ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月11日

ジンぎなきジンタレ

こんにちは、絶賛妄想中(笑)のけーです。
でも、今日は現実の話。

道民なら誰しもお気に入りジンタレがあると思います。
ベル?ソラチ?それとも最初からつけ込んであるタイプ?
どこのが好き?と一盛り上がりしたり、グループキャンプではここので大丈夫?と確認したり。
あるあるですよね。

我が家の1番のお気に入りはこちら。

つきさっぷジンギスカンクラブのタレ、430円。
醤油ベースでちょっとスパイシーです。
つきさっぷジンギスカンクラブまで行かないと買えないのだけがネック。

買いに行けない時はこっち。

ソラチの特選タレ。

で、コストコのラム肉が他より厚切りで美味しいと思ってます。

つけ込みタイプもわりと好きで、長沼ジンギスカンとか、白樺ジンギスカンとか、たまに買います。

付け合わせはモヤシと玉ねぎのみが基本。
キャンプで食材が余ってたら人参とかキャベツも焼きますけど、家だったら入れません。
ご飯をがっつり食べちゃうので締めのうどんとかはほぼ食べません。

皆様のお気に入りジンギスカンもぜひ教えて下さい!  


Posted by けー at 08:08Comments(0)キャンプ道具雑記

2016年05月10日

まさかのアレを買っちゃいました。

こんばんは、前記の通り、本州で母子キャンプしながら車を運ぶ旅について、猛烈に妄想中のけーです。

まだ妄想段階なのに、早速テントで悩む。

ま、ヴェレーロはないよね、時間もかかるし、母子で寝るだけならあの広さは要らないしね。
じゃ、コールマンかぁ、あれ、前室ないから靴さえ置いとけないんだよね(いつもはテント内に入れてます)。ちょっと何かするにもタープ欲しくなるな。
小さくて簡単に立てられて、ちょっと前室があるそんなテントがあると良いなぁ…と妄想してましたら……

マツコの知らない世界で、ワンポールを一人でささっとたてるのを見たのです。

こ、これだ!と、早速検索。


これを探しているうちに色々見つかって、

ユニフレーム(UNIFLAME) Sora Tour


これとか、

D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) 2ルームワンポールテント


コレなんかも候補にあがってきました。
子供に聞いてみたらトンガリテントが良い!って事で、ワンポール急上昇。

ふと、思い出したのが、

これです。
このチェック柄が可愛くて!
でも、狭いかもなぁ…と思っていたのですが、秀岳荘で見つけちゃって、安くなってて……



はい、買っちゃいました!
去年貰いそびれた誕生日プレゼントって事で(笑)。
で、翌日、天気も良かったので、早速試し張りしました。


やーん、可愛い!……でも狭い(笑)。

って事で、秀岳荘の買い物最後の一つはまさかの3つ目のテント!!でした。  


Posted by けー at 20:06Comments(0)キャンプ道具

2016年05月09日

猛烈に妄想中!

こんばんは、けーです。

この度実家の父、色々ありまして「車やめます」宣言をしました。
で、1月に納車されたばかりの日産デイズ、「お前、いるか?」と。
くれるならもらおうって事になったのですが、なんと言っても実家は千葉県で、我が家は札幌市。

さてどうする?…って事で夏休みに車に乗って帰ってこようと、猛烈に妄想中です。

条件として…
車の運転は苦じゃありませんが、軽だし、のんびりボチボチのつもりです。
一応ナビとETC付きですが、荷室は小さいです。
フェリーは初めてで乗り物酔いしやすい質なのでやや不安です。
主婦と小学生なので時間はあり、8月21日(夏休み最終日)までに帰宅できればOK。お盆は避けたいからその前か、その後か。
宿泊はもちろんテント(ルートが決まったらキャンプ場選定もします)で、食事は現地の美味しい物を楽しみたい。
フェリー代は軽自動車と母子、高速は軽自動車ETCで、大雑把に計算。ネット割引とか早割とか調べたらもう少し変わるかも。
子供が化石好き(アンモナイト最高!)なので、日本海側へ行くなら福井恐竜博物館は寄りたい、太平洋側なら楽しみは椀子蕎麦かな。



*第1ルート*
実家→大洗~フェリー~苫小牧→札幌。
船中泊一泊二日、楽々コース。
フェリー38565円。
楽だけどつまらない。

*第2ルート*
実家→仙台~フェリー~苫小牧→札幌。
船中泊一泊二日、牛タンコース。
フェリー33500円、高速5950円。
あまり魅力は感じない(仙台には昔行ったことがあるので)。

*第3ルート*
実家→(途中一泊もしくは二泊)八戸~フェリー~苫小牧→札幌。
船中泊一泊と、陸上一泊の二泊三日(もしくは陸上二泊の三泊四日)、椀子蕎麦コース。
フェリー22500円、高速10500円。
麺好きっ子が椀子蕎麦に目を輝かせている。

*第4ルート*
実家→(途中一泊または二泊)青森(大間もあり)~フェリー~函館→(場合により一泊)札幌。
陸上二泊三日(三泊四日)、椀子蕎麦&りんごコース。
フェリー20515円、高速11200円。
椀子蕎麦は第3ルートで堪能できるし、疲れそうな割に安くもない。函館札幌間もヤダ。

*第5ルート*
実家→福井経由(途中二泊)→新潟~フェリー~苫小牧または小樽→札幌。
船中泊一泊と陸上二泊の三泊四日、恐竜博物館と燕三条コース。
フェリー24200円、高速16300円。
移動は大変そうだけど、楽しみは多い。

*第6ルート*
実家→福井経由(途中二泊)→敦賀~フェリー~苫小牧→札幌。
船中泊一泊と陸上二泊の三泊四日、恐竜博物館コース。
フェリー38210円、高速11050円。
福井からなら敦賀の方が近いから、ちょっと楽なのか?でも1番高いし、どんどん西に向かう自分に疑問を感じる。

*第7ルート*
実家→福井経由(途中三泊)→秋田~フェリー~苫小牧→札幌。
陸上三泊四日、恐竜博物館コース。
フェリー18870円、高速23710円。
フェリーは安いが高速代がかかるので安上がりというわけでもない。船は完全に昼のみなので堪能できる。

今の所、こんな感じでルートを選考中です。
こうして全部並べたら大洗、八戸、新潟辺りが有力候補かな。

夏休みの自由研究もかねて(ルート、見所、特産品、料金を調べてノートにまとめさせたら自由研究になりそうですよね!?)、子供と相談して決めていこうと思います。
そんなわけでしばしば旅の構想(妄想?)が出てくると思いますが、お付き合いください。

妄想が進みすぎて秀岳荘でアレを買っちゃいました。他にも色々欲しいモノが…。その話はまたあとで。


あ、ご意見やアドバイスも募集してます!!  
タグ :2016本州


Posted by けー at 22:41Comments(0)雑記

2016年05月09日

ランタンケースも自作品です

こんにちは、週末の疲れでデロンとなっているけーです。


さて、今日はランタンケースを作っちゃった話です。
秀岳荘最後のお買い物品についてはまだ内緒で(笑)。

作ったのはこちら。

もう一年程前になります。
ノーススターの純正ケースのあまりの値段に驚いて(だって安ランタンなら買えちゃうよ)、自作を思い立ちました。

家にあった布をランタンの箱に合わせて四角くしました。床面、側面、蓋と3パーツに分けて作りました。
6面に100均のフロアマット?お風呂マット?

これです、これを切って、袋状にしておいた布の中にギュッと入れ込んでます。
床面と側面はバイアスで繋ぎます。
ファスナーと予備マントル入れのポケットもつけました。

中の床材のおかげで荷物の隙間に押し込んでも安心です。
持ち手もつけたので運びやすいし、箱のままよりオシャレ(なはず!)と自己満足してます。
大事ですよね、自己満足。手芸系の作り物する人には特に重要!なんでも「ステキ!上手い!」と自分を褒めながら作らないと絶対挫けます。時々回りが褒めてくれたらそりゃあもう俄然張り切りますって!

あ、SOTOランタンにもケースを作ってやろうと思ってたら、作る前に二軍落ちしちゃいました。  


2016年05月08日

バードコールを作ってみました

こんばんは、けーです。
祈りが通じ、ほどほどの忙しさでした。良かった。

さて、秀岳荘のセールでみーが欲しかったモノ…、それがバードコールでした。
でも、あそこのは2000円近くする高級品(?)。
雑貨屋さんかどこかで1000円位で見たような気がするので、その場では思い留まらせ、帰路ネット検索したら、なんと自作の方法が見付かりました。

小さな木とネジ1個で出来るらしい…って事で早速挑戦!


いきなり完成!
って、材料買うなりすぐ作っちゃって途中の写真が全然ありませんが、その位簡単って事で。
材料は、適当な木、丸カンボルト…以上!
ね、簡単そうでしょ?

木は今回は100均でミニ拍子木として売られていた物を使用しました。少し硬めの木が良いらしいですよ。
ネジは正確にはネジじゃなくてボルトでした。丸カンボルト5×40を使用、4個で80円。でも、5×25で十分だったなぁと思います。

工程的には、木の片側にボルトの径よりちょっと小さい穴を開ける→ボルトを無理矢理ねじ込む→チョークの粉をボルトにつける→ネジネジし続けて音が出たら完成です。


穴開けは小さいパーツに怪我なく穴を開けられるか(万力なんてないので、木を手で持ってドリル…怖いよね、やっぱり)微妙だったので、加工サービスを頼みました。4ミリ×3センチ、1カ所50円。元が拍子木なので二本セット、なので2カ所で100円。
そしてあとは、力任せにボルトをねじ込んでいくのですが、最初の穴がちょっと小さすぎて指が痛くなってきて、結局自宅で48ミリに開け直しました。下穴が開いてるからわりと簡単でした。小さな木はゴム付軍手とペンチで挟んでパパさんに持っててもらいました。
もう一度ねじ込んでみると、今度はちょっと楽に入りました。穴が緩いほど大きいと木とボルトの摩擦が起こらなくて音が鳴らなくなっちゃうそうなので、そこだけは要注意ですね。
家にあったチョークの粉(本当は松ヤニが良いそうです。ないならチョークって書いてあったのでチョークで)をつけて、何度かネジネジしていたら、キュキュッとそれっぽい音がしてきました!やったー!

そんなわけで288円でバードコール2個ゲットです。
紐は拍子木時代の名残。もう一つは後でステキな紐を探して首から掛けてなくさないようにするようですよ。
色付けたり絵を描いたりしても良いかもですね。

  


2016年05月08日

秀岳荘で買った物

おはようございます、けーです。
今日もイオンに一日缶詰の予定です。今日はほどほどを祈ります。

さて、秀岳荘のセールですが、最終日に行って来ました。

まずはソリステ。新顔のTCwingタープだけで10本も使うので、そして30本あると思ってたらなぜか28本だったので、2本買い足しました。

それと、モジ2個。
3個で十分明るかったのですが、色違いを間に足したら可愛いかもねぇって事で、オレンジを追加してみました。
いよいよもってSOTOランタンの立場や、危うし!であります。
スマイルランタンもモジにチェンジで良いのではと思ったのですが、可愛いのでスマイルランタンは1軍に踏みとどまりました。
で、ランタンスタンドも2本持って行っているうちの1本、テント内にランタンをぶら下げなくなったので不要になりました。
キャノピーかタープのポールにランタンハンガーを使えば2本目もいらない?!
ちょっと検討中です。

それとネットや雑誌でよく見る森林香って言う強力蚊取り線香。
箱買いだと30巻(60回分)も入っていて、こんなに使い切れるかなぁ?と思っていたのですが、10巻(20回分)でバラ売りしてくれてたのでお試しで買ってみました。効果やいかに?
ちなみに一巻売りもありましたよ。

ホーマックでこちらも購入。

アルテンの時、テントとタープのロープで大変だったので、安全対策として買ってみました。効果が高ければもう少し追加もあるかもです。



実はもう一つ買った物があるのですが、それはまた別の記事で…。  


Posted by けー at 06:14Comments(0)キャンプ道具

2016年05月07日

9回目はやっぱりな庭

こんばんは、今朝忙しくなれと祈りましたが、忙しすぎてトイレにも行けなかったけーです。

2015年のラストキャンプはまたもや庭でした。

ドロームが雨続きで、いわゆるゴミ袋撤収をしてきたので、乾燥のために庭に立てたのですが、みーがテントで寝たいと言うので、そのままパパさんとみーでテント泊。
(ご飯は家の中で食べ、私は家のベッドで寝ました。)
すっかり乾いたテントを畳んで、2015年のキャンプは終了。我が家は冬眠に入りました。

2015年のキャンプは全部で7回。9泊16日でした。あ、数えてなかったので今更ですが2014年は4泊8日。2016年はもう少し行きたいなと思ってます。


さて、冬眠中にネットで色々見て冬キャンプしちゃう?なんて妄想もしていましたが、一晩で膝まで埋もれる雪とかに遭遇すると、雪かきしながらこの雪にテントが埋もれたら恐ろしい…とビビって冬キャンプには行けず。
そもそも装備も冬向けじゃないしとか言い訳したり。
みーだけ、3月にスイミングスクールのキャンプで定山渓のコテージに泊まってきました。
そっか、コテージって手もあるか…と思ったのですが、コテージなら自宅でも良いかとも思っちゃって、結構冬眠してました。
  
タグ :2015


2016年05月07日

8回目はドローム

こんにちは、イベント出店でイオン平岡に一日缶詰予定なけーです。忙しくなることを祈るばかり。

さて、2015年8回目のキャンプは9月19日~21日、2泊で行った赤井川のドロームキャンプフィールドでした。


美笛の混みっぷりから考えたらお隣さんが程よく遠くて良い感じでした。
トイレと炊事場もキレイ。
ただ、残念ながらほぼずっと雨。
富良野の時と違ってヴェレーロさんだったので、雨でも快適に過ごせました。
ヴェレーロにしてよかったね!と何度も言っちゃうほどに快適。
テントから出なくてもなんでも出来るし、雨吹き込んで来ないし。


のんびり本読んだり、ドミノしたり(写真はドミノ中ですね)、ラミーキューブしたり。
そうそう、キャンプにはあまり関係ないですが、ラミーキューブはオススメですよ。ちょっと駒は小さいですが、プラスチックなので汚れても拭けば済むし、大人も子供も楽しめるゲームです。結構時間もかかるので雨のキャンプには持って来いで、我が家では天気の怪しいキャンプの荷物の定番になりつつあります。でも、1泊だと出す暇がない…。


いかにもな毒キノコ(紅天狗茸)がそこら中にありました。
色はキレイなので、言っても分からないくらい小さな子供を連れている方は要注意かもです。
でも、紅天狗茸ってヨーロッパでは幸運のシンボルなんだそうですね。

この時も鍋にしたはず。あと、焼き鳥とか。
キャンプの最初のウチはジンギスカンとか焼肉で満足していたけど、だんだん飽きてくるし、9月ともなると寒いので、温まる鍋とか目先の変わる焼き鳥はなかなか良かったです。

このキャンプ場、程よく木があって(スラックライン向き。ハンモックにも良いかも。)、星も見えて、車からも近くて…と好条件なキャンプ場だったのですが、今年は営業しないんだとか。非常に残念です。  


2016年05月06日

7回目は美笛

こんばんは、けーです。

2015年の振り返りもあと少し。
7回目は9月5日~6日、美笛キャンプ場でした。


景色抜群、天気も良好で、私の中では2015年ナンバーワン!のキャンプでした。
湖畔の良い所に場所がとれてのんびりしていたのですが、夕方周りを見渡してテントの数に驚きました。スゴく混んでたのね…。

トイレと炊事場もキレイです。車からテントも近くて割と楽。


家で生地を(HBが)捏ねてきて、昼にダッチオーブンでピザを焼いたのでした。美味しかった。
少し寒くなってきたので夕飯を鍋物(この時はタンタンゴマ鍋だったかな?)にしたら、ほっておいても出来るし、温まるし、翌朝麺入れてご飯に出来るし、で楽なので、以来キャンプ飯=鍋物になりつつあります。


スラックラインはここでデビュー。
確かこの少し前に薪ストーブのイベント(安い薪目当てに行ったのですが、あまり焚き火向きじゃなかった)があって、そこで初体験して楽しかったので、ネットで買ったのでした。あ、もちろんギボンの高級品じゃなくて、安い物です。
スラックライン、立つだけでも大変です。
  


2016年05月06日

6回目はグループキャンプin江別

こんにちは、まだ2015年を振り返ってるけーです。

6回目は8月22日~23日、私の友人達とのグループキャンプでした。
そもそも、出会いから25年の記念ランチ会(あ、年バレる!(笑))で最近キャンプに嵌まっているって話になり、ウチもウチも、じゃあ一緒に、と盛り上がったのでした。

最初は北広島を予定していたのですが、駐車場が予約で一杯(キャンプ場じゃなくて駐車場?)というよく分からない理由で却下になり、予約不要な江別市森林キャンプ場になりました。

こちらは札幌から近くて、大人400円、子供はわずか80円!と激安なのが魅力です。
トイレも炊事場もまぁキレイです。
駐車場からリアカーで荷物を運ぶので場所によっては大変かな?私達は合流時間がバラバラだったので分かり易いように入口付近に場所取りしたので荷運びは楽チンでした。

札幌から近い分、グループキャンプが多いのか、かなり遅い時間までうるさかったです。安い居酒屋の羽目を外した学生の様なノリで騒ぐグループも。
0時を廻った途端あっちこっちから聞こえるハッピーバースデーの歌とか…。
今まで行ったキャンプの中で一番のうるささ。
こちらもグループなので盛り上がって多少声が大きくなることもあるので、回りがうるさいのは遠慮なく過ごせて良いのですが、逆に静かに過ごしたいファミリーキャンプでは絶対行かないと思います。(時季外れなら静かなのかな?)
おや、今振替ったら写真が全然ないわ。飲んでしゃべって盛り上がったのでした。

この時、我が家が場所取りもかねて朝一番に到着、次の一組が昼、最後が夕方って事だったので、空いた時間にヴェレーロさんの初張りをしました。

いや~、大変でした。
スタンディングテープは難しくなかったんです。ポールAも。
でもポールBをポールAに繋ぐ所で一苦労。
赤い金具に赤い所を繋ぐ事はなんとなく分かったのですが繋ぎ方が分からなくて。
今思えば説明書よく読めよって感じなんですが、しばらく2人であーでもないこーでもないってしてました。答えは赤い所の真ん中を一旦外して紐を金具に通して真ん中をガシンでした。
幕は噂通り大きくて重いので大変でしたが、かぶっちゃえばマジックテープ止めるだけなんで意外と簡単かも。1番高い所は私(160センチ)には届きませんでしたが、パパさん(173センチ)は踏み台なくても大丈夫。
完成後は意味もなくテントの回りをグルグルしました。