ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年09月12日

顔文字は使うべきですか?

こんばんは、けーです。

今日はキャンプの話ではありません。
内容もちょっと後ろ向きなので、苦手な方はスルーでお願いいたします。





私は顔文字が苦手です。
文章表現における苦手の中でも上位の苦手項目です。
いつもご覧頂いている方はお気づきかと思いますが、このブログでもほとんど(多分一度も?)使ったことがありません。
コメントを書かせて頂く時にも、お返事をさせて頂く時にも使っていません。
もちろん日常のメールなどのやり取りにも全く使いません。
その分と言うわけでもありませんが、誤解のないように文章は推敲しています。
これは言わないでおこうとか、ここまでにしておこうと思う事もしばしばです。
そして意味の曖昧な語彙を減らし、出来るだけ正しい日本語であるように気を付けてます。
(それによって私の事を真面目な人だと嬉しい誤解をして下さる方もいらっしゃるようです(笑)。)
でも自分が苦手だからと言って他の人が使うことについて何かを思っているわけではありません。
顔文字を使いたい人は使えばいいし、使う人に使うなと思った事もありません。
そうやって気を付けていても誤解って生じるのですね。
申し訳ないと申し上げていても怒っていると思われて、言葉を重ねる度に事態は悪い方へ。
一応誤解は解けたようですが…。
あれっ?となって、いやん!となって、今ちょっと落ち込んでいます…。
男性だと思われていた事は実は何度かありますが、怒っていると指摘された事は初めてで、戸惑ってもいますし、落ち込んでもいます。

やっぱり顔文字って使わなきゃダメですか?
私の文章が怒っているように感じられた方は他にもいらっしゃったのでしょうか?
自分ではいつも楽しく交流させて頂いているつもりでしたが、他の方を不愉快にさせていたのではないかと思うと急にスゴく不安です。
今時顔文字を使えない私はネットの住人失格なんでしょうか?  


Posted by けー at 20:54Comments(26)

2017年09月12日

パエリアパンって間違いだった…

こんにちは、けーです。

夏休みも先日もパエリアの鍋の事を「パエリアパン」と呼んでおりましたが、間違いだった事を知りました。
ウィキペディアによると
「本来「パエリア」は、バレンシア語でフライパンを意味する。バレンシア地方の外にこの調理器具を用いた料理法が伝わるうちに、調理器具よりも料理の名称としてスペイン人全体や他国民に浸透していった。」
とのことで、パエリアって単語がもうフライパンなのだから、それにフライパンのパンを付けるのは間違ってるよなぁと思った次第です。
じゃあなんて呼ぶの?
パエリア鍋、もフライパン鍋になっちゃうから変だしなぁ。
パエリア用鍋はフライパン用鍋?(笑)

これはチゲ鍋(チゲが現地の言葉で鍋)とかタジン鍋(タジンが現地の言葉で鍋)とかに通じる難しい名称ですね。
もしくはサハラ砂漠(サハラが現地の言葉で砂漠)とか。
正式名称を知りたいなぁと思いつつ、結局パエリアパンと呼びそうな私です。

ちなみに「パエリアを炊く人のことを女性なら「パエジェーラ」(paellera)、男性なら「パエジェーロ」(paellero)と呼ぶ。」んだそうで、専門の名前があるほどの人気料理なのかと改めて驚きました。
  


Posted by けー at 12:51Comments(10)雑記