2016年05月02日
キャンプの椅子のお話
こんばんは、けーです。
我が家のキャンプ椅子は2種類。
1つ目は以前にも書いたこちら。

近所で買った収束式の椅子です。
元々8年ほど前から庭焼肉用に使っていて、最初の頃のキャンプには持って行っていました。
ある時、風が強くて寝る前に机を低くしたまま朝食を食べたら案外良い感じで、じゃ、椅子も低くして流行のロースタイルにするかい?となりました。
でも、グループキャンプではまだまだ活躍します。
ロースタイルに合わせて購入した椅子がこちら。

オンウェーのエッチングチェア。
コールマンの

こちらと悩んで結局オンウェーにしました。
お値段も、畳んだ時のサイズ感もさほど変わらないので、悩みました。
決め手は座り心地です。
2つ並べて家族皆で座り比べてみました。
コールマンの方は足を伸ばすと太ももの裏に布が当たる感じがして長く座ると痛そうだったのですが、オンウェーは座面が深い分太ももの裏に当たらないので快適でした。
ヘリノックスもスノーピークも座ってみましたが、わが家には(座り心地もお値段も)合わず。
色も悩みましたが、家族がそれぞれ好きな色を選んでみたら良い感じになったので、3つとも違う色にしました。

並べるとカワイイ!と自己満足してます。

こちらの椅子も(椅子というかは疑問ですがチェアと名乗っているので椅子って事で)持っていて、こちらはほぼ運動会専用となっています。
人数の多い学校なので後ろの方に配慮して少しでも高さの出る椅子は使えないので、これが重宝しています。ちなみに日傘さえも禁止なので毎年暑いし日に焼けるしで大変です。
グラウンドチェアさえあれば、最新流行(笑)のお座敷スタイルも可能だとは思うのですが、私は腰痛持ちで床座りはきついのでお座敷スタイルは今の所考えていませんが、するとしたら、グラウンドチェア、お勧めです。
(っていうか、お座敷スタイルって寒くないのかなぁ?下からの冷気がもろに上がってきて腰が冷えそうだ…。内地の人は暑い暑いって書いてるから平気なのかな?)
我が家のキャンプ椅子は2種類。
1つ目は以前にも書いたこちら。

近所で買った収束式の椅子です。
元々8年ほど前から庭焼肉用に使っていて、最初の頃のキャンプには持って行っていました。
ある時、風が強くて寝る前に机を低くしたまま朝食を食べたら案外良い感じで、じゃ、椅子も低くして流行のロースタイルにするかい?となりました。
でも、グループキャンプではまだまだ活躍します。
ロースタイルに合わせて購入した椅子がこちら。

Onway(オンウェー) エッチングチェア
オンウェーのエッチングチェア。
コールマンの

Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア
こちらと悩んで結局オンウェーにしました。
お値段も、畳んだ時のサイズ感もさほど変わらないので、悩みました。
決め手は座り心地です。
2つ並べて家族皆で座り比べてみました。
コールマンの方は足を伸ばすと太ももの裏に布が当たる感じがして長く座ると痛そうだったのですが、オンウェーは座面が深い分太ももの裏に当たらないので快適でした。
ヘリノックスもスノーピークも座ってみましたが、わが家には(座り心地もお値段も)合わず。
色も悩みましたが、家族がそれぞれ好きな色を選んでみたら良い感じになったので、3つとも違う色にしました。

並べるとカワイイ!と自己満足してます。

Coleman(コールマン) コンパクトグランドチェア
こちらの椅子も(椅子というかは疑問ですがチェアと名乗っているので椅子って事で)持っていて、こちらはほぼ運動会専用となっています。
人数の多い学校なので後ろの方に配慮して少しでも高さの出る椅子は使えないので、これが重宝しています。ちなみに日傘さえも禁止なので毎年暑いし日に焼けるしで大変です。
グラウンドチェアさえあれば、最新流行(笑)のお座敷スタイルも可能だとは思うのですが、私は腰痛持ちで床座りはきついのでお座敷スタイルは今の所考えていませんが、するとしたら、グラウンドチェア、お勧めです。
(っていうか、お座敷スタイルって寒くないのかなぁ?下からの冷気がもろに上がってきて腰が冷えそうだ…。内地の人は暑い暑いって書いてるから平気なのかな?)
2016年05月02日
キャンプの灯りの話
こんにちは、けーです。
ゴールデンウィーク中日ですね。
パパさんもみーたんもキャンプ疲れの体を引きずって出掛けていきました。頑張れ~!
皆様は後半もキャンプを楽しまれるのでしょうか?
我が家はパパさんが3日4日と休日出勤、7日8日は私の方がイベント出店で仕事なので、GWキャンプはすでに終了です。
天気は後半の方が良さそうなのに残念です。
そんなわけでキャンプネタはあっという間に尽きて、今日は我が家の灯りの話。
我が家で最初に買ったランタンはこちら。

コールマンのクアッドLEDランタンの初期バージョン。充電式じゃないタイプの物です。
コストコで市場価格よりかなり安く出てて、とりあえず買ってみる?みたいなノリで買いました。
長所はやはり分割できる所。
グループキャンプでバラバラとトイレに行く時とかに一個ずつ持って行けるので大活躍しました。
短所は電池を入れる所の蓋が変に嵌まり辛くて苦労するのと、単1電池8本も入れるのでやたら重い所。ホントにあの蓋にはスゴくイライラしました。

2つ目は左側のSOTOのランタン。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=502450&buddy=0001122572390
ファミリーキャンプデビューの時に買いました。
長所は、カセットコンロと同じ燃料で良い所がなんと言っても素人には魅力的です。いきなりガソリンとか扱うの怖いし。
グローブ部分が下の黒い所に納まるのでコンパクトになるのも、軽いのも良い所です。
短所は手探りでカセットコンロをセットするので入らない時は中々入らない所と、全力で頑張りすぎると缶が冷えて消えちゃう(ドロップダウンとか言う現象)所。
ノーススターに比べたらやや暗い所(比べる相手が悪い(笑))。
3つ目は右側のコールマンのノーススター。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=1351&buddy=0001122572390
SOTOのランタンがちょっと暗い気がして。
ちなみに人間は年を取ると同じ明るさでも若い頃より暗く感じる生き物なのだそうです。って事は年取ったのか?!
とにかく明るい物を、と探したらコレになりました。
ホーマックで11月頃に12000円位までグッと値下がりしてるの見つけて即買いし、そのまま夏まで放置してました。(試験点灯しなさいよってね(笑)。
長所はとにかく明るい!
コーっていう音もキャンプっぽくて気分を盛り上げてくれます。
明るすぎてテント内には持ち込めず外で虫集めの役を担ってますが、まぁ、その仕事の人も必要って事で。
欠点はやはりガソリンなので素人には敷居が高い所。我が家では今の所パパさんしか扱えません。
私は覚えるとやらされそうなので覚えないとも言う(笑)。
それと、重くて大きい所。収納のソフトケースの値段が高すぎる所。ソフトケースについては自作して解決しましたが…。
そして、今回デビューしたのがこちら。

ブラックダイヤモンドのモジ。
テーブルの両サイドに設置しているSOTOとLEDだけでは真ん中で焼いている肉が焼けたかどうだか見えん!ヘッドライトだ!ってパパさんが言い出してヘッドライトを買いに行って、こっちになりました。だってヘッドライトってなんかダサい。しかも家族三人で頭につけて焼肉とか…イヤだよ。
長所は小さい、軽い、明るい!しかも2500円程度とお手頃。
3個でヴェレーロ内では十分な明るさが確保出来ました。文句なしの便利さでした。
ちなみに上の紐は100均の洗濯紐。任意の場所にかけられて動かない所が便利です。あ、洗濯紐としても優秀ですよ、ハンガーずれないので。私は洗濯用はもう20年来愛用してます。当時は1000円以上してましたが。
短所は今の所思いつきません。
(ピーカーの人から見たら偽ホオヅキみたいな所?でもピーカーじゃないから気にならないし。)
実はモジ達のデビューにより、最初に買ったLEDランタンは引退が決定しました。
欠点が私にとっては欠点過ぎて喜んで手放せます。売ったら幾らになるかな?パパさん予想は300円以下(笑)。
そして、SOTOランタンも二軍落ちの危機です。この子は吟味して買っただけに悔しいのですが、実際今回出番なかったですし…。しばらくは留守番させてみます。
我が家ではこの他に、

こちらのスマイルランタンとフェスランタン(ライジングサンの売れ残りらしくそんな名前で売ってました)を使ってます。
スマイルランタンはインナーテント内用。
フェスランタンはトイレや炊事場などテントを離れる時用。
いずれもモジ君に取って代わられる日も近いかも?
ゴールデンウィーク中日ですね。
パパさんもみーたんもキャンプ疲れの体を引きずって出掛けていきました。頑張れ~!
皆様は後半もキャンプを楽しまれるのでしょうか?
我が家はパパさんが3日4日と休日出勤、7日8日は私の方がイベント出店で仕事なので、GWキャンプはすでに終了です。
天気は後半の方が良さそうなのに残念です。
そんなわけでキャンプネタはあっという間に尽きて、今日は我が家の灯りの話。
我が家で最初に買ったランタンはこちら。

コールマンのクアッドLEDランタンの初期バージョン。充電式じゃないタイプの物です。
コストコで市場価格よりかなり安く出てて、とりあえず買ってみる?みたいなノリで買いました。
長所はやはり分割できる所。
グループキャンプでバラバラとトイレに行く時とかに一個ずつ持って行けるので大活躍しました。
短所は電池を入れる所の蓋が変に嵌まり辛くて苦労するのと、単1電池8本も入れるのでやたら重い所。ホントにあの蓋にはスゴくイライラしました。

2つ目は左側のSOTOのランタン。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=502450&buddy=0001122572390
ファミリーキャンプデビューの時に買いました。
長所は、カセットコンロと同じ燃料で良い所がなんと言っても素人には魅力的です。いきなりガソリンとか扱うの怖いし。
グローブ部分が下の黒い所に納まるのでコンパクトになるのも、軽いのも良い所です。
短所は手探りでカセットコンロをセットするので入らない時は中々入らない所と、全力で頑張りすぎると缶が冷えて消えちゃう(ドロップダウンとか言う現象)所。
ノーススターに比べたらやや暗い所(比べる相手が悪い(笑))。
3つ目は右側のコールマンのノーススター。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=1351&buddy=0001122572390
SOTOのランタンがちょっと暗い気がして。
ちなみに人間は年を取ると同じ明るさでも若い頃より暗く感じる生き物なのだそうです。って事は年取ったのか?!
とにかく明るい物を、と探したらコレになりました。
ホーマックで11月頃に12000円位までグッと値下がりしてるの見つけて即買いし、そのまま夏まで放置してました。(試験点灯しなさいよってね(笑)。
長所はとにかく明るい!
コーっていう音もキャンプっぽくて気分を盛り上げてくれます。
明るすぎてテント内には持ち込めず外で虫集めの役を担ってますが、まぁ、その仕事の人も必要って事で。
欠点はやはりガソリンなので素人には敷居が高い所。我が家では今の所パパさんしか扱えません。
私は覚えるとやらされそうなので覚えないとも言う(笑)。
それと、重くて大きい所。収納のソフトケースの値段が高すぎる所。ソフトケースについては自作して解決しましたが…。
そして、今回デビューしたのがこちら。

ブラックダイヤモンドのモジ。
テーブルの両サイドに設置しているSOTOとLEDだけでは真ん中で焼いている肉が焼けたかどうだか見えん!ヘッドライトだ!ってパパさんが言い出してヘッドライトを買いに行って、こっちになりました。だってヘッドライトってなんかダサい。しかも家族三人で頭につけて焼肉とか…イヤだよ。
長所は小さい、軽い、明るい!しかも2500円程度とお手頃。
3個でヴェレーロ内では十分な明るさが確保出来ました。文句なしの便利さでした。
ちなみに上の紐は100均の洗濯紐。任意の場所にかけられて動かない所が便利です。あ、洗濯紐としても優秀ですよ、ハンガーずれないので。私は洗濯用はもう20年来愛用してます。当時は1000円以上してましたが。
短所は今の所思いつきません。
(ピーカーの人から見たら偽ホオヅキみたいな所?でもピーカーじゃないから気にならないし。)
実はモジ達のデビューにより、最初に買ったLEDランタンは引退が決定しました。
欠点が私にとっては欠点過ぎて喜んで手放せます。売ったら幾らになるかな?パパさん予想は300円以下(笑)。
そして、SOTOランタンも二軍落ちの危機です。この子は吟味して買っただけに悔しいのですが、実際今回出番なかったですし…。しばらくは留守番させてみます。
我が家ではこの他に、

こちらのスマイルランタンとフェスランタン(ライジングサンの売れ残りらしくそんな名前で売ってました)を使ってます。
スマイルランタンはインナーテント内用。
フェスランタンはトイレや炊事場などテントを離れる時用。
いずれもモジ君に取って代わられる日も近いかも?