2016年06月10日
キャンプ場の選定基準~我が家の場合
こんにちは、今週はよさこいなのでノーキャンプなけーです。
来週こそは!と一人握り拳です。
さて、キャンプ場の選定ですが、皆様は何を基準に選ばれているのでしょうか?
色々なブログを拝見する(読み逃げでごめんなさい)と、すごく設備が整っていて、電源付は当たり前、何とか大会だ、クラフト体験だとイベントいっぱいで、遊具が充実してて、みたいなところが人気みたいなのですが、実際はどうなんでしょうか?たまたまそう言うブログを目にすることが多いだけなのかな?
夏の母子旅のために内地(北海道では本州のことを内地と呼びます)のキャンプ場のガイドを借りてきたら10年以上前の本なのに5000円以上かかるところがたくさんあって、高いなぁと。
整備されてて企画が多いとその分人件費がかかるから値段も上がるんですかね。
それとも内地ではその辺が相場?
そこまでは求めてないんだけど、そう言うキャンプ場しかないのか?と不安になりつつあります。
(借りてきた本がオートキャンプ場ガイドだから仕方ない?むしろ母子旅の時は寝るだけだし、テント張るスペースとトイレさえあれば道の駅とかの方が良いのかもしれません。道の駅によってはテント泊を許さない所もありますけどね。)
我が家のキャンプ場選定基準はそんな流行(?)とはちょっと違うような気がします。キャンプに行けず暇なので(笑)少し考えてみました。
1.家から近い。
出来れば2時間以内で行きたいそうです。主な運転手はパパさんなので、これはパパさんの希望ですね。
一泊なら尚のこと、移動が長いとそれだけで疲れますものね。
その点、星に手の届く丘は遠いんだよなぁ。ま、だから二泊なんですけど。
2.チェックインが早くてチェックアウトが遅いと助かる。
土日一泊二日がメインなので、キャンプ場での滞在時間が長い方がありがたいです。
素人キャンパーなのでどうしても設営撤収に時間がかかるので、滞在時間を長くして少しでもゆっくりしたいなと思います。
3.トイレがあること。
出来ればキレイな方がありがたいけど、古くても和式でもまぁ大丈夫です。
くみ取り式仮設トイレは避けたいけど、無いよりはましかな。
トイレットペーパーは備え付けておいて欲しい。
水場もあった方がありがたいですね。
アルテンで初めてお湯の出るところに行ったけど、寒い時はお湯も嬉しいです。
でも夏場なら水しか出なくても、出ないよりはずっと良いです。
最初のファミキャンが“仮設トイレ&水場無し”だったので、あれより上なら何でも良いになっているのかもしれません。
4.焚き火が出来るところ。
パパさんが「焚き火のためにキャンプをしている」と言うほど焚き火にハマっているので、焚き火はしたいです。
台はあるので、直火OKじゃなくても大丈夫。
天気はほら、焚き火タープあるしね。
花火は子供ももうどうでも良いみたいで、出来ないなら出来なくても良いよと言われています。
5.程良い木がある。
これはスラッグラインのためですね。
絶対じゃないけどあった方が楽しめるので、最近は「木はある?」も選定基準に入ってきています。
で、どうせ木のあるところに行くならハンモックも(スタンドなしでも)良いんじゃないかと新たな物欲を刺激されてたりもしています。
今までは木がないと使えないからどこでも使えるようにスタンド付きハンモックを買おうとしていて、でもそうなると積載問題で買えないね、でも欲しいねとグルクルなっていたのですが、木があれば本体のみで良いんですものね。
6.ゴミは投げて(捨てて)これると助かる。
これはまぁ、ホントに出来ることならば位の希望です。量は少ないとは言え、持って帰るとなると煩わしいですものね。特に夏場の生ゴミ。
私、家で野菜の皮剥きとか仕込んで行かないタイプなので、どうしても多少の野菜屑とか出ちゃうんですよね。
あと、空き缶とかペットボトルとかね。
出来れば投げてきたいな。
7.車とテントが近い。
熟れて最低限の荷物で行けるベテランなら気にしないのでしょうが、まだまだ物欲いっぱいの素人(かつ心配性)キャンパーなので、とにかく荷物が多くて…。
なので、車とテントの距離は近い方が楽なのです。リアカーだと1回で運べないし、運びたいタイミングに空いてないこともありますからね。
あと、ここ最近は車の電気(普通のコンセントがさせる車なので)を使ってお湯を沸かしたりしてる(T-falポット持参してます)ので、車が近くないとこれも使いにくいかなと。マーベラスで沸かせば良いんですけどね。(あ、車に電源あるから電源付にこだわってないのかも。)
8.多少の遊具がある。
これは子供のリクエスト部分ですね。
インドア派とは言え小学生ですから、やっぱり多少の遊具はあって欲しいようです。
スラッグラインとか、凧とかドッチビーとかも用意しているので、それなりには遊べるんですけどね。
クラフト体験はどうだろう?別に条件に上がらない気がします。みーは手作り体験系は機会に恵まれているので、キャンプの時にわざわざしなくてもと思っているのかもしれません。
水遊びもあまり条件に上がらないですね。週2でプールに入っているせいか、海や川で泳ぎたいという欲求がない気がします。北海道が真夏でも水が冷たくて寒いせいかもしれません。
9.静かに過ごせること。
これは誰しもが思うことでしょうか。
でも、同じ日にキャンプに来る他のお客様を選べるわけではないので、運次第かもしれません。
まぁ、江別は懲りたのでグルキャン時のみと割り切ることにしました。
こうして改めて考えると、たぶん我が家はキャンプではゆっくりしたいんだと思います。イベントあったら絶対参加しちゃうタイプなので、ない方がゆっくり出来る気がします。
ゆっくり静かにのんびり…これが理想かな。
10.やっぱり景色は良い方が良い。
いつも山を見てるので、湖や海の景色に憧れるのでしょうか、美笛みたいな景観は最高です。
寄せては返す波の音、とかうちでは聞こえない音なので、良いなぁと思います。
満天の星空もキャンプの楽しみの一つです。
でも雨キャンプ率が高くて結局景色も星も全然…なんて事も多いです。
11.親子三人で3000円以内が理想的。
あんまりお高いと回数行けませんからね。(いや、今年まだ1回しか行ってないしって、ツッコミはなしでね。)
アルテンは正直高かった。電気代と思って我慢したけど、夏場は行かないと思います。
北海道だけなのかな?3000円以下でも良い所、いっぱいありますよね。
12.出来れば芝生の所。
海も好きなのですが、砂地は砂がね、厄介ですよね。箒とかも持って行ってますが、完全に除去は出来ないから、次のキャンプの時もまだザラザラしてますもん。
芝生は朝露で足元が濡れるのがちょっと気にはなりますけどね、でも、やっぱり芝の方が気持ちいいと思います。
我が家の場合はこんな感じで、キャンプ場選びをしています。
皆様の譲れない選定基準もぜひ教えて下さい。大事な何かを忘れているかもしれませんので。
来週こそは!と一人握り拳です。
さて、キャンプ場の選定ですが、皆様は何を基準に選ばれているのでしょうか?
色々なブログを拝見する(読み逃げでごめんなさい)と、すごく設備が整っていて、電源付は当たり前、何とか大会だ、クラフト体験だとイベントいっぱいで、遊具が充実してて、みたいなところが人気みたいなのですが、実際はどうなんでしょうか?たまたまそう言うブログを目にすることが多いだけなのかな?
夏の母子旅のために内地(北海道では本州のことを内地と呼びます)のキャンプ場のガイドを借りてきたら10年以上前の本なのに5000円以上かかるところがたくさんあって、高いなぁと。
整備されてて企画が多いとその分人件費がかかるから値段も上がるんですかね。
それとも内地ではその辺が相場?
そこまでは求めてないんだけど、そう言うキャンプ場しかないのか?と不安になりつつあります。
(借りてきた本がオートキャンプ場ガイドだから仕方ない?むしろ母子旅の時は寝るだけだし、テント張るスペースとトイレさえあれば道の駅とかの方が良いのかもしれません。道の駅によってはテント泊を許さない所もありますけどね。)
我が家のキャンプ場選定基準はそんな流行(?)とはちょっと違うような気がします。キャンプに行けず暇なので(笑)少し考えてみました。
1.家から近い。
出来れば2時間以内で行きたいそうです。主な運転手はパパさんなので、これはパパさんの希望ですね。
一泊なら尚のこと、移動が長いとそれだけで疲れますものね。
その点、星に手の届く丘は遠いんだよなぁ。ま、だから二泊なんですけど。
2.チェックインが早くてチェックアウトが遅いと助かる。
土日一泊二日がメインなので、キャンプ場での滞在時間が長い方がありがたいです。
素人キャンパーなのでどうしても設営撤収に時間がかかるので、滞在時間を長くして少しでもゆっくりしたいなと思います。
3.トイレがあること。
出来ればキレイな方がありがたいけど、古くても和式でもまぁ大丈夫です。
くみ取り式仮設トイレは避けたいけど、無いよりはましかな。
トイレットペーパーは備え付けておいて欲しい。
水場もあった方がありがたいですね。
アルテンで初めてお湯の出るところに行ったけど、寒い時はお湯も嬉しいです。
でも夏場なら水しか出なくても、出ないよりはずっと良いです。
最初のファミキャンが“仮設トイレ&水場無し”だったので、あれより上なら何でも良いになっているのかもしれません。
4.焚き火が出来るところ。
パパさんが「焚き火のためにキャンプをしている」と言うほど焚き火にハマっているので、焚き火はしたいです。
台はあるので、直火OKじゃなくても大丈夫。
天気はほら、焚き火タープあるしね。
花火は子供ももうどうでも良いみたいで、出来ないなら出来なくても良いよと言われています。
5.程良い木がある。
これはスラッグラインのためですね。
絶対じゃないけどあった方が楽しめるので、最近は「木はある?」も選定基準に入ってきています。
で、どうせ木のあるところに行くならハンモックも(スタンドなしでも)良いんじゃないかと新たな物欲を刺激されてたりもしています。
今までは木がないと使えないからどこでも使えるようにスタンド付きハンモックを買おうとしていて、でもそうなると積載問題で買えないね、でも欲しいねとグルクルなっていたのですが、木があれば本体のみで良いんですものね。
6.ゴミは投げて(捨てて)これると助かる。
これはまぁ、ホントに出来ることならば位の希望です。量は少ないとは言え、持って帰るとなると煩わしいですものね。特に夏場の生ゴミ。
私、家で野菜の皮剥きとか仕込んで行かないタイプなので、どうしても多少の野菜屑とか出ちゃうんですよね。
あと、空き缶とかペットボトルとかね。
出来れば投げてきたいな。
7.車とテントが近い。
熟れて最低限の荷物で行けるベテランなら気にしないのでしょうが、まだまだ物欲いっぱいの素人(かつ心配性)キャンパーなので、とにかく荷物が多くて…。
なので、車とテントの距離は近い方が楽なのです。リアカーだと1回で運べないし、運びたいタイミングに空いてないこともありますからね。
あと、ここ最近は車の電気(普通のコンセントがさせる車なので)を使ってお湯を沸かしたりしてる(T-falポット持参してます)ので、車が近くないとこれも使いにくいかなと。マーベラスで沸かせば良いんですけどね。(あ、車に電源あるから電源付にこだわってないのかも。)
8.多少の遊具がある。
これは子供のリクエスト部分ですね。
インドア派とは言え小学生ですから、やっぱり多少の遊具はあって欲しいようです。
スラッグラインとか、凧とかドッチビーとかも用意しているので、それなりには遊べるんですけどね。
クラフト体験はどうだろう?別に条件に上がらない気がします。みーは手作り体験系は機会に恵まれているので、キャンプの時にわざわざしなくてもと思っているのかもしれません。
水遊びもあまり条件に上がらないですね。週2でプールに入っているせいか、海や川で泳ぎたいという欲求がない気がします。北海道が真夏でも水が冷たくて寒いせいかもしれません。
9.静かに過ごせること。
これは誰しもが思うことでしょうか。
でも、同じ日にキャンプに来る他のお客様を選べるわけではないので、運次第かもしれません。
まぁ、江別は懲りたのでグルキャン時のみと割り切ることにしました。
こうして改めて考えると、たぶん我が家はキャンプではゆっくりしたいんだと思います。イベントあったら絶対参加しちゃうタイプなので、ない方がゆっくり出来る気がします。
ゆっくり静かにのんびり…これが理想かな。
10.やっぱり景色は良い方が良い。
いつも山を見てるので、湖や海の景色に憧れるのでしょうか、美笛みたいな景観は最高です。
寄せては返す波の音、とかうちでは聞こえない音なので、良いなぁと思います。
満天の星空もキャンプの楽しみの一つです。
でも雨キャンプ率が高くて結局景色も星も全然…なんて事も多いです。
11.親子三人で3000円以内が理想的。
あんまりお高いと回数行けませんからね。(いや、今年まだ1回しか行ってないしって、ツッコミはなしでね。)
アルテンは正直高かった。電気代と思って我慢したけど、夏場は行かないと思います。
北海道だけなのかな?3000円以下でも良い所、いっぱいありますよね。
12.出来れば芝生の所。
海も好きなのですが、砂地は砂がね、厄介ですよね。箒とかも持って行ってますが、完全に除去は出来ないから、次のキャンプの時もまだザラザラしてますもん。
芝生は朝露で足元が濡れるのがちょっと気にはなりますけどね、でも、やっぱり芝の方が気持ちいいと思います。
我が家の場合はこんな感じで、キャンプ場選びをしています。
皆様の譲れない選定基準もぜひ教えて下さい。大事な何かを忘れているかもしれませんので。
Posted by けー at 10:34│Comments(6)
│雑記
この記事へのコメント
はじめまして。
足跡からおじゃまさせていただきました。
キャンプ場の選定なんですが、我が家の場合は年齢が若くはないので
少しでも楽をしたいということで、リヤカー使用のところは、なるべく
避けるようにしています。
設定や撤収で疲れるうえ、リヤカーだとますます疲れます(笑)
でも唯一リヤカーでも行きたいところは、然別湖北岸野営場ですかね。
けーさんの選定条件から考えますと
石狩にある厚田公園キャンプ場が、良いのでは?と思います。
札幌市内から近いです。
チェックアウトは、ガイド本には10時と書いてありますが12時位まで
いいですよと言われました。繁忙期にはわかりませんのでお確かめ
下さい。
トイレは和式と車椅子対応トイレがあります。
焚き火OKです。
5.6.7.8の条件も満たしています。
大きな遊具もありますよ。
7番は、場所にもよりますが、殆どオートで大丈夫です。
いい場所は、早いもの勝ちかな~(^^)
ファミリーに人気があるところなので、繁忙期にはけっこう
賑やかになると思いますが、我が家が今まで2回行った時には
遅くまでバカ騒ぎするような人達はいなくて、静かに過ごせました。
たまたまだったのかも知れませんが、これも運でしょうか(笑)
景色は森の中なのですが、川もありますので、河岸に設定
すれば子供さんも喜ぶのでは?と思います。
実際、川岸のサイトの方がいつも混んでいます。
サイト代はテント一張り1000円で、小学生100円、中学生以上200円です。
厚田公園キャンプ場の回し者では決してありませんが(笑)
けーさん家族の条件を満たしているのではないかな~?と
勝手に思い、コメントさせていただきました(^^)
一度、行かれてみてはどうでしょうか?
足跡からおじゃまさせていただきました。
キャンプ場の選定なんですが、我が家の場合は年齢が若くはないので
少しでも楽をしたいということで、リヤカー使用のところは、なるべく
避けるようにしています。
設定や撤収で疲れるうえ、リヤカーだとますます疲れます(笑)
でも唯一リヤカーでも行きたいところは、然別湖北岸野営場ですかね。
けーさんの選定条件から考えますと
石狩にある厚田公園キャンプ場が、良いのでは?と思います。
札幌市内から近いです。
チェックアウトは、ガイド本には10時と書いてありますが12時位まで
いいですよと言われました。繁忙期にはわかりませんのでお確かめ
下さい。
トイレは和式と車椅子対応トイレがあります。
焚き火OKです。
5.6.7.8の条件も満たしています。
大きな遊具もありますよ。
7番は、場所にもよりますが、殆どオートで大丈夫です。
いい場所は、早いもの勝ちかな~(^^)
ファミリーに人気があるところなので、繁忙期にはけっこう
賑やかになると思いますが、我が家が今まで2回行った時には
遅くまでバカ騒ぎするような人達はいなくて、静かに過ごせました。
たまたまだったのかも知れませんが、これも運でしょうか(笑)
景色は森の中なのですが、川もありますので、河岸に設定
すれば子供さんも喜ぶのでは?と思います。
実際、川岸のサイトの方がいつも混んでいます。
サイト代はテント一張り1000円で、小学生100円、中学生以上200円です。
厚田公園キャンプ場の回し者では決してありませんが(笑)
けーさん家族の条件を満たしているのではないかな~?と
勝手に思い、コメントさせていただきました(^^)
一度、行かれてみてはどうでしょうか?
Posted by Nana at 2016年06月10日 12:07
Nanaさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
リアカーなんか嫌ですよね。
ほんの100メートルとかだけどリアカーで疲れが倍増する気がします。
熱田公園、本では10時までなので、全然検討してませんでした。
なんだか、良さそげですね。一度問い合わせてみようかな。
然別湖と朱鞠内湖はいつか行ってみたいキャンプ場です。
2014年版のキャンピングガイドの写真を見て憧れています。
二泊出来る時が良いなぁと思ってます。
コメントありがとうございます。
リアカーなんか嫌ですよね。
ほんの100メートルとかだけどリアカーで疲れが倍増する気がします。
熱田公園、本では10時までなので、全然検討してませんでした。
なんだか、良さそげですね。一度問い合わせてみようかな。
然別湖と朱鞠内湖はいつか行ってみたいキャンプ場です。
2014年版のキャンピングガイドの写真を見て憧れています。
二泊出来る時が良いなぁと思ってます。
Posted by けー
at 2016年06月10日 12:29

こんにちは、お邪魔します(・ω・)
キャンプ場への譲れない選定基準って
改めて考えると結構難しいですね
とくにいたちの地方だと、あれもこれもと求めると
行ける場所が本当に限られてしまいそうです
いたちは数えるほどしかキャンプ場を、まだ利用していないですが(;´ω`)
読まれたキャンプ場のガイドに掲載されている場所は
きっと雑誌への掲載料が出せる=儲かっている=広告費上乗せ
的な感じで金額が高いものが多いのかもしれないですね
キャンプ場への譲れない選定基準って
改めて考えると結構難しいですね
とくにいたちの地方だと、あれもこれもと求めると
行ける場所が本当に限られてしまいそうです
いたちは数えるほどしかキャンプ場を、まだ利用していないですが(;´ω`)
読まれたキャンプ場のガイドに掲載されている場所は
きっと雑誌への掲載料が出せる=儲かっている=広告費上乗せ
的な感じで金額が高いものが多いのかもしれないですね
Posted by いたち
at 2016年06月10日 13:16

いたちさん、こんにちは。
意外と改めて考えたりしないものですよね。
なんとなくいつもの所とか、友達のオススメとか、そういう風になりがちですかね。
北海道はキャンプ場がたくさんあるのでかえって悩みます。
上記の中で絶対条件なのはトイレがあるって事だけなので、しかも、ありさえすればどんなでも良いって条件低いですよね。
選択肢が多すぎてなかなか決められません(笑)。
ガイドは確かにそうかもしれませんね。
私が普段愛読している本(北海道キャンピングガイド)は無料のキャンプ場もたくさん出ているので、同じ感覚で見てたらダメって事ですね。
今はネットにもたくさん情報があるので、有難い時代だと思います。
意外と改めて考えたりしないものですよね。
なんとなくいつもの所とか、友達のオススメとか、そういう風になりがちですかね。
北海道はキャンプ場がたくさんあるのでかえって悩みます。
上記の中で絶対条件なのはトイレがあるって事だけなので、しかも、ありさえすればどんなでも良いって条件低いですよね。
選択肢が多すぎてなかなか決められません(笑)。
ガイドは確かにそうかもしれませんね。
私が普段愛読している本(北海道キャンピングガイド)は無料のキャンプ場もたくさん出ているので、同じ感覚で見てたらダメって事ですね。
今はネットにもたくさん情報があるので、有難い時代だと思います。
Posted by けー
at 2016年06月10日 18:08

こんばんは〜。
確かに…キャンプ場選びは悩みますねっ!
我が家は接待キャンプなんで(笑)
ハズしたく無いけど…行ってみたら…
イメージと違ってたりしますね〜(´Д` )
行き先を決める時に、テーマと言うか
何かやる事とかを1個決めて
それに合うであろう、キャンプ場を
絞り込む感じですかね。(^_^*)
来週は、キャンプ行けたら良いですね〜
(^◇^)
確かに…キャンプ場選びは悩みますねっ!
我が家は接待キャンプなんで(笑)
ハズしたく無いけど…行ってみたら…
イメージと違ってたりしますね〜(´Д` )
行き先を決める時に、テーマと言うか
何かやる事とかを1個決めて
それに合うであろう、キャンプ場を
絞り込む感じですかね。(^_^*)
来週は、キャンプ行けたら良いですね〜
(^◇^)
Posted by katsu.
at 2016年06月10日 19:02

katsu.さん、こんばんは。
接待キャンプだとかなり気を遣いますね!
やっぱり若い女性はキレイな所がお好みなんでしょうね。
来週こそは!行きたいです。
接待キャンプだとかなり気を遣いますね!
やっぱり若い女性はキレイな所がお好みなんでしょうね。
来週こそは!行きたいです。
Posted by けー
at 2016年06月10日 22:54
