2016年05月16日
キャンプのゴミ箱のお話
こんにちは、けーです。
調理関係のお話が続いたのでゴミ箱のお話も。
最初は机にゴミ袋を縛り付けただけでした。
その後はこれ。

100均のスタンドでした。
とは言え、調理時に出る野菜くずとラップやビニールと、空き缶2つ程度の他はほぼゴミもないのでスタンドを出すほどもなかったりしてたのですが。
昨夏、町内会の行事で夜の動物園ツアーに行った際にコカコーラのお店でお土産に買った

こちらにチェンジしました。
えぇ、帰りのバスでゴミ箱持ってニヤニヤしてたのは私です(笑)。
なんにも知らずに買ってきましたが、帰ってから調べたらルートートとのコラボものだったみたい。他にも色んな柄があるようでした。
後で酒々井のコールマンのアウトレットショップでも柄違いを見かけました。
内側にスナップボタンが付いていて、ゴミ袋を止めることが出来ます。我が家では左右に2枚か真ん中も使って3枚留めて中で分別しています。
その辺におきっぱなしでも可愛い、薄く畳める、スナップで袋を留められる、辺りがメリットでしょうか。あ、お値段も1000円ちょっとでした。
調理関係のお話が続いたのでゴミ箱のお話も。
最初は机にゴミ袋を縛り付けただけでした。
その後はこれ。

100均のスタンドでした。
とは言え、調理時に出る野菜くずとラップやビニールと、空き缶2つ程度の他はほぼゴミもないのでスタンドを出すほどもなかったりしてたのですが。
昨夏、町内会の行事で夜の動物園ツアーに行った際にコカコーラのお店でお土産に買った

こちらにチェンジしました。
えぇ、帰りのバスでゴミ箱持ってニヤニヤしてたのは私です(笑)。
なんにも知らずに買ってきましたが、帰ってから調べたらルートートとのコラボものだったみたい。他にも色んな柄があるようでした。
後で酒々井のコールマンのアウトレットショップでも柄違いを見かけました。
内側にスナップボタンが付いていて、ゴミ袋を止めることが出来ます。我が家では左右に2枚か真ん中も使って3枚留めて中で分別しています。
その辺におきっぱなしでも可愛い、薄く畳める、スナップで袋を留められる、辺りがメリットでしょうか。あ、お値段も1000円ちょっとでした。
タグ :キャンプ道具
2016年05月15日
2週間ぶりにコストコに
こんばんは、けーです。
今日は朝一でDEPOのセールへ。
広告の10個限定ジャージを買いにちょっと早めに行ったのですが、開店前から人が並んでてビックリ。
そっかぁ、並ぶのかぁ…。
早めに行ったのが功を奏して、ジャージはなんとか無事にゲット出来ました。
キャンプコーナーもちょっと見てきました。
サウスフィールド、ブランドロゴが変わったようでした。
今一番気になるのはSOTOのシングルバーナー。310か、301か…。妄想中の母子旅で、お茶位飲めたらなぁと思っているのです。慌ただしい時にはカップラーメンとか食べるかもしれないし。
帰りがけにコストコ行って来ました。
2週間ぶりは私にしては久しぶり。週末に行ったのも久しぶりかも。
ロゴスの大っきなスクリーンタープ(?デカゴンだか、オクタゴンだか)はなくなってました。誰か買ったのかな?
テントはコールマンのが2種類出てました。


気になったのはこちら。

ディズニーの寝袋、スターウォーズ柄(あ、プリンセス柄もありましたよ。パパさんがスターウォーズ好きなものでつい…)。
子供用みたいでしたが、パッキングサイズが大きかったです。
結局フリース寝袋だけ買ってきました。
GW前に2個買ってアルテンでパパさんとみーが使ってみたのですが、なかなか良かったようなので、自分の分も買い足しです。
北海道だったら無理だけど、本州の夏ならこのフリース寝袋だけでも充分なのかな?
今日は朝一でDEPOのセールへ。
広告の10個限定ジャージを買いにちょっと早めに行ったのですが、開店前から人が並んでてビックリ。
そっかぁ、並ぶのかぁ…。
早めに行ったのが功を奏して、ジャージはなんとか無事にゲット出来ました。
キャンプコーナーもちょっと見てきました。
サウスフィールド、ブランドロゴが変わったようでした。
今一番気になるのはSOTOのシングルバーナー。310か、301か…。妄想中の母子旅で、お茶位飲めたらなぁと思っているのです。慌ただしい時にはカップラーメンとか食べるかもしれないし。
帰りがけにコストコ行って来ました。
2週間ぶりは私にしては久しぶり。週末に行ったのも久しぶりかも。
ロゴスの大っきなスクリーンタープ(?デカゴンだか、オクタゴンだか)はなくなってました。誰か買ったのかな?
テントはコールマンのが2種類出てました。


気になったのはこちら。

ディズニーの寝袋、スターウォーズ柄(あ、プリンセス柄もありましたよ。パパさんがスターウォーズ好きなものでつい…)。
子供用みたいでしたが、パッキングサイズが大きかったです。
結局フリース寝袋だけ買ってきました。
GW前に2個買ってアルテンでパパさんとみーが使ってみたのですが、なかなか良かったようなので、自分の分も買い足しです。
北海道だったら無理だけど、本州の夏ならこのフリース寝袋だけでも充分なのかな?
2016年05月15日
キャンプの寝床のお話
こんにちは、けーです。
パパさんの休日出勤が常態化していて全然キャンプに行けません…。今週は天気も良いのになぁ。
お仕事だから仕方がないのですが……本人もかなりストレスを感じているようです。
さて、今日は寝床のお話です。
普通ですと寝袋の下に銀マットとか薄いインフレータブルマットとかを使うところかと思うのですが、我が家ではエアベットを愛用しています。

インドア派の我が家が最初にファミリーキャンプに行く気になったのはこのベットのお陰と言っても過言ではないほどです。
そもそもキャンプの素人には「地面にあの薄いマットと寝袋で眠れるのか?」という不安がつきものだと思います。
我が家も年一海キャンプ時代は銀マットのみだったので、柔らかい砂地や芝生とはいえ繊細なパパさんは快眠とはいかなかったようで…。
そんな時にコストコでエアベットを発見しました。私が独身時代に自宅でエアベットを愛用していた事もありその寝心地は折り紙付き。と言うことですぐ買って帰ってその年の海キャンプに投入しました。
ぐっすり眠れ、これならキャンプも悪くないと思ったようで、ようやくファミリーキャンプへと一歩踏み出したのでした。
その頃はダブルサイズ一つで3人寝てましたが、子供が大きくなって狭くなり、昨年ロゴスのシングルサイズを追加。ところが、これがほんの2~3回の使用で空気漏れ。ほぼ同時期にダブルサイズも経年劣化で空気漏れするようになり、昨夏全部入れ替える事にしました。
コットも薄手のインフレータブルマットも一通り見ましたが、寝心地とか値段とか車載サイズとか色々考えて結局またエアベットになりました。
今回はコールマンのシングルサイズを3つ。シングルにすると他の人の寝返りが全く気にならないのでホントにぐっすり眠れます。
写真の通り高さがかなりあるので、地面の寒さも暑さも遮断されます。もちろん凹凸なんて気にもなりません。
空気はすぐにダメになったロゴスのベットに付いていた野電を使って入れています。出す時は空気穴を開けておくだけでかなり出るので畳みきった最後に仕上げに使う程度です。
収納サイズは寝袋1つ分位です。
ヴェレーロさんに3つ並べると、縦にはピッタリで、横には人一人座れる程度のスペースが空きます。入口の所で2個と1個にして間を着替え置き場として使ってます。一番奥には歩いては行けないので転がり込む感じですが…。
快眠出来ないのでは?とキャンプを躊躇っている方にはかなりオススメです。
パパさんの休日出勤が常態化していて全然キャンプに行けません…。今週は天気も良いのになぁ。
お仕事だから仕方がないのですが……本人もかなりストレスを感じているようです。
さて、今日は寝床のお話です。
普通ですと寝袋の下に銀マットとか薄いインフレータブルマットとかを使うところかと思うのですが、我が家ではエアベットを愛用しています。

インドア派の我が家が最初にファミリーキャンプに行く気になったのはこのベットのお陰と言っても過言ではないほどです。
そもそもキャンプの素人には「地面にあの薄いマットと寝袋で眠れるのか?」という不安がつきものだと思います。
我が家も年一海キャンプ時代は銀マットのみだったので、柔らかい砂地や芝生とはいえ繊細なパパさんは快眠とはいかなかったようで…。
そんな時にコストコでエアベットを発見しました。私が独身時代に自宅でエアベットを愛用していた事もありその寝心地は折り紙付き。と言うことですぐ買って帰ってその年の海キャンプに投入しました。
ぐっすり眠れ、これならキャンプも悪くないと思ったようで、ようやくファミリーキャンプへと一歩踏み出したのでした。
その頃はダブルサイズ一つで3人寝てましたが、子供が大きくなって狭くなり、昨年ロゴスのシングルサイズを追加。ところが、これがほんの2~3回の使用で空気漏れ。ほぼ同時期にダブルサイズも経年劣化で空気漏れするようになり、昨夏全部入れ替える事にしました。
コットも薄手のインフレータブルマットも一通り見ましたが、寝心地とか値段とか車載サイズとか色々考えて結局またエアベットになりました。
今回はコールマンのシングルサイズを3つ。シングルにすると他の人の寝返りが全く気にならないのでホントにぐっすり眠れます。
写真の通り高さがかなりあるので、地面の寒さも暑さも遮断されます。もちろん凹凸なんて気にもなりません。
空気はすぐにダメになったロゴスのベットに付いていた野電を使って入れています。出す時は空気穴を開けておくだけでかなり出るので畳みきった最後に仕上げに使う程度です。
収納サイズは寝袋1つ分位です。
ヴェレーロさんに3つ並べると、縦にはピッタリで、横には人一人座れる程度のスペースが空きます。入口の所で2個と1個にして間を着替え置き場として使ってます。一番奥には歩いては行けないので転がり込む感じですが…。
快眠出来ないのでは?とキャンプを躊躇っている方にはかなりオススメです。
Posted by けー at
11:39
│Comments(4)
2016年05月14日
ロゴスチェッカーテント
こんばんは、けーです。
先日購入したチェッカーテント、子供が見たかったと言うので今日もう一度庭へ。
ついでにグラウンドシート代わりにと買ってきたブルーシートも敷いてみました。

キャノピーの下は一般的なレジャーシート1枚分程度の広さです。
高さがないので、必然的にお座敷スタイルかも。

後ろには窓(?)とベンチレーションもついてます。
インナーシートがまだないのですが、あんな形だし、真ん中にポールが立っているのでどうしたものかと悩んでいます。
先日購入したチェッカーテント、子供が見たかったと言うので今日もう一度庭へ。
ついでにグラウンドシート代わりにと買ってきたブルーシートも敷いてみました。

キャノピーの下は一般的なレジャーシート1枚分程度の広さです。
高さがないので、必然的にお座敷スタイルかも。

後ろには窓(?)とベンチレーションもついてます。
インナーシートがまだないのですが、あんな形だし、真ん中にポールが立っているのでどうしたものかと悩んでいます。
2016年05月14日
ユニセラと焚き火台
こんにちは、けーです。
調理関係が続いているので、今日はユニセラのお話です。
もともと庭焼肉では大きなバーベキューグリルを使っていたのですが、いつしか七輪になっていました。炭の使用量も抑えられるし、3人なら七輪で充分なので。
でもキャンプに七輪はさすがに持ち出せない(庭で放置のため汚いし、割れると困る)ので、パパさんのチョイスでキャンパーさんにはお馴染みのユニセラになりました。

焼肉でも焼き鳥でも親子3人なら充分なサイズです。
畳めるので嵩張りませんが、結構重いです。
付属品は色々出てますが、ほとんど買っていません。
あ、網上げだけ。
最初はお箸で持ち上げてたんですけどね、熱いし、危なかったので、これは便利です。
で、焚き火台もユニフレームのこちら。

我が家ではホントにほぼ焚き火専用。
あ、ダッチオーブンの時はこっちですね。
でもヘビーロストルは使っていません。
ファイアグリル+ダッチオーブン=ヘビーロストル!と思って買いに行ったら秀岳荘の人にダッチスタンドの方が良いですよとオススメされたので。
ダッチオーブンは途中で火加減(炭加減?)を変更することがありますよね。ヘビーロストルにすると下の台とロストルのすき間からちょこちょこっと炭をいじることになるのですが、ダッチスタンドなら鍋の下までグッとトングを入れやすいので炭の追加も減少も楽ですよ~って説明されて、実際ダッチオーブンをのせてみせてもらって、納得してのスタンド購入でした。
秀岳荘は店員さんが色々教えて下さるので、勉強になります。

この袋にファイアグリル一式とユニセラ一式と、ダッチスタンド、リフター、ついでに未だ出番なしのサウスフィールドの鉄板まで全部入れちゃってます。
改めて見るとキッチン回りというか、調理関係はユニフレームが圧倒的に多いですね(メーカーごとに強いジャンルがあるのはどの業界も同じですかね)。
あとは100均も。なんだかんだ100均は庶民の強い味方です!
調理関係が続いているので、今日はユニセラのお話です。
もともと庭焼肉では大きなバーベキューグリルを使っていたのですが、いつしか七輪になっていました。炭の使用量も抑えられるし、3人なら七輪で充分なので。
でもキャンプに七輪はさすがに持ち出せない(庭で放置のため汚いし、割れると困る)ので、パパさんのチョイスでキャンパーさんにはお馴染みのユニセラになりました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG-III
焼肉でも焼き鳥でも親子3人なら充分なサイズです。
畳めるので嵩張りませんが、結構重いです。
付属品は色々出てますが、ほとんど買っていません。
あ、網上げだけ。
最初はお箸で持ち上げてたんですけどね、熱いし、危なかったので、これは便利です。
で、焚き火台もユニフレームのこちら。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
我が家ではホントにほぼ焚き火専用。
あ、ダッチオーブンの時はこっちですね。
でもヘビーロストルは使っていません。
ファイアグリル+ダッチオーブン=ヘビーロストル!と思って買いに行ったら秀岳荘の人にダッチスタンドの方が良いですよとオススメされたので。
ダッチオーブンは途中で火加減(炭加減?)を変更することがありますよね。ヘビーロストルにすると下の台とロストルのすき間からちょこちょこっと炭をいじることになるのですが、ダッチスタンドなら鍋の下までグッとトングを入れやすいので炭の追加も減少も楽ですよ~って説明されて、実際ダッチオーブンをのせてみせてもらって、納得してのスタンド購入でした。
秀岳荘は店員さんが色々教えて下さるので、勉強になります。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル収納ケース
この袋にファイアグリル一式とユニセラ一式と、ダッチスタンド、リフター、ついでに未だ出番なしのサウスフィールドの鉄板まで全部入れちゃってます。
改めて見るとキッチン回りというか、調理関係はユニフレームが圧倒的に多いですね(メーカーごとに強いジャンルがあるのはどの業界も同じですかね)。
あとは100均も。なんだかんだ100均は庶民の強い味方です!
2016年05月13日
調理道具のお話
こんばんは、けーです。
今日は我が家の調理道具のお話。

大きめのジップロックにまとめて入れてます。
キッチンバサミ、フォンデュー串(先が二股になっていてマシュマロが落ちません)、焼き鳥串(こっちは先が真っ直ぐ)、しゃもじ、缶切り兼栓抜き、皮剥き、トング、チャッカマン、菜箸、コルク鍋敷き、たためるシリコンザル、ユニセラの網上げが入っています。

もう一袋には包丁3本とまな板2枚。
まな板は100均です。薄いので収納性が高いし、汚れてきたら気軽に取り替えられるので。
包丁は1本は子供用、残りは私用と予備です。
メインの包丁は100均よりはちょっと良い物を(切れない包丁で調理出来ないタイプなので…、包丁研ぎも頻回です)。
切るモノが多い時や、子供がやりたがった時はパパさんや子供にも手伝ってもらいます。
あと、野菜を切ってる途中で肉を切りたい時とか、そんな時に予備の包丁と2枚目のまな板が登場です。

それから、スポンジと食器用洗剤、ハンドソープはペットボトルを切った手つきの入れ物に入れてます。炊事場に運ぶ時に持ち手が便利です。
この中で1番のオススメ品はこちらの立つしゃもじ。

立つので置き場所に困らないのと、立ち姿が可愛い!!
このしゃもじはフランフランのアウトレットで一目惚れでした。
今日は我が家の調理道具のお話。

大きめのジップロックにまとめて入れてます。
キッチンバサミ、フォンデュー串(先が二股になっていてマシュマロが落ちません)、焼き鳥串(こっちは先が真っ直ぐ)、しゃもじ、缶切り兼栓抜き、皮剥き、トング、チャッカマン、菜箸、コルク鍋敷き、たためるシリコンザル、ユニセラの網上げが入っています。

もう一袋には包丁3本とまな板2枚。
まな板は100均です。薄いので収納性が高いし、汚れてきたら気軽に取り替えられるので。
包丁は1本は子供用、残りは私用と予備です。
メインの包丁は100均よりはちょっと良い物を(切れない包丁で調理出来ないタイプなので…、包丁研ぎも頻回です)。
切るモノが多い時や、子供がやりたがった時はパパさんや子供にも手伝ってもらいます。
あと、野菜を切ってる途中で肉を切りたい時とか、そんな時に予備の包丁と2枚目のまな板が登場です。

それから、スポンジと食器用洗剤、ハンドソープはペットボトルを切った手つきの入れ物に入れてます。炊事場に運ぶ時に持ち手が便利です。
この中で1番のオススメ品はこちらの立つしゃもじ。

立つので置き場所に困らないのと、立ち姿が可愛い!!
このしゃもじはフランフランのアウトレットで一目惚れでした。
2016年05月13日
楽しそうなモノを発見しました
こんにちは、けーです。
先日ホームセンターで面白そうなモノを発見しました。

「エコグリル」だそうです。
この丸太状になったものの真ん中に炭が詰め込んであって、最後は全部燃え尽きちゃうんだそう。
丸太に火をつける憧れの「木こりのロウソク」風になるのかな?
気になったけど、買わずにきちゃいました。
一回で燃え尽きるのに2500円強はちょっともったいないかなぁ。
先日ホームセンターで面白そうなモノを発見しました。

「エコグリル」だそうです。
この丸太状になったものの真ん中に炭が詰め込んであって、最後は全部燃え尽きちゃうんだそう。
丸太に火をつける憧れの「木こりのロウソク」風になるのかな?
気になったけど、買わずにきちゃいました。
一回で燃え尽きるのに2500円強はちょっともったいないかなぁ。
2016年05月12日
食器のお話でコップを忘れてました
こんばんは、けーです。
食器のお話の時にコップを忘れてました。
庭ではIKEAのカラフルなプラカップでした。
でもこれも風で飛ぶんですよね。
キャンプの始めは紙コップでした。例のグループで行く海キャンプが紙コップなので、なんの疑問もなく。
でも紙コップって紙の味がして、味気ない…。
キャンプっぽいの買おうって事で探しました。
スノーピーク?…高いよ。
エマリアにして椅子と色揃える?…取っ手がジャマだな。
チャムス可愛い…嵩張るよ。
木のコップは?…臭いつかない?
なんて色々言ってた時に雑貨屋さんで出会ったホーローのカップ。

持ち手もなくて重ねられるし、値段もお手頃価格(600円とか700円とかでした)。もちろん臭いも付かないよ。
って事で、これになりました。
柄はそれぞれ好きなモノを選んだらこうなりました。お気に入りです。
食器のお話の時にコップを忘れてました。
庭ではIKEAのカラフルなプラカップでした。
でもこれも風で飛ぶんですよね。
キャンプの始めは紙コップでした。例のグループで行く海キャンプが紙コップなので、なんの疑問もなく。
でも紙コップって紙の味がして、味気ない…。
キャンプっぽいの買おうって事で探しました。
スノーピーク?…高いよ。
エマリアにして椅子と色揃える?…取っ手がジャマだな。
チャムス可愛い…嵩張るよ。
木のコップは?…臭いつかない?
なんて色々言ってた時に雑貨屋さんで出会ったホーローのカップ。

持ち手もなくて重ねられるし、値段もお手頃価格(600円とか700円とかでした)。もちろん臭いも付かないよ。
って事で、これになりました。
柄はそれぞれ好きなモノを選んだらこうなりました。お気に入りです。
2016年05月12日
食器のお話
こんにちは、けーです。
鍋釜の次は食器のお話。
食器類は元々庭焼肉で使っていたものにちょっと買い足してます。

こんな感じです。

このお皿を元々庭焼肉で使っていました。
庭なので、最初は自宅のお皿を使っていたのですが、落とすと割れる物を裸足で歩くこともある芝生の上で(当時は美しい芝の庭でした…)使うのは怖いので、メラミンのお皿にチェンジしました。
でも、メラミン、風で飛ぶんです。タレがのったお皿が飛ぶとね…ね。
飛ばなくて割れないお皿にしよう!となるのは必然ですよね。
そして見つけてきたのがサーモプレートでした。
子供って一つ食べるのに時間かかるから焼き上がってお皿に乗せておくとお肉冷めちゃうでしょ。それを温め直すことが出来るので良いんです。持ち手が熱くなりにくいところも良い。
これが気に入ったので、キャンプの食器を買い足す時にも迷わずシリーズで。

これで、焼肉とご飯は食べられるようになりました。
でも、スープ飲みたいとか、朝ご飯にパンとスープとサラダとかにするとどうしてももう一つほしくなり、シェラカップを買い足しました。

(ナチュラムなぜか金色しかなかったので金色で)
なぜシェラカップか?だってキャンプっぽいから!(笑)
最後の白いのは未使用の古ーいピクニックセットに入っていたモノです。マシュマロのチョコを入れたり、焼き鳥のタレを入れたり、鍋の薬味を入れたり、意外と出番は多いです。

お箸とスクーはかごに入れてます。
お箸は人数分より多めです。食べてる途中で落としてもすぐ対応できて便利です。

これ、便利です。
スノーピークからは先割れスプーンも出てますが、我が家はキャンプでスパゲッティとかラーメンとかよく登場するので、スクーの方が食べやすいのです。
スプーン用途でも問題なく使えます、大丈夫。
小さいコーヒースプーンも入っていて、これは主に調味料用です。
鍋釜の次は食器のお話。
食器類は元々庭焼肉で使っていたものにちょっと買い足してます。

こんな感じです。

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモプレート
このお皿を元々庭焼肉で使っていました。
庭なので、最初は自宅のお皿を使っていたのですが、落とすと割れる物を裸足で歩くこともある芝生の上で(当時は美しい芝の庭でした…)使うのは怖いので、メラミンのお皿にチェンジしました。
でも、メラミン、風で飛ぶんです。タレがのったお皿が飛ぶとね…ね。
飛ばなくて割れないお皿にしよう!となるのは必然ですよね。
そして見つけてきたのがサーモプレートでした。
子供って一つ食べるのに時間かかるから焼き上がってお皿に乗せておくとお肉冷めちゃうでしょ。それを温め直すことが出来るので良いんです。持ち手が熱くなりにくいところも良い。
これが気に入ったので、キャンプの食器を買い足す時にも迷わずシリーズで。

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモカップ
これで、焼肉とご飯は食べられるようになりました。
でも、スープ飲みたいとか、朝ご飯にパンとスープとサラダとかにするとどうしてももう一つほしくなり、シェラカップを買い足しました。

ユニフレーム(UNIFLAME) UFシェラカップ ブラス
(ナチュラムなぜか金色しかなかったので金色で)
なぜシェラカップか?だってキャンプっぽいから!(笑)
最後の白いのは未使用の古ーいピクニックセットに入っていたモノです。マシュマロのチョコを入れたり、焼き鳥のタレを入れたり、鍋の薬味を入れたり、意外と出番は多いです。

お箸とスクーはかごに入れてます。
お箸は人数分より多めです。食べてる途中で落としてもすぐ対応できて便利です。

スノーピーク(snow peak) スクー
これ、便利です。
スノーピークからは先割れスプーンも出てますが、我が家はキャンプでスパゲッティとかラーメンとかよく登場するので、スクーの方が食べやすいのです。
スプーン用途でも問題なく使えます、大丈夫。
小さいコーヒースプーンも入っていて、これは主に調味料用です。
2016年05月11日
鍋釜のお話
こんばんは、けーです。
今日はキャンプの鍋釜のお話です。
今はこんな感じになってます。

最初は自宅の片手鍋とフライパンを持って行ってました。
取っ手がと~れ~る~とかでもなく普通の。
で、取っ手ジャマだなと思ったりしてましたね。
片手鍋1個ではご飯が炊けなかったので、家からお握り持って行ってました。
翌朝はパンにしてとりあえず乗り切れてたのですが…。
やっぱり炊き立てご飯が食べたい、フライパンの取っ手はジャマだ、と言うことになって、色々見ました。
コールマンもスノーピークもティファールもキャプテンスタックも、なんとかって言う山用の格好いいけど小っちゃいのも、たくさん見ました。
そして、こちらに決定しました。

そう、人気のfan5です。
1番の決め手はネットのどこかで見た「炊飯、失敗する方が難しい」の一言でした。
あとはフライパンの大きさも大きめで良かったので。
ホントに炊飯、失敗したことないです。炊き立てご飯最高!
でもフライパンは三人分の焼きそばにはまだちょっと小さいです。それはもうキャンプ用の限界なので諦めてます。
野菜だけ炒めといて、麺一人分ずつ炒めて野菜を混ぜてって言う作り方でなんとかしてます。
鉄板もあるのですが、焼きそばは大抵初日の昼ご飯とかで、炭をおこす前なので…。
次にやっぱりというか、キャンプと言えばダッチオーブンだべさって事で(パパさんはわりと形にこだわるタイプというか、形から入る人というか…)。

こちらのステンレスダッチオーブン10インチにしました。
ローストビーフとか、ピザとか、シチューとかレパートリーは焼肉オンリーからは広がりました。
普段から圧力鍋を愛用しているとお肉のトロトロ加減とかにはもう感動しないのでそこはなんとも言えないのですが、鍋物をして翌朝までそのままで麺やご飯を入れて朝食に出来るところはステンレスの良さですよね。
お手入れ簡単ありがたや。
重いですけどね、ま、ダッチオーブンはどれでも重いので…ね。
ストウブとかル・クルーゼも重いしね、あの辺より扱い雑でも大丈夫なのは良い所かな。
焚き火にも突っ込めるし、って本来の姿が焚き火の上か。
キャンプっぽさは存分に味わえます。

fan5には付属のネットの袋が付いていたのですが、引っかけて破きそう&すき間から砂とか入りそうだったので、家にあった布で手提げ袋を作りました。
ダッチオーブンの方は最初の箱で運んでたのですが、DEPOで安いダッチオーブン用の袋を見つけて買ってみました。口が巾着なので小さく納まらないのですが、fan5が袋ごと入れられるので、入れ子にして使ってます。
最初の写真に写っているピンクのモノはジュースのオマケにもらったシリコーンのバケツで、普段はジャグの下で水受けにしていて、洗い場に食器を運ぶ時はこれに全部入れて運んでいます。大きさがちょうど良いのです。
色がちょっと…なのですが、便利なのでガマンしてます。
ここでガマンしちゃってる所がオシャレキャンパーからは遠いところなのかも。
オシャフベ(オシャレだけど不便)よりダサベン(ダサくても便利)!って事で!!
えっ?そんな略し方しないって?日本語の乱れの波が!(笑)。
今日はキャンプの鍋釜のお話です。
今はこんな感じになってます。

最初は自宅の片手鍋とフライパンを持って行ってました。
取っ手がと~れ~る~とかでもなく普通の。
で、取っ手ジャマだなと思ったりしてましたね。
片手鍋1個ではご飯が炊けなかったので、家からお握り持って行ってました。
翌朝はパンにしてとりあえず乗り切れてたのですが…。
やっぱり炊き立てご飯が食べたい、フライパンの取っ手はジャマだ、と言うことになって、色々見ました。
コールマンもスノーピークもティファールもキャプテンスタックも、なんとかって言う山用の格好いいけど小っちゃいのも、たくさん見ました。
そして、こちらに決定しました。

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX
そう、人気のfan5です。
1番の決め手はネットのどこかで見た「炊飯、失敗する方が難しい」の一言でした。
あとはフライパンの大きさも大きめで良かったので。
ホントに炊飯、失敗したことないです。炊き立てご飯最高!
でもフライパンは三人分の焼きそばにはまだちょっと小さいです。それはもうキャンプ用の限界なので諦めてます。
野菜だけ炒めといて、麺一人分ずつ炒めて野菜を混ぜてって言う作り方でなんとかしてます。
鉄板もあるのですが、焼きそばは大抵初日の昼ご飯とかで、炭をおこす前なので…。
次にやっぱりというか、キャンプと言えばダッチオーブンだべさって事で(パパさんはわりと形にこだわるタイプというか、形から入る人というか…)。

SOTO ステンレスダッチオーブン
こちらのステンレスダッチオーブン10インチにしました。
ローストビーフとか、ピザとか、シチューとかレパートリーは焼肉オンリーからは広がりました。
普段から圧力鍋を愛用しているとお肉のトロトロ加減とかにはもう感動しないのでそこはなんとも言えないのですが、鍋物をして翌朝までそのままで麺やご飯を入れて朝食に出来るところはステンレスの良さですよね。
お手入れ簡単ありがたや。
重いですけどね、ま、ダッチオーブンはどれでも重いので…ね。
ストウブとかル・クルーゼも重いしね、あの辺より扱い雑でも大丈夫なのは良い所かな。
焚き火にも突っ込めるし、って本来の姿が焚き火の上か。
キャンプっぽさは存分に味わえます。

fan5には付属のネットの袋が付いていたのですが、引っかけて破きそう&すき間から砂とか入りそうだったので、家にあった布で手提げ袋を作りました。
ダッチオーブンの方は最初の箱で運んでたのですが、DEPOで安いダッチオーブン用の袋を見つけて買ってみました。口が巾着なので小さく納まらないのですが、fan5が袋ごと入れられるので、入れ子にして使ってます。
最初の写真に写っているピンクのモノはジュースのオマケにもらったシリコーンのバケツで、普段はジャグの下で水受けにしていて、洗い場に食器を運ぶ時はこれに全部入れて運んでいます。大きさがちょうど良いのです。
色がちょっと…なのですが、便利なのでガマンしてます。
ここでガマンしちゃってる所がオシャレキャンパーからは遠いところなのかも。
オシャフベ(オシャレだけど不便)よりダサベン(ダサくても便利)!って事で!!
えっ?そんな略し方しないって?日本語の乱れの波が!(笑)。