2016年06月13日
パラコードを編んでみました
こんにちは、いよいよネタが尽き困っているけーです。早くキャンプに行きたーい。
あ、夕べ、ニトスキでチキンを焼いてみました。
カバーはなかなか効果を発揮していて、アツアツでも多少の移動ぐらいなら持てました。
後はもう少し上手く作れたら格好良くなるんですけどね。
パラコードで編むブレスレットのキット(パラコードとプラ金具、編み図入り)を見つけたので編んでみました。

2本のコードを真ん中で繋いで(熱で溶かしてくっつけてます)順番に編んでいきました。
この長さで2メートル分位かな?
端からほどくとコードとしても使えるそうです。
一編み毎に結んであるので、ほどくの面倒くさそうですけどね。
で、作って放置のバードコールにもパラコードを編みつけてみました。
こちらはネットで見つけた、1本でしかも引っ張ればほどける編み方をアレンジしてみました。
この長さで5メートル分。
するするほどけるので、いざという時にはこちらの方が役に立ちそうです。
これは、うん、楽しかったです。
また編みたい!けど、使い道が今一わからないのでとりあえず終わっときます。
あ、夕べ、ニトスキでチキンを焼いてみました。
カバーはなかなか効果を発揮していて、アツアツでも多少の移動ぐらいなら持てました。
後はもう少し上手く作れたら格好良くなるんですけどね。
パラコードで編むブレスレットのキット(パラコードとプラ金具、編み図入り)を見つけたので編んでみました。

2本のコードを真ん中で繋いで(熱で溶かしてくっつけてます)順番に編んでいきました。
この長さで2メートル分位かな?
端からほどくとコードとしても使えるそうです。
一編み毎に結んであるので、ほどくの面倒くさそうですけどね。
で、作って放置のバードコールにもパラコードを編みつけてみました。
こちらはネットで見つけた、1本でしかも引っ張ればほどける編み方をアレンジしてみました。
この長さで5メートル分。
するするほどけるので、いざという時にはこちらの方が役に立ちそうです。
これは、うん、楽しかったです。
また編みたい!けど、使い道が今一わからないのでとりあえず終わっときます。
2016年06月12日
ニトスキの持ち手をカバーしてみました
こんばんは、けーです。
パパさんはよさこいに行き、みーは子供会の研修会に行き、私一人…。
寂しさこらえて(皆の不在をこれ幸いと、かも)…

ニトスキの持ち手をカバーしてみました。
100均のライターカバーが良いとかってどなたかのブログの写真を拝見して、これなら作れそうだと悪い癖が出て(笑)、早速自作です。
革は家にあった物の中から厚手の物を選びました。とはいえせいぜい1.2mm、効果の程はわかりません。
糸は革手縫い用のエスコード中細260円を買ってきました。
針もと思ったけど、一つ作れば満足するだろうと思い、刺繍針で代用しました。針穴歪みましたけど、ま、100均の針セットの1本だし。でも次するなら毛糸針の方が良いかも。
そのままでは針が通らないので、錐で下穴を開けて縫いました。
それでもかなり力仕事で指が痺れました。こりゃ大変だ。
革の縫い方は知らないので、普通に布を縫う要領で縫っちゃいました。
縫い目ガタガタだけど、自分しか使わないし、ま、いっかって事で。
うん、とりあえず満足。早く使いたいです。
夕飯、チキンでも焼いてみようかな。
パパさんはよさこいに行き、みーは子供会の研修会に行き、私一人…。
寂しさこらえて(皆の不在をこれ幸いと、かも)…

ニトスキの持ち手をカバーしてみました。
100均のライターカバーが良いとかってどなたかのブログの写真を拝見して、これなら作れそうだと悪い癖が出て(笑)、早速自作です。
革は家にあった物の中から厚手の物を選びました。とはいえせいぜい1.2mm、効果の程はわかりません。
糸は革手縫い用のエスコード中細260円を買ってきました。
針もと思ったけど、一つ作れば満足するだろうと思い、刺繍針で代用しました。針穴歪みましたけど、ま、100均の針セットの1本だし。でも次するなら毛糸針の方が良いかも。
そのままでは針が通らないので、錐で下穴を開けて縫いました。
それでもかなり力仕事で指が痺れました。こりゃ大変だ。
革の縫い方は知らないので、普通に布を縫う要領で縫っちゃいました。
縫い目ガタガタだけど、自分しか使わないし、ま、いっかって事で。
うん、とりあえず満足。早く使いたいです。
夕飯、チキンでも焼いてみようかな。
2016年06月12日
モンベルで便利グッズをゲット
おはようございます、けーです。
昨日、街(札幌の人は札幌駅~大通辺りのことを“街”と呼びます)に出た時にモンベルにも寄り道してきました。

で、コレを発見しました。
登山する人には当たり前なグッズなのでしょうか?私は初めて見ました。
リュックサックの肩ベルトにつけて、水筒をさしておける便利グッズです。
これならいちいちリュックサックを降ろさなくても水分補給が出来ますよね!
いっそストロー式の水筒にしたらそのまま飲めるかもしれません。
水筒の大きさに応じてサイズ変更も出来るようです。
とりあえずウチにある360mlの細いタイプも子供用のキャラ物の太め水筒も使えました。
月末の宿泊学習の登山にちょうど良いのでは、と思って即買いでした。
赤、紺、黒と三色ありましたが、無難な黒で。
宿泊学習が終わっても日常使いが出来ますしね。
ヘリノックスの座り比べもしてきました。
座面がクルクルするの、テントの中で後ろの物取る時とか楽そうですね。でも、オンウェーあるしな。
ミニは小さくて持ち運びには良さそうでしたが、コールマンの座椅子の方が良いとみーに言われて母子旅の為に買うのを諦めました。うん、ちょっと狙ってたんですけどね。
みーは肩まで背もたれのあるタイプの椅子の方が好きみたいで、どうせならビーチチェアの方が良いそうです。
それに座椅子の方が胡座も正座も体育座りも出来て楽だと申しておりました。
そう言えば体育座りって、全国共通ですかね?
お山座りとか言う人もいますよね。
膝抱えて座るあの座り方のことです。
トンビ座りは通じなかった記憶があります。
正座の崩れたような感じで膝下が太ももの外側に出てるあの座り方です。ぺちゃんこ座り?
ともあれ、そんなわけで、母子旅の椅子はコールマンの座椅子で決定みたいです。
フィールドホッパーとドンキホーテのミニテーブルをお供につけます。
荷物は着々と準備できてるけど、肝心の旅程が決まっていません。
福井をやめて日光?が有力ではあるんですけどね。
みーは岩手の椀子蕎麦がなかなか諦めきれないようです。それなら八戸からフェリーかな?いやいや、椀子蕎麦だけなら札幌のデパートの岩手物産展でも食べられるよ。
フェリーの予約が二ヶ月前からなので、あと数日のうちに決定しなくてはと思っています。
昨日、街(札幌の人は札幌駅~大通辺りのことを“街”と呼びます)に出た時にモンベルにも寄り道してきました。

で、コレを発見しました。
登山する人には当たり前なグッズなのでしょうか?私は初めて見ました。
リュックサックの肩ベルトにつけて、水筒をさしておける便利グッズです。
これならいちいちリュックサックを降ろさなくても水分補給が出来ますよね!
いっそストロー式の水筒にしたらそのまま飲めるかもしれません。
水筒の大きさに応じてサイズ変更も出来るようです。
とりあえずウチにある360mlの細いタイプも子供用のキャラ物の太め水筒も使えました。
月末の宿泊学習の登山にちょうど良いのでは、と思って即買いでした。
赤、紺、黒と三色ありましたが、無難な黒で。
宿泊学習が終わっても日常使いが出来ますしね。
ヘリノックスの座り比べもしてきました。
座面がクルクルするの、テントの中で後ろの物取る時とか楽そうですね。でも、オンウェーあるしな。
ミニは小さくて持ち運びには良さそうでしたが、コールマンの座椅子の方が良いとみーに言われて母子旅の為に買うのを諦めました。うん、ちょっと狙ってたんですけどね。
みーは肩まで背もたれのあるタイプの椅子の方が好きみたいで、どうせならビーチチェアの方が良いそうです。
それに座椅子の方が胡座も正座も体育座りも出来て楽だと申しておりました。
そう言えば体育座りって、全国共通ですかね?
お山座りとか言う人もいますよね。
膝抱えて座るあの座り方のことです。
トンビ座りは通じなかった記憶があります。
正座の崩れたような感じで膝下が太ももの外側に出てるあの座り方です。ぺちゃんこ座り?
ともあれ、そんなわけで、母子旅の椅子はコールマンの座椅子で決定みたいです。
フィールドホッパーとドンキホーテのミニテーブルをお供につけます。
荷物は着々と準備できてるけど、肝心の旅程が決まっていません。
福井をやめて日光?が有力ではあるんですけどね。
みーは岩手の椀子蕎麦がなかなか諦めきれないようです。それなら八戸からフェリーかな?いやいや、椀子蕎麦だけなら札幌のデパートの岩手物産展でも食べられるよ。
フェリーの予約が二ヶ月前からなので、あと数日のうちに決定しなくてはと思っています。
タグ :キャンプ道具
2016年06月11日
大通公園で美味しい物を食べてきました
こんばんは、けーです。
パパさんのよさこい見学のついでに大通公園で美味しい物を食べてきました。

チキンの鉄板焼きと味噌カツ串とチーズスティックを持参のお握りと共に。
どの店も並んでて買うの大変でしたが、天気も良くて程良く風もあって、芝はふかふかで、気持ち良かったです。
チーズスティック、子供にほぼ全部食べられて味が分からなかったけど。
パパさんは楽しそうに踊ってました。
パレードの5連荘はさすがにバテてましたけどね。
パパさんのよさこい見学のついでに大通公園で美味しい物を食べてきました。

チキンの鉄板焼きと味噌カツ串とチーズスティックを持参のお握りと共に。
どの店も並んでて買うの大変でしたが、天気も良くて程良く風もあって、芝はふかふかで、気持ち良かったです。
チーズスティック、子供にほぼ全部食べられて味が分からなかったけど。
パパさんは楽しそうに踊ってました。
パレードの5連荘はさすがにバテてましたけどね。
2016年06月11日
キャンプに持って行く物~我が家の場合
こんにちは。
今日は一日パパさんのチームを追いかけてよさこいを見る予定のけーです。帽子忘れたけど、大丈夫かしら?
さて、キャンプのお荷物ですが、皆様はどのように管理されてるのでしょうか?
我が家は外の物置(椅子机、ポール)と階段下の物入れ(テントとタープ)、玄関横の物入れ(その他もろもろ)、と3カ所に分かれています。
玄関横は二日前には出してきて中を点検し、前日にはほぼ全てを車に積み込むようにしています。
その点検時と積み込み時に活躍しているのが自作の持ち物リストです。

こんな感じに一覧になっています。
各品物について、
チェック欄│品名│入り数│チェック欄
こんな感じでチェック欄が2カ所。
後ろのチェック欄は最初の準備点検時に数を数えてレ点を、前のチェック欄は荷物を車に載せた時にレ点をつけてダブルチェックをしています。
ダブルチェックまでするので、さすがに忘れ物もほぼありません。
細かく書いてあるので子供に手伝ってもらう時も子供自身で数を数えてくれます。(大概は平日の昼間に作業するので、一人でするんですが。)
リストは毎回見直しして、買い足した物を追加し、使わなかった物を消してます。
(今見たらタープとペグケースが抜けてますね。後で追加しておかないと。)
食料と調味料が大雑把ですが、こちらはキャンプのメニューが決まってから手書きでリストを作っています。買い物メモ兼用ですね。
なんか細かすぎますかね?ちょっと気持ち悪い?やり過ぎかな?(笑)。
最初は年一の海グルキャンのみだったので、「何がいるんだっけ?去年何持って行った?」となっていたので、リスト化したんです。
その後ファミキャンに移行して、リストも2種類に。あ、今は母子旅用のリストもあるので、3種類です。(リスト作っている時も妄想出来て楽しいんですよ。)
でも、コレのお陰で1ヶ月ぶりでも半年ぶりでも迷わず準備が出来て、今ではこれがなくては始まらない感じになってます。
持ち物忘れない位の頻度で行けたら一番良いんですけどね。
あ、リスト公開の目的はもうひとつありました。
心配性なので、なんだか荷物が多いのですが、リスト見て、コレ必要?って言う物があったらぜひ指摘して頂きたいです!
今日は一日パパさんのチームを追いかけてよさこいを見る予定のけーです。帽子忘れたけど、大丈夫かしら?
さて、キャンプのお荷物ですが、皆様はどのように管理されてるのでしょうか?
我が家は外の物置(椅子机、ポール)と階段下の物入れ(テントとタープ)、玄関横の物入れ(その他もろもろ)、と3カ所に分かれています。
玄関横は二日前には出してきて中を点検し、前日にはほぼ全てを車に積み込むようにしています。
その点検時と積み込み時に活躍しているのが自作の持ち物リストです。

こんな感じに一覧になっています。
各品物について、
チェック欄│品名│入り数│チェック欄
こんな感じでチェック欄が2カ所。
後ろのチェック欄は最初の準備点検時に数を数えてレ点を、前のチェック欄は荷物を車に載せた時にレ点をつけてダブルチェックをしています。
ダブルチェックまでするので、さすがに忘れ物もほぼありません。
細かく書いてあるので子供に手伝ってもらう時も子供自身で数を数えてくれます。(大概は平日の昼間に作業するので、一人でするんですが。)
リストは毎回見直しして、買い足した物を追加し、使わなかった物を消してます。
(今見たらタープとペグケースが抜けてますね。後で追加しておかないと。)
食料と調味料が大雑把ですが、こちらはキャンプのメニューが決まってから手書きでリストを作っています。買い物メモ兼用ですね。
なんか細かすぎますかね?ちょっと気持ち悪い?やり過ぎかな?(笑)。
最初は年一の海グルキャンのみだったので、「何がいるんだっけ?去年何持って行った?」となっていたので、リスト化したんです。
その後ファミキャンに移行して、リストも2種類に。あ、今は母子旅用のリストもあるので、3種類です。(リスト作っている時も妄想出来て楽しいんですよ。)
でも、コレのお陰で1ヶ月ぶりでも半年ぶりでも迷わず準備が出来て、今ではこれがなくては始まらない感じになってます。
持ち物忘れない位の頻度で行けたら一番良いんですけどね。
あ、リスト公開の目的はもうひとつありました。
心配性なので、なんだか荷物が多いのですが、リスト見て、コレ必要?って言う物があったらぜひ指摘して頂きたいです!
タグ :キャンプ道具
2016年06月10日
キャンプ場の選定基準~我が家の場合
こんにちは、今週はよさこいなのでノーキャンプなけーです。
来週こそは!と一人握り拳です。
さて、キャンプ場の選定ですが、皆様は何を基準に選ばれているのでしょうか?
色々なブログを拝見する(読み逃げでごめんなさい)と、すごく設備が整っていて、電源付は当たり前、何とか大会だ、クラフト体験だとイベントいっぱいで、遊具が充実してて、みたいなところが人気みたいなのですが、実際はどうなんでしょうか?たまたまそう言うブログを目にすることが多いだけなのかな?
夏の母子旅のために内地(北海道では本州のことを内地と呼びます)のキャンプ場のガイドを借りてきたら10年以上前の本なのに5000円以上かかるところがたくさんあって、高いなぁと。
整備されてて企画が多いとその分人件費がかかるから値段も上がるんですかね。
それとも内地ではその辺が相場?
そこまでは求めてないんだけど、そう言うキャンプ場しかないのか?と不安になりつつあります。
(借りてきた本がオートキャンプ場ガイドだから仕方ない?むしろ母子旅の時は寝るだけだし、テント張るスペースとトイレさえあれば道の駅とかの方が良いのかもしれません。道の駅によってはテント泊を許さない所もありますけどね。)
我が家のキャンプ場選定基準はそんな流行(?)とはちょっと違うような気がします。キャンプに行けず暇なので(笑)少し考えてみました。
1.家から近い。
出来れば2時間以内で行きたいそうです。主な運転手はパパさんなので、これはパパさんの希望ですね。
一泊なら尚のこと、移動が長いとそれだけで疲れますものね。
その点、星に手の届く丘は遠いんだよなぁ。ま、だから二泊なんですけど。
2.チェックインが早くてチェックアウトが遅いと助かる。
土日一泊二日がメインなので、キャンプ場での滞在時間が長い方がありがたいです。
素人キャンパーなのでどうしても設営撤収に時間がかかるので、滞在時間を長くして少しでもゆっくりしたいなと思います。
3.トイレがあること。
出来ればキレイな方がありがたいけど、古くても和式でもまぁ大丈夫です。
くみ取り式仮設トイレは避けたいけど、無いよりはましかな。
トイレットペーパーは備え付けておいて欲しい。
水場もあった方がありがたいですね。
アルテンで初めてお湯の出るところに行ったけど、寒い時はお湯も嬉しいです。
でも夏場なら水しか出なくても、出ないよりはずっと良いです。
最初のファミキャンが“仮設トイレ&水場無し”だったので、あれより上なら何でも良いになっているのかもしれません。
4.焚き火が出来るところ。
パパさんが「焚き火のためにキャンプをしている」と言うほど焚き火にハマっているので、焚き火はしたいです。
台はあるので、直火OKじゃなくても大丈夫。
天気はほら、焚き火タープあるしね。
花火は子供ももうどうでも良いみたいで、出来ないなら出来なくても良いよと言われています。
5.程良い木がある。
これはスラッグラインのためですね。
絶対じゃないけどあった方が楽しめるので、最近は「木はある?」も選定基準に入ってきています。
で、どうせ木のあるところに行くならハンモックも(スタンドなしでも)良いんじゃないかと新たな物欲を刺激されてたりもしています。
今までは木がないと使えないからどこでも使えるようにスタンド付きハンモックを買おうとしていて、でもそうなると積載問題で買えないね、でも欲しいねとグルクルなっていたのですが、木があれば本体のみで良いんですものね。
6.ゴミは投げて(捨てて)これると助かる。
これはまぁ、ホントに出来ることならば位の希望です。量は少ないとは言え、持って帰るとなると煩わしいですものね。特に夏場の生ゴミ。
私、家で野菜の皮剥きとか仕込んで行かないタイプなので、どうしても多少の野菜屑とか出ちゃうんですよね。
あと、空き缶とかペットボトルとかね。
出来れば投げてきたいな。
7.車とテントが近い。
熟れて最低限の荷物で行けるベテランなら気にしないのでしょうが、まだまだ物欲いっぱいの素人(かつ心配性)キャンパーなので、とにかく荷物が多くて…。
なので、車とテントの距離は近い方が楽なのです。リアカーだと1回で運べないし、運びたいタイミングに空いてないこともありますからね。
あと、ここ最近は車の電気(普通のコンセントがさせる車なので)を使ってお湯を沸かしたりしてる(T-falポット持参してます)ので、車が近くないとこれも使いにくいかなと。マーベラスで沸かせば良いんですけどね。(あ、車に電源あるから電源付にこだわってないのかも。)
8.多少の遊具がある。
これは子供のリクエスト部分ですね。
インドア派とは言え小学生ですから、やっぱり多少の遊具はあって欲しいようです。
スラッグラインとか、凧とかドッチビーとかも用意しているので、それなりには遊べるんですけどね。
クラフト体験はどうだろう?別に条件に上がらない気がします。みーは手作り体験系は機会に恵まれているので、キャンプの時にわざわざしなくてもと思っているのかもしれません。
水遊びもあまり条件に上がらないですね。週2でプールに入っているせいか、海や川で泳ぎたいという欲求がない気がします。北海道が真夏でも水が冷たくて寒いせいかもしれません。
9.静かに過ごせること。
これは誰しもが思うことでしょうか。
でも、同じ日にキャンプに来る他のお客様を選べるわけではないので、運次第かもしれません。
まぁ、江別は懲りたのでグルキャン時のみと割り切ることにしました。
こうして改めて考えると、たぶん我が家はキャンプではゆっくりしたいんだと思います。イベントあったら絶対参加しちゃうタイプなので、ない方がゆっくり出来る気がします。
ゆっくり静かにのんびり…これが理想かな。
10.やっぱり景色は良い方が良い。
いつも山を見てるので、湖や海の景色に憧れるのでしょうか、美笛みたいな景観は最高です。
寄せては返す波の音、とかうちでは聞こえない音なので、良いなぁと思います。
満天の星空もキャンプの楽しみの一つです。
でも雨キャンプ率が高くて結局景色も星も全然…なんて事も多いです。
11.親子三人で3000円以内が理想的。
あんまりお高いと回数行けませんからね。(いや、今年まだ1回しか行ってないしって、ツッコミはなしでね。)
アルテンは正直高かった。電気代と思って我慢したけど、夏場は行かないと思います。
北海道だけなのかな?3000円以下でも良い所、いっぱいありますよね。
12.出来れば芝生の所。
海も好きなのですが、砂地は砂がね、厄介ですよね。箒とかも持って行ってますが、完全に除去は出来ないから、次のキャンプの時もまだザラザラしてますもん。
芝生は朝露で足元が濡れるのがちょっと気にはなりますけどね、でも、やっぱり芝の方が気持ちいいと思います。
我が家の場合はこんな感じで、キャンプ場選びをしています。
皆様の譲れない選定基準もぜひ教えて下さい。大事な何かを忘れているかもしれませんので。
来週こそは!と一人握り拳です。
さて、キャンプ場の選定ですが、皆様は何を基準に選ばれているのでしょうか?
色々なブログを拝見する(読み逃げでごめんなさい)と、すごく設備が整っていて、電源付は当たり前、何とか大会だ、クラフト体験だとイベントいっぱいで、遊具が充実してて、みたいなところが人気みたいなのですが、実際はどうなんでしょうか?たまたまそう言うブログを目にすることが多いだけなのかな?
夏の母子旅のために内地(北海道では本州のことを内地と呼びます)のキャンプ場のガイドを借りてきたら10年以上前の本なのに5000円以上かかるところがたくさんあって、高いなぁと。
整備されてて企画が多いとその分人件費がかかるから値段も上がるんですかね。
それとも内地ではその辺が相場?
そこまでは求めてないんだけど、そう言うキャンプ場しかないのか?と不安になりつつあります。
(借りてきた本がオートキャンプ場ガイドだから仕方ない?むしろ母子旅の時は寝るだけだし、テント張るスペースとトイレさえあれば道の駅とかの方が良いのかもしれません。道の駅によってはテント泊を許さない所もありますけどね。)
我が家のキャンプ場選定基準はそんな流行(?)とはちょっと違うような気がします。キャンプに行けず暇なので(笑)少し考えてみました。
1.家から近い。
出来れば2時間以内で行きたいそうです。主な運転手はパパさんなので、これはパパさんの希望ですね。
一泊なら尚のこと、移動が長いとそれだけで疲れますものね。
その点、星に手の届く丘は遠いんだよなぁ。ま、だから二泊なんですけど。
2.チェックインが早くてチェックアウトが遅いと助かる。
土日一泊二日がメインなので、キャンプ場での滞在時間が長い方がありがたいです。
素人キャンパーなのでどうしても設営撤収に時間がかかるので、滞在時間を長くして少しでもゆっくりしたいなと思います。
3.トイレがあること。
出来ればキレイな方がありがたいけど、古くても和式でもまぁ大丈夫です。
くみ取り式仮設トイレは避けたいけど、無いよりはましかな。
トイレットペーパーは備え付けておいて欲しい。
水場もあった方がありがたいですね。
アルテンで初めてお湯の出るところに行ったけど、寒い時はお湯も嬉しいです。
でも夏場なら水しか出なくても、出ないよりはずっと良いです。
最初のファミキャンが“仮設トイレ&水場無し”だったので、あれより上なら何でも良いになっているのかもしれません。
4.焚き火が出来るところ。
パパさんが「焚き火のためにキャンプをしている」と言うほど焚き火にハマっているので、焚き火はしたいです。
台はあるので、直火OKじゃなくても大丈夫。
天気はほら、焚き火タープあるしね。
花火は子供ももうどうでも良いみたいで、出来ないなら出来なくても良いよと言われています。
5.程良い木がある。
これはスラッグラインのためですね。
絶対じゃないけどあった方が楽しめるので、最近は「木はある?」も選定基準に入ってきています。
で、どうせ木のあるところに行くならハンモックも(スタンドなしでも)良いんじゃないかと新たな物欲を刺激されてたりもしています。
今までは木がないと使えないからどこでも使えるようにスタンド付きハンモックを買おうとしていて、でもそうなると積載問題で買えないね、でも欲しいねとグルクルなっていたのですが、木があれば本体のみで良いんですものね。
6.ゴミは投げて(捨てて)これると助かる。
これはまぁ、ホントに出来ることならば位の希望です。量は少ないとは言え、持って帰るとなると煩わしいですものね。特に夏場の生ゴミ。
私、家で野菜の皮剥きとか仕込んで行かないタイプなので、どうしても多少の野菜屑とか出ちゃうんですよね。
あと、空き缶とかペットボトルとかね。
出来れば投げてきたいな。
7.車とテントが近い。
熟れて最低限の荷物で行けるベテランなら気にしないのでしょうが、まだまだ物欲いっぱいの素人(かつ心配性)キャンパーなので、とにかく荷物が多くて…。
なので、車とテントの距離は近い方が楽なのです。リアカーだと1回で運べないし、運びたいタイミングに空いてないこともありますからね。
あと、ここ最近は車の電気(普通のコンセントがさせる車なので)を使ってお湯を沸かしたりしてる(T-falポット持参してます)ので、車が近くないとこれも使いにくいかなと。マーベラスで沸かせば良いんですけどね。(あ、車に電源あるから電源付にこだわってないのかも。)
8.多少の遊具がある。
これは子供のリクエスト部分ですね。
インドア派とは言え小学生ですから、やっぱり多少の遊具はあって欲しいようです。
スラッグラインとか、凧とかドッチビーとかも用意しているので、それなりには遊べるんですけどね。
クラフト体験はどうだろう?別に条件に上がらない気がします。みーは手作り体験系は機会に恵まれているので、キャンプの時にわざわざしなくてもと思っているのかもしれません。
水遊びもあまり条件に上がらないですね。週2でプールに入っているせいか、海や川で泳ぎたいという欲求がない気がします。北海道が真夏でも水が冷たくて寒いせいかもしれません。
9.静かに過ごせること。
これは誰しもが思うことでしょうか。
でも、同じ日にキャンプに来る他のお客様を選べるわけではないので、運次第かもしれません。
まぁ、江別は懲りたのでグルキャン時のみと割り切ることにしました。
こうして改めて考えると、たぶん我が家はキャンプではゆっくりしたいんだと思います。イベントあったら絶対参加しちゃうタイプなので、ない方がゆっくり出来る気がします。
ゆっくり静かにのんびり…これが理想かな。
10.やっぱり景色は良い方が良い。
いつも山を見てるので、湖や海の景色に憧れるのでしょうか、美笛みたいな景観は最高です。
寄せては返す波の音、とかうちでは聞こえない音なので、良いなぁと思います。
満天の星空もキャンプの楽しみの一つです。
でも雨キャンプ率が高くて結局景色も星も全然…なんて事も多いです。
11.親子三人で3000円以内が理想的。
あんまりお高いと回数行けませんからね。(いや、今年まだ1回しか行ってないしって、ツッコミはなしでね。)
アルテンは正直高かった。電気代と思って我慢したけど、夏場は行かないと思います。
北海道だけなのかな?3000円以下でも良い所、いっぱいありますよね。
12.出来れば芝生の所。
海も好きなのですが、砂地は砂がね、厄介ですよね。箒とかも持って行ってますが、完全に除去は出来ないから、次のキャンプの時もまだザラザラしてますもん。
芝生は朝露で足元が濡れるのがちょっと気にはなりますけどね、でも、やっぱり芝の方が気持ちいいと思います。
我が家の場合はこんな感じで、キャンプ場選びをしています。
皆様の譲れない選定基準もぜひ教えて下さい。大事な何かを忘れているかもしれませんので。
タグ :雑記
2016年06月09日
カインズの椅子
こんにちは、けーです。
今日はお料理以外の話です。
昨日、カインズに行きました。
(また、は厳禁ですよ!第2第4水曜日は必ずカインズに行くので。)
2週間前よりキャンプコーナーが充実していましたよ。

こちらはカインズのオリジナルの椅子。
前回も触れましたが、渋好みの色味です。

こちらは(チラシの写真ですが…)、コールマンとロゴスにカインズオリジナルカラーで作らせている物。
やっぱり渋好み。
カインズはそういえば、プライベートブランドのキッチン回りも白とかグレーが多いですよね。
モノトーン系がお好きな方にオススメですよって事で。
追記………ロゴスの9点セット19800円が気になるとの事だったのでこちらです。

今日はお料理以外の話です。
昨日、カインズに行きました。
(また、は厳禁ですよ!第2第4水曜日は必ずカインズに行くので。)
2週間前よりキャンプコーナーが充実していましたよ。

こちらはカインズのオリジナルの椅子。
前回も触れましたが、渋好みの色味です。

こちらは(チラシの写真ですが…)、コールマンとロゴスにカインズオリジナルカラーで作らせている物。
やっぱり渋好み。
カインズはそういえば、プライベートブランドのキッチン回りも白とかグレーが多いですよね。
モノトーン系がお好きな方にオススメですよって事で。
追記………ロゴスの9点セット19800円が気になるとの事だったのでこちらです。

2016年06月08日
キャンプのお昼ご飯は何を? その2
こんにちは、けーです。
よさこい、始まりましたが雨ですねぇ。
週末は晴れるみたいですが…。
見学ついでに美味しい物を食べたいな。
さて前回、キャンプのお昼ご飯に麺を色々オススメしたのですが、中華麺を忘れてました。って事で第2弾。
1つ目は冷やし中華。
今時はスーパーで錦糸卵も刻みハムも売ってますから、料理が苦手でも大丈夫です。
子供と作っても楽しいですよ。
2つ目は札幌の名物、ラーメンサラダ!
レタス千切るのはもちろん、子供の仕事ですね。
後はお好みの野菜とドレッシングをかけるだけです。私はトマトとオニオンスライスが好きです。
ツナ缶(ツナ缶ばっかりススメてますね(笑))とか、茹で豚も美味しいですよ。
ドレッシングと麺が入ったラーサラ用のセットも売ってます。
冷やし中華とラーメンサラダ、ほぼ同じようなものですけどね。
こんな感じで前回と合わせると長文になりましたが、そして写真もありませんが、どなたかのキャンプのお昼ご飯の参考にちょっとでもお役に立てれば嬉しいです。
よさこい、始まりましたが雨ですねぇ。
週末は晴れるみたいですが…。
見学ついでに美味しい物を食べたいな。
さて前回、キャンプのお昼ご飯に麺を色々オススメしたのですが、中華麺を忘れてました。って事で第2弾。
1つ目は冷やし中華。
今時はスーパーで錦糸卵も刻みハムも売ってますから、料理が苦手でも大丈夫です。
子供と作っても楽しいですよ。
2つ目は札幌の名物、ラーメンサラダ!
レタス千切るのはもちろん、子供の仕事ですね。
後はお好みの野菜とドレッシングをかけるだけです。私はトマトとオニオンスライスが好きです。
ツナ缶(ツナ缶ばっかりススメてますね(笑))とか、茹で豚も美味しいですよ。
ドレッシングと麺が入ったラーサラ用のセットも売ってます。
冷やし中華とラーメンサラダ、ほぼ同じようなものですけどね。
こんな感じで前回と合わせると長文になりましたが、そして写真もありませんが、どなたかのキャンプのお昼ご飯の参考にちょっとでもお役に立てれば嬉しいです。
タグ :キャンプのご飯
2016年06月08日
キャンプのお昼ご飯は何を?
こんにちは、コメント欄でお料理ブログと指摘されちゃったけーです。
確かにここの所、キャンプの話よりお料理の話の方が多いですね。
でも、お昼ご飯どうする?っていうネタを振って頂いたのでこれ幸い(笑)と今日もお料理の話。
皆様はキャンプのお昼ご飯に何を食べていらっしゃるのでしょうか?
我が家は簡単なのと、子供が麺好きなので、ほぼ麺類です。
まずは、キャンプっぽく焼きそば。
豚肉とキャベツ人参玉ネギ辺りを適当に切って、市販の焼きそばと炒め合わせるだけ。付属のソースで味付けしてます。
野菜やお肉を切るのはお手伝いポイントでもあります。多少大小あっても焼きそばなら気になりませんから、お手伝いにはピッタリです。
ソースの袋を開けるとか、麺を炒める時に水を入れるとか、包丁はまだ早いかな?っていう子供にも出来る仕事があるのも良いところです。
スパゲッティも定番です。
麺は茹でるだけですし、市販のソースを使えば味付けも簡単です。
市販のソースはそのままでも美味しいですが、ミートソースなら挽肉と玉ネギ、カルボナーラならベーコンと黒胡椒など、ちょっと追加するだけでぐっと料理した感が出て満足度が上がります。もちろん美味しさもアップです。ミートソースには目玉焼きも良いですよ。
暑い時は麺に大根おろしとツナ缶と味ぽんを掛けるだけでも簡単で美味しいですよ。
お手伝いポイントは袋を開けるとか目玉焼きを作るとかその辺でしょうか。
暑くて暑くて…みたいな時はお蕎麦とか素麺でも良いと思います。
これも麺を茹でるだけで、市販のめんつゆがあればすぐ食べられます。
麺を茹でている間にネギや青しそを切るとかショウガをおろすとか海苔をかけるとか(お手伝いポイントですね)、鴨か鶏肉を焼くとか、ちょっと手を掛けると更に美味しさアップです。
生玉ねぎが平気なら、みーの大好物トマト素麺も夏にはピッタリです。
トマトは家ではジューサーでガーっとするんですが、キャンプにジューサーは持って行かないので、無塩トマトジュース200ml位に小さく切ったトマト1個を混ぜて、みじん切りの玉ネギ好みで半分~1/4とツナ缶1個、オリーブオイル大さじ1杯塩ひとつまみ黒胡椒お好みで醤油大さじ1杯弱を混ぜたものをつけダレにするんです。あ、これで二人分の量です。混ぜ混ぜがお手伝いポイントです。目一杯混ぜて良いので好きなだけ混ぜさせてあげられます。
野菜と魚(ツナ缶ですが(笑))が入っているのでただの素麺よりは栄養もありそうです。
うどんも楽ですよ。
麺茹でて、市販のつゆでも良いですし、生卵と醤油とおろし生姜で釜玉風も簡単です。
もちろん、ネギやすりゴマがあれば文句なしですよね。
スーパーに行けば天ぷらとかかき揚げとか天かすとかも売っているのでそばやうどんにのせるだけで豪華になりますよ。
こんな感じでどうでしょうか?
お湯が沸かせるならそれに麺を投入するだけで、カップラーメン以外の選択肢もたくさんありますよ、というご提案でした。
確かにここの所、キャンプの話よりお料理の話の方が多いですね。
でも、お昼ご飯どうする?っていうネタを振って頂いたのでこれ幸い(笑)と今日もお料理の話。
皆様はキャンプのお昼ご飯に何を食べていらっしゃるのでしょうか?
我が家は簡単なのと、子供が麺好きなので、ほぼ麺類です。
まずは、キャンプっぽく焼きそば。
豚肉とキャベツ人参玉ネギ辺りを適当に切って、市販の焼きそばと炒め合わせるだけ。付属のソースで味付けしてます。
野菜やお肉を切るのはお手伝いポイントでもあります。多少大小あっても焼きそばなら気になりませんから、お手伝いにはピッタリです。
ソースの袋を開けるとか、麺を炒める時に水を入れるとか、包丁はまだ早いかな?っていう子供にも出来る仕事があるのも良いところです。
スパゲッティも定番です。
麺は茹でるだけですし、市販のソースを使えば味付けも簡単です。
市販のソースはそのままでも美味しいですが、ミートソースなら挽肉と玉ネギ、カルボナーラならベーコンと黒胡椒など、ちょっと追加するだけでぐっと料理した感が出て満足度が上がります。もちろん美味しさもアップです。ミートソースには目玉焼きも良いですよ。
暑い時は麺に大根おろしとツナ缶と味ぽんを掛けるだけでも簡単で美味しいですよ。
お手伝いポイントは袋を開けるとか目玉焼きを作るとかその辺でしょうか。
暑くて暑くて…みたいな時はお蕎麦とか素麺でも良いと思います。
これも麺を茹でるだけで、市販のめんつゆがあればすぐ食べられます。
麺を茹でている間にネギや青しそを切るとかショウガをおろすとか海苔をかけるとか(お手伝いポイントですね)、鴨か鶏肉を焼くとか、ちょっと手を掛けると更に美味しさアップです。
生玉ねぎが平気なら、みーの大好物トマト素麺も夏にはピッタリです。
トマトは家ではジューサーでガーっとするんですが、キャンプにジューサーは持って行かないので、無塩トマトジュース200ml位に小さく切ったトマト1個を混ぜて、みじん切りの玉ネギ好みで半分~1/4とツナ缶1個、オリーブオイル大さじ1杯塩ひとつまみ黒胡椒お好みで醤油大さじ1杯弱を混ぜたものをつけダレにするんです。あ、これで二人分の量です。混ぜ混ぜがお手伝いポイントです。目一杯混ぜて良いので好きなだけ混ぜさせてあげられます。
野菜と魚(ツナ缶ですが(笑))が入っているのでただの素麺よりは栄養もありそうです。
うどんも楽ですよ。
麺茹でて、市販のつゆでも良いですし、生卵と醤油とおろし生姜で釜玉風も簡単です。
もちろん、ネギやすりゴマがあれば文句なしですよね。
スーパーに行けば天ぷらとかかき揚げとか天かすとかも売っているのでそばやうどんにのせるだけで豪華になりますよ。
こんな感じでどうでしょうか?
お湯が沸かせるならそれに麺を投入するだけで、カップラーメン以外の選択肢もたくさんありますよ、というご提案でした。
タグ :キャンプのご飯
Posted by けー at
09:14
│Comments(2)
2016年06月07日
ニトスキ料理第2弾
こんばんは、けーです。
ニトスキ第2弾は子供のリクエスト「皮から手作りの餃子」にしました。
いや、別にニトスキで焼いてほしいとは言われてないけど、あえてのニトスキで(笑)。

青空3丁目風(銭函の有名店です)の大きな餃子にしました。
形が歪なのはご愛嬌って事で。いつもの倍位のサイズなので綺麗な形にならなかったんです。

はい、どーん!(笑)っと完成。
焼いちゃえばそれっぽく見えるから良いですね。
ちょっと焦げたけどいつもより皮がパリッとなってる気がして、うん、美味しかったです。
焦げさえも美味しかった。
でもまあ、フライパンでもこのレベルは出来ちゃうかなぁ?
小さいから一人分ずつしか焼けなくて、多人数分だと最初に焼いたのは冷めるという欠点が…。
キャンプならコンロを囲んで食べるから、焼きながら食べるって事が出来て良いかもです。
やっぱりニトスキの本領発揮はチキンソテーとかでしょうかね。
今のところ、どうしてもニトスキでなければ!という結果は得られてないような気がしてます。
楽しいから良いんですが…。
ニトスキ第2弾は子供のリクエスト「皮から手作りの餃子」にしました。
いや、別にニトスキで焼いてほしいとは言われてないけど、あえてのニトスキで(笑)。

青空3丁目風(銭函の有名店です)の大きな餃子にしました。
形が歪なのはご愛嬌って事で。いつもの倍位のサイズなので綺麗な形にならなかったんです。

はい、どーん!(笑)っと完成。
焼いちゃえばそれっぽく見えるから良いですね。
ちょっと焦げたけどいつもより皮がパリッとなってる気がして、うん、美味しかったです。
焦げさえも美味しかった。
でもまあ、フライパンでもこのレベルは出来ちゃうかなぁ?
小さいから一人分ずつしか焼けなくて、多人数分だと最初に焼いたのは冷めるという欠点が…。
キャンプならコンロを囲んで食べるから、焼きながら食べるって事が出来て良いかもです。
やっぱりニトスキの本領発揮はチキンソテーとかでしょうかね。
今のところ、どうしてもニトスキでなければ!という結果は得られてないような気がしてます。
楽しいから良いんですが…。
タグ :キャンプのご飯