2016年06月21日
仙台辺りのキャンプ場
こんにちは、午前中は図書ボランティアの活動でたくさんの小学校の司書さんのオススメ本を見てきたけーです。
自分では気付かない面白そうな本がたくさんあって興味深かったです。

この本がすごくキレイで個人的に欲しいと思いました。
さて、またも母子旅の話ですが、2日目にこけしの絵付けと牛タンとずんだシェーク(駅中にあってマツコ・デラックスが一気飲みしてた所)が候補になっています。時間が余るなら松島も見に行ってみようかな?位。
そこで、2泊目の宿泊地を仙台辺りで探していましたが、達居森と言うところがなかなか良さそうです。
近隣の方には“牛”と呼ばれているところだとか。
仙台から北に1時間以内、松島まで30分位だそうで、翌日に平泉に行くにもちょうど良いかなと。
無料だけど、設備も整っていてなかなか良さげ。
ただ近年、グループキャンプの人が我が物顔で陣取っていて、少人数だと居心地悪いなんて書いてあるところもあってちょっと心配です。
グルキャンってつい盛り上がって声が大きくなっちゃったり夜中にハッピーバースデー歌っちゃったりしますもんね。
平日だから大丈夫かな?
もう少し情報収集したいところです。
自分では気付かない面白そうな本がたくさんあって興味深かったです。

この本がすごくキレイで個人的に欲しいと思いました。
さて、またも母子旅の話ですが、2日目にこけしの絵付けと牛タンとずんだシェーク(駅中にあってマツコ・デラックスが一気飲みしてた所)が候補になっています。時間が余るなら松島も見に行ってみようかな?位。
そこで、2泊目の宿泊地を仙台辺りで探していましたが、達居森と言うところがなかなか良さそうです。
近隣の方には“牛”と呼ばれているところだとか。
仙台から北に1時間以内、松島まで30分位だそうで、翌日に平泉に行くにもちょうど良いかなと。
無料だけど、設備も整っていてなかなか良さげ。
ただ近年、グループキャンプの人が我が物顔で陣取っていて、少人数だと居心地悪いなんて書いてあるところもあってちょっと心配です。
グルキャンってつい盛り上がって声が大きくなっちゃったり夜中にハッピーバースデー歌っちゃったりしますもんね。
平日だから大丈夫かな?
もう少し情報収集したいところです。
タグ :雑記
Posted by けー at
13:15
│Comments(10)
2016年06月20日
朝ご飯にオススメ
こんにちは、けーです。
珍しく子供が体調を崩して朝から病院行って(大したことなくて良かった)からの登校となりました。
さて、キャンプの朝ご飯ですが、皆様は何をお召し上がりなのでしょうか?
洋食?和食?
我が家は前の晩に鍋物が多いので、鍋のシメみたいなものを翌朝食べることが多いです。(鍋と共にご飯を食べてるので夜はシメを食べないのです。)
ご飯を入れて雑炊とか、スパゲッティやラーメン、うどんを入れたりとか。
で、そうでない時によく作る物が通称「卵パン」です。

食パンに四角く切り込みを入れて窓を作ります。
バターを熱したフライパンで枠を焼きつつ中に卵を落としてこちらも焼きます。
この時は玉ネギと溶けるチーズとクロコショウも入ってますね。
お好みでウインナーとかベーコンとかトマトとか色々入れても美味しいですし、卵のみでも美味しいです。味付けもお好みで。
卵が好みの堅さになったら(半熟位でジュルッと食べるのがオススメです)残しておいた部分を被せて蓋をしてひっくり返します。
裏も軽く焼いたら完成です。
オープンなホットサンド的な食べ物になります。
(ホットサンドメーカーのある方はホットサンドで良いと思いますが、我が家はキャンプ用のはないので、フライパンでなんとかなるものを作っています。)
オリジナル料理なので、名前は“食パンの中で卵を焼いたもの”で通称「卵パン」です。
枠の部分がバターを吸ってカリカリになるのもたまりません。トースターで焼いたのとは一味違うので、普段の朝食にもリクエストがあります。
フライパンしかない方、ぜひ一度お試しを!
珍しく子供が体調を崩して朝から病院行って(大したことなくて良かった)からの登校となりました。
さて、キャンプの朝ご飯ですが、皆様は何をお召し上がりなのでしょうか?
洋食?和食?
我が家は前の晩に鍋物が多いので、鍋のシメみたいなものを翌朝食べることが多いです。(鍋と共にご飯を食べてるので夜はシメを食べないのです。)
ご飯を入れて雑炊とか、スパゲッティやラーメン、うどんを入れたりとか。
で、そうでない時によく作る物が通称「卵パン」です。

食パンに四角く切り込みを入れて窓を作ります。
バターを熱したフライパンで枠を焼きつつ中に卵を落としてこちらも焼きます。
この時は玉ネギと溶けるチーズとクロコショウも入ってますね。
お好みでウインナーとかベーコンとかトマトとか色々入れても美味しいですし、卵のみでも美味しいです。味付けもお好みで。
卵が好みの堅さになったら(半熟位でジュルッと食べるのがオススメです)残しておいた部分を被せて蓋をしてひっくり返します。
裏も軽く焼いたら完成です。
オープンなホットサンド的な食べ物になります。
(ホットサンドメーカーのある方はホットサンドで良いと思いますが、我が家はキャンプ用のはないので、フライパンでなんとかなるものを作っています。)
オリジナル料理なので、名前は“食パンの中で卵を焼いたもの”で通称「卵パン」です。
枠の部分がバターを吸ってカリカリになるのもたまりません。トースターで焼いたのとは一味違うので、普段の朝食にもリクエストがあります。
フライパンしかない方、ぜひ一度お試しを!
タグ :キャンプのご飯
2016年06月19日
小物収納の再考
こんばんは、けーです。
ここの所母子旅の話ばかりだったのでたまには違う話題をと思いまして、昨日の庭焼肉のついでにちょっと写真を撮ってみました。

種類毎にジップロック(イケアの袋ですが、我が家ではこの形状の袋は総じてジップロックと呼んでいます)に分けて入れていると言うお話は以前したかと思うのですが、この度、更に箱に入れてみました。
100均のプラトレイに同じく100均の水切りタオル(サイズがちょうど良かったのでクッション材代わりに)を敷き、まな板と包丁のセット、菜箸諸々セット、皿セット、コップセット、タッパー(この形状のものはなんでもタッパーと呼んでいます)、さらにカトラリーセットも入れています。
で、片方をひっくり返して重ねると

ぴったり箱状になります。
持ち手の所をこれまた100均のマジックテープで留めます。
あ、このマジックテープ優れものですよ。裏と表がそれぞれオスメス(っていうのかな?)になっていて、好きなところで留められるんです。長さも好きにカットできるので色々使えます。

この通り、道具箱に縦にすっぽり入ります。
使うときは袋から出してこの籠の中にまとめて入れておけば使い易い!
我ながらよく出来てると思っています。
おしゃれではありませんがね、ダサ便(ダサくても便利)って事で。
そうそう、プラケース(衣装ケース)の蓋が割れたのでついでに容れ物もチェンジしていたのでした。

コールマンのグリルケースらしいのですが、大きくてたくさん入ります。
お値段も1500円位だったかな、わりとリーズナブル。
我が家の小間物は全部入りました。
プラケース2個が1個に纏まって、またまた荷物の小型化と相成りました。
ここの所母子旅の話ばかりだったのでたまには違う話題をと思いまして、昨日の庭焼肉のついでにちょっと写真を撮ってみました。

種類毎にジップロック(イケアの袋ですが、我が家ではこの形状の袋は総じてジップロックと呼んでいます)に分けて入れていると言うお話は以前したかと思うのですが、この度、更に箱に入れてみました。
100均のプラトレイに同じく100均の水切りタオル(サイズがちょうど良かったのでクッション材代わりに)を敷き、まな板と包丁のセット、菜箸諸々セット、皿セット、コップセット、タッパー(この形状のものはなんでもタッパーと呼んでいます)、さらにカトラリーセットも入れています。
で、片方をひっくり返して重ねると

ぴったり箱状になります。
持ち手の所をこれまた100均のマジックテープで留めます。
あ、このマジックテープ優れものですよ。裏と表がそれぞれオスメス(っていうのかな?)になっていて、好きなところで留められるんです。長さも好きにカットできるので色々使えます。

この通り、道具箱に縦にすっぽり入ります。
使うときは袋から出してこの籠の中にまとめて入れておけば使い易い!
我ながらよく出来てると思っています。
おしゃれではありませんがね、ダサ便(ダサくても便利)って事で。
そうそう、プラケース(衣装ケース)の蓋が割れたのでついでに容れ物もチェンジしていたのでした。

コールマンのグリルケースらしいのですが、大きくてたくさん入ります。
お値段も1500円位だったかな、わりとリーズナブル。
我が家の小間物は全部入りました。
プラケース2個が1個に纏まって、またまた荷物の小型化と相成りました。
2016年06月19日
計画変更です
おはようございます、けーです。
夏の母子旅ですが(しつこくてスミマセン)、12日朝のフェリーを予約していたのですが、パパさんが「もう少しゆっくりしてきたら?せっかくだからみーに色々見せてやって」と言ってくれたので、1日後のフェリーに変更しました。
運良く夜発の便が空いていたので、旅程的には2日分延長したような形になりました。
さらにパパさん、「1泊位温泉でも良いんじゃないの?」とまで。天候次第では温泉も検討しようと思います。急には泊まれないかな?
さて、新たな計画ですが、
9日に実家を出て日光観光、日光泊、
10日は仙台で牛タンとこけしを堪能、仙台宿泊、
11日は中尊寺と椀子蕎麦を楽しんで盛岡泊、
12日は………?
13日は青森観光、夜発のフェリー、
あれ?1日分余っちゃった。
この道中で他に観光スポットはどこがあるのかな?松島とか?平泉をもっと楽しんで、椀子蕎麦は翌日に振り替え?
もう少し調査が必要そうです。
移動距離は1日3~4時間程度に抑えられそうで、かなり楽になりそうです。
ということは、キャンプ場の滞在時間も伸びるのかな?
荷物の見直しも必要かもしれません。
しかも5泊、キャンプ場選びも大変です。
今のところ持ち物は、
チェッカーテントとポール2本にグラウンドシートとインナーマット(検討中)とキャノピー下用の敷物、
コストコのフリース寝袋2個、
ブラックダイヤモンドのモジ君3~4個とランタンハンガー、
コールマンのコンパクトチェア(座椅子)2脚(なくても良いけど)に100均座布団2個、
ドンキのミニテーブルとフィールドホッパー、
ミニ焚き火台とSOTOのST-310(購入予定)、
ユニフレームのシェラカップとサーモプレート大小2個ずつ(いずれも火にかけられるので鍋代わりにも)とスクー2本、
fam5の炊飯鍋としゃもじと食器洗いセット、
お風呂セットと歯磨きセットと着替え。
ソフトクーラーボックスも?(氷はどうする?)
こんな感じで考えています。
何か過不足はありませんかね?
フリース寝袋だけ(北海道ならあり得ない)で寒くないかも心配です。扇風機の話が出るほどだから大丈夫?
さすがに5泊もとなると途中で洗濯もしたくなりそうですね。
考えすぎて頭がいっぱいになりつつあります。
いつも読んで下さる方もどうかもう少しお付き合い下さいませね。
夏の母子旅ですが(しつこくてスミマセン)、12日朝のフェリーを予約していたのですが、パパさんが「もう少しゆっくりしてきたら?せっかくだからみーに色々見せてやって」と言ってくれたので、1日後のフェリーに変更しました。
運良く夜発の便が空いていたので、旅程的には2日分延長したような形になりました。
さらにパパさん、「1泊位温泉でも良いんじゃないの?」とまで。天候次第では温泉も検討しようと思います。急には泊まれないかな?
さて、新たな計画ですが、
9日に実家を出て日光観光、日光泊、
10日は仙台で牛タンとこけしを堪能、仙台宿泊、
11日は中尊寺と椀子蕎麦を楽しんで盛岡泊、
12日は………?
13日は青森観光、夜発のフェリー、
あれ?1日分余っちゃった。
この道中で他に観光スポットはどこがあるのかな?松島とか?平泉をもっと楽しんで、椀子蕎麦は翌日に振り替え?
もう少し調査が必要そうです。
移動距離は1日3~4時間程度に抑えられそうで、かなり楽になりそうです。
ということは、キャンプ場の滞在時間も伸びるのかな?
荷物の見直しも必要かもしれません。
しかも5泊、キャンプ場選びも大変です。
今のところ持ち物は、
チェッカーテントとポール2本にグラウンドシートとインナーマット(検討中)とキャノピー下用の敷物、
コストコのフリース寝袋2個、
ブラックダイヤモンドのモジ君3~4個とランタンハンガー、
コールマンのコンパクトチェア(座椅子)2脚(なくても良いけど)に100均座布団2個、
ドンキのミニテーブルとフィールドホッパー、
ミニ焚き火台とSOTOのST-310(購入予定)、
ユニフレームのシェラカップとサーモプレート大小2個ずつ(いずれも火にかけられるので鍋代わりにも)とスクー2本、
fam5の炊飯鍋としゃもじと食器洗いセット、
お風呂セットと歯磨きセットと着替え。
ソフトクーラーボックスも?(氷はどうする?)
こんな感じで考えています。
何か過不足はありませんかね?
フリース寝袋だけ(北海道ならあり得ない)で寒くないかも心配です。扇風機の話が出るほどだから大丈夫?
さすがに5泊もとなると途中で洗濯もしたくなりそうですね。
考えすぎて頭がいっぱいになりつつあります。
いつも読んで下さる方もどうかもう少しお付き合い下さいませね。
タグ :雑記
2016年06月18日
いつもの所で焼き鳥焼きました。
こんばんは、けーです。
今週もパパさんが休日出勤(しかも土日とも)なので、ノーキャンプになりました。
もう今月はチャンス無しです。
みーが、焼き鳥食べたいと言っております。
こんな時はいつもの……庭!

こんな感じで、パイルドライバーとユニセラだけ出してきて、冷凍しておいた焼き鳥焼きました。
これはキャンプとは言わないなぁ…。
とにかく寒~い。
モジ君、1個でかなり明るいです。
良い仕事するわぁ。
今週もパパさんが休日出勤(しかも土日とも)なので、ノーキャンプになりました。
もう今月はチャンス無しです。
みーが、焼き鳥食べたいと言っております。
こんな時はいつもの……庭!

こんな感じで、パイルドライバーとユニセラだけ出してきて、冷凍しておいた焼き鳥焼きました。
これはキャンプとは言わないなぁ…。
とにかく寒~い。
モジ君、1個でかなり明るいです。
良い仕事するわぁ。
2016年06月18日
八戸辺りのキャンプ場
おはようございます、けーです。
引き続き母子旅の話題です。
(え?もう飽きた?だってぇ、キャンプ、行ってないんだも~ん。)
2泊目は岩手で泊まろうとは思っているのですが、日光~岩手間の移動がどの程度なのか、どこに寄るのか、キャンプ地は岩手の上の方か下の方か、まだ全然具体的になっていません。
私は2日目は移動が長そうなので中尊寺チラ見してキャンプのつもりでしたが、みーが牛タンだこけしだと宮城押ししてくるので調査中です。
3日目は椀子蕎麦を昼食にする以外は未定です。
盛岡~八戸は一般道でも2~3時間みたいなので、食べて移動なら時間に余裕あり。
どこか見るなら1カ所位行けるでしょうか。見所もまだ未調査なので、これからですね。
図書館のガイドブックを予約中なので、手元に届いたらもう少し具体的になると思います。
東北になると思ってなかったので、前回は北陸のガイドばかり借りてました。
4日目のフェリーの出航が朝8時45分で、90分以上前には手続き終了しないといけないらしいので、7時には八戸港にいたいと思っています。
と言うことで、すぐ近くで(なんなら港ででも良いんですが)寝起きしたいと思います。
ネットで調べると近くに種差キャンプ場と言うところがあるらしい。
海を一望する天然芝!だそうです。ステキ。
でも、夜着いて早朝出発なら景色はあまり関係ないですね。
それよりも駐車場から100メートル以上荷物を運ぶと言うところが気になっています。
ただでさえ滞在時間が短いのにリアカー…、面倒だな。
料金は1500円とリーズナブル。
夏場は予約いらないとか、いや必要だとか情報錯綜しています。決まったら一度電話してみないと。
その隣に白浜海岸海水浴場というのがあって、地元の方はそちらに泊まるとか、しかも無料らしい、なんて書いてあるところもあったのですが、こちらも今一情報不足。
これからもう少し調査したいと思います。
引き続き母子旅の話題です。
(え?もう飽きた?だってぇ、キャンプ、行ってないんだも~ん。)
2泊目は岩手で泊まろうとは思っているのですが、日光~岩手間の移動がどの程度なのか、どこに寄るのか、キャンプ地は岩手の上の方か下の方か、まだ全然具体的になっていません。
私は2日目は移動が長そうなので中尊寺チラ見してキャンプのつもりでしたが、みーが牛タンだこけしだと宮城押ししてくるので調査中です。
3日目は椀子蕎麦を昼食にする以外は未定です。
盛岡~八戸は一般道でも2~3時間みたいなので、食べて移動なら時間に余裕あり。
どこか見るなら1カ所位行けるでしょうか。見所もまだ未調査なので、これからですね。
図書館のガイドブックを予約中なので、手元に届いたらもう少し具体的になると思います。
東北になると思ってなかったので、前回は北陸のガイドばかり借りてました。
4日目のフェリーの出航が朝8時45分で、90分以上前には手続き終了しないといけないらしいので、7時には八戸港にいたいと思っています。
と言うことで、すぐ近くで(なんなら港ででも良いんですが)寝起きしたいと思います。
ネットで調べると近くに種差キャンプ場と言うところがあるらしい。
海を一望する天然芝!だそうです。ステキ。
でも、夜着いて早朝出発なら景色はあまり関係ないですね。
それよりも駐車場から100メートル以上荷物を運ぶと言うところが気になっています。
ただでさえ滞在時間が短いのにリアカー…、面倒だな。
料金は1500円とリーズナブル。
夏場は予約いらないとか、いや必要だとか情報錯綜しています。決まったら一度電話してみないと。
その隣に白浜海岸海水浴場というのがあって、地元の方はそちらに泊まるとか、しかも無料らしい、なんて書いてあるところもあったのですが、こちらも今一情報不足。
これからもう少し調査したいと思います。
2016年06月17日
日光辺りのキャンプ場
おはようございます。けーです。
蕪って束で買ってくると1個だけ余りませんか?
我が家では一口大に切って味ぽんに一晩つけておきます。美味しい即席漬けになりますよ。
夏の母子旅の話題が続きますがご容赦下さい。
当初、新潟からの船を想定していたので金額的なこともあり、15日に乗るつもりでいました。
(14日までお盆料金で高いんです。)
となると13日14日辺りがキャンプかな?と。
お盆なのでね、ネットで見ると結構予約が取れなさそう。
このままでは車中泊!?と思っていました。
が、結局八戸からフェリーに乗ることになり、乗船日も12日となりました(八戸からの船はいつ乗っても金額変わらず)ので、9日~12日にキャンプをすることとなりました。
予約、取りやすそうで良かったです。結果オーライ!
で、ひとまず、最初のキャンプ地、日光辺り。
東照宮から15分程度の所にあるらしい、日光だいや川公園オートキャンプ場というところにしてみました。
ネットで予約も出来ちゃうなんて凄い。
テント広げて寝るだけの予定なので、シンプルかつリーズナブルなフリーサイトにしました。
2770円。
北海道のことを思えばこれでも高いんだけど、この辺の値段設定で言えば大分お安めな様。
お昼を宇都宮餃子にするか、日光で食べるか迷ってます。
夕飯は近くでスーパーを探してお総菜って言うのもありかな。
朝はコンビニお握りかサンドイッチ辺りで済ませようと思います。
うーん、お総菜買うならご飯は炊いても良いですよね。ご飯炊いたら翌朝もそれ食べたら良いし。
fam5から炊飯鍋持って行こうかな。
ご飯一晩おくならソフトクーラーボックスか小さなクーラーボックスがあってもいい気がしてきました。
気付いたら大荷物になってそうだ…。
よく考えて厳選して持って行かないとですね。
蕪って束で買ってくると1個だけ余りませんか?
我が家では一口大に切って味ぽんに一晩つけておきます。美味しい即席漬けになりますよ。
夏の母子旅の話題が続きますがご容赦下さい。
当初、新潟からの船を想定していたので金額的なこともあり、15日に乗るつもりでいました。
(14日までお盆料金で高いんです。)
となると13日14日辺りがキャンプかな?と。
お盆なのでね、ネットで見ると結構予約が取れなさそう。
このままでは車中泊!?と思っていました。
が、結局八戸からフェリーに乗ることになり、乗船日も12日となりました(八戸からの船はいつ乗っても金額変わらず)ので、9日~12日にキャンプをすることとなりました。
予約、取りやすそうで良かったです。結果オーライ!
で、ひとまず、最初のキャンプ地、日光辺り。
東照宮から15分程度の所にあるらしい、日光だいや川公園オートキャンプ場というところにしてみました。
ネットで予約も出来ちゃうなんて凄い。
テント広げて寝るだけの予定なので、シンプルかつリーズナブルなフリーサイトにしました。
2770円。
北海道のことを思えばこれでも高いんだけど、この辺の値段設定で言えば大分お安めな様。
お昼を宇都宮餃子にするか、日光で食べるか迷ってます。
夕飯は近くでスーパーを探してお総菜って言うのもありかな。
朝はコンビニお握りかサンドイッチ辺りで済ませようと思います。
うーん、お総菜買うならご飯は炊いても良いですよね。ご飯炊いたら翌朝もそれ食べたら良いし。
fam5から炊飯鍋持って行こうかな。
ご飯一晩おくならソフトクーラーボックスか小さなクーラーボックスがあってもいい気がしてきました。
気付いたら大荷物になってそうだ…。
よく考えて厳選して持って行かないとですね。
2016年06月16日
夏の母子旅の計画
おはようございます。
昨日の盛り盛りパンケーキとおしゃべりのお陰で今日は元気いっぱいのけーです。
ちなみにパンケーキはこんな感じ。

とても美味しかったです。
そして久しぶりに親友といっぱいしゃべっていっぱい笑って、楽しかったです。
さて、夏休みの母子旅ですが、とりあえずフェリーを予約しました。
八戸~苫小牧になりました。
みーは本当は恐竜博物館と椀子蕎麦、両方行きたかったそうなのですが、さすがに無理なので恐竜博物館はまたいずれ新幹線ででもということにして、椀子蕎麦ルートの採用となりました。
落ち着くまでに一悶着ありましたけどね…、ガリガリ君の工場見学でご機嫌取りしておきました。
次はキャンプ場探しです。
観光がてら日光辺りで一泊、平泉辺りで一泊、八戸で一泊出来たらなぁと思っています。
良い所あるよと言う方はぜひアドバイス下さいませ。特に岩手青森。よろしくお願いします!
昨日の盛り盛りパンケーキとおしゃべりのお陰で今日は元気いっぱいのけーです。
ちなみにパンケーキはこんな感じ。

とても美味しかったです。
そして久しぶりに親友といっぱいしゃべっていっぱい笑って、楽しかったです。
さて、夏休みの母子旅ですが、とりあえずフェリーを予約しました。
八戸~苫小牧になりました。
みーは本当は恐竜博物館と椀子蕎麦、両方行きたかったそうなのですが、さすがに無理なので恐竜博物館はまたいずれ新幹線ででもということにして、椀子蕎麦ルートの採用となりました。
落ち着くまでに一悶着ありましたけどね…、ガリガリ君の工場見学でご機嫌取りしておきました。
次はキャンプ場探しです。
観光がてら日光辺りで一泊、平泉辺りで一泊、八戸で一泊出来たらなぁと思っています。
良い所あるよと言う方はぜひアドバイス下さいませ。特に岩手青森。よろしくお願いします!
2016年06月15日
網戸の交換とホワイトガソリン
こんにちは、けーです。
今日は25年来の友人とクリーム盛り盛りパンケーキを食べながら、グルキャンの打ち合わせをしてくる予定です。
さて、先日またもホームセンターに行ってきました。
リビングに玄関みたいに外に押して開くタイプの窓があるのですが、そこの網戸を取り替えたくて…。
今まではロールタイプの網戸だったんです。
でもロールタイプだと外からは開けられないし、開け閉めの度にロールさせるので手間もかかるしちょっと直せない不備もあって、ここ数年スライド式のに替えたいなぁと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わなくてそのまま我慢していました。
先日もう我慢ならん!とプチッときまして、そのままホームセンターへ駆け込み、新しい網戸を買ってきました。

じゃーん!アルキング!
早速古い方をネジ外して粘着テープ剥がして取り外しました。
残った粘着テープにはお酢ともんじゃ焼きのヘラが有効でしたよ。
説明書を読みながら100均の金鋸でサイズを合わせて、ネジ留めは4カ所、後は粘着テープで貼るだけでした。
100均の金鋸、案外頑張ってくれましたよ。
切れさえすれば、取付は女一人でもなんとかなりました。
これで外からも開くし、ジャッと簡単開閉になりました。
で、ホワイトガソリンの件ですが、

コールマン純正品と黄色い缶、値段が大分違います。
我が家はコールマンのノーススターに黄色い缶を使っていますが、今の所不都合はありません。
でも、1000円もの違いは何か?
何が違うのかよく分からないから、このまま使っていて大丈夫なのかちょっと不安です。
これ、お使いの方、どうですか?
今日は25年来の友人とクリーム盛り盛りパンケーキを食べながら、グルキャンの打ち合わせをしてくる予定です。
さて、先日またもホームセンターに行ってきました。
リビングに玄関みたいに外に押して開くタイプの窓があるのですが、そこの網戸を取り替えたくて…。
今まではロールタイプの網戸だったんです。
でもロールタイプだと外からは開けられないし、開け閉めの度にロールさせるので手間もかかるしちょっと直せない不備もあって、ここ数年スライド式のに替えたいなぁと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わなくてそのまま我慢していました。
先日もう我慢ならん!とプチッときまして、そのままホームセンターへ駆け込み、新しい網戸を買ってきました。

じゃーん!アルキング!
早速古い方をネジ外して粘着テープ剥がして取り外しました。
残った粘着テープにはお酢ともんじゃ焼きのヘラが有効でしたよ。
説明書を読みながら100均の金鋸でサイズを合わせて、ネジ留めは4カ所、後は粘着テープで貼るだけでした。
100均の金鋸、案外頑張ってくれましたよ。
切れさえすれば、取付は女一人でもなんとかなりました。
これで外からも開くし、ジャッと簡単開閉になりました。
で、ホワイトガソリンの件ですが、

コールマン純正品と黄色い缶、値段が大分違います。
我が家はコールマンのノーススターに黄色い缶を使っていますが、今の所不都合はありません。
でも、1000円もの違いは何か?
何が違うのかよく分からないから、このまま使っていて大丈夫なのかちょっと不安です。
これ、お使いの方、どうですか?
2016年06月14日
子供のリュックサック
おはようございます。
パパさん、またも週末休日出勤になりそう、天気もぱっとしないみたいだしって事で、今週末のキャンプが怪しくなってきたけーです。

さて、先日ポールと同時期にこんな感じで、袋一つで届いた荷物ですが子供のリュックサックでした。
それにしてもこの梱包、「どうした、アマゾン?」と問いたい気分。

空っぽのまま背負ってるので小さく見えますが、実際はかなり大きめです。
みーは細いので、カバンが歩いてるみたいになりそうですが、月末に学校行事で宿泊学習に行くので、大きめを探しました。
山登りやキャンプファイヤーをするようで、一泊二日の割には持っていく着替えの量が多くて…。
カバン自体は本来サッカー用らしいのですが、リュックサックにもなるし、肩からもかけられるし、手提げにもなる多機能タイプです。
開け口も大きく開いて出し入れにも便利そうです。
宿泊学習の他、来年の修学旅行や子供会のキャンプ、夏の母子旅と出番は多そうです。
山登り用のリュックサックも用意しないといけないのですが、こちらは私が昔タウンユースで 使っていた物を持って行ってくれることになりました。

あ、今気がついたけど、10年以上前のリュックサックだ。物持ち良いなぁ…。
パパさん、またも週末休日出勤になりそう、天気もぱっとしないみたいだしって事で、今週末のキャンプが怪しくなってきたけーです。

さて、先日ポールと同時期にこんな感じで、袋一つで届いた荷物ですが子供のリュックサックでした。
それにしてもこの梱包、「どうした、アマゾン?」と問いたい気分。

空っぽのまま背負ってるので小さく見えますが、実際はかなり大きめです。
みーは細いので、カバンが歩いてるみたいになりそうですが、月末に学校行事で宿泊学習に行くので、大きめを探しました。
山登りやキャンプファイヤーをするようで、一泊二日の割には持っていく着替えの量が多くて…。
カバン自体は本来サッカー用らしいのですが、リュックサックにもなるし、肩からもかけられるし、手提げにもなる多機能タイプです。
開け口も大きく開いて出し入れにも便利そうです。
宿泊学習の他、来年の修学旅行や子供会のキャンプ、夏の母子旅と出番は多そうです。
山登り用のリュックサックも用意しないといけないのですが、こちらは私が昔タウンユースで 使っていた物を持って行ってくれることになりました。

あ、今気がついたけど、10年以上前のリュックサックだ。物持ち良いなぁ…。
タグ :雑記