ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年09月17日

星に手届かず

こんばんは、けーです。

今日は天気が悪くて雨が降ったりやんだり。


テントの設営時にはやんでましたが、タープの時には雨でした。
もちろん星に手は届かず、厚い雲に覆われています。
残念!
明日は晴れると良いなぁ。  
タグ :2016富良野


Posted by けー at 22:41Comments(8)キャンプの記録2016

2016年09月16日

積み込みました、とガパオ

こんばんは、けーです。

明日からのキャンプに向け積込しました。

二泊なので、炭の箱も大きい方(真ん中の透明なケース)になって嵩張ってます。
大雑把に配置を紹介しますと、

今回は焚き火テーブルと大きなテーブルを重ねずに平らに並べてみました。
背もたれとテーブルの隙間の三角部分にポール類とパイルドライバー。
テントとタープだけを先に出せるように左に積み上げてます。
焚き火台はスペースの関係でテントの上です。
後でこの上に電気毛布の袋を載せます。
銀のブルーシート(ややこしい(笑))はグランドシートです。
最初に真ん中のブルーシートを広げて荷物をこの上に下ろして行きます。
右奥に細々した物がドサッと入ったケース、その上にコーナンラック、調味料とか食材の籠(これはいずれ積み重ねられるものに替えたい)、手前に炭ケースと鍋袋とオモチャ袋、左右の小さな隙間にランタンやマーベラス、ペグケースなんかが押し込まれてます。
助手席の後ろに薪の袋、その上に椅子3脚とコールマンコットと踏み台、水タンクが入ってます。
クーラーボックスは明朝後部座席に載せます。
その上に寝袋の袋と着替えの袋を載せます。
後方視界は半分くらいになっちゃいますね。
距離もあるので、少しでも見えるようにしておきたいところです。

さて、ガパオライスの素ですが、ホントに簡単でした。

そんなに癖もないので子供でも食べやすそうです。
みーはちょっとピリ辛に感じたようですが、ペロリと食べてくれましたよ。
庭から採ってきたフレッシュバジルが良いアクセントになってました。
バジルがお好きならたっぷりかけると良いと思います。  
タグ :2016富良野


2016年08月28日

北広島市自然の村キャンプ場

こんにちは、けーです。

土日ともに快晴で気持ちの良いキャンプでした。
(気づけば写真は全然撮ってなかったので文字のみでのレポートです。)

11時に大曲のアークスでMちゃんファミリーと待ち合わせして買い出し、サイゼリアでランチしてからキャンプ場へ。

今回は私とみー、親友Mちゃんと小4男子、小1女子、親友Aちゃんと高2男子、大学生男子の8名で北広島市自然の村でのキャンプでした。
アークスからは15分もかからない距離で、近い近い。

去年予約しようとした時は「駐車場がいっぱいで…」と断られて駐車場?と首を傾げていたのですが、確かに駐車場が狭め。でも、満車になるほどの人がテントを張れば場内も満杯になるような広さなので駐車場で断られたのも納得でした。

料金は一般が400円、高校生以下は200円、安いです!
炊事場やトイレもきれいに掃除されていて、しかもありがたいことに管理人さんが夜中にも見回ってくれるので紙がなくなったりもしません。

13時から受付で13時10分には到着していたのですが、すでに場内にはたくさんの人が…。
しかも土地がうねるように広がっているので平らな所は意外と少な目です。
入り口付近に広くてそこそこ平らなスペースがあったのでそこにしちゃいました。
奥も空いていたのですが水溜まり?池?のようなものがあって(常にあるそうなので池扱いかな)、トイレなどに行く時はそのそばを通ることになるのですが、きっと誰かグチョってなるなと思ったのでやめておきました。
車を目の前に停めて荷下ろし出来る位置で楽々でしたね。
貸し出しのリアカーもありましたが、皆さん結構荷物を落とされてたりして運びにくいリアカーだったようです。
お互いのワンタッチタープを連結し、テントを回りに配置。
天気がよすぎて暑かった~。
みーもテントの中を整備する仕事を積極的にこなしてくれて助かりました。

夕方Aちゃんファミリーも合流。
こちらのタープも連結しました。
Aちゃんはライジングサン向け装備なので全体的に軽くてコンパクトで設営簡単なものばかり。
なるほど~な物もありました。

夕飯は焼き鳥焼き肉をメインに色々。
近況を報告し昔話で笑い、クイズに頭を捻り、楽しい一夜を過ごしました。

夜露がすごくて色々濡れました。
思っていた以上に気温も下がり、黙って座っていると寒かったです。
焚き火禁止なので炭で暖をとる感じ。
もうフリース寝袋一個では寝れませんね。

こちらのキャンプ場、札幌からごく近いので、ほとんとがグループキャンプ。
しかもグループの規模が大きめ。
当然のように遅い時間まで騒がしく、朝早くから騒がしかったです。
ファミキャンなら行かないかな。
オンシーズンを外せば静かなキャンプ場らしいのですけど、この時期はダメですね。


朝食はセルフサービスのサンドイッチにしました。
バターロールにレタスやトマト、ツナマヨやハムをお好みで挟んで好きなだけ食べるスタイル。

好き嫌いにも対応出来るし、食べる量もお好みで調整出来るので、グルキャンにはオススメです。

お腹一杯食べてぼちぼちと撤収。
Aちゃんの所の大きな男子達がちびっこの面倒をよく見てくれて大人は非常に助かりました。
みーはお兄ちゃんと川の方を見に行ったりもしたみたいです。

帰る頃には次の人が来て空いたところからドンドン埋まっていく感じ。
インの時間はちょっとルーズなのかな。
だから昨日13時10分着でも場所なかったのね…。

去年はペース配分が分からず様子を見ながらで疲れたのですが、今年は私は私のペースで活動出来たので疲労は少し軽減出来たかなと思います。
来年は星に手のとどく丘も良いねなんて話になってます(よく考えたらあの静かなキャンプ場で、グルキャンは迷惑かもしれませんね)。
  
タグ :2016北広島


Posted by けー at 17:55Comments(10)キャンプの記録2016

2016年08月27日

キャンプ日和です!

こんにちは、けーです。

晴れました。
これ以上望めない程の快晴!キャンプ日和!
お天道様ありがとう!


無事に積込完了です。

やっぱり前回の母子旅より多いですね(笑)。


細々したものは後席の足元にあたる部分に載せてみました。

軽自動車でも二人なら余裕です。
もう少し載せられそうですね。
結局どのテントを持っていくかって事なのかな?
ヴェレーロさんは嵩張るんですよねぇ。
後、クーラーボックスも大きいんだな。

近すぎてまだ出発しません(笑)。  
タグ :2016北広島


Posted by けー at 10:13Comments(10)キャンプの記録2016

2016年08月26日

明日はキャンプに行けることになりました!

こんばんは、けーです。

天気もなんとかなりまして、明日のグルキャン決定です。やったー!

先ほど荷物の用意をしたのですが、なぜか母子旅の時よりかなり多いです。
朝ゆっくりなので、荷物は明朝積込の予定ですが、うーん、明日は荷物満載でのお出掛けになりそうです。

お酒の話、皆様真面目にお答え頂きありがとうございました。
そして、私、考えすぎかな?と思いました。
でも、一度こうして真面目に考えて最悪の事態を想定しておく事は無駄ではないと思います。
皆様のご家庭でもいざと言う時我が家は…と考える切っ掛けにして頂けたなら幸いです。

さて、あくまでも我が家の場合ですが、
風邪さえもめったに引かない健康優良児である事、今日現在とっても元気だという事、キャンプに行ってものんびり本を読んでいたい大人しいタイプの子供なのでどうしても病院に駆け込まないとならないような怪我をする確率が非常に低い事、今回は焚き火と花火をしない(火傷の可能性が低い)事、そしてなにより最悪私の手に負えない救急車を呼ぶほどの事態になった時はパニックになっている私の運転では素面だとしてもかえって危険であろうという事、などを鑑みて、呑んじゃう結論に至りました。
まぁ、判断力を損なわない程度の量ですけどね。  
タグ :雑記


Posted by けー at 23:24Comments(10)キャンプの記録2016

2016年08月21日

十和田湖市営宇樽部キャンプ場

こんにちは、けーです。

台風が次々来ますが、皆様大丈夫でしょうか?
我が家は山の上なので水害の心配はないのですが、畑がドンドン雑草だらけになっていきます。
晴れた日に草取りしなくては何を育てているやらわかりません。

さて、今日は十和田湖市営宇樽部キャンプ場のお話。

宇樽部はどこもかしこもナナメ。
よっぽどタイミング良く一等地を確保できればナナメじゃないかもしれませんが、翌朝撤収前にグルッとしてみた限り、ほとんどの場所はナナメでしたね。
向きを考えれば眠れない事はないかと思いますが、とりあえず机の上に物は置けません。
箸もコップも面白いように滑ります。

鬱蒼とした森の中の所々に木のない所があってそこにテントを張る感じなので、ヴェレーロみたいな大きなテントは厳しいかもしれません。
一番気持ちの良さそうな湖畔は船着き場として使うのでテント禁止なんだとか。残念。
でもそのお陰かカヌーとかに乗る方、多そうでした。


森の向こうにちょっとだけ十和田湖が見えます。
電源付きのオートサイトもあるのですが、そちらは十和田湖は全然見えません。
ちなみにそちらもややナナメ。

金額はちょっとだけ面倒で、車が500円、人が一人300円、フリーサイトのテント一張200円、タープ200円、とかそんな感じで足していくようでした。
オートサイトも電源付きなのに2000円しない感じでしたよ。

おトイレはそこそこきれい、水場もまずまずですが、お湯は出ません。
ま、お湯が出ない方が普通なんでしょうけどね、日光の流れで行ってるので「出ないのか…」とか思ってしまいました(笑)。
ゴミは分別すれば捨てられます。
森の中の雰囲気の割には虫は少なめ。
でも、蟻が多いかな。
シャワー室もあり、洗濯機乾燥機も完備。
設備的には悪くないと思います。

でも、私はリピはありません。
詳しくは書きませんが…たとえ家から5分だったとしても二度と行かないと思います。
日にちも悪かったのかなぁとは思いますけどね。
  
タグ :雑記


Posted by けー at 10:25Comments(4)キャンプの記録2016

2016年08月20日

金鶏山山麓キャンプ場

こんにちは、けーです。
台風来ますが、パパさんは友達とキャンプに行きました。コテージ泊だから大丈夫だとは思いますが…。
天気が良かったらみーと二人で近場へでもキャンプに行っちゃおうかと思いましたが、台風は怖いし、月曜から学校(北海道は夏休みが短いので)だし、今週は家で引きこもります。

さて、今日は金鶏山山麓キャンプ場のお話。

こちらは平泉観光にはうってつけのキャンプ場でした。
インアウトの時間にあまり制約もなく、「朝早く着いて車を停めて観光に行きたい」という話にも快くOKして下さいました。
なんと中尊寺まで歩いて行けちゃいます。
キャンプ場を出て左の道を行けば中尊寺(1キロ程度)、右の道を行けば温泉施設です。
この温泉施設の前から周遊バスに乗ることも可能で、平泉の有名処はこのバスで全部行けるようです。


キャンプ場に到着したら管理人さんに電話をかけますと、少し下の方のおうちから笑顔のお婆ちゃんがシニアカーに乗って集金に来ます。
一人300円ぽっきり。
この時に申し込み用紙に記入もしました。
コテージもあるようでしたが、私はあれに泊まる勇気はないかな(笑)。
ちなみに電話に出る方はお若いようで話も聞き取れるのですが、お婆ちゃんは方言もあってお話がよく聞き取れませんでした。


こんな感じで、民家の駐車場みたいな所です。
車もテントも自由にどうぞと言われました。
地面は固そうに見えましたが、意外と砂利っぽいのか、自在を引っ張ったら浅めのペグが抜けたりもしました。
周りには普通に民家があって昼間はほんのりとテレビの音や話し声が聞こえたりもします。
メインのお客さんはソロのバイカーさんで、小さなテント一つだけみたいな方がほとんどでした。
黙々とテントを建て、黙々とご飯を食べる感じですが、お酒が進むとソロさん同士話が弾むようで、ボソボソと話す声は結構響いてきます。

写真は炊事場方向で、水は一ヶ所の蛇口からしか出ません。
左の屋根の下には机と椅子もあって近くのテントの方はそこで食事をしていたようです。
おトイレは炊事場の右横で和式男女2つずつでいわゆるボットン。
夜間の照明もなく、トイレットペーパーもないです。
子供はこういうのに慣れてないのでちょっと嫌がっていましたね。
虫はそんなに気になりませんでした。

温泉までは歩ける距離(坂道を5分とか)で、武蔵坊と言うホテルと悠久の湯と言う町営の温泉があります。駐車場も完備。
暑い日でお風呂上がりに坂登ったらまた汗だくになりそうだったので、車で行っちゃいました。
町営は大人500円子供250円、20時までに受付。
武蔵坊の方がちょっとお高め(630円とかだったかな?)ですが、30分位遅くまで受付てます。

と言うわけで、金鶏山山麓キャンプ場は平泉観光の拠点としてならアリだと思いますが、キャンプのためのキャンプ場ではありません。
観光地の駐車場代わりに(普通に千円位かかりますからね)と割り切って使うのが良いと思います。
ソロの方がメインなので、大型テントを建てたり、小さな子供連れでキャッキャッ言わせるのは相応しくないかと思います。
  
タグ :雑記


Posted by けー at 13:07Comments(4)キャンプの記録2016

2016年08月19日

達居森と湖畔自然公園キャンプ場

こんばんは、けーです。

今日は達居森と湖畔自然公園キャンプ場のお話。
通称牛野ダム。牛野ダム沿いの小さな公園のようなキャンプ場でした。


こんな感じで景色は良いです。
事前に村役場に電話して使用の申請をします。
管理人さんはいませんが、料金も無料。
チェックインやアウトの時間も特に決まりはありません。
会社帰りに荷物を積んで…なんて感じの方もいるようです。
でも、そういう人は到着が遅い分、設営も遅く宴会のスタートも遅く、ってことはつまり宴会の終わりも遅いって事なんですよねぇ…。
私が泊まった日も5組程度だったのですが、結構遅くまで…でした。
ブログなんかをみてもここは「うるさい」という意見が結構多いので、ある程度覚悟して行った方が良いのかもしれません。
回りの人のマナー次第ですから難しいですけどねぇ。

それととにかく虫が多くて多くて大変でした。


おトイレは掃除はされていますが、虫が多いです。
みーは普段はもちろん一人でおトイレに行けるのですが、ここは虫が多過ぎて嫌だったらしく、一緒に来てとねだられました。
和式1洋式1と、多目的トイレの中に洋式1で、多目的トイレの方が閉めきりな分、虫は少し少なめです。


炊事場は使わなかったのですが、水道を使用する際に2分で100円かかります。
両替出来ないので小銭を用意して来るようにと役場の方にも言われました。
ゴミは捨てられません。
残った炭も持ち帰るようにと看板がありました。
管理人さんもいないような所でしたが、ゴミが散乱したりもしてなかったのでその辺は皆さん弁えているのかなと思います。


車とテントはこんな距離感で楽でした。
車はこの道路沿いに停めることになっています。
リアカーは見当たらなかったので下の方にテントを張るなら手で運ぶことになりそうですが、景色は良さそうでした。

ということで、牛野キャンプ場、我が家は虫の多さに辟易したのと、水場が使いにくいのとで近所でもあまりリピはしないかなと思います。
でも、無料だし、インアウトの時間も自由だし、割り切って使う分にはなかなか良い所かと思います。  
タグ :雑記


Posted by けー at 21:12Comments(8)キャンプの記録2016

2016年08月19日

日光だいや川オートキャンプ場 追記

こんにちは、けーです。
昨日は札幌ドームで野球観戦。
ドンドン点数の入る楽しい試合でした。

さて、昨日の日光だいや川オートキャンプ場の話で一つ書き忘れたので、追記です。


オートサイトなのですが、ご覧の通り区画が小さそうです。
6メートル×8メートル。
ヴェレーロとTCwingならまず入らないですね。
ヴェレーロ単体でも向きによってはキャノピーをあげにくいかもです。
行かれる方はテントとタープのサイズを考慮した方が良いかもしれません。

そういえば、砂川こどもの国も区画が小さくて、その頃はコールマンの270のテントとワンタッチタープのみだったのに苦労しました。
ヴェレーロだったらはみ出しそう。
大型テントは区画サイトには向かないのかも。
星のふる丘みたいな一区画が大きい所なら大丈夫ですが、キャンプ場を選ぶ時には確認が必要な項目かもしれません。

その点、フリーサイトはなにしろフリーですから大型テントでも安心ですけどねぇ。
日光のフリーサイトは階段が…。(我が家は日光はもう行かないですが(笑)。)
悩み処かもしれませんね。  
タグ :雑記


Posted by けー at 12:41Comments(2)キャンプの記録2016

2016年08月18日

日光だいや川オートキャンプ場

こんにちは、けーです。

東京から義弟が帰って来たので、昨夜は総勢12名で宴会。
よその子の成長は早いなぁと思った夜でした。

さて、母子旅で利用したキャンプ場のお話です。
今日は一泊目の日光だいや川オートキャンプ場について。

今回はフリーサイト(2570円)を利用しましたが、オートサイト(4620円電源付き)、キャンピングカーサイト(5650円電源水道付き)、トレーラーハウス(16400円、23000円)とサイトは色々あるようです。


フリーサイトはこんな感じ。
1日10組と決まっているようなので、よほどの事がなければ張綱が交錯することも無さそうです。
写真の右端の黒い塀のようなものが目隠しのネットでこのすぐ向こうを車が走っています。
トラックとかも結構通るので敏感な人はダメかもしれません。



フリーサイトはちょっと高いところにあって、階段か坂道を登らないとなりません。
リアカーさえもないので荷物を抱えて往復することになり、ちょっと大変でした。
今回は最低限の装備なので5往復程度で済みましたが、荷物の多い時には辛いと思います。
しかもおトイレと炊事場は下にあるので、設営後も何往復かすることになります。


炊事場はキレイに掃除されていて、各蛇口からはお湯も出ます。
おトイレ兼洗面所もキレイでしたよ。
和式2洋式1で、子供も安心。

分別すればゴミも捨てられます。

管理棟には売店と子供の遊び場やテレビ、おトイレ、そしてシャワー室がありました。
しかもシャワー無料です。
10室位あるので待たずに使えます。
ドライヤーは一回100円で借りられますので、皆で使うなら安いのではないでしょうか。


売店もなかなかの充実ぶり。
スーパーも15分程度で着くので便利です。
温泉も15分程度の所にあるようでしたが、あいにく火曜は定休日。

となりの公園にはアスレチック等もあるようですし、日光の観光地にも近いので、遊ぶ場所にも困らないと思います。

ここは想像以上の高規格キャンプ場でした。
各蛇口からお湯が出たのは感動ものでした。
近所ならリピ確実ですね。  
タグ :2016母子旅


Posted by けー at 10:23Comments(10)キャンプの記録2016