ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月07日

9回目はやっぱりな庭

こんばんは、今朝忙しくなれと祈りましたが、忙しすぎてトイレにも行けなかったけーです。

2015年のラストキャンプはまたもや庭でした。

ドロームが雨続きで、いわゆるゴミ袋撤収をしてきたので、乾燥のために庭に立てたのですが、みーがテントで寝たいと言うので、そのままパパさんとみーでテント泊。
(ご飯は家の中で食べ、私は家のベッドで寝ました。)
すっかり乾いたテントを畳んで、2015年のキャンプは終了。我が家は冬眠に入りました。

2015年のキャンプは全部で7回。9泊16日でした。あ、数えてなかったので今更ですが2014年は4泊8日。2016年はもう少し行きたいなと思ってます。


さて、冬眠中にネットで色々見て冬キャンプしちゃう?なんて妄想もしていましたが、一晩で膝まで埋もれる雪とかに遭遇すると、雪かきしながらこの雪にテントが埋もれたら恐ろしい…とビビって冬キャンプには行けず。
そもそも装備も冬向けじゃないしとか言い訳したり。
みーだけ、3月にスイミングスクールのキャンプで定山渓のコテージに泊まってきました。
そっか、コテージって手もあるか…と思ったのですが、コテージなら自宅でも良いかとも思っちゃって、結構冬眠してました。
  
タグ :2015


2016年05月07日

8回目はドローム

こんにちは、イベント出店でイオン平岡に一日缶詰予定なけーです。忙しくなることを祈るばかり。

さて、2015年8回目のキャンプは9月19日~21日、2泊で行った赤井川のドロームキャンプフィールドでした。


美笛の混みっぷりから考えたらお隣さんが程よく遠くて良い感じでした。
トイレと炊事場もキレイ。
ただ、残念ながらほぼずっと雨。
富良野の時と違ってヴェレーロさんだったので、雨でも快適に過ごせました。
ヴェレーロにしてよかったね!と何度も言っちゃうほどに快適。
テントから出なくてもなんでも出来るし、雨吹き込んで来ないし。


のんびり本読んだり、ドミノしたり(写真はドミノ中ですね)、ラミーキューブしたり。
そうそう、キャンプにはあまり関係ないですが、ラミーキューブはオススメですよ。ちょっと駒は小さいですが、プラスチックなので汚れても拭けば済むし、大人も子供も楽しめるゲームです。結構時間もかかるので雨のキャンプには持って来いで、我が家では天気の怪しいキャンプの荷物の定番になりつつあります。でも、1泊だと出す暇がない…。


いかにもな毒キノコ(紅天狗茸)がそこら中にありました。
色はキレイなので、言っても分からないくらい小さな子供を連れている方は要注意かもです。
でも、紅天狗茸ってヨーロッパでは幸運のシンボルなんだそうですね。

この時も鍋にしたはず。あと、焼き鳥とか。
キャンプの最初のウチはジンギスカンとか焼肉で満足していたけど、だんだん飽きてくるし、9月ともなると寒いので、温まる鍋とか目先の変わる焼き鳥はなかなか良かったです。

このキャンプ場、程よく木があって(スラックライン向き。ハンモックにも良いかも。)、星も見えて、車からも近くて…と好条件なキャンプ場だったのですが、今年は営業しないんだとか。非常に残念です。  


2016年05月06日

7回目は美笛

こんばんは、けーです。

2015年の振り返りもあと少し。
7回目は9月5日~6日、美笛キャンプ場でした。


景色抜群、天気も良好で、私の中では2015年ナンバーワン!のキャンプでした。
湖畔の良い所に場所がとれてのんびりしていたのですが、夕方周りを見渡してテントの数に驚きました。スゴく混んでたのね…。

トイレと炊事場もキレイです。車からテントも近くて割と楽。


家で生地を(HBが)捏ねてきて、昼にダッチオーブンでピザを焼いたのでした。美味しかった。
少し寒くなってきたので夕飯を鍋物(この時はタンタンゴマ鍋だったかな?)にしたら、ほっておいても出来るし、温まるし、翌朝麺入れてご飯に出来るし、で楽なので、以来キャンプ飯=鍋物になりつつあります。


スラックラインはここでデビュー。
確かこの少し前に薪ストーブのイベント(安い薪目当てに行ったのですが、あまり焚き火向きじゃなかった)があって、そこで初体験して楽しかったので、ネットで買ったのでした。あ、もちろんギボンの高級品じゃなくて、安い物です。
スラックライン、立つだけでも大変です。
  


2016年05月06日

6回目はグループキャンプin江別

こんにちは、まだ2015年を振り返ってるけーです。

6回目は8月22日~23日、私の友人達とのグループキャンプでした。
そもそも、出会いから25年の記念ランチ会(あ、年バレる!(笑))で最近キャンプに嵌まっているって話になり、ウチもウチも、じゃあ一緒に、と盛り上がったのでした。

最初は北広島を予定していたのですが、駐車場が予約で一杯(キャンプ場じゃなくて駐車場?)というよく分からない理由で却下になり、予約不要な江別市森林キャンプ場になりました。

こちらは札幌から近くて、大人400円、子供はわずか80円!と激安なのが魅力です。
トイレも炊事場もまぁキレイです。
駐車場からリアカーで荷物を運ぶので場所によっては大変かな?私達は合流時間がバラバラだったので分かり易いように入口付近に場所取りしたので荷運びは楽チンでした。

札幌から近い分、グループキャンプが多いのか、かなり遅い時間までうるさかったです。安い居酒屋の羽目を外した学生の様なノリで騒ぐグループも。
0時を廻った途端あっちこっちから聞こえるハッピーバースデーの歌とか…。
今まで行ったキャンプの中で一番のうるささ。
こちらもグループなので盛り上がって多少声が大きくなることもあるので、回りがうるさいのは遠慮なく過ごせて良いのですが、逆に静かに過ごしたいファミリーキャンプでは絶対行かないと思います。(時季外れなら静かなのかな?)
おや、今振替ったら写真が全然ないわ。飲んでしゃべって盛り上がったのでした。

この時、我が家が場所取りもかねて朝一番に到着、次の一組が昼、最後が夕方って事だったので、空いた時間にヴェレーロさんの初張りをしました。

いや~、大変でした。
スタンディングテープは難しくなかったんです。ポールAも。
でもポールBをポールAに繋ぐ所で一苦労。
赤い金具に赤い所を繋ぐ事はなんとなく分かったのですが繋ぎ方が分からなくて。
今思えば説明書よく読めよって感じなんですが、しばらく2人であーでもないこーでもないってしてました。答えは赤い所の真ん中を一旦外して紐を金具に通して真ん中をガシンでした。
幕は噂通り大きくて重いので大変でしたが、かぶっちゃえばマジックテープ止めるだけなんで意外と簡単かも。1番高い所は私(160センチ)には届きませんでしたが、パパさん(173センチ)は踏み台なくても大丈夫。
完成後は意味もなくテントの回りをグルグルしました。  


2016年05月05日

5回目は富良野

こんばんは、相変わらず2015年キャンプを振り返り中のけーです。

ファミリーキャンプ5回目は7月25日~27日、富良野の人気キャンプ場「星に手のとどく丘キャンプ場」でした。


もうね、行く前から雨って分かっていたのですが、200回以上も電話してようやく予約出来たキャンプ場だったのでキャンセルも悔しくて、無理矢理出掛けました。
初めての2泊だったのに、ずっと雨…。
まだワンタッチタープだったので、回りをグルッとブルーシートで囲って雨を防ぎました。
思えばここでパパさんに、ワンタッチタープ狭いなぁとか、ブルーシートダサいなぁとか、ツールーム良いなぁとか思わせたのかもしれません。ヴェレーロさんお買い上げはこの後でした。


コストコでお肉を買って、タンシューにしました。(小さい塊の方がタンです。上のお肉とほぼ同じ値段でちょっと悩みました。)
他にもネットの情報をもとにバームクーヘン(硬くてパサパサでイマイチ)作ったり、段ボール燻製(中々イケる)をしてみたり、食に走って過ごしました。

最終日はスゴく天気が良くてテントもすっかり乾いて撤収出来ました。
季節的にラベンダーにはぴったりで、帰りは観光しながら帰りました。

でもでも星が見られなかったのが残念で残念で…。今年こそは!とリベンジ決定してます。
  


2016年05月05日

そしていつもの海の日キャンプ

こんにちは、相変わらず2015年のキャンプを振り返ってるけーです。

8月18日~19日、毎年恒例の海の日キャンプでした。実際には海の日の前の土日キャンプなんですが(笑)。

2015年は総勢18人参加で、雨を避けて北上したため、ゴールデンビーチるもいでした。

駐車場600円有料キャンプ場500円(芝)とリーズナブル。
ちなみに砂浜にテントを張る分には有料キャンプ場のお金は要らないそうです。
管理棟にトイレと炊事場があって、キレイなのですが、有料ゾーンからは遠い…。次があるならキックボード持参だなと思ってます。

コストコで買った凧を持って行ったら子供より大人が走り回りました。
海は寒くてほとんど入れなかったです。

ここでは毎週土曜20時~花火が上がるそうです。
係のおじさんは「なんもちょびっとだよぉ」なんておっしゃってましたが、打ち上げ場所が有料ゾーンの目の前なので、大人も子供も大喜びでした。
  


2016年05月04日

4回目のキャンプは真狩

こんばんは、皆様がキャンプナウな記事をあげている中、一人去年のキャンプを振り返っちゃうけーです。

一冬冬眠してキャンプを再開したのは2015年7月4日~5日でした。
記憶では6月だと思っていたのですが、手帳を見たら7月でした。この記憶力低下ぶりが恐いわぁ。
場所は「羊蹄山自然公園真狩キャンプ場」。

行き掛けに湧き水汲んで、9時にはチェックイン。朝早めに入れるのでその分ゆっくり出来ます。
天気も良くて気持ち良く過ごせました。
車はすぐ近くに停められます。
トイレもキレイだし、ゴミも捨てられます。
朝、登山客の熊除け鈴と話し声で起こされますが…。
木工体験や遊具もあって子供連れには良いと思います。

手作り感たっぷりの札もカワイイ!



帰りにもう一度湧き水に寄って、お豆腐とおからドーナツを買って帰りました。
おからドーナツ、昔より小さくなってたなぁ…。でも美味しいのでオススメです。



  
タグ :2015真狩


2016年04月24日

3回目は庭!


こんばんは、けーです。



3回目のキャンプはなんと自宅の庭!でした。
9月の外はどの位寒いのか?ということで、耐えられなかったらすぐに帰れる所でキャンプしてみることにしたのです。

庭にテントとタープ無理矢理設営して、夕飯食べてみて、寝袋で寝てみました。
焚き火をした時はさすがに何事かと隣の奥さんに窓から覗かれましたけど、焚き火しないと寒くて座っていられなかったので…。

結果、寝られないことはない、と判明。
じゃ、来年は9月にもキャンプ行けるねぇ…なんて言いつつ、2014年はキャンプを終了しました。  


2016年04月24日

2回目のキャンプは砂川~北海道子どもの国キャンプ場


こんにちは、けーです。

我が家の2度目のキャンプは砂川の北海道子どもの国キャンプ場でした。

1度目の反省を踏まえて多少荷物も整えました。
北海道ではお盆を過ぎ夏休みが終わるとキャンプ用品のシーズンオフに入るようで、色々とちょっとお得な価格で買うことが出来ました。
(おいおい記事にしますが、テーブルとか灯りとか焚き火台とかバーベキューグリルとか。)

備忘録として書いておきます。
ここの良い所は子どもの国の入園料が100円引きになるところ。子どもの国だけど大人も意外と楽しめます。
気になるところは蛾と、一晩中流れている音(多分熊除け。眠れないほどではない)。
おトイレはキレイでしたが、水場は大人の手ほどある大きな蛾がたくさんいてちょっと…でした。

  


2016年04月23日

最初のキャンプは海でした~銭函海水浴場

こんにちは、けーです。

庭での焼肉、海でのグループキャンプを経て、家族だけで行ってみようか?と目指したのは海でした。
うん、だって、海でしかキャンプしたことなかったから。

2014年の8月、お盆休みでした。
銭函海水浴場でラブホの裏手のとこ。
水道もなくて、トイレは仮設トイレのみ。
駐車場代の2000円のみでオッケーな所でした。


装備は前述のコールマンテントにワンタッチタープ。

庭焼肉で使ってた安くて大きいバーベキューグリル?あれ、七輪だったかな?多分、グリル。こんなのです。

椅子も庭焼肉で使ってたキャプテンスタックのもの。

机も庭焼肉のメッシュテーブルとコストコで買った小さい折り畳みテーブルだったかな?

鍋とかフライパンは普段キッチンで使っているモノ、皿は庭焼肉用の。

もうね、そんな感じで家にある物フル活用でとりあえず行ってみたわけです。
メッチャ手探り(笑)。
でもなんとかなりました。

庭焼肉と海キャンプ(グルキャン)しかしたことなかったから、食べる物もそれに準じて、焼肉です。っていうか、道民だから、海ではジンギスカンですよね。
徒歩圏内のセーコマ(セイコーマート。セコマって略すべき?私はセーコマ派っって事で)でお握りとか買ったりして、適当でした。

でも、「楽しかった。ホントになんとかなった。」
そうして我が家はキャンプにハマっていったのでした。