2016年05月05日
5回目は富良野
こんばんは、相変わらず2015年キャンプを振り返り中のけーです。
ファミリーキャンプ5回目は7月25日~27日、富良野の人気キャンプ場「星に手のとどく丘キャンプ場」でした。

もうね、行く前から雨って分かっていたのですが、200回以上も電話してようやく予約出来たキャンプ場だったのでキャンセルも悔しくて、無理矢理出掛けました。
初めての2泊だったのに、ずっと雨…。
まだワンタッチタープだったので、回りをグルッとブルーシートで囲って雨を防ぎました。
思えばここでパパさんに、ワンタッチタープ狭いなぁとか、ブルーシートダサいなぁとか、ツールーム良いなぁとか思わせたのかもしれません。ヴェレーロさんお買い上げはこの後でした。

コストコでお肉を買って、タンシューにしました。(小さい塊の方がタンです。上のお肉とほぼ同じ値段でちょっと悩みました。)
他にもネットの情報をもとにバームクーヘン(硬くてパサパサでイマイチ)作ったり、段ボール燻製(中々イケる)をしてみたり、食に走って過ごしました。
最終日はスゴく天気が良くてテントもすっかり乾いて撤収出来ました。
季節的にラベンダーにはぴったりで、帰りは観光しながら帰りました。
でもでも星が見られなかったのが残念で残念で…。今年こそは!とリベンジ決定してます。
ファミリーキャンプ5回目は7月25日~27日、富良野の人気キャンプ場「星に手のとどく丘キャンプ場」でした。

もうね、行く前から雨って分かっていたのですが、200回以上も電話してようやく予約出来たキャンプ場だったのでキャンセルも悔しくて、無理矢理出掛けました。
初めての2泊だったのに、ずっと雨…。
まだワンタッチタープだったので、回りをグルッとブルーシートで囲って雨を防ぎました。
思えばここでパパさんに、ワンタッチタープ狭いなぁとか、ブルーシートダサいなぁとか、ツールーム良いなぁとか思わせたのかもしれません。ヴェレーロさんお買い上げはこの後でした。

コストコでお肉を買って、タンシューにしました。(小さい塊の方がタンです。上のお肉とほぼ同じ値段でちょっと悩みました。)
他にもネットの情報をもとにバームクーヘン(硬くてパサパサでイマイチ)作ったり、段ボール燻製(中々イケる)をしてみたり、食に走って過ごしました。
最終日はスゴく天気が良くてテントもすっかり乾いて撤収出来ました。
季節的にラベンダーにはぴったりで、帰りは観光しながら帰りました。
でもでも星が見られなかったのが残念で残念で…。今年こそは!とリベンジ決定してます。
2016年05月05日
そしていつもの海の日キャンプ
こんにちは、相変わらず2015年のキャンプを振り返ってるけーです。
8月18日~19日、毎年恒例の海の日キャンプでした。実際には海の日の前の土日キャンプなんですが(笑)。
2015年は総勢18人参加で、雨を避けて北上したため、ゴールデンビーチるもいでした。

駐車場600円有料キャンプ場500円(芝)とリーズナブル。
ちなみに砂浜にテントを張る分には有料キャンプ場のお金は要らないそうです。
管理棟にトイレと炊事場があって、キレイなのですが、有料ゾーンからは遠い…。次があるならキックボード持参だなと思ってます。
コストコで買った凧を持って行ったら子供より大人が走り回りました。
海は寒くてほとんど入れなかったです。
ここでは毎週土曜20時~花火が上がるそうです。
係のおじさんは「なんもちょびっとだよぉ」なんておっしゃってましたが、打ち上げ場所が有料ゾーンの目の前なので、大人も子供も大喜びでした。
8月18日~19日、毎年恒例の海の日キャンプでした。実際には海の日の前の土日キャンプなんですが(笑)。
2015年は総勢18人参加で、雨を避けて北上したため、ゴールデンビーチるもいでした。

駐車場600円有料キャンプ場500円(芝)とリーズナブル。
ちなみに砂浜にテントを張る分には有料キャンプ場のお金は要らないそうです。
管理棟にトイレと炊事場があって、キレイなのですが、有料ゾーンからは遠い…。次があるならキックボード持参だなと思ってます。
コストコで買った凧を持って行ったら子供より大人が走り回りました。
海は寒くてほとんど入れなかったです。
ここでは毎週土曜20時~花火が上がるそうです。
係のおじさんは「なんもちょびっとだよぉ」なんておっしゃってましたが、打ち上げ場所が有料ゾーンの目の前なので、大人も子供も大喜びでした。
2016年05月04日
4回目のキャンプは真狩
こんばんは、皆様がキャンプナウな記事をあげている中、一人去年のキャンプを振り返っちゃうけーです。
一冬冬眠してキャンプを再開したのは2015年7月4日~5日でした。
記憶では6月だと思っていたのですが、手帳を見たら7月でした。この記憶力低下ぶりが恐いわぁ。
場所は「羊蹄山自然公園真狩キャンプ場」。

行き掛けに湧き水汲んで、9時にはチェックイン。朝早めに入れるのでその分ゆっくり出来ます。
天気も良くて気持ち良く過ごせました。
車はすぐ近くに停められます。
トイレもキレイだし、ゴミも捨てられます。
朝、登山客の熊除け鈴と話し声で起こされますが…。
木工体験や遊具もあって子供連れには良いと思います。

手作り感たっぷりの札もカワイイ!

帰りにもう一度湧き水に寄って、お豆腐とおからドーナツを買って帰りました。
おからドーナツ、昔より小さくなってたなぁ…。でも美味しいのでオススメです。
一冬冬眠してキャンプを再開したのは2015年7月4日~5日でした。
記憶では6月だと思っていたのですが、手帳を見たら7月でした。この記憶力低下ぶりが恐いわぁ。
場所は「羊蹄山自然公園真狩キャンプ場」。

行き掛けに湧き水汲んで、9時にはチェックイン。朝早めに入れるのでその分ゆっくり出来ます。
天気も良くて気持ち良く過ごせました。
車はすぐ近くに停められます。
トイレもキレイだし、ゴミも捨てられます。
朝、登山客の熊除け鈴と話し声で起こされますが…。
木工体験や遊具もあって子供連れには良いと思います。

手作り感たっぷりの札もカワイイ!

帰りにもう一度湧き水に寄って、お豆腐とおからドーナツを買って帰りました。
おからドーナツ、昔より小さくなってたなぁ…。でも美味しいのでオススメです。
2016年05月04日
キャンプの机のお話
こんにちは、けーです。
今、我が家がメインで使っているテーブルがこちら。

3人には大きいです。
でも、キッチンスタンドみたいな物を持っていない我が家は、包丁まな板も、カセットコンロも、BBQコンロも、全部この上で済ませているので、そう考えると大きすぎるという事はありません。
1つで済んでいて楽かも?
(しかもイベント出店時にも大活躍です(笑)。)
ハイスタイルもロースタイルもこなせます。
ただちょっと重いんですよねぇ。
焚き火台の回りを囲みたいとパパさんが選んだのがこちら。

山善(YAMAZEN) キャンパーズコレクション
ファイアープレイステーブル
FPT-100(SL)
キャンプファイヤー レジャーテーブル バーベキューテーブル ベンチ アウトドア キャンプ
【送料無料】:楽天
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/qk924/?scid=we_lne_upc181
でもまだ四角く囲んだことがありません。
耐荷重が80キロまであるので荷物載せたりして、便利に使ってます。
実は我が家には18年ほど前に買ったスノーピークもあります。

ちょっと違うけど、こんな感じのです。(物置の奥深くにあって写真のためだけに出せないのでネットで拾わせて貰いました。)
まだ私が一人暮らしをしてる頃、スノーピークって事も知らずに買ってます。当時は秀岳荘から徒歩圏内に住まいがあって、たまたまテーブルを探しに行ったら大きさもちょうど良く、ハイにもローにもなるところがステキと思って買ったのでした。
普段はハイで使っていて、宴会時にはローにする感じでした。丸いと人数制限が緩くなるので便利ですよね。
でも、四つ折りテーブルがあればこっちは必要ないので二軍落ちしてます。そう、簡単には取り出せないほどに(笑)。
あと、ドンキホーテで980円位で買った小さなテーブルもあります。
運動会用に買ったのですが、とにかく軽くて助かります。
設営撤収時に下に置きたくないカバンや飲みかけてるペットボトルなどを置くために最初に出して最後に片付けることが多いです。
それぞれ袋を作っているのですが、それはまたいずれ。
今、我が家がメインで使っているテーブルがこちら。

Coleman(コールマン) スリムヨツオリBBQテーブル
3人には大きいです。
でも、キッチンスタンドみたいな物を持っていない我が家は、包丁まな板も、カセットコンロも、BBQコンロも、全部この上で済ませているので、そう考えると大きすぎるという事はありません。
1つで済んでいて楽かも?
(しかもイベント出店時にも大活躍です(笑)。)
ハイスタイルもロースタイルもこなせます。
ただちょっと重いんですよねぇ。
焚き火台の回りを囲みたいとパパさんが選んだのがこちら。

山善(YAMAZEN) キャンパーズコレクション
ファイアープレイステーブル
FPT-100(SL)
キャンプファイヤー レジャーテーブル バーベキューテーブル ベンチ アウトドア キャンプ
【送料無料】:楽天
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/qk924/?scid=we_lne_upc181
でもまだ四角く囲んだことがありません。
耐荷重が80キロまであるので荷物載せたりして、便利に使ってます。
実は我が家には18年ほど前に買ったスノーピークもあります。

ちょっと違うけど、こんな感じのです。(物置の奥深くにあって写真のためだけに出せないのでネットで拾わせて貰いました。)
まだ私が一人暮らしをしてる頃、スノーピークって事も知らずに買ってます。当時は秀岳荘から徒歩圏内に住まいがあって、たまたまテーブルを探しに行ったら大きさもちょうど良く、ハイにもローにもなるところがステキと思って買ったのでした。
普段はハイで使っていて、宴会時にはローにする感じでした。丸いと人数制限が緩くなるので便利ですよね。
でも、四つ折りテーブルがあればこっちは必要ないので二軍落ちしてます。そう、簡単には取り出せないほどに(笑)。
あと、ドンキホーテで980円位で買った小さなテーブルもあります。
運動会用に買ったのですが、とにかく軽くて助かります。
設営撤収時に下に置きたくないカバンや飲みかけてるペットボトルなどを置くために最初に出して最後に片付けることが多いです。
それぞれ袋を作っているのですが、それはまたいずれ。
2016年05月03日
ミニ焚き火台で火遊びしてみた&バラし方
こんばんは、けーです。
パパさんが朝の3時から車で休日出勤(しかも徹夜2日間。お疲れ様です!)に出掛けてしまったので、母子二人で、慌ただしすぎてアルテンでは遊べなかったfamの付録のミニ焚き火台で火遊びしてみました。

庭のブロックを2段にして100均のステンレストレーの上にミニ焚き火台を載せ、庭で拾った小枝やら枯れ葉やらを突っ込んで、チャッカマンで点火!
程よく風もあり、ふぅふぅしなくても火がつきました。
畑に転がってたトマトの枝(一冬放置)がよく燃えましたが、あっと言う間でした。折れたバラや梨枝類は多少火持ち良し。
ヨモギの枯れ枝は良い香りがします。
アルテンの残りのマシュマロ焼いて食べました。
楽しかった!
庭の枝は残り少なくなったので、明日は家の裏の森に行って小枝を拾ってきて、再度火遊びをしようと目論んでおります。
あ、このミニ焚き火台ですが、バラすのが意外と大変でした。
最初に試しで組み立てた時は何となくで外れたのですが、今日は全然外れず。
ネットで見たらfamの人がコツを書いていてくれたのでその通りにしてみたらビックリするほど簡単でした。
備忘録のためにこちらに簡潔に…。
穴あき底板が嵌まっている方の壁の下手前側を両方からそっと押しつつ、底板の嵌まっている方の壁の左下を持ち上げると外れます。
パパさんが朝の3時から車で休日出勤(しかも徹夜2日間。お疲れ様です!)に出掛けてしまったので、母子二人で、慌ただしすぎてアルテンでは遊べなかったfamの付録のミニ焚き火台で火遊びしてみました。

庭のブロックを2段にして100均のステンレストレーの上にミニ焚き火台を載せ、庭で拾った小枝やら枯れ葉やらを突っ込んで、チャッカマンで点火!
程よく風もあり、ふぅふぅしなくても火がつきました。
畑に転がってたトマトの枝(一冬放置)がよく燃えましたが、あっと言う間でした。折れたバラや梨枝類は多少火持ち良し。
ヨモギの枯れ枝は良い香りがします。
アルテンの残りのマシュマロ焼いて食べました。
楽しかった!
庭の枝は残り少なくなったので、明日は家の裏の森に行って小枝を拾ってきて、再度火遊びをしようと目論んでおります。
あ、このミニ焚き火台ですが、バラすのが意外と大変でした。
最初に試しで組み立てた時は何となくで外れたのですが、今日は全然外れず。
ネットで見たらfamの人がコツを書いていてくれたのでその通りにしてみたらビックリするほど簡単でした。
備忘録のためにこちらに簡潔に…。
穴あき底板が嵌まっている方の壁の下手前側を両方からそっと押しつつ、底板の嵌まっている方の壁の左下を持ち上げると外れます。
2016年05月02日
キャンプの椅子のお話
こんばんは、けーです。
我が家のキャンプ椅子は2種類。
1つ目は以前にも書いたこちら。

近所で買った収束式の椅子です。
元々8年ほど前から庭焼肉用に使っていて、最初の頃のキャンプには持って行っていました。
ある時、風が強くて寝る前に机を低くしたまま朝食を食べたら案外良い感じで、じゃ、椅子も低くして流行のロースタイルにするかい?となりました。
でも、グループキャンプではまだまだ活躍します。
ロースタイルに合わせて購入した椅子がこちら。

オンウェーのエッチングチェア。
コールマンの

こちらと悩んで結局オンウェーにしました。
お値段も、畳んだ時のサイズ感もさほど変わらないので、悩みました。
決め手は座り心地です。
2つ並べて家族皆で座り比べてみました。
コールマンの方は足を伸ばすと太ももの裏に布が当たる感じがして長く座ると痛そうだったのですが、オンウェーは座面が深い分太ももの裏に当たらないので快適でした。
ヘリノックスもスノーピークも座ってみましたが、わが家には(座り心地もお値段も)合わず。
色も悩みましたが、家族がそれぞれ好きな色を選んでみたら良い感じになったので、3つとも違う色にしました。

並べるとカワイイ!と自己満足してます。

こちらの椅子も(椅子というかは疑問ですがチェアと名乗っているので椅子って事で)持っていて、こちらはほぼ運動会専用となっています。
人数の多い学校なので後ろの方に配慮して少しでも高さの出る椅子は使えないので、これが重宝しています。ちなみに日傘さえも禁止なので毎年暑いし日に焼けるしで大変です。
グラウンドチェアさえあれば、最新流行(笑)のお座敷スタイルも可能だとは思うのですが、私は腰痛持ちで床座りはきついのでお座敷スタイルは今の所考えていませんが、するとしたら、グラウンドチェア、お勧めです。
(っていうか、お座敷スタイルって寒くないのかなぁ?下からの冷気がもろに上がってきて腰が冷えそうだ…。内地の人は暑い暑いって書いてるから平気なのかな?)
我が家のキャンプ椅子は2種類。
1つ目は以前にも書いたこちら。

近所で買った収束式の椅子です。
元々8年ほど前から庭焼肉用に使っていて、最初の頃のキャンプには持って行っていました。
ある時、風が強くて寝る前に机を低くしたまま朝食を食べたら案外良い感じで、じゃ、椅子も低くして流行のロースタイルにするかい?となりました。
でも、グループキャンプではまだまだ活躍します。
ロースタイルに合わせて購入した椅子がこちら。

Onway(オンウェー) エッチングチェア
オンウェーのエッチングチェア。
コールマンの

Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア
こちらと悩んで結局オンウェーにしました。
お値段も、畳んだ時のサイズ感もさほど変わらないので、悩みました。
決め手は座り心地です。
2つ並べて家族皆で座り比べてみました。
コールマンの方は足を伸ばすと太ももの裏に布が当たる感じがして長く座ると痛そうだったのですが、オンウェーは座面が深い分太ももの裏に当たらないので快適でした。
ヘリノックスもスノーピークも座ってみましたが、わが家には(座り心地もお値段も)合わず。
色も悩みましたが、家族がそれぞれ好きな色を選んでみたら良い感じになったので、3つとも違う色にしました。

並べるとカワイイ!と自己満足してます。

Coleman(コールマン) コンパクトグランドチェア
こちらの椅子も(椅子というかは疑問ですがチェアと名乗っているので椅子って事で)持っていて、こちらはほぼ運動会専用となっています。
人数の多い学校なので後ろの方に配慮して少しでも高さの出る椅子は使えないので、これが重宝しています。ちなみに日傘さえも禁止なので毎年暑いし日に焼けるしで大変です。
グラウンドチェアさえあれば、最新流行(笑)のお座敷スタイルも可能だとは思うのですが、私は腰痛持ちで床座りはきついのでお座敷スタイルは今の所考えていませんが、するとしたら、グラウンドチェア、お勧めです。
(っていうか、お座敷スタイルって寒くないのかなぁ?下からの冷気がもろに上がってきて腰が冷えそうだ…。内地の人は暑い暑いって書いてるから平気なのかな?)
2016年05月02日
キャンプの灯りの話
こんにちは、けーです。
ゴールデンウィーク中日ですね。
パパさんもみーたんもキャンプ疲れの体を引きずって出掛けていきました。頑張れ~!
皆様は後半もキャンプを楽しまれるのでしょうか?
我が家はパパさんが3日4日と休日出勤、7日8日は私の方がイベント出店で仕事なので、GWキャンプはすでに終了です。
天気は後半の方が良さそうなのに残念です。
そんなわけでキャンプネタはあっという間に尽きて、今日は我が家の灯りの話。
我が家で最初に買ったランタンはこちら。

コールマンのクアッドLEDランタンの初期バージョン。充電式じゃないタイプの物です。
コストコで市場価格よりかなり安く出てて、とりあえず買ってみる?みたいなノリで買いました。
長所はやはり分割できる所。
グループキャンプでバラバラとトイレに行く時とかに一個ずつ持って行けるので大活躍しました。
短所は電池を入れる所の蓋が変に嵌まり辛くて苦労するのと、単1電池8本も入れるのでやたら重い所。ホントにあの蓋にはスゴくイライラしました。

2つ目は左側のSOTOのランタン。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=502450&buddy=0001122572390
ファミリーキャンプデビューの時に買いました。
長所は、カセットコンロと同じ燃料で良い所がなんと言っても素人には魅力的です。いきなりガソリンとか扱うの怖いし。
グローブ部分が下の黒い所に納まるのでコンパクトになるのも、軽いのも良い所です。
短所は手探りでカセットコンロをセットするので入らない時は中々入らない所と、全力で頑張りすぎると缶が冷えて消えちゃう(ドロップダウンとか言う現象)所。
ノーススターに比べたらやや暗い所(比べる相手が悪い(笑))。
3つ目は右側のコールマンのノーススター。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=1351&buddy=0001122572390
SOTOのランタンがちょっと暗い気がして。
ちなみに人間は年を取ると同じ明るさでも若い頃より暗く感じる生き物なのだそうです。って事は年取ったのか?!
とにかく明るい物を、と探したらコレになりました。
ホーマックで11月頃に12000円位までグッと値下がりしてるの見つけて即買いし、そのまま夏まで放置してました。(試験点灯しなさいよってね(笑)。
長所はとにかく明るい!
コーっていう音もキャンプっぽくて気分を盛り上げてくれます。
明るすぎてテント内には持ち込めず外で虫集めの役を担ってますが、まぁ、その仕事の人も必要って事で。
欠点はやはりガソリンなので素人には敷居が高い所。我が家では今の所パパさんしか扱えません。
私は覚えるとやらされそうなので覚えないとも言う(笑)。
それと、重くて大きい所。収納のソフトケースの値段が高すぎる所。ソフトケースについては自作して解決しましたが…。
そして、今回デビューしたのがこちら。

ブラックダイヤモンドのモジ。
テーブルの両サイドに設置しているSOTOとLEDだけでは真ん中で焼いている肉が焼けたかどうだか見えん!ヘッドライトだ!ってパパさんが言い出してヘッドライトを買いに行って、こっちになりました。だってヘッドライトってなんかダサい。しかも家族三人で頭につけて焼肉とか…イヤだよ。
長所は小さい、軽い、明るい!しかも2500円程度とお手頃。
3個でヴェレーロ内では十分な明るさが確保出来ました。文句なしの便利さでした。
ちなみに上の紐は100均の洗濯紐。任意の場所にかけられて動かない所が便利です。あ、洗濯紐としても優秀ですよ、ハンガーずれないので。私は洗濯用はもう20年来愛用してます。当時は1000円以上してましたが。
短所は今の所思いつきません。
(ピーカーの人から見たら偽ホオヅキみたいな所?でもピーカーじゃないから気にならないし。)
実はモジ達のデビューにより、最初に買ったLEDランタンは引退が決定しました。
欠点が私にとっては欠点過ぎて喜んで手放せます。売ったら幾らになるかな?パパさん予想は300円以下(笑)。
そして、SOTOランタンも二軍落ちの危機です。この子は吟味して買っただけに悔しいのですが、実際今回出番なかったですし…。しばらくは留守番させてみます。
我が家ではこの他に、

こちらのスマイルランタンとフェスランタン(ライジングサンの売れ残りらしくそんな名前で売ってました)を使ってます。
スマイルランタンはインナーテント内用。
フェスランタンはトイレや炊事場などテントを離れる時用。
いずれもモジ君に取って代わられる日も近いかも?
ゴールデンウィーク中日ですね。
パパさんもみーたんもキャンプ疲れの体を引きずって出掛けていきました。頑張れ~!
皆様は後半もキャンプを楽しまれるのでしょうか?
我が家はパパさんが3日4日と休日出勤、7日8日は私の方がイベント出店で仕事なので、GWキャンプはすでに終了です。
天気は後半の方が良さそうなのに残念です。
そんなわけでキャンプネタはあっという間に尽きて、今日は我が家の灯りの話。
我が家で最初に買ったランタンはこちら。

コールマンのクアッドLEDランタンの初期バージョン。充電式じゃないタイプの物です。
コストコで市場価格よりかなり安く出てて、とりあえず買ってみる?みたいなノリで買いました。
長所はやはり分割できる所。
グループキャンプでバラバラとトイレに行く時とかに一個ずつ持って行けるので大活躍しました。
短所は電池を入れる所の蓋が変に嵌まり辛くて苦労するのと、単1電池8本も入れるのでやたら重い所。ホントにあの蓋にはスゴくイライラしました。

2つ目は左側のSOTOのランタン。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=502450&buddy=0001122572390
ファミリーキャンプデビューの時に買いました。
長所は、カセットコンロと同じ燃料で良い所がなんと言っても素人には魅力的です。いきなりガソリンとか扱うの怖いし。
グローブ部分が下の黒い所に納まるのでコンパクトになるのも、軽いのも良い所です。
短所は手探りでカセットコンロをセットするので入らない時は中々入らない所と、全力で頑張りすぎると缶が冷えて消えちゃう(ドロップダウンとか言う現象)所。
ノーススターに比べたらやや暗い所(比べる相手が悪い(笑))。
3つ目は右側のコールマンのノーススター。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=1351&buddy=0001122572390
SOTOのランタンがちょっと暗い気がして。
ちなみに人間は年を取ると同じ明るさでも若い頃より暗く感じる生き物なのだそうです。って事は年取ったのか?!
とにかく明るい物を、と探したらコレになりました。
ホーマックで11月頃に12000円位までグッと値下がりしてるの見つけて即買いし、そのまま夏まで放置してました。(試験点灯しなさいよってね(笑)。
長所はとにかく明るい!
コーっていう音もキャンプっぽくて気分を盛り上げてくれます。
明るすぎてテント内には持ち込めず外で虫集めの役を担ってますが、まぁ、その仕事の人も必要って事で。
欠点はやはりガソリンなので素人には敷居が高い所。我が家では今の所パパさんしか扱えません。
私は覚えるとやらされそうなので覚えないとも言う(笑)。
それと、重くて大きい所。収納のソフトケースの値段が高すぎる所。ソフトケースについては自作して解決しましたが…。
そして、今回デビューしたのがこちら。

ブラックダイヤモンドのモジ。
テーブルの両サイドに設置しているSOTOとLEDだけでは真ん中で焼いている肉が焼けたかどうだか見えん!ヘッドライトだ!ってパパさんが言い出してヘッドライトを買いに行って、こっちになりました。だってヘッドライトってなんかダサい。しかも家族三人で頭につけて焼肉とか…イヤだよ。
長所は小さい、軽い、明るい!しかも2500円程度とお手頃。
3個でヴェレーロ内では十分な明るさが確保出来ました。文句なしの便利さでした。
ちなみに上の紐は100均の洗濯紐。任意の場所にかけられて動かない所が便利です。あ、洗濯紐としても優秀ですよ、ハンガーずれないので。私は洗濯用はもう20年来愛用してます。当時は1000円以上してましたが。
短所は今の所思いつきません。
(ピーカーの人から見たら偽ホオヅキみたいな所?でもピーカーじゃないから気にならないし。)
実はモジ達のデビューにより、最初に買ったLEDランタンは引退が決定しました。
欠点が私にとっては欠点過ぎて喜んで手放せます。売ったら幾らになるかな?パパさん予想は300円以下(笑)。
そして、SOTOランタンも二軍落ちの危機です。この子は吟味して買っただけに悔しいのですが、実際今回出番なかったですし…。しばらくは留守番させてみます。
我が家ではこの他に、

こちらのスマイルランタンとフェスランタン(ライジングサンの売れ残りらしくそんな名前で売ってました)を使ってます。
スマイルランタンはインナーテント内用。
フェスランタンはトイレや炊事場などテントを離れる時用。
いずれもモジ君に取って代わられる日も近いかも?
2016年05月01日
苫小牧アルテン
こんにちは、けーです。
2016年、最初のキャンプはこちら。

苫小牧アルテンに行って来ました。
今回は電源付炊事場共同(H-9でした)5775円の所、道新ぶんぶんカードの提示で一割引になり、5197円でした。

ヴェレーロさんとタープを張ったらいっぱいいっぱい。(いや、どちらもそもそもが大きいんだけど…。)
普段はフリーサイト利用が多いからなんだか狭いなという印象は拭えませんでした。
初張りのTCwingは……難しかった…。
結局ビシッ!っと張れずじまい、要練習!ですね。
電源はスピーカーとT-falのポット、電気毛布2枚、携帯の充電に使いました。
どうしても必要だったかというと微妙…。
その程度なら車から電源がとれるので、電源サイトじゃなくても良かったかな?
共同炊事場はほとんど使っていません。
センターハウスまでの距離が近くて、そっちの方がお湯が出るので洗い物はほぼそちらで。
心配していた寒さは電気毛布のお陰で寝られないと言うほどではなかったです。
12時半チェックイン11時チェックアウトはなんだかあっと言う間で慌ただしかったです。
自分の備忘録のために追記………
積み込み30分。出発11時、到着12時40分。
昼食焼きそばと焼きイカ、夕食タンタン胡麻鍋、朝食鍋つゆでラーメン、昼食「三浦や」。
お風呂代大人600円、滞在中何度でも利用可。
2016年、最初のキャンプはこちら。

苫小牧アルテンに行って来ました。
今回は電源付炊事場共同(H-9でした)5775円の所、道新ぶんぶんカードの提示で一割引になり、5197円でした。

ヴェレーロさんとタープを張ったらいっぱいいっぱい。(いや、どちらもそもそもが大きいんだけど…。)
普段はフリーサイト利用が多いからなんだか狭いなという印象は拭えませんでした。
初張りのTCwingは……難しかった…。
結局ビシッ!っと張れずじまい、要練習!ですね。
電源はスピーカーとT-falのポット、電気毛布2枚、携帯の充電に使いました。
どうしても必要だったかというと微妙…。
その程度なら車から電源がとれるので、電源サイトじゃなくても良かったかな?
共同炊事場はほとんど使っていません。
センターハウスまでの距離が近くて、そっちの方がお湯が出るので洗い物はほぼそちらで。
心配していた寒さは電気毛布のお陰で寝られないと言うほどではなかったです。
12時半チェックイン11時チェックアウトはなんだかあっと言う間で慌ただしかったです。
自分の備忘録のために追記………
積み込み30分。出発11時、到着12時40分。
昼食焼きそばと焼きイカ、夕食タンタン胡麻鍋、朝食鍋つゆでラーメン、昼食「三浦や」。
お風呂代大人600円、滞在中何度でも利用可。