ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年10月22日

朱鞠内湖の反省

こんばんは、けーです。

今回は朱鞠内湖キャンプの反省とか、わかったことのお話です。
ホントに自分のための反省文なのでお役には立たないかもしれません。

さて、反省点、まずはやっぱり忘れ物です。
楽しみにしていた燻製器を忘れました。
コーヒーバネットも。
これには自分でもガッカリ。
買ったばかりのキャンプ道具は持ち物リストに載ってないので早めに載せる必要がありそうです。
あと、ナンプラーも忘れました。
こちらはお風呂に行くついでにスーパーへ行ったので解決しましたが、遠回りになったのでちょっと反省。
前もってある程度メニューを考えて必要なものを用意しなかったのがいけなかったんだと思います。
特にナンプラーみたいなちょっと特殊な材料は要注意ですね。
道の駅スタンプラリーのスタンプ帳忘れは痛かったです。
こんな遠くまで滅多に来ないのに。
でも朱鞠内湖、次は家族皆で来たいと思ったのでスタンプはその時に押そうと思います。

反対に要らないものもたくさんありました。
炭の箱大と段ボールの炭は整理したかったのでまぁ仕方ないとしても、ソロなら小さい方の箱一つで充分。
マーベラスも出番なし。
関連してソロなのに荷物が多過ぎ。

こちらも箱の中身を精査したり整理整頓したかったのであえて丸ごと持ってきましたが、今後もソロが続くならソロ用のパッケージが必要かもしれません。
とりあえずまずはソロ用の持ち物リストが必要だなと思いました。

新たな物欲とも言いますが、ソロならメッシュタイプの小さな焚き火台が良いんじゃないかと思いました。
ファイヤーグリルもユニセラも持って行かないで、小さい焚き火台があればそれで良いのではないかと思うのです。
あと、ステキテーブルを車に積みっぱなしにする事にしたので、同じく車に積みっぱなしても気にならないようなヘリノックス的な小さい椅子が欲しくなりました。
こちらは今日店でパチノックス訳あり品が激安の2300円だったので早速ゲットしてきました。
やっぱり石油ストーブも欲しいなぁと思いました。
でも石油ストーブって寝る時はどうするのでしょう?
寝る時は消すのならやっぱり電気毛布が必要です。
むしろ寝る時こそ寒いとツラいですからね。
起きている間は(思ってた以上に暑がりだったので)それほど寒くもなかったのですが、厚着したり靴下履いて寝れないタイプの人なので寝袋はヌクヌクじゃないとダメみたいです。

わかったことはまず、私は一人だとそんなにお酒を呑まないってことです。
昼間はお茶でも良いと思うし、夜もワイワイ楽しく呑むのが好きなので宴会で呑むようなペースでは呑まないようで、缶酎ハイを2~3本とか白ワインを1本とか、そんなもんで充分みたいです。

それから200km位の移動なら停まらずに一気に行きたいってこともわかりました。
もともと車の運転は苦じゃない質なので、これでさらに行動範囲が広くなったように思います。
ただ安全上ある程度走ったら休憩した方が良いのは確かなので、その辺は道程を考える時に真ん中辺に寄り道ポイントを探すとか一考する必要があるかなと思います。
そういう意味では道の駅スタンプラリーはちょこちょこ停まるので休憩としてはちょうど良いのかもしれません。

静かすぎるとご飯が食べられないってこともわかりました。
思えば家にいても、普通は食事時はTVを消すものだと思いますが、私は逆に食事時だけつけてます。
回りに人がいてガヤガヤしている所で一人で黙々と食べるのは平気なんですけどね。
今回はリュックにウォークマンが入っていたのでそれを聞きながら食べましたが、このためにスピーカーがあっても良かったかなと思います。
あと食に関して言えば、自分のために凝ったご飯は作るのが億劫だってことや、量は食べられない、おやつは食べないってこともわかりました。
ついでに言えばトリモモさえ食べてれば満足だってことも(笑)。

カマボコミニはソロでも良いサイズでした。
一人には贅沢な大きさですが、中で籠るならあのくらいは欲しいところ。
ホント、良い買い物でした。

って事で、まずはソロ用の持ち物リストを作りたいと思います。  


Posted by けー at 17:30Comments(17)キャンプの記録2018

2018年10月21日

朱鞠内湖3日目

こんばんは、けーです。

ステキテーブルもようやくキャンプデビュー。
焚き火の側で活躍しております。



今朝の朱鞠内湖はガスってました。

昨夜は0度近くまで気温が下がったようですが、電気毛布で寝袋の上下をサンドして寝てますので、ぐっすりでした。

朝食はまたもや手抜きのトーストと目玉焼き。

前日チキンをつけたらちょっと多かったので、今朝はやめました。

チェックアウトは11時ですが、「あのテントの場所なら15時くらいまでゆっくりしてて良いですよ~」とおっしゃって下さったのでお言葉に甘えて少しのんびりと片付けました。
年内最後かもしれないのでちゃんと拭いたりしながら車に積んでいきます。
お陰でテントもなんとか乾燥。
ロープがちょっと湿気ってるけど、まぁ、仕方ない。

そうそう、今回はカマボコのシールドルーフ、つけました。
前回(気づけば1年ぶりのカマボコ)はシールドルーフ忘れてかなり結露した気がするけど、今回はそうでもなかったように思います。
まぁ、ずっと雨とほぼ晴れでは条件も違いますけどね。

11時半頃、キャンプ場をあとにし、再び200kmを走破。
今回気付いたのですが、200km位ならちょこちょこ休憩するよりノンストップで行きたいタイプだったようです、私。
お腹も空いてなかったので幌加内のお蕎麦はスルーしました。
でも、ナカヤのアップルパイは素通りできなかった(笑)。
信号で停まった所が店の前で思わず駐車場に入ってしまいました。


帰宅後一気に片付けて、みーのお迎え。

たくさんのお土産と共に元気に帰ってきました。
全国大会の方は残念な結果でしたが、精一杯やって来たようですし、来年も名古屋に行くぞ!と改めて目標も出来たようです。  


Posted by けー at 22:35Comments(18)キャンプの記録2018

2018年10月20日

朱鞠内湖2日目

こんにちは、けーです。

朱鞠内湖2日目。
朝は5時半頃、周りがざわざわしていて起きました。


釣り人がたくさん来ていて、時間が決まっているのか5時半に船で一斉に出ていきました。
そんな釣り人と日の出を眺めてのんびりしていたら急に雨が降りだしたので、寝袋に戻って二度寝(笑)。
うとうとしたり、携帯でニュースを見たり。
朝からこんなにのんびり出来るのはソロならではですよね。
9時過ぎに起きて、目玉焼きとチキンとトーストで朝御飯。

一人だと手抜きご飯ですが、景色が良いのでなんでも良い感じになります(笑)。

朝食後はいつかやりたいと思っていたことを順番に。

その1、炭の箱の整理整頓。

買ってきた時のビニールごと箱に移してあったのですが、木っ端とかほぼ入ってない袋が残っている上に新しい炭も入っていたりしてぐちゃぐちゃだったので、一旦空にして新聞も敷き直し、ビニールは取り除き、炭を並べ直しました。
スッキリ!

その2、薪割り。
もちろん割っている薪を買っているのですが、時々すごく大きいのとかがありますよね。
ついつい細目の燃やしやすいのから使っていくとそういうのが残るのでそれを半分位に割りたくて。
鉈も持ってきたのですが、か弱い女子(笑)には無理でした。
このまま燃やしてやります(笑)。

その3、メスティンで袋麺。
チキンラーメン(ちょい辛めの方)を持ってきてメスティンで作ってみました。
玉子も投入!

メスティンから直で食べたので、後片付けまで簡単楽チンでした。
でも私には一袋はちょっと量が多かった…。
まぁ、そこは“よる年波“なのでしょうがないんですけどね。
とにかく上手くできたので満足。
昨夜メスティンの自動炊飯もしてみたのですが、こちらもなかなか上手く出来ました。

一旦休憩で、日向温泉にお風呂に。
露天風呂はありませんが、温度が好きな感じで、空いていて、良いお風呂でした。
しかも440円とお値段も良心的です。

戻ってからはやりたいことリストの続きを。
その4、道具箱の整理整頓。
大きな収納ケースからとりあえずで小さい箱に分けて使ってみてそろそろ一年。
使い勝手も良く、コーナンラックにもピッタリ

なので、当分これでいこうと決めました。
箱の中身の精査と確認をして、紙に書き出しました。
家に帰ってからリストをExcelで打ち直して箱に貼れば、みんなに優しい収納になることでしょう。
家だと一旦収納場所にしまったものをまた出してきてこの作業をするのが億劫でなかなか出来なかったので今回無事に終了してスッキリです。

その5、メスティン本の料理を作ってみる。
って事で、以前買ったトランギア公認メスティンレシピの本から「カオマンガイ」にチャレンジ。
もちろん自動炊飯で。
これは失敗でした。
思えば昨日は一合炊きましたが、今日は半分なので自動にしてしまうと火力が強すぎるんですよね。
底のところがかなり焦げました。
でも味は良かったですよ。

レシピにはなかったのですが、カオマンガイにはスイートチリソースが合うので、アレンジしました。
焚き火を見ながら食べました。
またもやメスティンから直食べ。
形状的に直食べは食べにくいことがわかりました(笑)。

その6、のんびり漫画を読む。
大人買いしたまま読めてなかった漫画を持ち込んで読もうと思っていたのですが、モジくんでは暗くて大人の目には辛い(笑)。
明日明るくなってから読もうと思います。

今夜も車中泊が一人とバイカーさんの小さなテントが一つあるだけのほぼ貸し切り。
すごく静かなキャンプを楽しんでいます。
  


Posted by けー at 23:44Comments(14)キャンプの記録2018

2018年10月19日

ソロ、満喫中です

こんばんは、けーです。

朝、みーを送り出し、パパさんのお弁当を作って、掃除機かけて、ってしてたらなんだか疲れてしまい、今日はやめようかな…とか弱気になりましたが、なんとか奮起して旅支度をしました。
ので出発が遅くなりまして、家を出たのは10時半でした。
どこに行くか決めかねたまま、出発。
折角の二泊なのでちょっと遠くまで行きたいような気がして、でもこの時期電源なしではツラいしなぁ、峠凍結注意かぁって事で色々悩みました。
出発も遅れたしサヒナにしとく?とか思いましたが、最後は「えぇい、行っちゃえ!」と勢いで!
走ること4時間、およそ200㎞をノンストップで来ちゃいました。
遠いぜ、朱鞠内湖。

こちらのキャンプ場、電源は炊事場からとるらしく、リール(30m)は貸してくれますが、繋げて使わないで下さい(延長不可って事かな?)とのことで、湖畔までは行けませんでしたが、それでも


テントからの景色がこれならまずまずの場所かと。

第二サイトに炊事場から30m以内っぽくて良い感じの所があったのですが、先にいらしているお隣との距離が近くて、空いてるのにここ来る?みたいな所で申し訳なくてやめました。
第三サイトはトイレに“出る“(しかも和式のみしかない)って聞いたので一人の時はやめておこう(弾き飛ばす体質らしいので害はないんですけどね、憑いてこられるとイヤなので)と思い、結局第一サイトにしました。
全体的にかなり斜めってるサイトなんですが、少し高くなっている所に平らなところがあったのでそこにしました。
車中泊のおじさんが一人と水際にキャンピングカーが一台いるだけなので、ほぼ貸し切りです。
水際には遠いですが水遊びしないし、景色は先ほどの通りなのでまぁ、良いかなと。

一人ジンギスカンをして、焚き火も楽しみましたよ。
夜はかなり冷え込んできましたが、ストーブと電気毛布でヌクヌクです。  


Posted by けー at 22:57Comments(18)キャンプの記録2018

2018年08月16日

星に手の届く丘の反省

こんばんは、けーです。

星丘の反省点。
まず写真が全然なかった!
一日目も二日目も夕飯の写真なしって。
大したものは作ってないにしても…、ねぇ。
景色はまぁ、ずっと曇~雨っていう残念な感じだったのでしょうがないんですけど。
子供達の遊んでいる(みーは参加せずとは言え)写真もなかったし、名物の羊やウサギもなかったです。
ようやく撮ったハンバーガーもパパには「インスタ映えしないね」と不評(インスタやってないけど(笑))。
もう少しブログを意識して写真を撮るべきでしたね。

久しぶりのわりには忘れ物はほぼなし。
火消し&火起こし壺を忘れましたが、文化焚き付けが大量にあったので(笑)問題なしでした。
その代わり、全然使わないものもあったり、要らないなとあえて置いてきたオイルランタンがやっぱり欲しいなぁと思ったり。
今一度荷物リストの見直しが必要かもしれません。

いつもと違うところに寝たら不便でした。
インナー内でシングルサイズのエアベッドを3台並べているのですが、通路や荷物置き場の関係で右端だけ一個少し離れています。
普段は右から〈私、みー、パパ〉と寝るのが我が家の定番なのですが、みーが右端に寝たいと言い出し、パパはみーの隣が良いと言うので今回は右から〈みー、パパ、私〉と入れ換えてみました。
でも私は夜トイレに起き(1人お酒を呑んで寝てるので途中で起きる)たり、朝皆より先に目が覚めて起き出したりするので、一番奥からだと移動する度に明かりをつけたり頭スレスレを歩いたりと他の人を起こしながらになってしまいました。
やっぱり定番の場所に寝た方が良いなという結論になりました。
みーが端っこが良いなら左端で。

お盆の星丘はいつもの星丘じゃなかったです。
うちも(夕飯だけしか一緒に行動しないとは言え)グルキャンなのであまり偉そうには言えませんが、21時を過ぎても照明を小さくしない、0時頃まで大きな声でしゃべる、そんなサイトがあったのは残念でした。
管理人さんもお盆は賑やかですよね、お盆らしいというか…、と苦笑いでおっしゃっていて、やっぱりお盆はいつもとは違うんだなと思いました。
いつも天気に恵まれず満天の星に手が届いたことがなくて、来年こそはと何度も思ったけどなかなか叶わないし、昼間は山の景色なので今一盛り上がらない(家の庭からも山は見えるので)んですよね。
あの辺の道の駅のスタンプも押し終わったし、来年はいっそ全然違うところを検討してみようかと思ってます。
いつか行ってみたい朱鞠内湖とか大沼とか、GWに行きそびれた函館とか、お盆はどうなのかなぁ?
知床方面もスタンプ押しに行きたいなぁ。

あ、あと、やろうと思って持っていったアナログゲームが星丘向きじゃなかったです。
結局やらなかったから良いんですけど、ちょっと音が気になるものや、絶対大きな声が出ちゃうよっていう物だったので、星丘向きではなかったですね。

反省点はそんな感じです。  


Posted by けー at 01:13Comments(20)キャンプの記録2018

2018年08月15日

やっとキャンプに行けました

こんにちは、けーです。

週末にやっと!キャンプに行けました。

後方視界、何とかちょっぴり(笑)。

今回は激しい予約合戦を勝ち抜いた「星に手の届く丘キャンプ場」です。
職場のSさん母子とKさん母子と共に。
とは言えこちらはファミリーなので、夕飯くらいは一緒に食べるかい?ってスタイルでした。


13時ほぼジャスト位の到着。
久しぶり過ぎてどうだったっけ?と疑問符浮かべるパパさんとヴェレーロさんを建ててタープも建てようかな?って所でS家とK家も到着。
インディゴトンネルのお手伝いをして、後はそれぞれノンビリ。
チビッ子達はカートに乗せてもらったり薪売りトラックに乗せてもらったりと楽しんでました。
ちなみにみーはテントの中でゲームと読書。
インドア過ぎる!(笑)

時々小雨が降る残念な天気の中、夕飯はタープの下で焼き肉でした。(写真がなかった!今回はかなり少な目でした。)
焚き火も楽しみましたよ。

もちろんくるくるフォークでマシュマロも焼きました。
「別にぃ」とか言ってたみーもやっぱりハマって、2本買っておいて正解でした(笑)。
チビッ子達も興味津々でかわりばんこにくるくるしてました。

翌朝はハンバーガーに挑戦してみました。
ハンバーグは(珍しく(笑))事前に家で作って焼いて冷凍しておきました。
それと目玉焼きとレタスとトマトとチェダーチーズをサンド。

見た目は今一キレイになりませんでしたが、味は美味しかったですよ。

トリックアート美術館に行こうってことになったので、ご一緒しました。

子供達が手作り体験をしている間に限定品らしいこちらを。
お日様の元で飲むビールは大変美味しゅうございました(笑)。
(あ、念のために申し上げますとちゃんと運転手確保してますので飲酒運転とかは一切してませんよ。)

トリックアートを楽しんで、S家K家とはここで一旦解散。
我が家は「まさ屋」にオムカレーを食べに行きました。
と言いつつ、オムハヤシ

とか、お好み焼き

とかも食べてますが(笑)。
どれも美味しかったです。

ハイランド富良野でお風呂に入って、カンパーナ六花亭に寄り道。

限定品のアイスが食べたかったのですが到着がやや遅くて終了してました。
残念。
でも、オヤツを買って、無料サービスのコーヒーと景色

を楽しんできました。

夕飯は合同で、お鍋にしました。
二日目はチビッ子達が花火も楽しんでました。
大人は星を見ながら焚き火。
土曜が新月だし、月曜朝が流星群の極大日だし、ってことでかなり期待していましたが、ずっと天気が今一で、今回も満点の星ってことにはなりませんでした。
でも、流れ星は5~6個見られたので嬉しかったです。

翌朝は鍋の残りにうどんを投入。
鍋の翌朝は楽で良い(笑)。
10時頃から雨の予報だったので早めに撤収しました。
何とか乾燥撤収出来ました。

帰路は道の駅スタンプラリーで美瑛、芦別、歌志内を廻ってきました。
美瑛から芦別への道、カーナビ通りに進んだらまさかの

砂利道!(笑)
カーナビ頼りすぎも良くないですね。
芦別では大好きなガタタンラーメンを堪能してきました。

相変わらず美味しかったのですが、スゴく混んでました。
ガタタンラーメンを食べるなら先に受付してからお土産やらスタンプやらをした方が良いですよ。

今年私にとっては二回目、ファミリーでは最初で最後かも、なキャンプ、色々ありましたが楽しかったです。  


Posted by けー at 02:13Comments(22)キャンプの記録2018

2018年04月18日

決戦の日曜日

こんばんは、けーです。

日曜日は星丘決戦(星に手のとどく丘キャンプ場という道内屈指の人気キャンプ場の予約開始日を我が家ではそう呼んでます)でした。
皆様は、参戦されましたか?
パパさんの仕事の状況もわからない(今の職場、土日出勤が結構あるので)し、みーの状況もわからない(部活は休めるのか、習い事はどうなのか)し、一緒に行く予定の友達とも連絡が取れてないし、予約を取るかどうか悩んでいましたが、三連休なんてスタートラインで押さえなきゃ後から予約は無理だろうと思いまして、とりあえず参戦と相成りました。

去年までは電話でしたが、今年からはネット予約になったそうです。
朝からそわそわと待ち構えていて、9時の予約開始と同時にまずひとつ、9時3分に二つ目の予約をいれました。
ちなみに管理人さんのFBによると9時3分頃の段階で780件以上の申し込みがあったそうですよ。
すぐに自動返信メールが来て、その後は3日以内に返信とのことでしたがその日の夕方、1つ目の予約が取れましたというメールが届き、夜には二つ目の予約も取れましたとのメールが届きました。
やった!良かった。

半日掛かりきりで電話かけまくるより遥かに楽でしたが、その場で取れたかどうかがわからないので、その日が無理ならじゃあこちらで、みたいな相談が出来ないのはちょっと不便ですね。
三連休、2ヶ所押さえたけど、二つ目は予備で申し込んでしまってるのでどちらかはキャンセルになるかもしれません。
管理人さんにお手間をかけてるのに申し訳ないし、その日程に申し込んだけど取れなかったって人もいそうでその人にも申し訳ないなと思います。
そういうシステムなのでしょうがないんですけどね…。

ところで、もしキャンセルするなら譲ってくれって方はいらっしゃいますか?
8月の三連休(11.12)か9月の三連休(15.16)です。
どちらかには行こう(8月が本命)と思っていますが、もう少し日程が近くならないとどちらになるかわかりません。
リアルの友達にも声をかけてますので必ずお譲りしますとお約束はできません。
色々条件付きで面倒ですが、それでも良いよって事であれば、お声かけ下さい。
  


Posted by けー at 00:37Comments(8)キャンプの記録2018

2018年03月25日

苫小牧アルテン

こんばんは、けーです。

今シーズンのキャンプは苫小牧のアルテンからスタートしました。

朝から暖かくて積込作業も楽でした。
今回は職場の友人Sさん母子とご一緒なので近くのスーパーで待ち合わせてお買い物してから一路苫小牧へ。
12時半にはアルテンに到着しました。

早速設営です。
残雪もあるし地面がぬかるんでいて場所選びにはちょっと悩みましたが、大型トンネルの建てられる場所は限られており、メインの場所にぬかるみが来ないように調整するのが精一杯でした。

やっぱりインディゴ可愛い!
トンネル建てやすい!
室内はお座敷スタイルにして、ホットカーペットを敷きました。
コート要らない位暖かいとはいえ、やっぱり地面は冷たいので、ホットカーペットは効果絶大でした。
しかも子供も動きやすいようで、お座敷スタイルもなかなか良いなと認識を改めました。

設営後は買ってきたお寿司で軽くお昼御飯としました。
その後はSさんのリクエストによるダッチオーブンでのローストビーフ作り。
今回のキャンプのメインイベントです。
(我が家では普段ローストビーフはパパさんの担当なので)私もSさんも初めてなので本を見ながらの手探り作業でしたが、なかなか上手に出来たと思います。

火からおろして馴染ませている間に場内散策。
アルテンは結構な盛況ぶりでした。
小さな公園で子供を遊ばせながら遠目に色んなテントを眺めたり、気になるテントは散歩ついでに近くへ見に行ったり。
一人だったら変質者だけど(笑)子供がいるので誤魔化せますよね。
やはりこの時期はスノピが多かったですが、コールマンやカマボコテントもチラホラ見かけました。
タケノコテント、大きかったなぁ。
シロクマ印のとんがりテントは思っていたほどいなかったです。
キャンピングカーが多いのに驚きました。

戻って夕飯は炭火で焼き焼き。
チキンソテーとラムステーキでした。
もちろんローストビーフも!
切る端から子供に食べられてしまい、写真を撮る暇がありませんでした。

食後はお隣のお風呂へ。
しょっぱいお風呂で暖まってきてそのまま寝袋に潜り込みました。
ホットカーペットと電気毛布ではさんでるのでぬくぬくです。
夜中に少し雨が降ったようですが、朝には良い天気で暖かくなりました。

朝御飯はローストビーフサンド。

今回唯一のご飯写真はテーブルの上ごちゃごちゃです(笑)が、味は美味しかったです。

ぼちぼちと片付けていたらトシ@道産子さんがサイトに遊びに来てくださいました。
想像通りの優しそうな人でした。

特製のステッカーも頂いちゃいました。
嬉しいことに去年欲しがったのを覚えていて下さったのでしょうね。
ありがとうございます!
格好いいなぁ、このステッカー。
こういうのがあるとブログ友達さんとの交流もますます楽しみになりそうですよね。

11時少し前に撤収が完了し、もう一度温泉に行って解散となりました。
って家の近くまで戻ってスーパーによったらそこでまたSさんにバッタリあったなんてオチもついてるんですけどね(笑)。

久々のキャンプ、楽しかったです。
テントを建てたり、寝袋で寝るのが好きなんだなぁと改めて感じました。
シーズンインで補充忘れのものとかもありましたので、次までには再点検が必要そうです。

そうそう、懸念していた服装はTシャツにモコモコのフリースで充分でした。
夜トイレに行く時だけちょっと寒いかなと思う程度で、昼間はホットカーペットがなくても大丈夫な位でした。
今回は天気に恵まれたっていうのも大きいとは思います。  


Posted by けー at 23:02Comments(14)キャンプの記録2018