさんにもみーにも相談なしで決めちゃいました。
とりあえずパパさんには絶対!内緒!で(笑)。
みーが気に入ってくれなかったら…お蔵入りですね…。
2017年09月20日
カマボコミニ?!
こんばんは、けーです。
みーの遠足が熊のせいで中止になりました。
そんな事本当にあるの?!さすが北海道!
と久しぶりに生粋の道産子じゃない自分を実感しました(笑)。
さて、さっきネットで見つけたんですが、カマボコテントのミニが発売になるんだそうです。
しかも明日(笑)。
なんか私が探していたテントってこれじゃないかと思うほど条件ピッタリ。
母子二人で使いたい。
私一人で楽に建てたい。
寒い時にテントの中で籠りたい。
ずっと中腰は無理。
出来れば気軽に移動できれば尚良し。
こんな感じの条件で慌てていないけれどもぼんやりと探しています。
今のところ、ローベンスのミッドナイトドリーマーと言うのが第一候補ですが、最近販売しているバージョンはリビングが土間ではないらしいので、ちょっと躊躇中。
そんな時にカマボコミニ!
私の条件的には移動以外はほぼ完璧です。
お値段も4万ちょっとだそうで、悩む~。
とりあえず買っちゃう?!
誰かのレポ見てからにしようかなぁ?
あっという間に売り切れちゃうかなぁ?
みーの遠足が熊のせいで中止になりました。
そんな事本当にあるの?!さすが北海道!
と久しぶりに生粋の道産子じゃない自分を実感しました(笑)。
さて、さっきネットで見つけたんですが、カマボコテントのミニが発売になるんだそうです。
しかも明日(笑)。
なんか私が探していたテントってこれじゃないかと思うほど条件ピッタリ。
母子二人で使いたい。
私一人で楽に建てたい。
寒い時にテントの中で籠りたい。
ずっと中腰は無理。
出来れば気軽に移動できれば尚良し。
こんな感じの条件で慌てていないけれどもぼんやりと探しています。
今のところ、ローベンスのミッドナイトドリーマーと言うのが第一候補ですが、最近販売しているバージョンはリビングが土間ではないらしいので、ちょっと躊躇中。
そんな時にカマボコミニ!
私の条件的には移動以外はほぼ完璧です。
お値段も4万ちょっとだそうで、悩む~。
とりあえず買っちゃう?!
誰かのレポ見てからにしようかなぁ?
あっという間に売り切れちゃうかなぁ?
2017年09月19日
スチベルジャグさん、不良品?
こんばんは、けーです。
7月に購入したピンクのスチベルジャグですが、

蓋がきちんと閉まりません。
上の写真でわかりますか?
本体に対して蓋が若干右上がり?ですよね。
どんなに気をつけて回しても斜めになってしまうんです。
蓋がきちんと閉まらないとパッキンも役に立たず、水が漏れてしまうのです。
使う時はまっすぐ置いて使うので漏れないのですが、運搬時にちょっと横になるとビショビショと水漏れします。
これは初期不良なのでは?と思いまして、今日購入店舗(自分の職場(笑))に持っていきました。
コールマンに連絡すると、検査しますのでとりあえず送って下さいと言うことになりました。
さて、どうなるのかなぁ?
7月に購入したピンクのスチベルジャグですが、

蓋がきちんと閉まりません。
上の写真でわかりますか?
本体に対して蓋が若干右上がり?ですよね。
どんなに気をつけて回しても斜めになってしまうんです。
蓋がきちんと閉まらないとパッキンも役に立たず、水が漏れてしまうのです。
使う時はまっすぐ置いて使うので漏れないのですが、運搬時にちょっと横になるとビショビショと水漏れします。
これは初期不良なのでは?と思いまして、今日購入店舗(自分の職場(笑))に持っていきました。
コールマンに連絡すると、検査しますのでとりあえず送って下さいと言うことになりました。
さて、どうなるのかなぁ?
2017年09月19日
星に手の届く丘キャンプ場2日目
こんばんは、けーです。
星丘レポ2日目。
さすがの星丘、夜は非常に静かでぐっすりと眠れました。
ここはこの静けさもポイント高いですよね。
体調不良もあり朝は遅めの7時起き。

良いお天気ですが、すでに少し風が強くなってきつつあります。
朝焚き火と羊を眺めながらコーヒーでのんびりしてから朝食。

ホットサンドの予定でしたが、具を忘れて来たので、目玉焼きとソーセージとトーストに変更しました。
Aちゃんたちは朝風呂からの旭山動物園に出掛けたので、我が家は道の駅のスタンプラリーで南富良野へ。

翌日は雨風が酷くなりそうなので、起きたらさっさと撤収して帰路の車内でパンでもと言うことになり、道の駅の敷地内にある「森のパン屋さん」というところでパンを買いました。
お気に入りのベストムに寄って夕飯用の食材を書い足し、翌朝の雨に備えレインパンツも買いました。
そこから美瑛の道の駅にも行く予定でしたがもう
14時だったので今回はやめて、富良野に戻り唯我独尊へ。

ソーセージカレーとオム+ソーセージカレーにしました。

スパイシーで結構辛めです。
オムの方にはチーズも入っていましたよ。
「ルールルルー」が楽しめるように最初のルーは控えめです。
実はこの店、子供が3才の頃、北海道に遊びに来た父母と訪れた思い出の店でもあります。
あの頃は子供好きの父がみーを離さなくて、ずっと抱っこしてくれてたので楽(笑)でした。
あの小さかったみーもこんなに大きくなって、一人で一皿食べるほどに成長して…と感慨深かったです。
食後はハイランド富良野のお風呂へ。

大人510円、小学生257円となかなかリーズナブルですが、露天風呂、高温風呂、中温風呂、泡風呂、サウナと色々楽しめるお風呂でした。
リンスインシャンプーとボディソープは備え付けアリ、タオルなんかのレンタルもあるそうで、宿泊も出来るようでした。
結局一日富良野でのんびり過ごして、17時頃サイトに戻りました。
ものすごい風の中、ヴェレーロさんはやや押されつつも頑張って建ってましたが、Aちゃんのところの簡易タープは壊れて潰れてました。
Aちゃん達も我が家のすぐ後に帰って来て、惨状を確認し、とりあえず一通り車に仕舞う事に。
Aちゃん達が片付けているうちにチーズカレー鍋を準備。
皆でヴェレーロに集まってお鍋を食べました。
寒かったので体の暖まるお鍋は好評でした。
食器を洗って戻ってきたらAちゃん達が帰ると言い出したので、我が家も撤退を決めました。
グルキャンだったのでうちだけ帰るって訳にもいかないしなぁと思っていたのですが、Aちゃんが帰るなら無理することないですからね。
過去最速の猛スピードで中を片付け。
来週またキャンプ行くからって事で、寝袋なんかもパパさんとみーに適当に畳んでもらいました。
インナーテント内は普段はほぼ私が片付けてるので、二人して四苦八苦。
かといって車への積込はどこに何を積むかわからない(ちゃんと積まないと全部入らなくなる)ので任せられないし…。
今後は皆にももっと色々やってもらわないとこういう時に困るなと反省しました。
途中で管理人さんが来てくれたので、風が強くて怖いので帰ることにしましたと話したらその方が良いよとおっしゃって下さって、サイト料1000円ずつを返してくれました。
更にはゴミも回収して下さってホント、ありがたかったです。
来年また!とお約束してお別れし、最後は強風に飛ばされそうになりながらAちゃん達にも手伝ってもらい皆の協力の下、無事に車に荷物を押し込みました。
風にあおられて幕は畳めなかったので丸めてむぎゅっとでしたけどね。
周りのテントの方々もほぼ撤収してました。
20時半頃星丘を出発し無事に帰宅。
雨が降っていたら荷下ろしは後日と思っていましたが、うちの辺りは降っていなかったので、勢いで全部下ろしました。
とは言え玄関に山積みですが、それは少しずつ片付けていこうと思います。
どうせ週末にまたキャンプ行くしね(笑)。
翌日のニュースを見ていたら、撤収して来て正解だったなぁと思いました。
今回の台風は風台風でしたからね。
キャンプで一番怖いのはやっぱり風ですものね。
こんな感じで今回は波乱に満ちたキャンプとなりましたが、念願の星空は見られたのでとりあえずは良かったと思います。
ハプニングもいずれはそんなこともあったよねと良い思い出話になるんじゃないかな?と思っています。
星丘レポ2日目。
さすがの星丘、夜は非常に静かでぐっすりと眠れました。
ここはこの静けさもポイント高いですよね。
体調不良もあり朝は遅めの7時起き。

良いお天気ですが、すでに少し風が強くなってきつつあります。
朝焚き火と羊を眺めながらコーヒーでのんびりしてから朝食。

ホットサンドの予定でしたが、具を忘れて来たので、目玉焼きとソーセージとトーストに変更しました。
Aちゃんたちは朝風呂からの旭山動物園に出掛けたので、我が家は道の駅のスタンプラリーで南富良野へ。

翌日は雨風が酷くなりそうなので、起きたらさっさと撤収して帰路の車内でパンでもと言うことになり、道の駅の敷地内にある「森のパン屋さん」というところでパンを買いました。
お気に入りのベストムに寄って夕飯用の食材を書い足し、翌朝の雨に備えレインパンツも買いました。
そこから美瑛の道の駅にも行く予定でしたがもう
14時だったので今回はやめて、富良野に戻り唯我独尊へ。

ソーセージカレーとオム+ソーセージカレーにしました。

スパイシーで結構辛めです。
オムの方にはチーズも入っていましたよ。
「ルールルルー」が楽しめるように最初のルーは控えめです。
実はこの店、子供が3才の頃、北海道に遊びに来た父母と訪れた思い出の店でもあります。
あの頃は子供好きの父がみーを離さなくて、ずっと抱っこしてくれてたので楽(笑)でした。
あの小さかったみーもこんなに大きくなって、一人で一皿食べるほどに成長して…と感慨深かったです。
食後はハイランド富良野のお風呂へ。

大人510円、小学生257円となかなかリーズナブルですが、露天風呂、高温風呂、中温風呂、泡風呂、サウナと色々楽しめるお風呂でした。
リンスインシャンプーとボディソープは備え付けアリ、タオルなんかのレンタルもあるそうで、宿泊も出来るようでした。
結局一日富良野でのんびり過ごして、17時頃サイトに戻りました。
ものすごい風の中、ヴェレーロさんはやや押されつつも頑張って建ってましたが、Aちゃんのところの簡易タープは壊れて潰れてました。
Aちゃん達も我が家のすぐ後に帰って来て、惨状を確認し、とりあえず一通り車に仕舞う事に。
Aちゃん達が片付けているうちにチーズカレー鍋を準備。
皆でヴェレーロに集まってお鍋を食べました。
寒かったので体の暖まるお鍋は好評でした。
食器を洗って戻ってきたらAちゃん達が帰ると言い出したので、我が家も撤退を決めました。
グルキャンだったのでうちだけ帰るって訳にもいかないしなぁと思っていたのですが、Aちゃんが帰るなら無理することないですからね。
過去最速の猛スピードで中を片付け。
来週またキャンプ行くからって事で、寝袋なんかもパパさんとみーに適当に畳んでもらいました。
インナーテント内は普段はほぼ私が片付けてるので、二人して四苦八苦。
かといって車への積込はどこに何を積むかわからない(ちゃんと積まないと全部入らなくなる)ので任せられないし…。
今後は皆にももっと色々やってもらわないとこういう時に困るなと反省しました。
途中で管理人さんが来てくれたので、風が強くて怖いので帰ることにしましたと話したらその方が良いよとおっしゃって下さって、サイト料1000円ずつを返してくれました。
更にはゴミも回収して下さってホント、ありがたかったです。
来年また!とお約束してお別れし、最後は強風に飛ばされそうになりながらAちゃん達にも手伝ってもらい皆の協力の下、無事に車に荷物を押し込みました。
風にあおられて幕は畳めなかったので丸めてむぎゅっとでしたけどね。
周りのテントの方々もほぼ撤収してました。
20時半頃星丘を出発し無事に帰宅。
雨が降っていたら荷下ろしは後日と思っていましたが、うちの辺りは降っていなかったので、勢いで全部下ろしました。
とは言え玄関に山積みですが、それは少しずつ片付けていこうと思います。
どうせ週末にまたキャンプ行くしね(笑)。
翌日のニュースを見ていたら、撤収して来て正解だったなぁと思いました。
今回の台風は風台風でしたからね。
キャンプで一番怖いのはやっぱり風ですものね。
こんな感じで今回は波乱に満ちたキャンプとなりましたが、念願の星空は見られたのでとりあえずは良かったと思います。
ハプニングもいずれはそんなこともあったよねと良い思い出話になるんじゃないかな?と思っています。