ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年12月08日

今年行ったキャンプ場の中で…

こんばんは、天婦羅はエビと蓮が好き、けーです。
夕飯が天婦羅だっただけです、はい(笑)。
そういえば、天婦羅の時はハスと呼ぶのに金平になるとレンコンと呼ぶのはなぜでしょうか?
キス(あ、キスも好き)って魚は天婦羅でしかお目にかかからないのはなぜかな?
丸亀製麺の温泉玉子天婦羅が好きなんだけど、あれってどうやって作ってるの?
天婦羅だけでしばらく語れそうですね。

さて、MVP話でもう一ネタ。
キャンプ場のMVPをみーと相談して決めてみましたよ。
今年はアルテン、美笛、星丘(星に手の届く丘)、北広島、滝野、日光、牛野ダム、金鶏山、十和田湖でキャンプしました。

その中で我が家の第一位は……
日光だいや川オートキャンプ場です!
天気も良かったし、サイトがキレイで、シャワーも無料、観光地にも近くて、アスレチックもあって、なんと言っても炊事場でお湯が出た所がかなり高得点を獲得しました。
アルテンや滝野と迷うところでしたが、「炊事場のお湯」で日光が一位です。
荷運びが面倒なのと景色が今一なのがちょっと残念ですけどね。
景色の第一位は牛野ダムかな。
でも虫が多すぎたのでかなり減点されました。
昨年一位の美笛は今年は湖側じゃなかったし天気も悪かったので一位ならずです。
予約に苦労した星丘も天気が悪くて減点って感じですね。
こう改めて考えるとやっぱり天気って重要ですね。
どんなに景色自慢のキャンプ場でも雨だとテントに籠りきりになって景色を楽しめないですものね。
ま、天気はキャンプ場にはどうにも出来ないんですけどね。

我が家の場合は、天気の良さ、景色の良さ、虫が少ない、静かに過ごせる、この辺が高得点に繋がるみたいです。
来年はお天気に恵まれたキャンプが沢山できたら良いなと思います。  


Posted by けー at 22:18Comments(8)キャンプの記録2016

2016年10月17日

秋キャンプ~オートリゾート滝野の反省

こんにちは、けーです。

週末に突撃したキャンプの振り返りのお話。



マル得サイトはホントに小さかったです。
ヴェレーロさん、ギリギリで入りそう?厳しいかな?位。
チェッカーのセットでもかなりギリギリでしたね。
スタンダードカーサイトもわりと小さめみたいでヴェレーロさんとTCwing両方はまず無理だと思います。
キャンピングカーサイトでも両方は難しいかもです。
ま、あれらはそれぞれが大きいのでね。
施設側の説明ではサイトのスペースの中に入るならテントを複数建てても良いそうなので、二家族程度のグルキャンなら一サイトに二張りとかでも良いかもしれません。
サイトは手入れの行き届いた草地でしたが、微妙に斜めな気がしました。
子供の遊具の近くは朝早くから子供の声が聞こえてきます。
炭捨て場の目の前だったのでこちらも夜遅く(寝る前ですね。それでも22時とか)と翌朝撤収時に結構人が来ます。
料金には駐車場代(一日400円)とすずらん公園への入園料一日分が含まれています。
子供連れの方なら一日があっという間に過ぎるほど広くて遊具もたくさんある公園です。
季節毎の花もキレイですよ。


もうすっかり秋で、オープンタープに座っているのは中々寒かったです。
でも、昼間は半袖でも過ごせるほど気温が上がりました。
服装には注意が必要ですね。
我が家は半袖シャツにフリース、ダウンベスト、風を通さないジャンパーで過ごしました。
テントの中では電気毛布も。
この時期はさすがに電気毛布なしで寝るのは辛いと思います。

シャワーは無料で夜は22時まで朝は7時から。
温泉施設の脱衣所と洗い場みたいな感じでした。
椅子と洗面器はありますが、石鹸類は一切ありません。
ドライヤーは何故か隣のトイレに一台。こちらも無料です。
おトイレはセンターハウスは和式4洋式2、外のサイト近くのところは洋式(便座温か)3でした。
寒い時期は温か便座はありがたいですね。
炊事場はそれぞれの区画からすぐ近くて綺麗ですが、お湯は出ません。



売店はかなりの充実ぶりです。
一応札幌市内なので車で20~30分も走ればスーパーもホームセンターも飲食店もなんでもありますし、便利は便利ですね。
1時間以内ならコストコやゼビオはもちろん、秀岳荘も行けちゃいますよ。

この時期だからかスノーピークのテントばかりでした。
ツールームとかドッキングタイプとか、とにかくスノピばかり。
そして皆様囲まれてた(笑)。
我が家のようなオープンタープはほぼいませんでしたね。
こんな時期に来るのは初心者じゃなくて、キャンプにハマって沼に足を突っ込んでるような人ばかりなのかも知れませんね。
でもまぁ、そんな人達なので21時にはかなり静かになり、22時半には大半が寝ているような状態でした。
昼間も遊具の子供達の声はしますが、周りのサイトで宴会とか大声で騒ぐとかはなかったです。
遠くで宴会らしき声はしてましたが、それも22時過ぎたらピタッと静かに。
マナーの良い人ばかりの日に当たったようで良かったです。

反省点としては急に決めたので、洗剤とかシャンプー類の補充をしてなくて、ギリギリ一回分しかなかったこと。
補充は帰ったらすぐしておかないと、ですね。
タオル類も洗って棚に片付けちゃったままキャンプ道具に入ってなかったのでやや足りずキッチンペーパーで代用とかもありました。
キャンプ用に用意して常にキャンプ道具にしまうようにしないとダメだなと思いました。
急に決めたわりには他に大きな忘れ物もなく無事過ごせて良かったです。
机はミニ2台で行きましたがちょっと狭かったので、こんな時こそスノピ丸テーブルでも良かったかもです。
  


Posted by けー at 17:23Comments(2)キャンプの記録2016

2016年10月16日

秋キャンプ~オートリゾート滝野 2日目

こんばんは、けーです。

滝野2日目。

前夜は満月だったのか、月が明るくて星はほぼ見えずでした。


朝御飯はみーのリクエストでカップラーメン。
普段あんまり食べないので時々無性に食べたくなるようです。
お湯沸かすだけで良いのでキャンプの朝食には楽でした。
実はキャンプでカップラーメンは初めてかも。
我が家のキャンプのルーツ、海グルキャンの時はカップラーメンが常備されていて誰か彼か夜食に食べたりしていたので私も最初のうちは持って行ってたのですが、全然食べなかったので早々にリストから外してたんです。
私はカップラーメンは味が濃くて朝食には食べにくいので前夜の残りご飯で毎度お馴染みのお茶漬け。
お茶漬け好物なので(笑)。
食後にコーヒーを飲もうと思ったら牛乳を忘れてきていて断念。
準備段階の早いうちに一人分水筒に移して冷蔵庫に入れてギリギリにクーラーボックスへと思っていたのに、冷蔵庫から出し忘れたようです。

みーは朝から遊具へ遊びに行きました。
幼稚園の同窓生に声をかけられた!とびっくりして帰ってきました。
5年もたっているのに顔見ただけでわかるってどんだけ変わってないの、みー(笑)。

みーが遊びに行っているうちにどんどん片付けます。

今回はコンパクト設営なので片付けもスムーズ。
それでも1時間半位はどうしてもかかりますね。
寝袋、マット、テント、タープと畳むものが多いから意外と時間がかかるんですよね。
しかも全部むぎゅっと畳まないとダメなのでまだみーが戦力にならない部分。
仕方ないので一人で奮闘です。
それでも10時半にはチェックアウトを済ませて、券を貰ったので子供の谷へ。

ハロウィンの飾り付けに迎えられました。可愛い。
スタンプラリーがあったのでやってみましたが、思った以上にぐるっと歩きました。

一番奥には苔むした家の跡風オブジェも。
一回りしてから、みーがフワフワエッグ(巨大トランポリンのようなもの)で飛ぶと言うのでベンチでぼんやり見守ります。
何が楽しいのかよくわかりませんがひたすらピョンピョン跳び跳ねてました。
それにしても一時間は飛びすぎだと思います。
14時過ぎまで遊んでお腹が空いたので滝野を後にし、家を通り越してこれまたリクエストの吉野家で牛丼を食べて帰りました。

近すぎてどうだろうと思ってましたけど、やっぱりキャンプ場はキャンプ場で、気分も変わって良かったです。  


Posted by けー at 23:46Comments(10)キャンプの記録2016

2016年10月16日

秋キャンプ~オートリゾート滝野 1日目

こんにちは、けーです。

昨日の朝、急遽思い付いて突撃したキャンプのお話です。
午前中はみーの大縄跳び大会で体育館へ。
大会を見ながらキャンプ場に電話をかけて空きを確認、予約を取りました。
帰ってお昼を食べてから急いで荷造り。
小一時間で準備を整えて出発!

向かった先は家から20分の近場で高規格なキャンプ場、オートリゾート滝野です。
すごく混んでるとか予約が取れないとか、色々聞いていたので敬遠してましたが、突撃にはぴったりの近さです。


F-2という、小さなサイト。
小さいがゆえに他よりちょっとお安いのです。
それでも二人で4120円(サイト料3100円、入園料大人820円・子供200円)と高規格なお値段ですけどね。


チェッカーのテントとタープでサクッと。
ホントに狭くてこのサイズでもタープの張り綱の行き先がないほどです。
この時期だからか噂ほど混んではいませんでした。


子供向け遊具のすぐそばで、みーは暗くなるまでゆっくり遊んでました。
その間に炭をおこして、炊飯です。


乾杯は秋らしくリンゴ(笑)。
この手の乾杯写真、初めて撮ったかも。

夕飯は海老とブロッコリーのアヒージョ(今回は写真取り忘れなかった)

と焼き鳥。
つくねと鳥串、豚串を少しずつ。
上の丸いのは玉ねぎじゃなくてニンニクです。
みーは焼き肉より焼き鳥の方が好きなので、母子の時は焼き鳥率が高いです。
じっと座ってるとさすがに寒かったですね。
ヴェレーロさんなら周囲を囲まれてるからユニセラの炭だけでも結構暖かいのですが、チェッカーちゃんはオープンなのでどうしても、ね。
食後はセンターハウスでシャワー。
温泉施設の洗い場みたいなシャワー室でした。


焚き火とマシュマロも楽しんで、22時半には就寝しました。
電気毛布でポカポカ~。
寝袋で本でも読もうと思っていたのですが、近くのテントから聞こえるヒーリングミュージックみたいなのものに眠気を誘われて読めませんでした(笑)。  


Posted by けー at 12:48Comments(16)キャンプの記録2016

2016年10月15日

突撃!

こんにちは、けーです。

今日明日、天気がよくて暖かいらしいと天気予報で見て、近くて電源付に電話してみたら空いていたので突然ですが、キャンプにいきます!


  


Posted by けー at 13:55Comments(12)キャンプの記録2016

2016年09月22日

星に手のとどく丘キャンプ場の反省

こんばんは、けーです。

星丘の反省というか、今回の振り返りを思いつくままに…。
自分のための備忘録ですね。

ハエがとにかく多くてちょっと不快でした。
テントの中が暖かいからたくさん入ってきちゃうんですよね。
ハエ対策はなにが良いのかな?
要検討です。
その他の虫はほぼゼロでした。

モジ君五個体制は充分に明るくて、今回とうとうノーススターランタンの出番さえなし。
虫もハエ以外いなかったので虫除けとして点灯するチャンスもなかったです。
でも、モジ君、電池の減りは意外と早いので予備は必須です。
エネループとかの方が良いのかな?

寝袋はコールマンの化繊の安物とコストコのフリース寝袋(コストコ購入のコールマン製品ですがややこしいのでコストコ寝袋と呼んでます)の二重使いにして、肩口にブランケットを掛けたら、寒がりなパパさんも寒がらずに眠れました。
封筒型は肩口が冷えますからブランケットは必須ですね。
ただし、やっぱり嵩張るので、検討課題です。
私の寝袋だけ種類が違うのですが、こちらはブランケット一枚追加のみで暖かく快適でした。

寒がりなパパさんにとってはテント内もかなり寒かったようなので、ストーブとか電源(プラス電気毛布)とかを検討しないとこれ以上寒い季節のキャンプは無理そうです。
私は半袖にフリースと皮下脂肪(笑)でなんともなかったので、まだまだ大丈夫なんですけどね。

クロックスと運動靴は濡れた芝には不適でした。
雨予報じゃなかったので長靴も用意しておらず。
みーは靴下も濡れてました。
朝露も多いし、子供の長靴位は車に載せておけば良かったと思います。
ちなみに私はずっとビーチサンダルみたいなものなのでもちろん足は濡れました。
トイレとか寝室に入る時とか靴脱ぐ機会が多いからサンダル以外は面倒なんです。
パパさんのガーデンサンダルは全然濡れなくて快適だったので、私も真似して買ってこようかなと思いました。

到着時は曇りでその後も雨予報ではなかったので一番奥のサイトにしましたが、雨の時はトイレや水場に近いサイトの方が良いかもしれません。
奥まっていた分、人の行き交う気配はなくて静かに過ごせましたけどね。

ヴェレーロさんは雨でも快適でした。
広いので籠っていても息がつまったりしません。
回りから雨が吹き込んでくることももちろんなし。
ただし、撥水性が少しずつ落ちてきているので、何らかの対策は必要そうです。
早い乾燥のためには古いバスタオル辺りを用意した方が良いかもしれません。
ヴェレーロさんもTCwingタープも大きいので二段になっているサイトの特徴は活かせませんでした。
前回のコールマンテントとワンタッチタープの時は下の段に張れてプライベート感たっぷりだったんですけどね。

エアベットの一つが空気漏れしました。
去年の秋に買ったばかりなのになぁ。
穴を探してはみますが、直るものやら疑問です。
とりあえず次回は夏の旅で買ったハイランダーのインフレーターマット5センチで行ってみようと思います。
下からの冷気がどれ位来るかが問題ですよね。

星丘は今年も星に手は届かずでした。
星空を差し引いて、予約の困難さ(ほぼ一日仕事)とキャンプ場としての快適さを秤にかけると、どうしてもここじゃないと!とは残念ながらなりません。
サイトが広くて静かなのは良いところですが、家から遠いし、トイレも水場も綺麗だけどお湯が出るわけではないし、景色も…(家の窓から山を見て暮らしているので山の風景には心が動きにくいのです)。
なんと言っても毎回雨なので、あんなに苦労して予約とったのにと思うと尚更がっかり感が大きいです。
来年もリベンジの予定ですが、また雨だったりしたらちょっと考えちゃうかもな。
降るほどの星を見れたらきっと意見は正反対だと思います。

満サイトでしたが、皆静かです。
夜も一日目なんて22時には寝静まっている感じでしたね。2日目は少し夜更かし気味だったかな。
すっごく静かなので、普通の声でも内容が聞こえちゃったりしますので、気を付けないとです。

ゴミの分別は細かいのでちょっと大変ですが、大概のものは捨てられます。
プラゴミと埋め立てゴミがややこしいですね。
9時までに受付へ持っていきます。
全部袋から出して、ペットボトルは潰して、用意してある大きな箱へ捨てます。
100円が必要なこと、大人が捨てに来ること、がルールです。

今回は遠くに白いトンガリテントが一張り(翌日にはたぶんヴェレーロに)、近くにオレンジのトンガリテントが一張り(チェッカーの四倍はありそうで快適そうでした)、小川が一張り、ロゴスが一張り、スノーピークが2~3張り位、あとはたぶん皆コールマンの緑って感じでしたね。
他ではコールマンとスノーピークが半々位なのでちょっと珍しい配分かなと思いました。

申込用紙に人数を書くところがあるのですが、大人、子供の下に静かな犬とあってちょっと笑いました。
お隣のテントに犬がいたのですが、ワンどころかクーンとも言わなかった位スゴく静かで撤収時に尻尾が見えなかったら存在に気付かなかったほど。
私にとっては静かな犬というのはあのワンちゃんレベルですが、静かな、の基準は人それぞれなので難しいですよね。

ジンギスカンは700円850円900円の三種類。
一袋150グラムなので一人でペロッと食べれちゃう量です。
ジン鍋も貸してくれます。
ゴミさえ取っておけば洗わなくて良いので助かります。
スリット入りタイプの鍋なのでガスコンロより炭火の方が良いと思います。
もちろん店の方でも食べられますので、テントが臭くなるのが嫌なら店の方に行くのも良いと思います。

子供の遊びに関してですが、サイトは全面草地なので、キックボード類は出来ません。
木が生えてないのでスラッグラインも出来ません。
釣りざおの貸し出しがあったのでどこか近くで釣りが楽しめるみたいですが雨の日は釣れないよなんて事も聞きました。
サッカーやキャッチボールをしている人はいましたが、向きを考えないと、そらしたら余所のテントや車に当たりそうです。
あとはウサギや羊と戯れる感じですかね。
滑り台とかの類いはありません。
観光地なので観に行くところは色々あると思います。
今回行ったチーズ工房もマスカルポーネ以外にもバターやアイスを作る体験もあるみたいでしたよ。

私のお気に入り、ベストムはなんでも買えます。
スーパーとホームセンターと100均とパン屋さんと、その辺が全部ひとまとめになっています。
楽しいですよ。
何か買い足す際には是非。
広いので時間は必要です。

フラヌイ温泉はキャンプ場受付で割引券をくれます。
大人600円が530円になるのかな。
JAF会員も同様らしいです。
シャワーがかなりぬるくてやや修行のようです(23度位と張り紙がありました)。
湯船もかなりぬるいのと、ちょっと熱めしかなくて、子供向きではなかったかな。
7時~22時まで営業してます。
ベストムの横にもお風呂屋さんはあるのですが、金額はフラヌイ温泉の倍位かかるらしいです。

最初に行った富良野マルシェ近くの市場は土日のみの開催ですが、値段が安くて良かったです。

思いつくままに書きましたが、とりあえずこんなところかな?
自分のための備忘録なので、お役に立つかはわかりませんが…。
  


Posted by けー at 00:34Comments(8)キャンプの記録2016

2016年09月21日

星に手のとどく丘キャンプ場3日目

こんばんは、けーです。

星丘3日目。

2日目に入れ替わった周辺のテントの方はわりと夜更かしさん達なようで、お風呂から帰った22時半でも皆様元気に焚き火中でした。
すぐお隣さんは日付が変わる頃までお話ししていて、我が家のテントから焚き火スペースが近かったもので一緒に座っているかの如く内容丸聞こえでした。
たぶん、本人は大きな声を出しているつもりはないのでしょうがこんなに聞こえるということは、地声の大きな私などは普通にお喋りしてたらさぞかし五月蝿かろうなと思いつつ寝ました。
こんな時はいつでもどこでも寝れる質で助かります(笑)。

夜中に晴れるという天気予報を信じて3時に一旦起きてみました。
ホントに晴れてた!
でも月明かりが眩しすぎて、ライト持たずにトイレに行けるほど明るくて、降るような星空とはいきませんでした。
月は月で綺麗でしたけどね。
来年は月の満ち欠けも考慮しようと思います。


朝御飯は以前紹介した通称“たまごパン“ウインナー入りバージョンと、海老とコーンのサラダ。
アヒージョしそびれたので、海老とブロッコリーは茹でてサラダにしちゃいました。
ピザの残りのコーンやトマトも載せちゃいます。

朝食後は撤収作業。
みーとパパさんが食器を洗いに行ってくれたので、その間にテントの中を順次片付けて行きます。


前回の反省を踏まえて、コールマンの大きな入れ物はコーナンラックの上でなく、隣のミニテーブルに載せてみました。
ゴミの分別が細かいのでゴミ箱に分別表を洗濯バサミでとめてあります。
私はこの黄色い椅子をもう少し右に寄せて座っています。
クーラーボックスの更に右には鍋釜も置いてあって、ちょっと動けば全てに手が届く便利な配置です。

雨上がりでギリギリまで乾かした結果、タープはなんとか乾燥撤収となりましたが、テントは微妙で、後日庭で乾かすこととなりました。
真夏と違って気温が上がらない分天気が良くてもなかなか乾きませんねぇ。

なんだか時間がかかって11時を少しすぎちゃいましたが、なんとか撤収。
荷物は増えてないのに、なぜか荷室は行きよりパンパン。
テントの畳み方が雑(どうせ帰って広げると思って適当)な分、嵩張ってるんだと思います。
寝袋も帰って干すので、一つずつ袋に入れるのをやめました。その分も場所とってるのかな?
でも、片付けは楽でしたね。

帰りにみーのリクエストで“サンタのひげ“を食べに行きました。

お友達が「市町村調べ」の授業の時に美味しいよと紹介してくれたんだそうです。
実は今年初のメロンだったかも。
みーは給食で何度か食べていたようですが、そういえば買いそびれてました。
赤肉メロンはあまり得意ではないのですが、さすがにこの時期はもうそれほど甘過ぎず、ソフトクリームとの相性も抜群でした。

先日知り合いに勧められた岩見沢の天狗まんじゅうにも行ってみました。

揚げまん(肉まんを揚げたもの)が美味しかったです。

帰宅後、とりあえず荷物を車から下ろして、みーはプールに。
慣れてるとはいえ元気です。

反省等はまた次の記事で。  
タグ :2016富良野


Posted by けー at 00:01Comments(14)キャンプの記録2016

2016年09月20日

星に手のとどく丘キャンプ場2日目

こんにちは、けーです。

星丘2日目。

朝から曇天…。

朝食は昨日の鍋の残りにうどんを入れたものと、サラダ。
今回からマーベラス+ST-310の二台体制になったので、鍋を暖め直しながらうどんも茹でられます。
そうそう、パパさん、ようやくST-310の存在に気付きました。
キャンプ道具の箱にシレッといれておいたので(笑)。


食器洗いのついでに、星丘名物の羊やウサギと戯れて来ました。
去年はウサギ小屋に入れなかったような気がするのですが、今年は中に入れたので撫でて癒されてきましたよ。


雨なので外遊びは出来ず、テントの中でおやつのパルテノとホットックを食べつつ(食べ掛けですみません)、

ラミーキューブをしました。
このゲーム、前にも紹介しましたが、面白いですよ。麻雀の役作りに似ていて、でも、場に出たものも使って役を作れる所が色々考えられて奥深いです。
パルテノは今イチオシのヨーグルトです。
濃厚でヨーグルトっぽくないのでヨーグルトの苦手な私でも食べられます。
ホットックはミックスで作ったものを冷凍してあったのでそれを持ってきて、スキレットで焼きました。
冷凍したことで中の蜜は溶け出してこなくなりましたが、かえって食べやすかったです。

何もせず食べてばかりで、お腹もたいして空かず…、お昼はカレー鍋の最後の汁に牛乳と黒胡椒たっぷりを追加しておじやにして軽く食べました。


午後からは富良野チーズ工房へ観光に。
マスカルポーネ作り体験に参加してみました。
なかなか楽しいです。
隣でチーズとコーンのアイスを食べ、ワイン工場へ回ってワインの試飲。
ベストムで買い出しをしてキャンプ場に戻りました。

2日目の夕飯は星丘の名物、ジンギスカン!と持参したセセリ&ホルモン。

ジンギスカンは三種類あって一つ150グラムで700円~900円と良いお値段、ジン鍋は貸してくれます。
私は「ひつじの丘」が好みでしたね。

食後にフラヌイ温泉でさっぱりしてきて就寝。
雲間から月がチラッと見えましたが、星は5つ程度でした。  
タグ :2016富良野


2016年09月19日

星に手のとどく丘キャンプ場

こんばんは、けーです。

無事に帰ってきました。
去年同様、三日目だけ晴れました…。
とりあえずのんびり少しずつレポを。

一日目。

やっぱり後ろ半分以上見えなくなってしまいましたね。
パパさん、週末にきっちり休むために残業していて前夜の帰宅が3時過ぎだったので、私の運転で行くことになりました。
9時前に自宅を出発です。
下道でのんびり、三時間、富良野に到着。
まずは富良野マルシェに寄り道、と思ったらすぐ手前にあった市場が面白そうで、そちらに行ってみました。

生筋子とかタコとか安かったけど買ってもしょうがないので(笑)、とうきびとカボチャだけにしておきました。


富良野マルシェでなまら棒を食べ、良い時間になったのでキャンプ場へ。

今回は星のサイトの5番、一番奥まった所にしました。

まずはヴェレーロさんをたててしまい、私は昼食の準備を、パパさんはタープを設営、みーは寝室内を整えます。
テントの設営時にはなんとか曇り空でしたが、タープ設営時には雨…。
あぁ、残念!

お昼はみーのリクエストでピザです。

生地は朝ホームベーカリーに捏ねてもらって三等分してビニールに入れてクーラーボックスに入れてきました。
海老とアボカド、ツナコーン、ウインナーとトマトの三種類をダッチオーブンで焼きました。
みーもトッピングを手作ったりして楽しそうでした。
形は悪いですが、どれも美味しかったですよ。
それと、スペアリブ。
こちらは前夜からトニーローマのスペアリブのタレに浸けておきました。

昼食の片付けを終え、ちょっと休んだらもう夕飯の準備。
キャンプってホント、食事の準備して食べて片付けてまた準備してってずっと食べることばかりしている気がします。


夕飯はチーズカレー鍋。
CoCo壱監修のもので、カレー鍋とチーズカレー鍋の二種類あるのですが、チーズカレー鍋の方が辛さがマイルドで子供にも食べやすいですよ。

雨で寒さも厳しく、テントに籠りっきりでトランプとかしてました。

星ももちろん見えず。残念でした。  
タグ :2016富良野


Posted by けー at 20:50Comments(16)キャンプの記録2016

2016年09月18日

まだ5つくらいしか星見えません

こんばんは、けーです。



今日も一日中どんより曇り、もしくは雨…。
今夜もまだ星に手、届いてません。
これからなのかも!?
  
タグ :2016富良野


Posted by けー at 23:46Comments(4)キャンプの記録2016