2020年04月29日
バターチキンカレー&ナン
こんばんは、けーです。
いつもは料理もいかにすぐ出来るかが課題みたいにパパっと料理がほとんどですが、時間があると普段より少し手の掛かるものが作れますね。
この度作りましたのは、
バターチキンカレー&ナンです。
バターチキンカレーの方はルーを使わず、トマト缶とヨーグルト、カレー粉でじっくり煮込みました。

市販のルーを使った時はもう少し甘いイメージだったけど、何が足りなかったのかなぁ?
普通のカレーは実はあまり好きじゃないけどこれは好きなのでもう少し工夫して好みの味になれば良いなと思います。
家に買い置きしてる物で出来るところも良いと思いました。
一方のナンは手軽に、セールの時に無印良品で買っておいた

ナンミックスを焼きました。

手軽だけど、それっぽくなりました。
こちらも買い置きで出来そうなレシピもあったので、次は買い置きで作りたいと思います。
明日からはまたちょっと忙しくなりそうなので、次がいつかは謎ですが(笑)。
いつもは料理もいかにすぐ出来るかが課題みたいにパパっと料理がほとんどですが、時間があると普段より少し手の掛かるものが作れますね。
この度作りましたのは、
バターチキンカレー&ナンです。
バターチキンカレーの方はルーを使わず、トマト缶とヨーグルト、カレー粉でじっくり煮込みました。

市販のルーを使った時はもう少し甘いイメージだったけど、何が足りなかったのかなぁ?
普通のカレーは実はあまり好きじゃないけどこれは好きなのでもう少し工夫して好みの味になれば良いなと思います。
家に買い置きしてる物で出来るところも良いと思いました。
一方のナンは手軽に、セールの時に無印良品で買っておいた

ナンミックスを焼きました。

手軽だけど、それっぽくなりました。
こちらも買い置きで出来そうなレシピもあったので、次は買い置きで作りたいと思います。
明日からはまたちょっと忙しくなりそうなので、次がいつかは謎ですが(笑)。
2020年04月27日
マスクを作りましたので必要な方がいらしたらお裾分けします
こんにちは、今回もキャンプとは一切関係ない話をします、けーです。
さてさて、前回は自力で作る方のためのお話でしたが、今回は、忙しくて時間が取れないとか、お裁縫が壊滅的とかで自分では作れない方のために…。
私自身が必要な数より、ちょっと多めに作りました。
こんなものでも、もし欲しい方がいらしたらお裾分けしようかな、と思います。
前回紹介したユザワヤさんのものを参考にフィルターを抜き差し出来るように左右が開いていて、

鼻の芯材も入れられるようにアレンジした立体マスクや、以前から作っている普通の立体マスクです。
子供用はそもそもフィルターがあまり売ってないようなので、ほとんどが普通の立体マスクです。
詳細は後半で。
いつもお世話になっている皆様のお役に立てれば幸いです。
手作り品なので先に何点か注意事項を。
ちょっと長いですが読んでください。
*********
【あくまでも素人が自宅で作っている趣味の域の品物です。神経質な方、並びに無神経な方はご遠慮ください!】
簡単に言うと以上です。
細かく申し上げますと、
素人の自宅の作業スペースで作っています。
当然、無菌室でも減菌室でもありません。
本人は今のところ健康体ですが、仕事には行っていますし、スーパーにも行きます。
一応マスクはしてますし、異常なほど何回も手を洗う(多い日は一日に100回以上、でも大丈夫、精神的な病ではありません(笑))タイプですし、アルコール消毒もまめにしてますが、万が一、という事もあります。
その際は一切の責任を負えませんことをご了承ください。
なお、布マスクには医療用マスクほどの効果はないと言われています。
フィルターを併用するとか、エアマスクを併用するとか、各自で工夫して頂く事をオススメします。
作り手は目が大人、すなわち(言いたくはないけど(笑))老眼です。
縫い目が曲がってたりとかしてもお許しください。
というか、実際結構曲がってます(笑)。
見えないんだもの…。
同様の理由から(丁寧を心掛けて作ってはいますが)多少の糸くずの付着や、糸始末の甘い所等は目を瞑ってください。
使用には問題ありませんが、ちょっと手順を間違えたものもあります。
そういうのが気になる方はご遠慮ください。
家庭内にペット及び喫煙者はいませんが、その家その家の、住んでる人間にはわからない“よそのお宅のニオイ”みたいなものはあると思いますのでその点はご了承下さい。
家にある在庫の布で作っていますので、可愛らしい色柄物がほとんどです。
中にはお高めメーカーのガーゼもありますし、お買い得品のガーゼもあります。
新しいダブルガーゼは現在全くと言っていいほど入手出来ませんので男性向けはあまりありません。
ちなみに、材料は全てが自宅保管の在庫品です。
ちょっと保管期間の長いものとかもあります。
気になる方はご遠慮ください。
なお、こんな時なのに材料を買い占めてるとかの批判はあらかじめお断りします。
私はキャンプを趣味にするよりもずっとずっと前、小学生の頃から手芸が趣味で、且つちょっと(?)収集癖があるので、押し入れの下半分が全部布(ガーゼに限らず)に占拠される程の在庫があるだけです。
今回のために買った材料は全くありません。
買うとしたら発送用の切手や封筒位ですので、誤解のないようにお願いします。
在庫の布で、仕事や家事の合間に作ってますので、できる数にも限りがあります。
よってあの布で作れとか、大量に作れとかの注文には応じかねます。
そういう注文をしたい方はプロやお店、業者さんにどうぞ。
大人用をメインに作ってますので、子供用1枚できませんか?位なら相談にのれる可能性はあります。
在庫がほとんどないのでマスクゴムや鼻の所の芯材は付属していないものがほとんどです。
ゴムはパンツのゴムみたいなもの(平ゴムと言います)で良ければ多少在庫がありますのでどうしても必要な方にはおわけします。
前回の記事にも書きました通り、使い捨てマスクからの再利用などのご検討もお願いします。
鼻の芯材はご自宅にある使い捨てマスクからお取りください。
なくてもある程度はフィットします。
郵送しますので、私にオーナーメールで住所や本名をお知らせいただける方に限ります。
但し、メールを見落とす可能性がありますのでいきなりオーナーメールを送らないでください。
こちらのコメント欄にAを1枚とか、AB1枚ずつとかのご希望をお書きいただき、話が成立して、ではオーナーメールを、となってからでお願いします。
リアル友達からの連絡もあるのでコメントになくてもすでになくなっているものもありますのでご了承ください。
そして、オーナーメールを頂いても即日で発送出来るわけではない事もご了承ください。
なお、全く交流のない方(コメントのやり取りがなくてもいつもひっそりと足跡をつけてくださってる方はOKです。この機会に是非コメントをくださいませ(笑))や、捨てハンの方などはお断りします。
正直マスクの行き先などいくらでもありますので、余っても困るだろうから貰ってやるみたいな方もお断りします。
必要とされる方の手に届く事を切に希望します。
従って(まぁいないとは思いますが)転売目的の方ももちろんお断りします。
転売抑止も込みで、私の作品には(目立ちませんが)全て目印がついていますので、ご了承ください。
今回の行動は売名行為とか金儲けとかそういうのでは無く、お世話になっている皆様へのお裾分けですので、その点をご理解の上、気持ち良くやり取りのできる方のみを対象とさせて頂きます。
ここまでの文章の意味が理解出来ない方からのコメントやメールは一切お返事をせず、場合によっては削除させて頂きますのでご了承ください。
*************
さてさて、厄介な人対策として細々色々書きましたが、ここからが本題です。
画像を見て希望のものがあればコメントをお願いします。
どうしても平ゴムが必要な方はその旨もお書き添えください。ただし、すでにマスクゴム付きの物(袋入)には平ゴムはつけられません。
柄をもっとよく見たいとかはリクエストください。アップで撮ります。

フィルター入れ替え式
A 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄
B モスグリーンのチェック柄
C モスグリーン、チェック柄を裏返して作っているのでチェックが少し透けています
D 白地に水色のドット柄、てんとう虫がちょっと、裏地が紫のチェック柄で透けて見えます
E 白地にマカロン&イチゴ柄
F 生成りにピンクの野の花柄
G 生成りにピンクのバラ柄

普通の立体マスク
H ピンク地に花柄
I 白地に黄色のバラ柄
J 水色の小花柄の中にパンダさん
K 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄(Aと同じ布)
L 白地にピンクのバラ柄
M ピンク地に動物さんイラスト柄

お子様サイズ、NQはフィルター入れ替え式、OPは普通の立体マスク
N ピンク地に動物さんイラスト柄(Mと同じ布)
O 白地にマカロン柄(Eと同じ布、柄合わせがズレてます、ごめんなさい)
P 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄(Akと同じ布)
Q 生成りにピンクの野の花柄(Fと同じ布)
参考までに大きさ比較です。

上は普通の立体マスク、下がフィルター入れ替え式、それぞれ大人用の上に子供用。
さてさて、前回は自力で作る方のためのお話でしたが、今回は、忙しくて時間が取れないとか、お裁縫が壊滅的とかで自分では作れない方のために…。
私自身が必要な数より、ちょっと多めに作りました。
こんなものでも、もし欲しい方がいらしたらお裾分けしようかな、と思います。
前回紹介したユザワヤさんのものを参考にフィルターを抜き差し出来るように左右が開いていて、

鼻の芯材も入れられるようにアレンジした立体マスクや、以前から作っている普通の立体マスクです。
子供用はそもそもフィルターがあまり売ってないようなので、ほとんどが普通の立体マスクです。
詳細は後半で。
いつもお世話になっている皆様のお役に立てれば幸いです。
手作り品なので先に何点か注意事項を。
ちょっと長いですが読んでください。
*********
【あくまでも素人が自宅で作っている趣味の域の品物です。神経質な方、並びに無神経な方はご遠慮ください!】
簡単に言うと以上です。
細かく申し上げますと、
素人の自宅の作業スペースで作っています。
当然、無菌室でも減菌室でもありません。
本人は今のところ健康体ですが、仕事には行っていますし、スーパーにも行きます。
一応マスクはしてますし、異常なほど何回も手を洗う(多い日は一日に100回以上、でも大丈夫、精神的な病ではありません(笑))タイプですし、アルコール消毒もまめにしてますが、万が一、という事もあります。
その際は一切の責任を負えませんことをご了承ください。
なお、布マスクには医療用マスクほどの効果はないと言われています。
フィルターを併用するとか、エアマスクを併用するとか、各自で工夫して頂く事をオススメします。
作り手は目が大人、すなわち(言いたくはないけど(笑))老眼です。
縫い目が曲がってたりとかしてもお許しください。
というか、実際結構曲がってます(笑)。
見えないんだもの…。
同様の理由から(丁寧を心掛けて作ってはいますが)多少の糸くずの付着や、糸始末の甘い所等は目を瞑ってください。
使用には問題ありませんが、ちょっと手順を間違えたものもあります。
そういうのが気になる方はご遠慮ください。
家庭内にペット及び喫煙者はいませんが、その家その家の、住んでる人間にはわからない“よそのお宅のニオイ”みたいなものはあると思いますのでその点はご了承下さい。
家にある在庫の布で作っていますので、可愛らしい色柄物がほとんどです。
中にはお高めメーカーのガーゼもありますし、お買い得品のガーゼもあります。
新しいダブルガーゼは現在全くと言っていいほど入手出来ませんので男性向けはあまりありません。
ちなみに、材料は全てが自宅保管の在庫品です。
ちょっと保管期間の長いものとかもあります。
気になる方はご遠慮ください。
なお、こんな時なのに材料を買い占めてるとかの批判はあらかじめお断りします。
私はキャンプを趣味にするよりもずっとずっと前、小学生の頃から手芸が趣味で、且つちょっと(?)収集癖があるので、押し入れの下半分が全部布(ガーゼに限らず)に占拠される程の在庫があるだけです。
今回のために買った材料は全くありません。
買うとしたら発送用の切手や封筒位ですので、誤解のないようにお願いします。
在庫の布で、仕事や家事の合間に作ってますので、できる数にも限りがあります。
よってあの布で作れとか、大量に作れとかの注文には応じかねます。
そういう注文をしたい方はプロやお店、業者さんにどうぞ。
大人用をメインに作ってますので、子供用1枚できませんか?位なら相談にのれる可能性はあります。
在庫がほとんどないのでマスクゴムや鼻の所の芯材は付属していないものがほとんどです。
ゴムはパンツのゴムみたいなもの(平ゴムと言います)で良ければ多少在庫がありますのでどうしても必要な方にはおわけします。
前回の記事にも書きました通り、使い捨てマスクからの再利用などのご検討もお願いします。
鼻の芯材はご自宅にある使い捨てマスクからお取りください。
なくてもある程度はフィットします。
郵送しますので、私にオーナーメールで住所や本名をお知らせいただける方に限ります。
但し、メールを見落とす可能性がありますのでいきなりオーナーメールを送らないでください。
こちらのコメント欄にAを1枚とか、AB1枚ずつとかのご希望をお書きいただき、話が成立して、ではオーナーメールを、となってからでお願いします。
リアル友達からの連絡もあるのでコメントになくてもすでになくなっているものもありますのでご了承ください。
そして、オーナーメールを頂いても即日で発送出来るわけではない事もご了承ください。
なお、全く交流のない方(コメントのやり取りがなくてもいつもひっそりと足跡をつけてくださってる方はOKです。この機会に是非コメントをくださいませ(笑))や、捨てハンの方などはお断りします。
正直マスクの行き先などいくらでもありますので、余っても困るだろうから貰ってやるみたいな方もお断りします。
必要とされる方の手に届く事を切に希望します。
従って(まぁいないとは思いますが)転売目的の方ももちろんお断りします。
転売抑止も込みで、私の作品には(目立ちませんが)全て目印がついていますので、ご了承ください。
今回の行動は売名行為とか金儲けとかそういうのでは無く、お世話になっている皆様へのお裾分けですので、その点をご理解の上、気持ち良くやり取りのできる方のみを対象とさせて頂きます。
ここまでの文章の意味が理解出来ない方からのコメントやメールは一切お返事をせず、場合によっては削除させて頂きますのでご了承ください。
*************
さてさて、厄介な人対策として細々色々書きましたが、ここからが本題です。
画像を見て希望のものがあればコメントをお願いします。
どうしても平ゴムが必要な方はその旨もお書き添えください。ただし、すでにマスクゴム付きの物(袋入)には平ゴムはつけられません。
柄をもっとよく見たいとかはリクエストください。アップで撮ります。

フィルター入れ替え式
A 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄
B モスグリーンのチェック柄
C モスグリーン、チェック柄を裏返して作っているのでチェックが少し透けています
D 白地に水色のドット柄、てんとう虫がちょっと、裏地が紫のチェック柄で透けて見えます
E 白地にマカロン&イチゴ柄
F 生成りにピンクの野の花柄
G 生成りにピンクのバラ柄

普通の立体マスク
H ピンク地に花柄
I 白地に黄色のバラ柄
J 水色の小花柄の中にパンダさん
K 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄(Aと同じ布)
L 白地にピンクのバラ柄
M ピンク地に動物さんイラスト柄

お子様サイズ、NQはフィルター入れ替え式、OPは普通の立体マスク
N ピンク地に動物さんイラスト柄(Mと同じ布)
O 白地にマカロン柄(Eと同じ布、柄合わせがズレてます、ごめんなさい)
P 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄(Akと同じ布)
Q 生成りにピンクの野の花柄(Fと同じ布)
参考までに大きさ比較です。

上は普通の立体マスク、下がフィルター入れ替え式、それぞれ大人用の上に子供用。
2020年04月24日
お裁縫に不慣れな方が立体マスクを何枚も作る時のコツなどをお教えします
こんばんは、今からキャンプとは一切関係ない話をします、けーです。
予定外に仕事が休みになり時間が出来たので久しぶりにミシンに向かってました。
一年半ぶりとかかも知れません。
目が急速に大人になって(笑)、ミシン作業が見辛くて、遠のいてました。
でもやっぱり何か作りたいなぁと燻っていて、そこにこの休みって事で、時勢柄マスクを作ってます。
今回はユザワヤさんのマスクにヒントを得て、フィルターが入れられるタイプの立体マスクにしました。
ちょっと私なりにアレンジも加えてますが…。
作り方や型紙などはユザワヤさんや、他にもたくさんの方がアップしてますのでそちらの方を見ていただく(著作権の関係でここには載せません)として、私はお裁縫に不慣れな方の為にちょっとしたポイント、というか、家族分のマスクを作るなど量産する時に楽するためのコツなどをお伝えしたいと思います。
ちなみにユザワヤさんではYou Tubeもアップしているので、不慣れな方はまずそれを見ることをオススメします。
立体以外にもプリーツタイプとかもあります。
フィルターなしタイプはコットンタイムというハンドメイド雑誌のHPなどにも載っていますし、他にも「マスク 型紙 無料」とかで検索してみてください。
たくさん出てきます。
ユザワヤさんの立体タイプは結構布を使います。
プリーツタイプも意外と布を使います。
最小限でとお考えなら普通の立体タイプをオススメします。
基本的な作り方はどのマスクもそれほどかわりません。
大雑把に言うと、布を切る、真ん中を縫う(プリーツタイプはここでプリーツを縫う)、上下(鼻と顎ライン)を縫う、左右を縫う、です。
作り方順にポイントを説明します。
まず、

何枚も同じ物を作る時は厚紙や要らないクリアファイルなどに型紙を写すと楽です。
そして縫い代込みの型紙と出来上がり線の型紙とを作ると更に楽(後で説明します)です。
あ、念の為、この写真の型紙は自作なので著作権は関係のないものです。
フィルターを入れないならこのタイプでOKです。

布を裁断する時は一般的には裁ちばさみを使用するかと思います(裁ちばさみは机から離さずにカットするのがコツです)が、私はダイソーのロータリーカッターを使っています。
専門のお高いのもありますが、100均に売ってるもので充分ですので、たくさん作る方には購入をオススメします。
普通は型紙を待ち針で留めてチャコとかで写してから型紙を外して切るのですが、厚紙やクリアファイルで作った型紙とロータリーカッターなら縫い代込みの型紙を置いたらそのまま裁断出来るので便利なんです。
100均とはいえ切れ味は案外鋭くて、ダブルガーゼみたいな薄い生地なら蛇腹状に折って4枚分くらい一気に切っても大丈夫です。
ここで出来上がり線の型紙があれば、

大体真ん中辺に置いて次々と線が書けちゃうので更に便利です。
反対側に線を引く時は型紙をひっくり返すことをお忘れなく。
ちなみに私は写真にあるCLOVERのチャコを愛用しています。
コレ、力を入れずに細いラインがキレイに引けてかなり便利です。
もちろんこのためだけに買うのは勿体ないので昔ながらの三角のとか鉛筆型のとか、チャコペーパーとか、気にしないなら鉛筆でも大丈夫です。
同じ物を何枚も作る時は、裁断から仕上げまで一個分ずつ作っていくのではなく、同じ作業は複数個一気にやるとはかどります。
布を切る時は先に必要枚数分切ってしまい、最初に縫う中心線など直線縫いのみの場所は

いちいち糸を切らずにまとめて縫っちゃって(繋がってるの、わかりますか?)後から糸を切るとか、アイロンかけるならまとめてドンドンかけるとかすると効率的です。
ちなみにユザワヤさんの説明文には最初に真ん中のラインを縫い合わせた後、「縫い代を割る」という一文がありますが、裁縫をしない方には聞き慣れない言葉かもしれません。
これは縫った所から布の裏側で山折にして右の布は右に、左の布は左に、アイロンをかけるって事です。

写真は次の工程まで終わっちゃってますが、なんとなくわかってもらえるのではないかと思います。
この部分のアイロンがけは横着せずにきっちりやった方が仕上がりがキレイです。
ついでに内側(顔が当たる面)になる方の生地のフィルター入れ口になる所も縫い代を出来上がり線で三つ折りにしてアイロンがけしておくと楽です。
つづいて、表側から縫い代を押さえる(最初に縫った所の左右1〜2ミリのところを縫って縫い代を押さえる)時は折返し地点で糸を切らずに横に2〜3目縫ってターンした方が楽です。

フィルターを出し入れしないならこの工程は省いても大丈夫です。
内側布の左右、フィルター入れ口になる所(フィルターを出し入れしないなら縫わなくて良い)を縫って、中表(生地の表が内側で合わさるようにに2枚を重ねる事)

にして鼻のラインと顎のラインを縫ったら、また縫い代を割ります。
ここを縫う時はセンターの縫い目から合わせる

のがコツです。
あとフィルターの出し入れでほつれやすいところなので、返し縫いをしていたとしても、上糸と下糸を片側に引き出して(どっちかを引っ張るとわりと簡単に引き出せます)

手で2回位結んでおくと良いですよ。
面倒ならやらなくてもまぁ、大丈夫かとは思いますが。
横からひっくり返して形を整えたら、ここでもアイロン掛けする事をオススメします。
ついでに左右のゴム通し口も折ってアイロン掛け(フィルターを出し入れしないならここで一気に端を三つ折りしちゃいます)。
私はマスク作成時には待ち針はほとんど使いません(この位の短い距離を縫うだけならズレたりしないので)が、アイロンはかなり使います。
お裁縫ではアイロンをしっかりする事が美しい仕上がりに繋がると思ってます。
ここからは私のアレンジですが、顎のラインは端から1ミリのところを、鼻のラインは端から7ミリほどのところを縫って縫い代を押さえました。

こうすると鼻の所に芯材が入るので。
入れないなら両方とも1ミリのところで縫ってOKですよ。
さて、どうしても、ミシンが無いとか苦手だという方には

裁縫上手をオススメします。
と言っても私は実際にはマスク作成には使ったことがないので想像ですが…。
縫い代を割る中心線だけは手縫いでもなんでも良いので縫わないとダメだと思います。
縫い代を割らずに片倒しにするって方法もありますけどね。
あと、ゴム通し口も強度的にというよりゴムの通るスペース確保のために出来れば縫うことをオススメします。
それ以外はほとんど裁縫上手で大丈夫だと思います。
出来上がり線に沿ってアイロンを掛けて、手順通りに貼り合わせてください。
ダブルガーゼだと接着剤が滲み出ちゃうので普通の布の方が良いかも知れませんよ。
それからマスクゴムの入手が困難と聞きます。
パンツや帽子用のゴムとか、ヘアゴムとかって話もありましたが、その辺も今は買いにくいようです。
使い捨てマスクから左右2本を切って結べば片耳分になるようです。
ゴム通しに通さず、左右の端に直接縫い付けちゃう(使い捨てマスクと同じ構造にする)なら使い捨てマスク一枚から一個分のゴムがとれます。
そういう再利用も手かなと思います。
ざっと書いちゃいましたが、質問などあればわかる範囲でお答えします。
上記はあくまでも"私のやり方"です。
ご自身が良いと思えば参考にしてくださって構いませんが、ご自身のやり方と違うからと言うような苦情等は受け付けませんのでよろしくお願いします。
ただ単純にどなたかのお役に立てるといいなと思っているだけですので。
最後になりましたが、この記事に関しましては著作権等もありますので、無断での転記やリンク、自分の技かのように紹介する、その他諸々全てをお断りしますのでよろしくお願いします。
予定外に仕事が休みになり時間が出来たので久しぶりにミシンに向かってました。
一年半ぶりとかかも知れません。
目が急速に大人になって(笑)、ミシン作業が見辛くて、遠のいてました。
でもやっぱり何か作りたいなぁと燻っていて、そこにこの休みって事で、時勢柄マスクを作ってます。
今回はユザワヤさんのマスクにヒントを得て、フィルターが入れられるタイプの立体マスクにしました。
ちょっと私なりにアレンジも加えてますが…。
作り方や型紙などはユザワヤさんや、他にもたくさんの方がアップしてますのでそちらの方を見ていただく(著作権の関係でここには載せません)として、私はお裁縫に不慣れな方の為にちょっとしたポイント、というか、家族分のマスクを作るなど量産する時に楽するためのコツなどをお伝えしたいと思います。
ちなみにユザワヤさんではYou Tubeもアップしているので、不慣れな方はまずそれを見ることをオススメします。
立体以外にもプリーツタイプとかもあります。
フィルターなしタイプはコットンタイムというハンドメイド雑誌のHPなどにも載っていますし、他にも「マスク 型紙 無料」とかで検索してみてください。
たくさん出てきます。
ユザワヤさんの立体タイプは結構布を使います。
プリーツタイプも意外と布を使います。
最小限でとお考えなら普通の立体タイプをオススメします。
基本的な作り方はどのマスクもそれほどかわりません。
大雑把に言うと、布を切る、真ん中を縫う(プリーツタイプはここでプリーツを縫う)、上下(鼻と顎ライン)を縫う、左右を縫う、です。
作り方順にポイントを説明します。
まず、

何枚も同じ物を作る時は厚紙や要らないクリアファイルなどに型紙を写すと楽です。
そして縫い代込みの型紙と出来上がり線の型紙とを作ると更に楽(後で説明します)です。
あ、念の為、この写真の型紙は自作なので著作権は関係のないものです。
フィルターを入れないならこのタイプでOKです。

布を裁断する時は一般的には裁ちばさみを使用するかと思います(裁ちばさみは机から離さずにカットするのがコツです)が、私はダイソーのロータリーカッターを使っています。
専門のお高いのもありますが、100均に売ってるもので充分ですので、たくさん作る方には購入をオススメします。
普通は型紙を待ち針で留めてチャコとかで写してから型紙を外して切るのですが、厚紙やクリアファイルで作った型紙とロータリーカッターなら縫い代込みの型紙を置いたらそのまま裁断出来るので便利なんです。
100均とはいえ切れ味は案外鋭くて、ダブルガーゼみたいな薄い生地なら蛇腹状に折って4枚分くらい一気に切っても大丈夫です。
ここで出来上がり線の型紙があれば、

大体真ん中辺に置いて次々と線が書けちゃうので更に便利です。
反対側に線を引く時は型紙をひっくり返すことをお忘れなく。
ちなみに私は写真にあるCLOVERのチャコを愛用しています。
コレ、力を入れずに細いラインがキレイに引けてかなり便利です。
もちろんこのためだけに買うのは勿体ないので昔ながらの三角のとか鉛筆型のとか、チャコペーパーとか、気にしないなら鉛筆でも大丈夫です。
同じ物を何枚も作る時は、裁断から仕上げまで一個分ずつ作っていくのではなく、同じ作業は複数個一気にやるとはかどります。
布を切る時は先に必要枚数分切ってしまい、最初に縫う中心線など直線縫いのみの場所は

いちいち糸を切らずにまとめて縫っちゃって(繋がってるの、わかりますか?)後から糸を切るとか、アイロンかけるならまとめてドンドンかけるとかすると効率的です。
ちなみにユザワヤさんの説明文には最初に真ん中のラインを縫い合わせた後、「縫い代を割る」という一文がありますが、裁縫をしない方には聞き慣れない言葉かもしれません。
これは縫った所から布の裏側で山折にして右の布は右に、左の布は左に、アイロンをかけるって事です。

写真は次の工程まで終わっちゃってますが、なんとなくわかってもらえるのではないかと思います。
この部分のアイロンがけは横着せずにきっちりやった方が仕上がりがキレイです。
ついでに内側(顔が当たる面)になる方の生地のフィルター入れ口になる所も縫い代を出来上がり線で三つ折りにしてアイロンがけしておくと楽です。
つづいて、表側から縫い代を押さえる(最初に縫った所の左右1〜2ミリのところを縫って縫い代を押さえる)時は折返し地点で糸を切らずに横に2〜3目縫ってターンした方が楽です。

フィルターを出し入れしないならこの工程は省いても大丈夫です。
内側布の左右、フィルター入れ口になる所(フィルターを出し入れしないなら縫わなくて良い)を縫って、中表(生地の表が内側で合わさるようにに2枚を重ねる事)

にして鼻のラインと顎のラインを縫ったら、また縫い代を割ります。
ここを縫う時はセンターの縫い目から合わせる

のがコツです。
あとフィルターの出し入れでほつれやすいところなので、返し縫いをしていたとしても、上糸と下糸を片側に引き出して(どっちかを引っ張るとわりと簡単に引き出せます)

手で2回位結んでおくと良いですよ。
面倒ならやらなくてもまぁ、大丈夫かとは思いますが。
横からひっくり返して形を整えたら、ここでもアイロン掛けする事をオススメします。
ついでに左右のゴム通し口も折ってアイロン掛け(フィルターを出し入れしないならここで一気に端を三つ折りしちゃいます)。
私はマスク作成時には待ち針はほとんど使いません(この位の短い距離を縫うだけならズレたりしないので)が、アイロンはかなり使います。
お裁縫ではアイロンをしっかりする事が美しい仕上がりに繋がると思ってます。
ここからは私のアレンジですが、顎のラインは端から1ミリのところを、鼻のラインは端から7ミリほどのところを縫って縫い代を押さえました。

こうすると鼻の所に芯材が入るので。
入れないなら両方とも1ミリのところで縫ってOKですよ。
さて、どうしても、ミシンが無いとか苦手だという方には

裁縫上手をオススメします。
と言っても私は実際にはマスク作成には使ったことがないので想像ですが…。
縫い代を割る中心線だけは手縫いでもなんでも良いので縫わないとダメだと思います。
縫い代を割らずに片倒しにするって方法もありますけどね。
あと、ゴム通し口も強度的にというよりゴムの通るスペース確保のために出来れば縫うことをオススメします。
それ以外はほとんど裁縫上手で大丈夫だと思います。
出来上がり線に沿ってアイロンを掛けて、手順通りに貼り合わせてください。
ダブルガーゼだと接着剤が滲み出ちゃうので普通の布の方が良いかも知れませんよ。
それからマスクゴムの入手が困難と聞きます。
パンツや帽子用のゴムとか、ヘアゴムとかって話もありましたが、その辺も今は買いにくいようです。
使い捨てマスクから左右2本を切って結べば片耳分になるようです。
ゴム通しに通さず、左右の端に直接縫い付けちゃう(使い捨てマスクと同じ構造にする)なら使い捨てマスク一枚から一個分のゴムがとれます。
そういう再利用も手かなと思います。
ざっと書いちゃいましたが、質問などあればわかる範囲でお答えします。
上記はあくまでも"私のやり方"です。
ご自身が良いと思えば参考にしてくださって構いませんが、ご自身のやり方と違うからと言うような苦情等は受け付けませんのでよろしくお願いします。
ただ単純にどなたかのお役に立てるといいなと思っているだけですので。
最後になりましたが、この記事に関しましては著作権等もありますので、無断での転記やリンク、自分の技かのように紹介する、その他諸々全てをお断りしますのでよろしくお願いします。
2020年04月19日
タイヤ交換
おはようございます、けーです。
金曜日、やっとタイヤ交換してきました。
積雪状況からみればもう少し早くても良かったかなと思うのですが、時間がなかったので、結局いつもと同じ時期になりました。
ホントはこの春、新しいタイヤにするつもりでしたが、仕事が減って見通しの立たない今はそんな余裕がなくて…。
近距離しか移動しないこと、超安全運転すること、をお伝えして、あと半年なら大丈夫でしょうと言う事で、来春の購入へと見送りました。
うん、いつも以上に気をつけよう。
で、タイヤ交換した途端、雪がチラつくかも、なんて予報。
出来ればチラつかないで欲しいけど、万が一の時は徒歩で、と思っています。
仕事に行かなければあとはひたすら引き篭もりの生活だから大丈夫だと思っていますけどね。
金曜日、やっとタイヤ交換してきました。
積雪状況からみればもう少し早くても良かったかなと思うのですが、時間がなかったので、結局いつもと同じ時期になりました。
ホントはこの春、新しいタイヤにするつもりでしたが、仕事が減って見通しの立たない今はそんな余裕がなくて…。
近距離しか移動しないこと、超安全運転すること、をお伝えして、あと半年なら大丈夫でしょうと言う事で、来春の購入へと見送りました。
うん、いつも以上に気をつけよう。
で、タイヤ交換した途端、雪がチラつくかも、なんて予報。
出来ればチラつかないで欲しいけど、万が一の時は徒歩で、と思っています。
仕事に行かなければあとはひたすら引き篭もりの生活だから大丈夫だと思っていますけどね。
2020年04月17日
休みです…
こんばんは、久々の大型テントの設営にやっぱりテント、楽しい〜となったけーです。
ついにきました、イオン全館閉店!
もちろん私も巻き込まれてます。
って事で、キャンプ話としてはスポオソ、お休みですよってお知らせ。
いやさぁ、時給で働いてるのに、ちゃんと計算してシフト入れてるのに、働けないとかツラいですよ。
6割出るって、たった6割じゃ、そんなの生活出来ない。
よく貧困もののマンガとかで極限「もう首をくくるしかない」とか言うけど、保険切れてるからくくっても1円にもならない私はどうすりゃ良いのか?
うん、ただの愚痴です。
とりあえず、取り急ぎ、別の働き先を探そうと思います。
ついにきました、イオン全館閉店!
もちろん私も巻き込まれてます。
って事で、キャンプ話としてはスポオソ、お休みですよってお知らせ。
いやさぁ、時給で働いてるのに、ちゃんと計算してシフト入れてるのに、働けないとかツラいですよ。
6割出るって、たった6割じゃ、そんなの生活出来ない。
よく貧困もののマンガとかで極限「もう首をくくるしかない」とか言うけど、保険切れてるからくくっても1円にもならない私はどうすりゃ良いのか?
うん、ただの愚痴です。
とりあえず、取り急ぎ、別の働き先を探そうと思います。
2020年04月15日
忘れかけてました…
こんにちは、再びの休校に子ども以上にがっかりしているけーです。
頼むから勉強して、受験生…。
さて、昨日のことです。

おぉ、もう4周年か…。
昨年の今頃はブログどころじゃないって言う状況で、スルーしたな、と思い出しました。
その節は励ましのお言葉などありがとうございました。
ちなみに当時の問題はいまだ解決に至っていないのですが、心は大分落ち着きを取り戻しましたし、解決に向けて奇しくも昨日一歩前進しました。
牛歩ですが…。
で、今年ですね。
といってもこのご時世ですから、何か送ったりするのも気が引ける…。
手作りマスクとかなら逆に許されるかな?
色々悩みましたが、プレゼント企画は中止にします。
と言う事で、一年のまとめだけ。
この一年の記事数は79でした。
全然書けてなかったようですが、年間で平均すれば5日に一回ペース。頑張った、私。
コメント数は906、半分は自分としても、450は皆様。
ありがたい!本当に!
ありがとうございます!!!
また一年、次は5周年に向けて、ジワジワコツコツ、やっていこうと思います。
頼むから勉強して、受験生…。
さて、昨日のことです。

おぉ、もう4周年か…。
昨年の今頃はブログどころじゃないって言う状況で、スルーしたな、と思い出しました。
その節は励ましのお言葉などありがとうございました。
ちなみに当時の問題はいまだ解決に至っていないのですが、心は大分落ち着きを取り戻しましたし、解決に向けて奇しくも昨日一歩前進しました。
牛歩ですが…。
で、今年ですね。
といってもこのご時世ですから、何か送ったりするのも気が引ける…。
手作りマスクとかなら逆に許されるかな?
色々悩みましたが、プレゼント企画は中止にします。
と言う事で、一年のまとめだけ。
この一年の記事数は79でした。
全然書けてなかったようですが、年間で平均すれば5日に一回ペース。頑張った、私。
コメント数は906、半分は自分としても、450は皆様。
ありがたい!本当に!
ありがとうございます!!!
また一年、次は5周年に向けて、ジワジワコツコツ、やっていこうと思います。
2020年04月10日
メスティン用に
こんにちは、けーです。
前から楽しそうだなぁと思って脳内の欲しいものリストに入れていたメスティンサイズの底網を買いました。

メインの買い物はこれではなくラップ。
ラップが切れて、買いに行く暇がなくて、って事でネットショッピング。
ちなみに昔からラップはクレラップ一択(箱の工夫の色々が私には使いやすい)で30✕50mのお得用を常々愛用しているのですが、近くのスーパーにはおいてないのがネックなんですよね。
いつもはジョイフルに行った時に買い置きしてたのですが、ここの所カインズばかりでジョイフルには行かなくなっちゃって…。
プリンターのインクもなかったので楽天✕ビッグカメラで買うことにしまして、他にも何かないかなぁと見ていて、引っ掛ったのがこの底網でした。
金額も327円とお手頃。
ビッグカメラなのにこんなものまで…。
いや、ラップがある段階で結構意外でしたけど。
すごいね、ネットショッピング。
到着した網は想像していたより底の脚が高め。

1センチくらいありそうです。
サイズが小さいから余計に大きく見えるのかもしれませんが、なんとなくこれ入れて肉まん入れたらフタ出来なさそう…。
うん、まだやってみてはない(笑)。
次の休みに出来たらいいな。
あと、角に触る時注意が必要と書いてあったけど、理由が不明です。
溶接箇所ってわけでもないみたいだけどな。
とりあえず気をつけます。
前から楽しそうだなぁと思って脳内の欲しいものリストに入れていたメスティンサイズの底網を買いました。

メインの買い物はこれではなくラップ。
ラップが切れて、買いに行く暇がなくて、って事でネットショッピング。
ちなみに昔からラップはクレラップ一択(箱の工夫の色々が私には使いやすい)で30✕50mのお得用を常々愛用しているのですが、近くのスーパーにはおいてないのがネックなんですよね。
いつもはジョイフルに行った時に買い置きしてたのですが、ここの所カインズばかりでジョイフルには行かなくなっちゃって…。
プリンターのインクもなかったので楽天✕ビッグカメラで買うことにしまして、他にも何かないかなぁと見ていて、引っ掛ったのがこの底網でした。
金額も327円とお手頃。
ビッグカメラなのにこんなものまで…。
いや、ラップがある段階で結構意外でしたけど。
すごいね、ネットショッピング。
到着した網は想像していたより底の脚が高め。

1センチくらいありそうです。
サイズが小さいから余計に大きく見えるのかもしれませんが、なんとなくこれ入れて肉まん入れたらフタ出来なさそう…。
うん、まだやってみてはない(笑)。
次の休みに出来たらいいな。
あと、角に触る時注意が必要と書いてあったけど、理由が不明です。
溶接箇所ってわけでもないみたいだけどな。
とりあえず気をつけます。
2020年04月05日
Lサイズ
こんにちは、ちょっとお久しぶり、けーです。
我が家はコロナの影響もあり、めっちゃ引き篭もりな生活を続けています。
あ、ちゃんと仕事には行ってます。むしろ仕事にしか行ってない(笑)。
みーは当然(仕事にも行かないので)私よりもっと引き篭もり。
かえって病気になりそうだ…。
でも月曜からはなんとか学校も再開で、日常生活に一歩近づける予定です。
とにかく早く給食を!と願うズボラ母(笑)。
問題は学校にマスクをして来いって言われてるけど、使い捨ての在庫、切れそうって事。
毎日、だからねぇ。
とりあえず手作りマスクは売れ残ってる在庫があるし、材料のWガーゼとマスクゴムの在庫もあるので最後はそれで、とは思ってます。
さてさて、カタログから、シリーズ?(笑)。
UNIFLAMEさんのカタログから一番気になったものはこちら。

ギミックが格好良いあのフィールドホッパーのLサイズ登場だそうです。
フィールドホッパー、ソロだとしてもちょっと小さいんだよなぁと思ってたので気になります。
でも、あの小ささが、気軽に持ち出せる、トレッキングにも最適、っていうフィールドホッパーの魅力なのに、大きくなっちゃったらその辺はどうなんでしょう?
オートキャンプブームの中なら大きさよりギミックで売れるのか?
とりあえず入荷が楽しみです。
それとこれ。

お馴染みのダンボールの燻製ハウス。
ちょっとやってみたいって人にはお誂向きのコレだけあれば出来ますよっていう便利なお品物で、お馴染みの品だけあって毎年扱っているのですが…。
名前がね、「モクモグ」だったんです!
ずっと「モクモク」だと思ってました。
4年目にしてようやく間違いに気づいた私…。
えぇ〜!?モクモクでご案内してたよ、私…。
恥ずかしい〜(笑)。
あ、そうそう、カタログですが、色々とりあえず貰ってきて眺めたい方、今!です。
ロゴスさん、SOTOさん、UNIFLAMEさん、ついでにタラスブルバと各社のキャンプカタログがようやく出揃いました。
うちは扱いがないのでスノピはありません。
コールマンさんは今年からお客様用はウェブカタログオンリーになったので、紙媒体は店舗用しかありません。
各社とも大体シーズン初めに送られてきた分がなくなると終わり、なので色々欲しい方はお早めにお店へどうぞ!
ご近所さんの皆様、月火木金の午前、お店でお待ちしてます(笑)。
我が家はコロナの影響もあり、めっちゃ引き篭もりな生活を続けています。
あ、ちゃんと仕事には行ってます。むしろ仕事にしか行ってない(笑)。
みーは当然(仕事にも行かないので)私よりもっと引き篭もり。
かえって病気になりそうだ…。
でも月曜からはなんとか学校も再開で、日常生活に一歩近づける予定です。
とにかく早く給食を!と願うズボラ母(笑)。
問題は学校にマスクをして来いって言われてるけど、使い捨ての在庫、切れそうって事。
毎日、だからねぇ。
とりあえず手作りマスクは売れ残ってる在庫があるし、材料のWガーゼとマスクゴムの在庫もあるので最後はそれで、とは思ってます。
さてさて、カタログから、シリーズ?(笑)。
UNIFLAMEさんのカタログから一番気になったものはこちら。

ギミックが格好良いあのフィールドホッパーのLサイズ登場だそうです。
フィールドホッパー、ソロだとしてもちょっと小さいんだよなぁと思ってたので気になります。
でも、あの小ささが、気軽に持ち出せる、トレッキングにも最適、っていうフィールドホッパーの魅力なのに、大きくなっちゃったらその辺はどうなんでしょう?
オートキャンプブームの中なら大きさよりギミックで売れるのか?
とりあえず入荷が楽しみです。
それとこれ。

お馴染みのダンボールの燻製ハウス。
ちょっとやってみたいって人にはお誂向きのコレだけあれば出来ますよっていう便利なお品物で、お馴染みの品だけあって毎年扱っているのですが…。
名前がね、「モクモグ」だったんです!
ずっと「モクモク」だと思ってました。
4年目にしてようやく間違いに気づいた私…。
えぇ〜!?モクモクでご案内してたよ、私…。
恥ずかしい〜(笑)。
あ、そうそう、カタログですが、色々とりあえず貰ってきて眺めたい方、今!です。
ロゴスさん、SOTOさん、UNIFLAMEさん、ついでにタラスブルバと各社のキャンプカタログがようやく出揃いました。
うちは扱いがないのでスノピはありません。
コールマンさんは今年からお客様用はウェブカタログオンリーになったので、紙媒体は店舗用しかありません。
各社とも大体シーズン初めに送られてきた分がなくなると終わり、なので色々欲しい方はお早めにお店へどうぞ!
ご近所さんの皆様、月火木金の午前、お店でお待ちしてます(笑)。