ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月31日

図書館に行って来ました

こんにちは、けーです。

今日は朝から図書館に行って来ました。

妄想中の母子キャンプに向けて東日本のガイドブックを。
ちょっと古いのが多くて、しかも微妙に範囲がずれてたりしますが、16年度の地域バッチリ版は貸出予約してきました。

福井恐竜博物館がメインかと思っていたのですが、ホームページでバーチャル見学をした子供が、「福井は良いや」等と言い出して慌てております。
世界三大恐竜博物館などと呼ばれているようですが、うちの子はアンモナイト好きなのであまり魅力がなかったようです。
アンモナイトに関して言えば、三笠以上の所は国内にはほぼないんじゃないかと思うよ。

そして急上昇は岩手の椀子蕎麦です。
でも岩手行くなら新潟じゃなくて八戸じゃない?

って事で、予定変わってきますけど…とりあえずガイドブックを色々見て見ることにします。  
タグ :キャンプ本


Posted by けー at 15:32Comments(0)キャンプの本

2016年05月30日

コンパクト化成功です

こんにちは、けーです。

先日、スリーコインズで買ってきたコンテナに炭を入れてみました。

想像以上に入りました。
備長炭12個と楢炭10個と、文化たき付け一袋、炭用手袋一双。
前回の計算に基づくと2回分は余裕と言うことになります。
小さい炭が多いように見えますが、我が家はユニセラなので、このサイズで充分なのです。
団扇と古新聞はさすがに入らなかったので、別の所に入れなくてはなりません。ま、薄いのでどこにでも入りますよね。
念のために入れてある着火用のガスバーナーも入らなかったので、こちらは薪と一緒にしておきました。


下が保管用の箱。今まではこのまま持って行ってました。
上が今回導入のコンテナ。
かなり、コンパクト化に成功したのではないかと思い、うんうん、と1人満足げに頷いてます。

あ、前回、8倍の大きさなんて言ってましたが、いいとこ3倍でしたね。またもや曖昧な記憶力を発揮しちゃいました(笑)。  


Posted by けー at 14:20Comments(2)キャンプ道具

2016年05月29日

コレを買ってみました

こんばんは、天気良かったのにどこにも行かず、青空を眺めながらソファで昼寝していたけーです。

先日、コストコで見つけたこちら。

4000円弱とお安かったので、買ってみました。

生地はかなりパリッと張られています。
頭の角度は調節可能で、寝心地もなかなか。
キャンプ場でのお昼寝にも、星を見たりするにも良いと思います。
フラットにもなるので荷物置きにもなりそうです。

ただし大きさは相当大きいので…どうしましょ。
とりあえず、椅子と一緒に載せてみようかな?
その前にキャンプの予定を立てないと…。
パパさんのよさこいが終わるまでは無理そうです。
  


Posted by けー at 20:35Comments(2)キャンプ道具

2016年05月28日

スリーコインズで買った物

こんばんは、けーです。
先程帰宅途中に書いたようにスリーコインズでキャンプに使うモノを買ってきました。


スプーンのついた菜箸と木のプレート。
この菜箸、ウチでも似たものを愛用しているのですが、味見スプーンがついているので便利です。
鍋とか、ちょっと味見したいですものね。

木のプレートの方は、値段も値段なので耐熱性とか耐油性とか耐水性とか色々心配(仕事柄つい考えすぎてしまう)なので、紙ナプキンを敷いてお菓子皿かな?位のつもりでいます。
荷物になるのは分かっているし、お菓子もほぼ食べないのは分かってはいるのですが…。
だっておしゃキャンの人たちが使っているのを見て、オシャレだなぁ~って思ったんですもの!
ま、そんな朧気な憧れなので、1枚だけにしておきました。


もう一つはこのコンテナです。
これには炭を入れる予定です。
今はこれの八倍位の大きなプラケースに保管も兼ねて入れてあり、そのまま持って行ってます。
あ、これは、どこかの本の知識で、湿気の入らない入れ物に新聞紙で包んで入れておくと湿気なくて良いと書いてあったので、蓋付き密閉型のプラケースを使っています。
そしてそのまま全部持って行ってたのです。

でも、先週の庭キャンプで数えてみたら、火熾し用の着火し易い楢炭2個と、火持ちの良い備長炭3個しか使わなかったのです。しかも備長炭の方はほぼ形を残したまま火消し壺へ。
我が家の場合、1泊なら、昼はラーベラスで麺類を作る事がほとんどなので炭は使いません。
夜は炭火での焼き物をするとして、朝はパンとサラダと卵とソーセージとか、鍋の残りで何かとか、そんなメニューが主なのでこれまたマーベラスで事足ります。
と言うことは、多めに見積もっても楢炭4個と備長炭6個の計10個もあれば1泊には充分過ぎるほどなのです。
そこで先程のケースです。
炭を一回分だけあれに移して持って行くことにすれば、荷物がかなりコンパクトになるかと思ったわけです。
しかも上部に持ち手もついているので運びやすそうです。
取りあえず次回(いつかは不明)、小さなケースで行ってみようと思います。  


Posted by けー at 23:23Comments(5)キャンプ道具

2016年05月28日

ズートピア見てきました

こんにちは、けーです。
今週末も天気は良いのですが、パパさんがまたもや休日出勤なので、キャンプには行けず。
明日もよさこいの練習だとかで……。


その代わりと言ってはなんですが、みーと2人でズートピア見てきました。
なかなか面白かったです。

スリーコインズでキャンプ向きなものもちょっと買いました。
まだ、帰宅途中なので買い物については帰ってからまた。  


Posted by けー at 18:16Comments(0)雑記

2016年05月27日

アウトドアデイジャパン2016札幌

こんにちは、けーです。

6月の一週目の土日に道庁前でアウトドアイベントがあるようです。

東京の方で大々的にやってたイベントですよね。あちこちのブログで拝見して楽しそうだなぁとは思ったのですが、果たしてあんなにたくさんの会社が集まるのかな?
あんなに色々持ってきてくれるのかな?

そして、行きたいけど、土曜日は運動会です。
(今週末運動会な所も多いと思いますが、うちは来週なんです。)
日曜日は午後からなら空いているので、行けたら良いなぁ。

ところで昨日、運動会の場所取りの抽選結果が届いたのですが、残念ながら39番。
ん?早いじゃん?って思いました?
私も一瞬思いました。

一グループ12~13人ずつなんだそうです。
って事は…500人目位?
うーん…。
ま、昼食時以外は夫婦二人だけだし、子供の出番の時には見やすいところに移動するし、昼食は体育館も使えるし、なんとかなるさ、と思ってます。  


Posted by けー at 11:43Comments(2)雑記

2016年05月26日

ホームセンターのキャンプ用品売り場

こんにちは、けーです。

つい先日もトングの話をしましたが…
昨日ホーマックで見つけたトングです。


なんとなくユニフレームのトングに似てる気がします。
でも先の方はスノーピーク?
スノーピークとユニフレームを足して二で割ったみたいな感じですね。
お値段は格安!

今年のホーマックは自社ブランドのキャンプ用品を押しまくってて、スゴいですね。
テントタープ椅子机等一式揃っていて展示も広く場所使ってて、宣伝用動画も流しっぱなしで…。
その代わり他社製品は少なくなった気がします。
コールマン辺りは一応あるけど展示はしてないかな。

カインズはロゴス優勢な感じでした。
カインズも自社ブランド出してるんですが、こちらは黒と白のモノトーン系で好きな人は好きな色味だと思います。
揃えたら格好いいサイトになりそう。
新作のイスもベージュとかブラウンとか抑えた色味なので、渋好みの人には良いと思います。

ジョイフルはコールマンとロゴス、半々かな?
あそこの一角は夏も冬もほぼあのままなのがスゴイ。
ロゴスのツードームの展示が目を引いてましたね。

ビバホームはキャプテンスタッグが多い気がします。
テントの展示はほとんどなし。
その代わりなのかイスがたくさん並んでます。

なんかホームセンター行き過ぎな人みたい(笑)。確かに好きですけどね。  


Posted by けー at 10:43Comments(2)

2016年05月25日

ネビュラチェーンみたいな

こんにちは、けーです。

あちこちのブログを拝見していて、なんかすごくキャンプっぽくて良いなぁ、これを買おうかなぁと思っていたのですが、

Coleman(コールマン) ハンギングチェーン


見れば見るほど作れそうな気がして…。

中途半端に器用だと買い物に行っても「これ、作れそうだな」と買わずに帰って来ることがよくあるのです。
で、材料買ってきて放置もよくある話(笑)。
今回は放置せずに作りましたよ。

100均の綿テープ二本とカラビナです。
適当にミシンで縫いました。
それっぽくなりました。

どこに使うのかよく分からないんですけどね…。
しかも名前も曖昧。ネビュラチェーン?デイジーチェーン?  


2016年05月24日

ペグハンマーにカバーをつけました

こんにちは、衣替え真っ最中のけーです。
去年は冬物全部仕舞ってしまって、キャンプ前にフリースを探して引っ張り出したので、今年は最初からよけておきます。キャンプ用の服の引き出しが必要かもと思ってます。

さて、以前ご紹介させて頂いたペグハンマーですが…

(キャプテンスタッグのペグ抜き付)
トンカチ部分の片側がシャベル?らしくて、とても尖っていて危ないし、収納時に袋を破きそうな感じだったので、カバーを作りました。



布はいつものように家にあった余り物。
巾着袋の要領で取り付けています。
角の当たる部分は内側で布を二重にして補強も。
これでどこに入れても大丈夫です。




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミペグ抜きハンマー(ブルー)

  


2016年05月23日

トングのお話

こんにちは、けーです。

BBQの時って、トング使いますか?菜箸?
(直箸はダメですよ。食中毒とか怖いですからね。)
我が家はトング派です。
それで、今までいわゆる普通のトングを使っていたのですが、この間ちょっと面白い物を見つけたので買ってみました。

こちらです。
どこかで見たことのあるような形…。

そう、スノーピークのピッツ。

ね、似てますよね。100均(セリア)にありました。

ちゃんと国産(新潟県燕市産)だし、使い心地も悪くありませんでした。先が細くて合わせがキッチリしているので小さな物もつかみやすい。
この手の形状の物はピンセットでもトングでも先端が肝心ですね。

二本のうち一本を入れ替えてちょっとだけ嵩も減りました。
二本共入れ替えちゃおうかと思ったのですが、夏になったらトウキビとかを焼くので普通のトングも必要かなと思って、残しました。


今、課題は炭用の火バサミの方で、こちらも100均なのですが、ちょっとつかみにくいのです。大きい炭とか薪とかだとうまくつかめません。
ちょっと良い火バサミを買いたいのですが、たくさんあって悩んでます。どれが良いのかな?  


Posted by けー at 11:24Comments(0)キャンプ道具