2016年06月12日
ニトスキの持ち手をカバーしてみました
こんばんは、けーです。
パパさんはよさこいに行き、みーは子供会の研修会に行き、私一人…。
寂しさこらえて(皆の不在をこれ幸いと、かも)…

ニトスキの持ち手をカバーしてみました。
100均のライターカバーが良いとかってどなたかのブログの写真を拝見して、これなら作れそうだと悪い癖が出て(笑)、早速自作です。
革は家にあった物の中から厚手の物を選びました。とはいえせいぜい1.2mm、効果の程はわかりません。
糸は革手縫い用のエスコード中細260円を買ってきました。
針もと思ったけど、一つ作れば満足するだろうと思い、刺繍針で代用しました。針穴歪みましたけど、ま、100均の針セットの1本だし。でも次するなら毛糸針の方が良いかも。
そのままでは針が通らないので、錐で下穴を開けて縫いました。
それでもかなり力仕事で指が痺れました。こりゃ大変だ。
革の縫い方は知らないので、普通に布を縫う要領で縫っちゃいました。
縫い目ガタガタだけど、自分しか使わないし、ま、いっかって事で。
うん、とりあえず満足。早く使いたいです。
夕飯、チキンでも焼いてみようかな。
パパさんはよさこいに行き、みーは子供会の研修会に行き、私一人…。
寂しさこらえて(皆の不在をこれ幸いと、かも)…

ニトスキの持ち手をカバーしてみました。
100均のライターカバーが良いとかってどなたかのブログの写真を拝見して、これなら作れそうだと悪い癖が出て(笑)、早速自作です。
革は家にあった物の中から厚手の物を選びました。とはいえせいぜい1.2mm、効果の程はわかりません。
糸は革手縫い用のエスコード中細260円を買ってきました。
針もと思ったけど、一つ作れば満足するだろうと思い、刺繍針で代用しました。針穴歪みましたけど、ま、100均の針セットの1本だし。でも次するなら毛糸針の方が良いかも。
そのままでは針が通らないので、錐で下穴を開けて縫いました。
それでもかなり力仕事で指が痺れました。こりゃ大変だ。
革の縫い方は知らないので、普通に布を縫う要領で縫っちゃいました。
縫い目ガタガタだけど、自分しか使わないし、ま、いっかって事で。
うん、とりあえず満足。早く使いたいです。
夕飯、チキンでも焼いてみようかな。
2016年06月12日
モンベルで便利グッズをゲット
おはようございます、けーです。
昨日、街(札幌の人は札幌駅~大通辺りのことを“街”と呼びます)に出た時にモンベルにも寄り道してきました。

で、コレを発見しました。
登山する人には当たり前なグッズなのでしょうか?私は初めて見ました。
リュックサックの肩ベルトにつけて、水筒をさしておける便利グッズです。
これならいちいちリュックサックを降ろさなくても水分補給が出来ますよね!
いっそストロー式の水筒にしたらそのまま飲めるかもしれません。
水筒の大きさに応じてサイズ変更も出来るようです。
とりあえずウチにある360mlの細いタイプも子供用のキャラ物の太め水筒も使えました。
月末の宿泊学習の登山にちょうど良いのでは、と思って即買いでした。
赤、紺、黒と三色ありましたが、無難な黒で。
宿泊学習が終わっても日常使いが出来ますしね。
ヘリノックスの座り比べもしてきました。
座面がクルクルするの、テントの中で後ろの物取る時とか楽そうですね。でも、オンウェーあるしな。
ミニは小さくて持ち運びには良さそうでしたが、コールマンの座椅子の方が良いとみーに言われて母子旅の為に買うのを諦めました。うん、ちょっと狙ってたんですけどね。
みーは肩まで背もたれのあるタイプの椅子の方が好きみたいで、どうせならビーチチェアの方が良いそうです。
それに座椅子の方が胡座も正座も体育座りも出来て楽だと申しておりました。
そう言えば体育座りって、全国共通ですかね?
お山座りとか言う人もいますよね。
膝抱えて座るあの座り方のことです。
トンビ座りは通じなかった記憶があります。
正座の崩れたような感じで膝下が太ももの外側に出てるあの座り方です。ぺちゃんこ座り?
ともあれ、そんなわけで、母子旅の椅子はコールマンの座椅子で決定みたいです。
フィールドホッパーとドンキホーテのミニテーブルをお供につけます。
荷物は着々と準備できてるけど、肝心の旅程が決まっていません。
福井をやめて日光?が有力ではあるんですけどね。
みーは岩手の椀子蕎麦がなかなか諦めきれないようです。それなら八戸からフェリーかな?いやいや、椀子蕎麦だけなら札幌のデパートの岩手物産展でも食べられるよ。
フェリーの予約が二ヶ月前からなので、あと数日のうちに決定しなくてはと思っています。
昨日、街(札幌の人は札幌駅~大通辺りのことを“街”と呼びます)に出た時にモンベルにも寄り道してきました。

で、コレを発見しました。
登山する人には当たり前なグッズなのでしょうか?私は初めて見ました。
リュックサックの肩ベルトにつけて、水筒をさしておける便利グッズです。
これならいちいちリュックサックを降ろさなくても水分補給が出来ますよね!
いっそストロー式の水筒にしたらそのまま飲めるかもしれません。
水筒の大きさに応じてサイズ変更も出来るようです。
とりあえずウチにある360mlの細いタイプも子供用のキャラ物の太め水筒も使えました。
月末の宿泊学習の登山にちょうど良いのでは、と思って即買いでした。
赤、紺、黒と三色ありましたが、無難な黒で。
宿泊学習が終わっても日常使いが出来ますしね。
ヘリノックスの座り比べもしてきました。
座面がクルクルするの、テントの中で後ろの物取る時とか楽そうですね。でも、オンウェーあるしな。
ミニは小さくて持ち運びには良さそうでしたが、コールマンの座椅子の方が良いとみーに言われて母子旅の為に買うのを諦めました。うん、ちょっと狙ってたんですけどね。
みーは肩まで背もたれのあるタイプの椅子の方が好きみたいで、どうせならビーチチェアの方が良いそうです。
それに座椅子の方が胡座も正座も体育座りも出来て楽だと申しておりました。
そう言えば体育座りって、全国共通ですかね?
お山座りとか言う人もいますよね。
膝抱えて座るあの座り方のことです。
トンビ座りは通じなかった記憶があります。
正座の崩れたような感じで膝下が太ももの外側に出てるあの座り方です。ぺちゃんこ座り?
ともあれ、そんなわけで、母子旅の椅子はコールマンの座椅子で決定みたいです。
フィールドホッパーとドンキホーテのミニテーブルをお供につけます。
荷物は着々と準備できてるけど、肝心の旅程が決まっていません。
福井をやめて日光?が有力ではあるんですけどね。
みーは岩手の椀子蕎麦がなかなか諦めきれないようです。それなら八戸からフェリーかな?いやいや、椀子蕎麦だけなら札幌のデパートの岩手物産展でも食べられるよ。
フェリーの予約が二ヶ月前からなので、あと数日のうちに決定しなくてはと思っています。
タグ :キャンプ道具