2016年06月19日
小物収納の再考
こんばんは、けーです。
ここの所母子旅の話ばかりだったのでたまには違う話題をと思いまして、昨日の庭焼肉のついでにちょっと写真を撮ってみました。

種類毎にジップロック(イケアの袋ですが、我が家ではこの形状の袋は総じてジップロックと呼んでいます)に分けて入れていると言うお話は以前したかと思うのですが、この度、更に箱に入れてみました。
100均のプラトレイに同じく100均の水切りタオル(サイズがちょうど良かったのでクッション材代わりに)を敷き、まな板と包丁のセット、菜箸諸々セット、皿セット、コップセット、タッパー(この形状のものはなんでもタッパーと呼んでいます)、さらにカトラリーセットも入れています。
で、片方をひっくり返して重ねると

ぴったり箱状になります。
持ち手の所をこれまた100均のマジックテープで留めます。
あ、このマジックテープ優れものですよ。裏と表がそれぞれオスメス(っていうのかな?)になっていて、好きなところで留められるんです。長さも好きにカットできるので色々使えます。

この通り、道具箱に縦にすっぽり入ります。
使うときは袋から出してこの籠の中にまとめて入れておけば使い易い!
我ながらよく出来てると思っています。
おしゃれではありませんがね、ダサ便(ダサくても便利)って事で。
そうそう、プラケース(衣装ケース)の蓋が割れたのでついでに容れ物もチェンジしていたのでした。

コールマンのグリルケースらしいのですが、大きくてたくさん入ります。
お値段も1500円位だったかな、わりとリーズナブル。
我が家の小間物は全部入りました。
プラケース2個が1個に纏まって、またまた荷物の小型化と相成りました。
ここの所母子旅の話ばかりだったのでたまには違う話題をと思いまして、昨日の庭焼肉のついでにちょっと写真を撮ってみました。

種類毎にジップロック(イケアの袋ですが、我が家ではこの形状の袋は総じてジップロックと呼んでいます)に分けて入れていると言うお話は以前したかと思うのですが、この度、更に箱に入れてみました。
100均のプラトレイに同じく100均の水切りタオル(サイズがちょうど良かったのでクッション材代わりに)を敷き、まな板と包丁のセット、菜箸諸々セット、皿セット、コップセット、タッパー(この形状のものはなんでもタッパーと呼んでいます)、さらにカトラリーセットも入れています。
で、片方をひっくり返して重ねると

ぴったり箱状になります。
持ち手の所をこれまた100均のマジックテープで留めます。
あ、このマジックテープ優れものですよ。裏と表がそれぞれオスメス(っていうのかな?)になっていて、好きなところで留められるんです。長さも好きにカットできるので色々使えます。

この通り、道具箱に縦にすっぽり入ります。
使うときは袋から出してこの籠の中にまとめて入れておけば使い易い!
我ながらよく出来てると思っています。
おしゃれではありませんがね、ダサ便(ダサくても便利)って事で。
そうそう、プラケース(衣装ケース)の蓋が割れたのでついでに容れ物もチェンジしていたのでした。

コールマンのグリルケースらしいのですが、大きくてたくさん入ります。
お値段も1500円位だったかな、わりとリーズナブル。
我が家の小間物は全部入りました。
プラケース2個が1個に纏まって、またまた荷物の小型化と相成りました。