ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月14日

ユニセラと焚き火台

こんにちは、けーです。

調理関係が続いているので、今日はユニセラのお話です。

もともと庭焼肉では大きなバーベキューグリルを使っていたのですが、いつしか七輪になっていました。炭の使用量も抑えられるし、3人なら七輪で充分なので。
でもキャンプに七輪はさすがに持ち出せない(庭で放置のため汚いし、割れると困る)ので、パパさんのチョイスでキャンパーさんにはお馴染みのユニセラになりました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG-III


焼肉でも焼き鳥でも親子3人なら充分なサイズです。
畳めるので嵩張りませんが、結構重いです。
付属品は色々出てますが、ほとんど買っていません。
あ、網上げだけ。
最初はお箸で持ち上げてたんですけどね、熱いし、危なかったので、これは便利です。

で、焚き火台もユニフレームのこちら。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル


我が家ではホントにほぼ焚き火専用。
あ、ダッチオーブンの時はこっちですね。
でもヘビーロストルは使っていません。
ファイアグリル+ダッチオーブン=ヘビーロストル!と思って買いに行ったら秀岳荘の人にダッチスタンドの方が良いですよとオススメされたので。
ダッチオーブンは途中で火加減(炭加減?)を変更することがありますよね。ヘビーロストルにすると下の台とロストルのすき間からちょこちょこっと炭をいじることになるのですが、ダッチスタンドなら鍋の下までグッとトングを入れやすいので炭の追加も減少も楽ですよ~って説明されて、実際ダッチオーブンをのせてみせてもらって、納得してのスタンド購入でした。
秀岳荘は店員さんが色々教えて下さるので、勉強になります。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル収納ケース


この袋にファイアグリル一式とユニセラ一式と、ダッチスタンド、リフター、ついでに未だ出番なしのサウスフィールドの鉄板まで全部入れちゃってます。


改めて見るとキッチン回りというか、調理関係はユニフレームが圧倒的に多いですね(メーカーごとに強いジャンルがあるのはどの業界も同じですかね)。
あとは100均も。なんだかんだ100均は庶民の強い味方です!




このブログの人気記事
メスティンだらけ
メスティンだらけ

コレ、欲しかったの
コレ、欲しかったの

一段落しました
一段落しました

アルテン振り返り
アルテン振り返り

コールマンガチャとかき氷
コールマンガチャとかき氷

同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
メスティン用に
ケトル
今度こそ(笑)、CHUMSのワゴン
ついにゲットです!
着々と準備中
大きさを比べる
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 メスティン用に (2020-04-10 17:31)
 ケトル (2019-10-16 02:13)
 今度こそ(笑)、CHUMSのワゴン (2019-10-05 22:58)
 ついにゲットです! (2019-10-04 02:55)
 着々と準備中 (2019-04-11 21:14)
 大きさを比べる (2019-03-27 17:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ユニセラと焚き火台
    コメント(0)