2018年10月31日
くるるの杜
こんばんは、けーです。
今日は職場の仲間達とランチ会でした。
くるるの杜で食べ放題。

産休中の子も来てくれて、楽しい一時を過ごしました。
babyちゃんも可愛かった!
抱っこしたらニコニコしてくれて、デレデレしましたよ(笑)。
野菜中心なので健康的とか言いつつ、夕飯に響くほど食べすぎました(笑)。

出口の羊が可愛かった(笑)。
薪ストーブも、良いねぇ。
今日は職場の仲間達とランチ会でした。
くるるの杜で食べ放題。

産休中の子も来てくれて、楽しい一時を過ごしました。
babyちゃんも可愛かった!
抱っこしたらニコニコしてくれて、デレデレしましたよ(笑)。
野菜中心なので健康的とか言いつつ、夕飯に響くほど食べすぎました(笑)。

出口の羊が可愛かった(笑)。
薪ストーブも、良いねぇ。
2018年10月29日
芸術的な(笑)一日
こんばんは、けーです。
今日のみーのお弁当は急拵えのサンドイッチ。

ツナオニオンは黒胡椒多め、玉子にはマキシマム、とちょっとスパイシーなサンドイッチになりました。
玉子にマキシマム、オススメですよ。
あ、耳はあえて残してます。
食べごたえとかボリュームが出るので、食べ盛りには耳があった方が良いのです(笑)。
さて、みーを送り出してから街へ出ました。
セントラルで開催されていた

カリグラフィの作品展を見に。
どれも素敵でした。
人の作品を見ると創作意欲が刺激されますね。
ユザワヤで布を買ってちょっとだけアウトドアショップ巡り。
A&Fはファクトリーより少し広そうだけど、商品の種類はファクトリーの方がありそうです。
丸井さんのうまいもの大会でいつも買う釧路の酵素漬サンマ(糠サンマなんですがここのはすごく美味しいんです。もうスーパーで糠サンマは買えない(笑))と弘法うどんを買いました。
チケットをもらった中学校音楽会にも足を伸ばします。

美術(書道か?(笑))に、音楽に、と芸術的な一日でした。
今日のみーのお弁当は急拵えのサンドイッチ。

ツナオニオンは黒胡椒多め、玉子にはマキシマム、とちょっとスパイシーなサンドイッチになりました。
玉子にマキシマム、オススメですよ。
あ、耳はあえて残してます。
食べごたえとかボリュームが出るので、食べ盛りには耳があった方が良いのです(笑)。
さて、みーを送り出してから街へ出ました。
セントラルで開催されていた

カリグラフィの作品展を見に。
どれも素敵でした。
人の作品を見ると創作意欲が刺激されますね。
ユザワヤで布を買ってちょっとだけアウトドアショップ巡り。
A&Fはファクトリーより少し広そうだけど、商品の種類はファクトリーの方がありそうです。
丸井さんのうまいもの大会でいつも買う釧路の酵素漬サンマ(糠サンマなんですがここのはすごく美味しいんです。もうスーパーで糠サンマは買えない(笑))と弘法うどんを買いました。
チケットをもらった中学校音楽会にも足を伸ばします。

美術(書道か?(笑))に、音楽に、と芸術的な一日でした。
2018年10月27日
無事終了です
こんばんは、けーです。
ものすごい大雨からスタートした本日は手作りフェスティバル2日目でした。

雨が酷すぎて避難勧告も出たようで、この広い会場の、たくさんの携帯から一斉に、しかも何度も何度も、アラームが鳴り響いて、なんとも落ち着かない雰囲気でした。
そんな雨も昼にはやんだようで、午後からは客足も伸びてちょっぴり忙しかったです。
とりあえず無事に終わって良かった。
今年もイベントが無事に終わりましたねぇ、なんてノンビリ話してたら、11月のイベントの準備しなさいよ!と怒られちゃいました(笑)。
忘れてたよ~、なんもしてないよ~。
仕方がないので(笑)しばらくミシンの前に座りっぱなしになりそうです。
ものすごい大雨からスタートした本日は手作りフェスティバル2日目でした。

雨が酷すぎて避難勧告も出たようで、この広い会場の、たくさんの携帯から一斉に、しかも何度も何度も、アラームが鳴り響いて、なんとも落ち着かない雰囲気でした。
そんな雨も昼にはやんだようで、午後からは客足も伸びてちょっぴり忙しかったです。
とりあえず無事に終わって良かった。
今年もイベントが無事に終わりましたねぇ、なんてノンビリ話してたら、11月のイベントの準備しなさいよ!と怒られちゃいました(笑)。
忘れてたよ~、なんもしてないよ~。
仕方がないので(笑)しばらくミシンの前に座りっぱなしになりそうです。
2018年10月27日
スパイスのケース
おはようございます、キャンプから話題が離れがちなけーです。
(だって行ってないからね(笑)。)
今日は無理やりキャンプ関連話です。
クレイジーソルトはキャンプには欠かせない調味料なのですが、私は普段コストコで買うので容器が大きいのです。
さすがにあの大きさを持っていく気にはなれず、何かないかなぁと探していたのですが、ダイソーに良いものがありました。

こちらです。
ガラス瓶に市販のクレイジーソルトの蓋と同じような形状の蓋がついています。
とりあえず1つ買ってみて、使い勝手が良かったので、マキシマムと黒瀬スパイスの分も追加しました。
ただ100均なので密閉性はありません。
たくさん入れて置いておくと湿気ることもあるので少量ずつが良いかと思います。
このサイズなら手持ちのスパイスボックスを大きくしなくても隙間に入るので、オススメです。
(だって行ってないからね(笑)。)
今日は無理やりキャンプ関連話です。
クレイジーソルトはキャンプには欠かせない調味料なのですが、私は普段コストコで買うので容器が大きいのです。
さすがにあの大きさを持っていく気にはなれず、何かないかなぁと探していたのですが、ダイソーに良いものがありました。

こちらです。
ガラス瓶に市販のクレイジーソルトの蓋と同じような形状の蓋がついています。
とりあえず1つ買ってみて、使い勝手が良かったので、マキシマムと黒瀬スパイスの分も追加しました。
ただ100均なので密閉性はありません。
たくさん入れて置いておくと湿気ることもあるので少量ずつが良いかと思います。
このサイズなら手持ちのスパイスボックスを大きくしなくても隙間に入るので、オススメです。
2018年10月26日
手作りフェスティバル
こんばんは、けーです。
今日はみーの合唱コンクールでした。
子供だけの行事かと思っていたら「大半の親は見に行くよ」と言われて、とりあえず一年生だけでも見られるように慌てて時間調整しました。
一年生は朝イチで助かった!
みーのクラスは緊張からか指揮がいつもよりテンポアップしてしまい練習通りにはいかなかったとの事。
でも、頑張ったね。
曲が私が中学校の頃に歌った曲だったので感慨もひとしおでした。
さて、そこから慌てて駆け付けまして、今日明日は手作りフェスティバルです。
焼き物市、札幌ドームのモノフェスタ、そしてきたえーるの手作りフェスティバルが自称本職の方の一年の3大イベント(あ、コンクールもあるけど…今年は出さなかったから(笑))。
焼き物市と違って自分の作品を売るわけではなく、体験会をしています。
たくさんの方に楽しんでいただけたら良いなと思っています。
今日はみーの合唱コンクールでした。
子供だけの行事かと思っていたら「大半の親は見に行くよ」と言われて、とりあえず一年生だけでも見られるように慌てて時間調整しました。
一年生は朝イチで助かった!
みーのクラスは緊張からか指揮がいつもよりテンポアップしてしまい練習通りにはいかなかったとの事。
でも、頑張ったね。
曲が私が中学校の頃に歌った曲だったので感慨もひとしおでした。
さて、そこから慌てて駆け付けまして、今日明日は手作りフェスティバルです。
焼き物市、札幌ドームのモノフェスタ、そしてきたえーるの手作りフェスティバルが自称本職の方の一年の3大イベント(あ、コンクールもあるけど…今年は出さなかったから(笑))。
焼き物市と違って自分の作品を売るわけではなく、体験会をしています。
たくさんの方に楽しんでいただけたら良いなと思っています。
2018年10月26日
ホットスムージーの会でした
こんばんは、なぜか写真がアップできません、けーです。
メモリ不足ってなにの?
今日はホットスムージーの会でした。

野菜ソムリエを招いて、ココア&プルーン、カボチャ、小松菜&豆腐のスムージーを作りました。
スムージーと言うよりは食べるスープという感じでしょうか。
食物繊維たっぷりをテーマにしたメニューでした。
ココアの食物繊維が多いのは意外でしたねぇ。
小松菜スムージーは意外と青臭くなくて食べやすかったです。
明日明後日は年に一度の大イベント、手作りフェスティバル。
今日は早めに寝て明日に備えます。
メモリ不足ってなにの?
今日はホットスムージーの会でした。

野菜ソムリエを招いて、ココア&プルーン、カボチャ、小松菜&豆腐のスムージーを作りました。
スムージーと言うよりは食べるスープという感じでしょうか。
食物繊維たっぷりをテーマにしたメニューでした。
ココアの食物繊維が多いのは意外でしたねぇ。
小松菜スムージーは意外と青臭くなくて食べやすかったです。
明日明後日は年に一度の大イベント、手作りフェスティバル。
今日は早めに寝て明日に備えます。
2018年10月24日
玉子ケース
こんばんは、「缶酎ハイ2~3本もしくは白ワイン1本」っていうのは酒量としては多いってことをこの度初めて知りました(笑)けーです。
皆様にその量はそれほど呑まないとは言わないと言われて驚いております。
私としては宴会の1/3位のつもりだったのですが…。
ってことは宴会は完全に呑み過ぎ?(笑)
さて、タイトルの玉子ケースの件です。
ロゴスやコフランなどからは専用の入れ物も発売されていますが、我が家ではブログでもお馴染みの100均のケースを使っています。
最近良く見る

コレです。
これを玉子ケースにしています。
このままでは仕切りもなにもなく玉子がぶつかってしまうので、中に

玉子パックを下半分だけ入れています。
うちのパックは紙だったので適度な大きさに切っていますが、6個パックの物ならそのまま半分に切れば良いかと思います。
上下に入れてしまうと玉子の大きさに制限が出来て、大きい玉子だと割れてしまうし、パックによっては蓋が閉まらなくなったりするので半分だけなのです。
これなら玉子は動かないし、Lサイズの大きめ玉子でも問題なし。
ちなみにファミリーでも母子でもソロでもこれです。
ソロでも2個位は持っていくし隙間に何か入れても良いし、クーラーボックスにも余裕があるので多少箱が大きくても大丈夫です。
逆にファミリーでもうちは3人家族なのでちょうど良い感じ。
6個以上の玉子を持って行く時は10個パックをそのまま持っていきます。
って事で、ちょっとの工夫で便利に使っている100均グッズでした。
この箱、キャンプっぽくて買ったけどお蔵入りしているって記事をいくつか見たので、そういう方のお役にたてたら良いなと思います。
皆様にその量はそれほど呑まないとは言わないと言われて驚いております。
私としては宴会の1/3位のつもりだったのですが…。
ってことは宴会は完全に呑み過ぎ?(笑)
さて、タイトルの玉子ケースの件です。
ロゴスやコフランなどからは専用の入れ物も発売されていますが、我が家ではブログでもお馴染みの100均のケースを使っています。
最近良く見る

コレです。
これを玉子ケースにしています。
このままでは仕切りもなにもなく玉子がぶつかってしまうので、中に

玉子パックを下半分だけ入れています。
うちのパックは紙だったので適度な大きさに切っていますが、6個パックの物ならそのまま半分に切れば良いかと思います。
上下に入れてしまうと玉子の大きさに制限が出来て、大きい玉子だと割れてしまうし、パックによっては蓋が閉まらなくなったりするので半分だけなのです。
これなら玉子は動かないし、Lサイズの大きめ玉子でも問題なし。
ちなみにファミリーでも母子でもソロでもこれです。
ソロでも2個位は持っていくし隙間に何か入れても良いし、クーラーボックスにも余裕があるので多少箱が大きくても大丈夫です。
逆にファミリーでもうちは3人家族なのでちょうど良い感じ。
6個以上の玉子を持って行く時は10個パックをそのまま持っていきます。
って事で、ちょっとの工夫で便利に使っている100均グッズでした。
この箱、キャンプっぽくて買ったけどお蔵入りしているって記事をいくつか見たので、そういう方のお役にたてたら良いなと思います。
2018年10月22日
朱鞠内湖の反省
こんばんは、けーです。
今回は朱鞠内湖キャンプの反省とか、わかったことのお話です。
ホントに自分のための反省文なのでお役には立たないかもしれません。
さて、反省点、まずはやっぱり忘れ物です。
楽しみにしていた燻製器を忘れました。
コーヒーバネットも。
これには自分でもガッカリ。
買ったばかりのキャンプ道具は持ち物リストに載ってないので早めに載せる必要がありそうです。
あと、ナンプラーも忘れました。
こちらはお風呂に行くついでにスーパーへ行ったので解決しましたが、遠回りになったのでちょっと反省。
前もってある程度メニューを考えて必要なものを用意しなかったのがいけなかったんだと思います。
特にナンプラーみたいなちょっと特殊な材料は要注意ですね。
道の駅スタンプラリーのスタンプ帳忘れは痛かったです。
こんな遠くまで滅多に来ないのに。
でも朱鞠内湖、次は家族皆で来たいと思ったのでスタンプはその時に押そうと思います。
反対に要らないものもたくさんありました。
炭の箱大と段ボールの炭は整理したかったのでまぁ仕方ないとしても、ソロなら小さい方の箱一つで充分。
マーベラスも出番なし。
関連してソロなのに荷物が多過ぎ。

こちらも箱の中身を精査したり整理整頓したかったのであえて丸ごと持ってきましたが、今後もソロが続くならソロ用のパッケージが必要かもしれません。
とりあえずまずはソロ用の持ち物リストが必要だなと思いました。
新たな物欲とも言いますが、ソロならメッシュタイプの小さな焚き火台が良いんじゃないかと思いました。
ファイヤーグリルもユニセラも持って行かないで、小さい焚き火台があればそれで良いのではないかと思うのです。
あと、ステキテーブルを車に積みっぱなしにする事にしたので、同じく車に積みっぱなしても気にならないようなヘリノックス的な小さい椅子が欲しくなりました。
こちらは今日店でパチノックス訳あり品が激安の2300円だったので早速ゲットしてきました。
やっぱり石油ストーブも欲しいなぁと思いました。
でも石油ストーブって寝る時はどうするのでしょう?
寝る時は消すのならやっぱり電気毛布が必要です。
むしろ寝る時こそ寒いとツラいですからね。
起きている間は(思ってた以上に暑がりだったので)それほど寒くもなかったのですが、厚着したり靴下履いて寝れないタイプの人なので寝袋はヌクヌクじゃないとダメみたいです。
わかったことはまず、私は一人だとそんなにお酒を呑まないってことです。
昼間はお茶でも良いと思うし、夜もワイワイ楽しく呑むのが好きなので宴会で呑むようなペースでは呑まないようで、缶酎ハイを2~3本とか白ワインを1本とか、そんなもんで充分みたいです。
それから200km位の移動なら停まらずに一気に行きたいってこともわかりました。
もともと車の運転は苦じゃない質なので、これでさらに行動範囲が広くなったように思います。
ただ安全上ある程度走ったら休憩した方が良いのは確かなので、その辺は道程を考える時に真ん中辺に寄り道ポイントを探すとか一考する必要があるかなと思います。
そういう意味では道の駅スタンプラリーはちょこちょこ停まるので休憩としてはちょうど良いのかもしれません。
静かすぎるとご飯が食べられないってこともわかりました。
思えば家にいても、普通は食事時はTVを消すものだと思いますが、私は逆に食事時だけつけてます。
回りに人がいてガヤガヤしている所で一人で黙々と食べるのは平気なんですけどね。
今回はリュックにウォークマンが入っていたのでそれを聞きながら食べましたが、このためにスピーカーがあっても良かったかなと思います。
あと食に関して言えば、自分のために凝ったご飯は作るのが億劫だってことや、量は食べられない、おやつは食べないってこともわかりました。
ついでに言えばトリモモさえ食べてれば満足だってことも(笑)。
カマボコミニはソロでも良いサイズでした。
一人には贅沢な大きさですが、中で籠るならあのくらいは欲しいところ。
ホント、良い買い物でした。
って事で、まずはソロ用の持ち物リストを作りたいと思います。
今回は朱鞠内湖キャンプの反省とか、わかったことのお話です。
ホントに自分のための反省文なのでお役には立たないかもしれません。
さて、反省点、まずはやっぱり忘れ物です。
楽しみにしていた燻製器を忘れました。
コーヒーバネットも。
これには自分でもガッカリ。
買ったばかりのキャンプ道具は持ち物リストに載ってないので早めに載せる必要がありそうです。
あと、ナンプラーも忘れました。
こちらはお風呂に行くついでにスーパーへ行ったので解決しましたが、遠回りになったのでちょっと反省。
前もってある程度メニューを考えて必要なものを用意しなかったのがいけなかったんだと思います。
特にナンプラーみたいなちょっと特殊な材料は要注意ですね。
道の駅スタンプラリーのスタンプ帳忘れは痛かったです。
こんな遠くまで滅多に来ないのに。
でも朱鞠内湖、次は家族皆で来たいと思ったのでスタンプはその時に押そうと思います。
反対に要らないものもたくさんありました。
炭の箱大と段ボールの炭は整理したかったのでまぁ仕方ないとしても、ソロなら小さい方の箱一つで充分。
マーベラスも出番なし。
関連してソロなのに荷物が多過ぎ。

こちらも箱の中身を精査したり整理整頓したかったのであえて丸ごと持ってきましたが、今後もソロが続くならソロ用のパッケージが必要かもしれません。
とりあえずまずはソロ用の持ち物リストが必要だなと思いました。
新たな物欲とも言いますが、ソロならメッシュタイプの小さな焚き火台が良いんじゃないかと思いました。
ファイヤーグリルもユニセラも持って行かないで、小さい焚き火台があればそれで良いのではないかと思うのです。
あと、ステキテーブルを車に積みっぱなしにする事にしたので、同じく車に積みっぱなしても気にならないようなヘリノックス的な小さい椅子が欲しくなりました。
こちらは今日店でパチノックス訳あり品が激安の2300円だったので早速ゲットしてきました。
やっぱり石油ストーブも欲しいなぁと思いました。
でも石油ストーブって寝る時はどうするのでしょう?
寝る時は消すのならやっぱり電気毛布が必要です。
むしろ寝る時こそ寒いとツラいですからね。
起きている間は(思ってた以上に暑がりだったので)それほど寒くもなかったのですが、厚着したり靴下履いて寝れないタイプの人なので寝袋はヌクヌクじゃないとダメみたいです。
わかったことはまず、私は一人だとそんなにお酒を呑まないってことです。
昼間はお茶でも良いと思うし、夜もワイワイ楽しく呑むのが好きなので宴会で呑むようなペースでは呑まないようで、缶酎ハイを2~3本とか白ワインを1本とか、そんなもんで充分みたいです。
それから200km位の移動なら停まらずに一気に行きたいってこともわかりました。
もともと車の運転は苦じゃない質なので、これでさらに行動範囲が広くなったように思います。
ただ安全上ある程度走ったら休憩した方が良いのは確かなので、その辺は道程を考える時に真ん中辺に寄り道ポイントを探すとか一考する必要があるかなと思います。
そういう意味では道の駅スタンプラリーはちょこちょこ停まるので休憩としてはちょうど良いのかもしれません。
静かすぎるとご飯が食べられないってこともわかりました。
思えば家にいても、普通は食事時はTVを消すものだと思いますが、私は逆に食事時だけつけてます。
回りに人がいてガヤガヤしている所で一人で黙々と食べるのは平気なんですけどね。
今回はリュックにウォークマンが入っていたのでそれを聞きながら食べましたが、このためにスピーカーがあっても良かったかなと思います。
あと食に関して言えば、自分のために凝ったご飯は作るのが億劫だってことや、量は食べられない、おやつは食べないってこともわかりました。
ついでに言えばトリモモさえ食べてれば満足だってことも(笑)。
カマボコミニはソロでも良いサイズでした。
一人には贅沢な大きさですが、中で籠るならあのくらいは欲しいところ。
ホント、良い買い物でした。
って事で、まずはソロ用の持ち物リストを作りたいと思います。
2018年10月21日
朱鞠内湖3日目
こんばんは、けーです。
ステキテーブルもようやくキャンプデビュー。
焚き火の側で活躍しております。

今朝の朱鞠内湖はガスってました。

昨夜は0度近くまで気温が下がったようですが、電気毛布で寝袋の上下をサンドして寝てますので、ぐっすりでした。
朝食はまたもや手抜きのトーストと目玉焼き。

前日チキンをつけたらちょっと多かったので、今朝はやめました。
チェックアウトは11時ですが、「あのテントの場所なら15時くらいまでゆっくりしてて良いですよ~」とおっしゃって下さったのでお言葉に甘えて少しのんびりと片付けました。
年内最後かもしれないのでちゃんと拭いたりしながら車に積んでいきます。
お陰でテントもなんとか乾燥。
ロープがちょっと湿気ってるけど、まぁ、仕方ない。
そうそう、今回はカマボコのシールドルーフ、つけました。
前回(気づけば1年ぶりのカマボコ)はシールドルーフ忘れてかなり結露した気がするけど、今回はそうでもなかったように思います。
まぁ、ずっと雨とほぼ晴れでは条件も違いますけどね。
11時半頃、キャンプ場をあとにし、再び200kmを走破。
今回気付いたのですが、200km位ならちょこちょこ休憩するよりノンストップで行きたいタイプだったようです、私。
お腹も空いてなかったので幌加内のお蕎麦はスルーしました。
でも、ナカヤのアップルパイは素通りできなかった(笑)。
信号で停まった所が店の前で思わず駐車場に入ってしまいました。

帰宅後一気に片付けて、みーのお迎え。

たくさんのお土産と共に元気に帰ってきました。
全国大会の方は残念な結果でしたが、精一杯やって来たようですし、来年も名古屋に行くぞ!と改めて目標も出来たようです。
ステキテーブルもようやくキャンプデビュー。
焚き火の側で活躍しております。

今朝の朱鞠内湖はガスってました。

昨夜は0度近くまで気温が下がったようですが、電気毛布で寝袋の上下をサンドして寝てますので、ぐっすりでした。
朝食はまたもや手抜きのトーストと目玉焼き。

前日チキンをつけたらちょっと多かったので、今朝はやめました。
チェックアウトは11時ですが、「あのテントの場所なら15時くらいまでゆっくりしてて良いですよ~」とおっしゃって下さったのでお言葉に甘えて少しのんびりと片付けました。
年内最後かもしれないのでちゃんと拭いたりしながら車に積んでいきます。
お陰でテントもなんとか乾燥。
ロープがちょっと湿気ってるけど、まぁ、仕方ない。
そうそう、今回はカマボコのシールドルーフ、つけました。
前回(気づけば1年ぶりのカマボコ)はシールドルーフ忘れてかなり結露した気がするけど、今回はそうでもなかったように思います。
まぁ、ずっと雨とほぼ晴れでは条件も違いますけどね。
11時半頃、キャンプ場をあとにし、再び200kmを走破。
今回気付いたのですが、200km位ならちょこちょこ休憩するよりノンストップで行きたいタイプだったようです、私。
お腹も空いてなかったので幌加内のお蕎麦はスルーしました。
でも、ナカヤのアップルパイは素通りできなかった(笑)。
信号で停まった所が店の前で思わず駐車場に入ってしまいました。

帰宅後一気に片付けて、みーのお迎え。

たくさんのお土産と共に元気に帰ってきました。
全国大会の方は残念な結果でしたが、精一杯やって来たようですし、来年も名古屋に行くぞ!と改めて目標も出来たようです。
2018年10月20日
朱鞠内湖2日目
こんにちは、けーです。
朱鞠内湖2日目。
朝は5時半頃、周りがざわざわしていて起きました。

釣り人がたくさん来ていて、時間が決まっているのか5時半に船で一斉に出ていきました。
そんな釣り人と日の出を眺めてのんびりしていたら急に雨が降りだしたので、寝袋に戻って二度寝(笑)。
うとうとしたり、携帯でニュースを見たり。
朝からこんなにのんびり出来るのはソロならではですよね。
9時過ぎに起きて、目玉焼きとチキンとトーストで朝御飯。

一人だと手抜きご飯ですが、景色が良いのでなんでも良い感じになります(笑)。
朝食後はいつかやりたいと思っていたことを順番に。
その1、炭の箱の整理整頓。

買ってきた時のビニールごと箱に移してあったのですが、木っ端とかほぼ入ってない袋が残っている上に新しい炭も入っていたりしてぐちゃぐちゃだったので、一旦空にして新聞も敷き直し、ビニールは取り除き、炭を並べ直しました。
スッキリ!
その2、薪割り。
もちろん割っている薪を買っているのですが、時々すごく大きいのとかがありますよね。
ついつい細目の燃やしやすいのから使っていくとそういうのが残るのでそれを半分位に割りたくて。
鉈も持ってきたのですが、か弱い女子(笑)には無理でした。
このまま燃やしてやります(笑)。
その3、メスティンで袋麺。
チキンラーメン(ちょい辛めの方)を持ってきてメスティンで作ってみました。
玉子も投入!

メスティンから直で食べたので、後片付けまで簡単楽チンでした。
でも私には一袋はちょっと量が多かった…。
まぁ、そこは“よる年波“なのでしょうがないんですけどね。
とにかく上手くできたので満足。
昨夜メスティンの自動炊飯もしてみたのですが、こちらもなかなか上手く出来ました。
一旦休憩で、日向温泉にお風呂に。
露天風呂はありませんが、温度が好きな感じで、空いていて、良いお風呂でした。
しかも440円とお値段も良心的です。
戻ってからはやりたいことリストの続きを。
その4、道具箱の整理整頓。
大きな収納ケースからとりあえずで小さい箱に分けて使ってみてそろそろ一年。
使い勝手も良く、コーナンラックにもピッタリ

なので、当分これでいこうと決めました。
箱の中身の精査と確認をして、紙に書き出しました。
家に帰ってからリストをExcelで打ち直して箱に貼れば、みんなに優しい収納になることでしょう。
家だと一旦収納場所にしまったものをまた出してきてこの作業をするのが億劫でなかなか出来なかったので今回無事に終了してスッキリです。
その5、メスティン本の料理を作ってみる。
って事で、以前買ったトランギア公認メスティンレシピの本から「カオマンガイ」にチャレンジ。
もちろん自動炊飯で。
これは失敗でした。
思えば昨日は一合炊きましたが、今日は半分なので自動にしてしまうと火力が強すぎるんですよね。
底のところがかなり焦げました。
でも味は良かったですよ。

レシピにはなかったのですが、カオマンガイにはスイートチリソースが合うので、アレンジしました。
焚き火を見ながら食べました。
またもやメスティンから直食べ。
形状的に直食べは食べにくいことがわかりました(笑)。
その6、のんびり漫画を読む。
大人買いしたまま読めてなかった漫画を持ち込んで読もうと思っていたのですが、モジくんでは暗くて大人の目には辛い(笑)。
明日明るくなってから読もうと思います。
今夜も車中泊が一人とバイカーさんの小さなテントが一つあるだけのほぼ貸し切り。
すごく静かなキャンプを楽しんでいます。
朱鞠内湖2日目。
朝は5時半頃、周りがざわざわしていて起きました。

釣り人がたくさん来ていて、時間が決まっているのか5時半に船で一斉に出ていきました。
そんな釣り人と日の出を眺めてのんびりしていたら急に雨が降りだしたので、寝袋に戻って二度寝(笑)。
うとうとしたり、携帯でニュースを見たり。
朝からこんなにのんびり出来るのはソロならではですよね。
9時過ぎに起きて、目玉焼きとチキンとトーストで朝御飯。

一人だと手抜きご飯ですが、景色が良いのでなんでも良い感じになります(笑)。
朝食後はいつかやりたいと思っていたことを順番に。
その1、炭の箱の整理整頓。

買ってきた時のビニールごと箱に移してあったのですが、木っ端とかほぼ入ってない袋が残っている上に新しい炭も入っていたりしてぐちゃぐちゃだったので、一旦空にして新聞も敷き直し、ビニールは取り除き、炭を並べ直しました。
スッキリ!
その2、薪割り。
もちろん割っている薪を買っているのですが、時々すごく大きいのとかがありますよね。
ついつい細目の燃やしやすいのから使っていくとそういうのが残るのでそれを半分位に割りたくて。
鉈も持ってきたのですが、か弱い女子(笑)には無理でした。
このまま燃やしてやります(笑)。
その3、メスティンで袋麺。
チキンラーメン(ちょい辛めの方)を持ってきてメスティンで作ってみました。
玉子も投入!

メスティンから直で食べたので、後片付けまで簡単楽チンでした。
でも私には一袋はちょっと量が多かった…。
まぁ、そこは“よる年波“なのでしょうがないんですけどね。
とにかく上手くできたので満足。
昨夜メスティンの自動炊飯もしてみたのですが、こちらもなかなか上手く出来ました。
一旦休憩で、日向温泉にお風呂に。
露天風呂はありませんが、温度が好きな感じで、空いていて、良いお風呂でした。
しかも440円とお値段も良心的です。
戻ってからはやりたいことリストの続きを。
その4、道具箱の整理整頓。
大きな収納ケースからとりあえずで小さい箱に分けて使ってみてそろそろ一年。
使い勝手も良く、コーナンラックにもピッタリ

なので、当分これでいこうと決めました。
箱の中身の精査と確認をして、紙に書き出しました。
家に帰ってからリストをExcelで打ち直して箱に貼れば、みんなに優しい収納になることでしょう。
家だと一旦収納場所にしまったものをまた出してきてこの作業をするのが億劫でなかなか出来なかったので今回無事に終了してスッキリです。
その5、メスティン本の料理を作ってみる。
って事で、以前買ったトランギア公認メスティンレシピの本から「カオマンガイ」にチャレンジ。
もちろん自動炊飯で。
これは失敗でした。
思えば昨日は一合炊きましたが、今日は半分なので自動にしてしまうと火力が強すぎるんですよね。
底のところがかなり焦げました。
でも味は良かったですよ。

レシピにはなかったのですが、カオマンガイにはスイートチリソースが合うので、アレンジしました。
焚き火を見ながら食べました。
またもやメスティンから直食べ。
形状的に直食べは食べにくいことがわかりました(笑)。
その6、のんびり漫画を読む。
大人買いしたまま読めてなかった漫画を持ち込んで読もうと思っていたのですが、モジくんでは暗くて大人の目には辛い(笑)。
明日明るくなってから読もうと思います。
今夜も車中泊が一人とバイカーさんの小さなテントが一つあるだけのほぼ貸し切り。
すごく静かなキャンプを楽しんでいます。