2017年01月23日
チケット・トゥ・ライド
こんにちは、けーです。
昨日は久しぶりに二日酔いで半日使い物にならなかったです。
飲み過ぎ&歌いすぎた~。
8時に来客ありだったのですが、チャイムで起きました。ごめん!(笑)
そして、来客帰ってからすぐ二度寝しました。
さて、二度寝から起きてきたらみーがボードゲーム広げて待ち構えてました。

チケット・トゥ・ライド ヨーロッパ。
名前の通り、チケットを集めて列車に乗るゲームです。

ボードの上が日本語表記じゃない(その上、英語でもなさそう、多分ドイツ語?)ので行き先の地名を探すのがちょっと大変。
他のプレイヤーと交渉したりはしないので小さな子供でも出来るかも。
あ、箱には13歳~って書いてありました。
が、我が家の11歳は問題なく出来てました。
こういうのの基準って結構曖昧ですよね。
パーツが多いのでキャンプには向かないかもですが、なかなか楽しかったです。
昨日は久しぶりに二日酔いで半日使い物にならなかったです。
飲み過ぎ&歌いすぎた~。
8時に来客ありだったのですが、チャイムで起きました。ごめん!(笑)
そして、来客帰ってからすぐ二度寝しました。
さて、二度寝から起きてきたらみーがボードゲーム広げて待ち構えてました。

チケット・トゥ・ライド ヨーロッパ。
名前の通り、チケットを集めて列車に乗るゲームです。

ボードの上が日本語表記じゃない(その上、英語でもなさそう、多分ドイツ語?)ので行き先の地名を探すのがちょっと大変。
他のプレイヤーと交渉したりはしないので小さな子供でも出来るかも。
あ、箱には13歳~って書いてありました。
が、我が家の11歳は問題なく出来てました。
こういうのの基準って結構曖昧ですよね。
パーツが多いのでキャンプには向かないかもですが、なかなか楽しかったです。
2016年12月28日
少しずつ終わらせてます
こんばんは、けーです。
夏休みが短い分冬休みの長い札幌の小学生には夏休みと同じ位のボリュームで宿題が出ています。
夏休みと同様、さっさと全部終わらせてゆっくり遊ぶ予定です。
ってことで、短期スキー教室の後の3日間は、24ページのプリント集を終わらせました。
今日は自由研究も半分終了。

今回はマルチケースを縫いました。
二学期に学校でミシンの授業があったようなので、その延長ですね。
縫い目が揃ってなかったりはしますが、なかなか上手に出来たと思います。
中にはたくさんのポケットがついていて使いやすそうですよ。
後で創作過程の写真を添えて作り方のまとめもするそうです。
ま、最悪、作品だけ持っていっても自由研究としては成立するので、まとめは後回し。
残りは書き初めと1日一言の日記かな?

合間に休憩がてらクリスマスプレゼントの一つ、「スコットランドヤード」をやってみました。
逃走者と警察官に分かれて追いかけっこをしていくゲームです。
逃走者の動きは何回かに一回しか示されないので想像を働かせながら追い詰めていきます。
なかなか頭を使うゲームでした。
夏休みが短い分冬休みの長い札幌の小学生には夏休みと同じ位のボリュームで宿題が出ています。
夏休みと同様、さっさと全部終わらせてゆっくり遊ぶ予定です。
ってことで、短期スキー教室の後の3日間は、24ページのプリント集を終わらせました。
今日は自由研究も半分終了。

今回はマルチケースを縫いました。
二学期に学校でミシンの授業があったようなので、その延長ですね。
縫い目が揃ってなかったりはしますが、なかなか上手に出来たと思います。
中にはたくさんのポケットがついていて使いやすそうですよ。
後で創作過程の写真を添えて作り方のまとめもするそうです。
ま、最悪、作品だけ持っていっても自由研究としては成立するので、まとめは後回し。
残りは書き初めと1日一言の日記かな?

合間に休憩がてらクリスマスプレゼントの一つ、「スコットランドヤード」をやってみました。
逃走者と警察官に分かれて追いかけっこをしていくゲームです。
逃走者の動きは何回かに一回しか示されないので想像を働かせながら追い詰めていきます。
なかなか頭を使うゲームでした。
2016年09月20日
星に手のとどく丘キャンプ場2日目
こんにちは、けーです。
星丘2日目。
朝から曇天…。

朝食は昨日の鍋の残りにうどんを入れたものと、サラダ。
今回からマーベラス+ST-310の二台体制になったので、鍋を暖め直しながらうどんも茹でられます。
そうそう、パパさん、ようやくST-310の存在に気付きました。
キャンプ道具の箱にシレッといれておいたので(笑)。

食器洗いのついでに、星丘名物の羊やウサギと戯れて来ました。
去年はウサギ小屋に入れなかったような気がするのですが、今年は中に入れたので撫でて癒されてきましたよ。

雨なので外遊びは出来ず、テントの中でおやつのパルテノとホットックを食べつつ(食べ掛けですみません)、

ラミーキューブをしました。
このゲーム、前にも紹介しましたが、面白いですよ。麻雀の役作りに似ていて、でも、場に出たものも使って役を作れる所が色々考えられて奥深いです。
パルテノは今イチオシのヨーグルトです。
濃厚でヨーグルトっぽくないのでヨーグルトの苦手な私でも食べられます。
ホットックはミックスで作ったものを冷凍してあったのでそれを持ってきて、スキレットで焼きました。
冷凍したことで中の蜜は溶け出してこなくなりましたが、かえって食べやすかったです。
何もせず食べてばかりで、お腹もたいして空かず…、お昼はカレー鍋の最後の汁に牛乳と黒胡椒たっぷりを追加しておじやにして軽く食べました。

午後からは富良野チーズ工房へ観光に。
マスカルポーネ作り体験に参加してみました。
なかなか楽しいです。
隣でチーズとコーンのアイスを食べ、ワイン工場へ回ってワインの試飲。
ベストムで買い出しをしてキャンプ場に戻りました。
2日目の夕飯は星丘の名物、ジンギスカン!と持参したセセリ&ホルモン。

ジンギスカンは三種類あって一つ150グラムで700円~900円と良いお値段、ジン鍋は貸してくれます。
私は「ひつじの丘」が好みでしたね。
食後にフラヌイ温泉でさっぱりしてきて就寝。
雲間から月がチラッと見えましたが、星は5つ程度でした。
星丘2日目。
朝から曇天…。

朝食は昨日の鍋の残りにうどんを入れたものと、サラダ。
今回からマーベラス+ST-310の二台体制になったので、鍋を暖め直しながらうどんも茹でられます。
そうそう、パパさん、ようやくST-310の存在に気付きました。
キャンプ道具の箱にシレッといれておいたので(笑)。

食器洗いのついでに、星丘名物の羊やウサギと戯れて来ました。
去年はウサギ小屋に入れなかったような気がするのですが、今年は中に入れたので撫でて癒されてきましたよ。

雨なので外遊びは出来ず、テントの中でおやつのパルテノとホットックを食べつつ(食べ掛けですみません)、

ラミーキューブをしました。
このゲーム、前にも紹介しましたが、面白いですよ。麻雀の役作りに似ていて、でも、場に出たものも使って役を作れる所が色々考えられて奥深いです。
パルテノは今イチオシのヨーグルトです。
濃厚でヨーグルトっぽくないのでヨーグルトの苦手な私でも食べられます。
ホットックはミックスで作ったものを冷凍してあったのでそれを持ってきて、スキレットで焼きました。
冷凍したことで中の蜜は溶け出してこなくなりましたが、かえって食べやすかったです。
何もせず食べてばかりで、お腹もたいして空かず…、お昼はカレー鍋の最後の汁に牛乳と黒胡椒たっぷりを追加しておじやにして軽く食べました。

午後からは富良野チーズ工房へ観光に。
マスカルポーネ作り体験に参加してみました。
なかなか楽しいです。
隣でチーズとコーンのアイスを食べ、ワイン工場へ回ってワインの試飲。
ベストムで買い出しをしてキャンプ場に戻りました。
2日目の夕飯は星丘の名物、ジンギスカン!と持参したセセリ&ホルモン。

ジンギスカンは三種類あって一つ150グラムで700円~900円と良いお値段、ジン鍋は貸してくれます。
私は「ひつじの丘」が好みでしたね。
食後にフラヌイ温泉でさっぱりしてきて就寝。
雲間から月がチラッと見えましたが、星は5つ程度でした。
2016年05月07日
8回目はドローム
こんにちは、イベント出店でイオン平岡に一日缶詰予定なけーです。忙しくなることを祈るばかり。
さて、2015年8回目のキャンプは9月19日~21日、2泊で行った赤井川のドロームキャンプフィールドでした。

美笛の混みっぷりから考えたらお隣さんが程よく遠くて良い感じでした。
トイレと炊事場もキレイ。
ただ、残念ながらほぼずっと雨。
富良野の時と違ってヴェレーロさんだったので、雨でも快適に過ごせました。
ヴェレーロにしてよかったね!と何度も言っちゃうほどに快適。
テントから出なくてもなんでも出来るし、雨吹き込んで来ないし。

のんびり本読んだり、ドミノしたり(写真はドミノ中ですね)、ラミーキューブしたり。
そうそう、キャンプにはあまり関係ないですが、ラミーキューブはオススメですよ。ちょっと駒は小さいですが、プラスチックなので汚れても拭けば済むし、大人も子供も楽しめるゲームです。結構時間もかかるので雨のキャンプには持って来いで、我が家では天気の怪しいキャンプの荷物の定番になりつつあります。でも、1泊だと出す暇がない…。

いかにもな毒キノコ(紅天狗茸)がそこら中にありました。
色はキレイなので、言っても分からないくらい小さな子供を連れている方は要注意かもです。
でも、紅天狗茸ってヨーロッパでは幸運のシンボルなんだそうですね。
この時も鍋にしたはず。あと、焼き鳥とか。
キャンプの最初のウチはジンギスカンとか焼肉で満足していたけど、だんだん飽きてくるし、9月ともなると寒いので、温まる鍋とか目先の変わる焼き鳥はなかなか良かったです。
このキャンプ場、程よく木があって(スラックライン向き。ハンモックにも良いかも。)、星も見えて、車からも近くて…と好条件なキャンプ場だったのですが、今年は営業しないんだとか。非常に残念です。
さて、2015年8回目のキャンプは9月19日~21日、2泊で行った赤井川のドロームキャンプフィールドでした。

美笛の混みっぷりから考えたらお隣さんが程よく遠くて良い感じでした。
トイレと炊事場もキレイ。
ただ、残念ながらほぼずっと雨。
富良野の時と違ってヴェレーロさんだったので、雨でも快適に過ごせました。
ヴェレーロにしてよかったね!と何度も言っちゃうほどに快適。
テントから出なくてもなんでも出来るし、雨吹き込んで来ないし。

のんびり本読んだり、ドミノしたり(写真はドミノ中ですね)、ラミーキューブしたり。
そうそう、キャンプにはあまり関係ないですが、ラミーキューブはオススメですよ。ちょっと駒は小さいですが、プラスチックなので汚れても拭けば済むし、大人も子供も楽しめるゲームです。結構時間もかかるので雨のキャンプには持って来いで、我が家では天気の怪しいキャンプの荷物の定番になりつつあります。でも、1泊だと出す暇がない…。

いかにもな毒キノコ(紅天狗茸)がそこら中にありました。
色はキレイなので、言っても分からないくらい小さな子供を連れている方は要注意かもです。
でも、紅天狗茸ってヨーロッパでは幸運のシンボルなんだそうですね。
この時も鍋にしたはず。あと、焼き鳥とか。
キャンプの最初のウチはジンギスカンとか焼肉で満足していたけど、だんだん飽きてくるし、9月ともなると寒いので、温まる鍋とか目先の変わる焼き鳥はなかなか良かったです。
このキャンプ場、程よく木があって(スラックライン向き。ハンモックにも良いかも。)、星も見えて、車からも近くて…と好条件なキャンプ場だったのですが、今年は営業しないんだとか。非常に残念です。