2018年06月18日
ニーモのテント、見に行きたいなぁ
こんばんは、けーです。
先日のアウトドアディでおいてあったポスターなのですが、

オガワとニーモの展示会だそうです。
おぉ、気になるぅ。
ニーモのテント、あまり見たことがないので見てみたいです。
ニーモならワゴントップとかフロントポーチが見たいなぁ。
オガワも今年は新作がたくさん出てるので色々見たいし。
古山なら日帰りも出来ますものね。
なんとかならないかなぁ、私の予定。
でも、テント買うとみーに怒られるんだよな(笑)。
先日のアウトドアディでおいてあったポスターなのですが、

オガワとニーモの展示会だそうです。
おぉ、気になるぅ。
ニーモのテント、あまり見たことがないので見てみたいです。
ニーモならワゴントップとかフロントポーチが見たいなぁ。
オガワも今年は新作がたくさん出てるので色々見たいし。
古山なら日帰りも出来ますものね。
なんとかならないかなぁ、私の予定。
でも、テント買うとみーに怒られるんだよな(笑)。
2018年06月17日
このハサミ、優秀です
こんばんは、謎の足首痛に加え、謎の左手小指痛も発症したけーです。
あちこち痛いので皆様の助言に従い珍しく(笑)病院に行きました。
医大病院は遠すぎたので、近くの整形外科へ。
スポーツドクターがいたりしてわりと評判の良い所なんです。
レントゲンを撮って貰って、診察を受けましたが、なんともないんだそうで…。
でも実際は痛いんですよね。
足首は時々だし違和感程度なのですが、小指はかなり痛くて。
でもなんともないんだそう。
湿布は貼りにくい場所なので代わりに痛み止めの塗り薬をくれました。
なんだろうな、この、湿布貼っときゃ治る、みたいなの(笑)。
昔の人の、唾つけときゃ治る、に通じるものがある気がします。
これだから整形外科は…(笑)。
まぁ、そういうことで、薬を塗ってはいますが、動かしたり力がかかると痛いので、自己判断でテーピングも巻いてます。
そこで、タイトルのハサミの話です。

普通のハサミってテーピングみたいな粘着系って上手く切れませんよね。
私も最初は家にあるハサミ(ベルニューイカーブだかなんだかで紙はすごく切れる)で苦労して切っていたのですが、ある日ハサミを忘れてやむを得ず100均で買ったら、これがまぁ気持ちいいほどスッパリ切れるんです。
特殊コーティングされてるんだそうですけど、正直100均だし、と思ってなめてました。
すごい優秀です。
オススメです。
って言っても、テーピング切りたい人なんてあまりいないと思いますが(笑)、救急箱のハサミにも良いかもですよ。
湿布とかテーピング、スパスパ切れます。
あちこち痛いので皆様の助言に従い珍しく(笑)病院に行きました。
医大病院は遠すぎたので、近くの整形外科へ。
スポーツドクターがいたりしてわりと評判の良い所なんです。
レントゲンを撮って貰って、診察を受けましたが、なんともないんだそうで…。
でも実際は痛いんですよね。
足首は時々だし違和感程度なのですが、小指はかなり痛くて。
でもなんともないんだそう。
湿布は貼りにくい場所なので代わりに痛み止めの塗り薬をくれました。
なんだろうな、この、湿布貼っときゃ治る、みたいなの(笑)。
昔の人の、唾つけときゃ治る、に通じるものがある気がします。
これだから整形外科は…(笑)。
まぁ、そういうことで、薬を塗ってはいますが、動かしたり力がかかると痛いので、自己判断でテーピングも巻いてます。
そこで、タイトルのハサミの話です。

普通のハサミってテーピングみたいな粘着系って上手く切れませんよね。
私も最初は家にあるハサミ(ベルニューイカーブだかなんだかで紙はすごく切れる)で苦労して切っていたのですが、ある日ハサミを忘れてやむを得ず100均で買ったら、これがまぁ気持ちいいほどスッパリ切れるんです。
特殊コーティングされてるんだそうですけど、正直100均だし、と思ってなめてました。
すごい優秀です。
オススメです。
って言っても、テーピング切りたい人なんてあまりいないと思いますが(笑)、救急箱のハサミにも良いかもですよ。
湿布とかテーピング、スパスパ切れます。
2018年06月17日
アウトドアディジャパンイン札幌
こんにちは、けーです。
早速ですが、昨日のアウトドアディレポです。

入り口はコールマン。
パーティーシェードやインフィニティチェアが並んでました。
私が気になったのはこちら。

今年のライジングの限定品だと思われますが、このピンクのチェア(右から2番目)が可愛かった!
ライジングって書かないで普通に売ってくれてたら良かったのになぁ。
お向かいは皮小物のお店で

なかなか可愛い物が並んでいましたが、お値段は結構してました。
ワークショップ

もあったようですが、この日は終了してました。
ロゴスはエアフレームテント(写真撮り忘れ)がありました。
フレームは意外としっかりしていて、スタッフさんのお話ですと、“ふもとっぱら“の強風でもなんともなかったとの事。

プレミアムシリーズを並べていてグランピングっぽい演出になってました。
SOTOは

やっぱりこのツーバーナーがかっこよかったです。
上の鍋セットも気になるお品。
でも、うちはもう要らないしなぁ。
ユニフレームも一通り並んでましたね。

本家のカバーは想像以上にしっかりしてました(笑)。
lowe alpaineのワゴン、

使いやすそうでしたが、うちはみーが「迷彩柄はダサい」と思いこんでいる(笑)ので、買えません。
CHUMSは

ホンダとのコラボものでした。
売る気はないようで在庫も置いてないし値札もついてませんでしたね。
テンマクは

新作のテント2張。
ネットで見た時は右のバップフー(?)が気になっていましたが、左のテントも良かったです。
大きさが3人家族にはちょうど良さそう。
でも床がないのはなぁ。
薪ストーブとか入れてコット寝?
こっちの

ラックも気になるところ。
ユニフレームのと、どっちが使い勝手良いのかな?
あとはラフティング体験とか、クライミング体験とか、ツリーイング(?)体験とか

体験ものが色々ありました。
キュンちゃんのアンケートに答えてポケットティッシュを貰い、JAFの会員証でクリアファイルを貰って、手ぶらで帰りました。
以上、駆け足で見てきたので駆け足なレポでした。
早速ですが、昨日のアウトドアディレポです。

入り口はコールマン。
パーティーシェードやインフィニティチェアが並んでました。
私が気になったのはこちら。

今年のライジングの限定品だと思われますが、このピンクのチェア(右から2番目)が可愛かった!
ライジングって書かないで普通に売ってくれてたら良かったのになぁ。
お向かいは皮小物のお店で

なかなか可愛い物が並んでいましたが、お値段は結構してました。
ワークショップ

もあったようですが、この日は終了してました。
ロゴスはエアフレームテント(写真撮り忘れ)がありました。
フレームは意外としっかりしていて、スタッフさんのお話ですと、“ふもとっぱら“の強風でもなんともなかったとの事。

プレミアムシリーズを並べていてグランピングっぽい演出になってました。
SOTOは

やっぱりこのツーバーナーがかっこよかったです。
上の鍋セットも気になるお品。
でも、うちはもう要らないしなぁ。
ユニフレームも一通り並んでましたね。

本家のカバーは想像以上にしっかりしてました(笑)。
lowe alpaineのワゴン、

使いやすそうでしたが、うちはみーが「迷彩柄はダサい」と思いこんでいる(笑)ので、買えません。
CHUMSは

ホンダとのコラボものでした。
売る気はないようで在庫も置いてないし値札もついてませんでしたね。
テンマクは

新作のテント2張。
ネットで見た時は右のバップフー(?)が気になっていましたが、左のテントも良かったです。
大きさが3人家族にはちょうど良さそう。
でも床がないのはなぁ。
薪ストーブとか入れてコット寝?
こっちの

ラックも気になるところ。
ユニフレームのと、どっちが使い勝手良いのかな?
あとはラフティング体験とか、クライミング体験とか、ツリーイング(?)体験とか

体験ものが色々ありました。
キュンちゃんのアンケートに答えてポケットティッシュを貰い、JAFの会員証でクリアファイルを貰って、手ぶらで帰りました。
以上、駆け足で見てきたので駆け足なレポでした。
Posted by けー at
12:42
│Comments(11)
2018年06月17日
野球とアウトドアディジャパン
こんばんは、けーです。
昨日は仕事帰りに区民招待デーのチケットが当たってナイターに行って来ました。
私は外れてみーが当たったのですが、行ってみたらかなり空席があって、なんで外れたのかちょっと不思議な感じでした。

試合そのものは4点リードから始まって追い付かれて、また取り返すという面白い展開のゲームでした。
良い感じに酔っぱらいました(笑)。
そして今日は午前中仕事に行ってからのアウトドアディジャパン。

途中で神輿渡御にぶつかってしばらく進めない、なんてハプニングもありましたが、

無事に楽しんできました。
詳細はまた後程ゆっくり。
あ、そうそう、私のかたーい財布の紐は全く緩みませんでしたよ(笑)。
昨日は仕事帰りに区民招待デーのチケットが当たってナイターに行って来ました。
私は外れてみーが当たったのですが、行ってみたらかなり空席があって、なんで外れたのかちょっと不思議な感じでした。

試合そのものは4点リードから始まって追い付かれて、また取り返すという面白い展開のゲームでした。
良い感じに酔っぱらいました(笑)。
そして今日は午前中仕事に行ってからのアウトドアディジャパン。

途中で神輿渡御にぶつかってしばらく進めない、なんてハプニングもありましたが、

無事に楽しんできました。
詳細はまた後程ゆっくり。
あ、そうそう、私のかたーい財布の紐は全く緩みませんでしたよ(笑)。
2018年06月15日
ビーパルのミニスキレット
こんばんは、色々あって、少しパワーダウン中のけーです。
みーの体調不良とか、職場の「それってどうなの?!」とか、他にもまぁ色々喜ばしくないことが重なってて、自分ではどうしようもないものとか、ぐっと飲み込むしかないものとかも…。
上手くいかない時ってあるよね…とは思うけど、なかなか上手く消化できません。
土曜日はアウトドアディジャパンだから、色々見てきてなんとかテンションあげたいなと思ってます。
さて、ビーパル、買いました。

いつものようにおまけ狙い。
表紙の写真がほぼ原寸大の小さな小さなスキレットがついてました。
しかもCHUMSとのコラボ。
買っちゃうよねぇ(笑)。
おまけとは言えちゃんと直火OKの本格的な感じのものでした。
休みになったらシーズニングしようと思います。
みーの体調不良とか、職場の「それってどうなの?!」とか、他にもまぁ色々喜ばしくないことが重なってて、自分ではどうしようもないものとか、ぐっと飲み込むしかないものとかも…。
上手くいかない時ってあるよね…とは思うけど、なかなか上手く消化できません。
土曜日はアウトドアディジャパンだから、色々見てきてなんとかテンションあげたいなと思ってます。
さて、ビーパル、買いました。

いつものようにおまけ狙い。
表紙の写真がほぼ原寸大の小さな小さなスキレットがついてました。
しかもCHUMSとのコラボ。
買っちゃうよねぇ(笑)。
おまけとは言えちゃんと直火OKの本格的な感じのものでした。
休みになったらシーズニングしようと思います。
2018年06月13日
体調不良
こんばんは、けーです。
PTAの高校見学会、想定以上の申し込みがあって、集計係さんから泣きの電話(笑)がきまして、バスをもう一台増やすことになりました。
皆様、関心高いのね…。
さて、タイトルの体調不良。
私じゃなくて、みーです。
11時前に学校から職場に電話がありまして(仕事中は携帯電話はロッカーに入れっぱなしなので、緊急時には店にかけるようあらかじめお願いしてあるんです)、体調不良で保健室で寝ているとのこと。
今日は運悪く研修会だかなんだかで給食なしの3時間授業で私の仕事が終わるまで保健室で寝かしておいて貰うことも出来ず、更に運の悪いことに今日に限ってものすごい大雨で歩いて帰れとも言い辛く…。
結局休憩を少し前倒しで貰って外出し、学校から家への送迎となりました。
融通のきく職場で良かった!
みーは小学生の頃は長らく「留守番出来ネーゼ(笑)」だったのですが、さすがに中学生は留守番出来ました。
まぁ、結局ずっと寝てただけみたいなので、私が家にいてもやることはなかったんですけどね。
仕事を終え帰宅して起こしてみたらすっかり元気になってました。
疲れてたんだろうなと思います。
部活は土日含めほぼ休みがないし、習い事もあるし、勉強もしなくちゃだし。
しかも帰宅後にダラダラしてて勉強のスタートが遅いから結局寝るのも遅くなるし、睡眠時間も短くなるし。
もうちょっとテキパキ行動すれば睡眠時間も確保できるだろうにと母は思うのですが、人の忠告なんぞ聞きませんしね、中学生は(笑)。
あとは寒暖差ですよね。
月曜から衣替えで夏服になってるけど、10~15度位しかない(だから半袖はいらないのよね)ですからね、そりゃ体がついていけなかったんだろうと思います。
ってことで、もうすっかり元気です(しかもまた夜更かししてます)が、ちょっと慌てた日っていう話でした。
あと、職場の融通がききすぎて転職しがたい(笑)って話でもあります。
キャンプ道具に囲まれて同僚にも恵まれて楽しく働いてはいるのですが、やっぱりたまには(というかつい最近)「それってどうなの?!」って思うことがあって、もう辞めてやろうかなとか、アウトレットなら時給200円位高いんだよな、とか思ったりもする(笑)のですが、シフトとか今日みたいな突発的な事象の時にすごく融通がきくので、辞めがたいんですよねぇ。
あ、愚痴っぽくなってきました(笑)ので、もうやめておきます。
PTAの高校見学会、想定以上の申し込みがあって、集計係さんから泣きの電話(笑)がきまして、バスをもう一台増やすことになりました。
皆様、関心高いのね…。
さて、タイトルの体調不良。
私じゃなくて、みーです。
11時前に学校から職場に電話がありまして(仕事中は携帯電話はロッカーに入れっぱなしなので、緊急時には店にかけるようあらかじめお願いしてあるんです)、体調不良で保健室で寝ているとのこと。
今日は運悪く研修会だかなんだかで給食なしの3時間授業で私の仕事が終わるまで保健室で寝かしておいて貰うことも出来ず、更に運の悪いことに今日に限ってものすごい大雨で歩いて帰れとも言い辛く…。
結局休憩を少し前倒しで貰って外出し、学校から家への送迎となりました。
融通のきく職場で良かった!
みーは小学生の頃は長らく「留守番出来ネーゼ(笑)」だったのですが、さすがに中学生は留守番出来ました。
まぁ、結局ずっと寝てただけみたいなので、私が家にいてもやることはなかったんですけどね。
仕事を終え帰宅して起こしてみたらすっかり元気になってました。
疲れてたんだろうなと思います。
部活は土日含めほぼ休みがないし、習い事もあるし、勉強もしなくちゃだし。
しかも帰宅後にダラダラしてて勉強のスタートが遅いから結局寝るのも遅くなるし、睡眠時間も短くなるし。
もうちょっとテキパキ行動すれば睡眠時間も確保できるだろうにと母は思うのですが、人の忠告なんぞ聞きませんしね、中学生は(笑)。
あとは寒暖差ですよね。
月曜から衣替えで夏服になってるけど、10~15度位しかない(だから半袖はいらないのよね)ですからね、そりゃ体がついていけなかったんだろうと思います。
ってことで、もうすっかり元気です(しかもまた夜更かししてます)が、ちょっと慌てた日っていう話でした。
あと、職場の融通がききすぎて転職しがたい(笑)って話でもあります。
キャンプ道具に囲まれて同僚にも恵まれて楽しく働いてはいるのですが、やっぱりたまには(というかつい最近)「それってどうなの?!」って思うことがあって、もう辞めてやろうかなとか、アウトレットなら時給200円位高いんだよな、とか思ったりもする(笑)のですが、シフトとか今日みたいな突発的な事象の時にすごく融通がきくので、辞めがたいんですよねぇ。
あ、愚痴っぽくなってきました(笑)ので、もうやめておきます。
2018年06月10日
YOSAKOIの週末
こんばんは、けーです。
今年のYOSAKOIは寒かったですねぇ。
何チームか見てましたが、じっと座ってると寒くて寒くて…。
踊ってる方も寒そうでした。
雨が降らなかっただけマシかな。
若い子のチームは笑顔と元気が一杯でした。

パパさんのチームは年齢の高さもあって、ちょっとお疲れぎみで、笑顔の余裕もないようでした。
最高齢83とかですからねぇ(笑)。
二日間、YOSAKOI応援と子供の習い事の送迎、YOSAKOI応援と子供会の送迎、と行ったり来たりで疲れました。
自分の事が全然出来ないんだよなぁ。
合間に多少の空き時間はあるのですが、疲れてうたた寝したりしてるうちにあっという間に過ぎてしまいます。
せっかく大人買いしてきた漫画を読む気力もなし…。
年齢と共に体力が落ちてきたなぁと実感するこの頃です。
もったいない休日にがっかりしたりもするのですが、でもまぁ、休息も大事と自分に言い聞かせてます。
今年のYOSAKOIは寒かったですねぇ。
何チームか見てましたが、じっと座ってると寒くて寒くて…。
踊ってる方も寒そうでした。
雨が降らなかっただけマシかな。
若い子のチームは笑顔と元気が一杯でした。

パパさんのチームは年齢の高さもあって、ちょっとお疲れぎみで、笑顔の余裕もないようでした。
最高齢83とかですからねぇ(笑)。
二日間、YOSAKOI応援と子供の習い事の送迎、YOSAKOI応援と子供会の送迎、と行ったり来たりで疲れました。
自分の事が全然出来ないんだよなぁ。
合間に多少の空き時間はあるのですが、疲れてうたた寝したりしてるうちにあっという間に過ぎてしまいます。
せっかく大人買いしてきた漫画を読む気力もなし…。
年齢と共に体力が落ちてきたなぁと実感するこの頃です。
もったいない休日にがっかりしたりもするのですが、でもまぁ、休息も大事と自分に言い聞かせてます。
2018年06月09日
スライドガストーチカバー、4連荘
こんばんは、けーです。
先日、作ってみました、と書いたスライドガストーチのカバーですが、あの人にもプレゼント(押し付け(笑))しようと思い立ち、もうちょっともうちょっと、と型紙をいじっているうちに4つも出来てしまいました(笑)。

右から順に一作目は前回の白いもの。なんとなくシルエットが不満。
二作目は黒。形の修正をしたら、なぜか全長が5ミリほど短かった。
三作目は焦げ茶色。形はよくなったけど、柔らかい革だったのでビシッと決まらない。
四作目は茶色。縫ってる指が痛くなるほどの硬い革だったのでビシッとはなったけど、本体の抜き差しもやや硬い。
と、ここまで失敗を続けながら作ってきて、四作目の最後で針が折れたので、心も折れました。
もう良いかな、うん、もう良いよね(笑)。
(まずまずの出来なのに送りつけます。でも、きっと優しく受け取ってくれるはず(笑)。)
布物なんかでもそうですが、こうやって試行錯誤するとホント、パターンナーさん(洋服などの型紙を作る人)って偉大だなと思います。
私は普段、出来ているパターンを使って物作りをすることが多く、せいぜい多少のアレンジを加える程度なので、完全オリジナルを作ろうとすると大概途中で心が折れます(笑)。
売るものを作ろうとするとそりゃあもう、何回リトライするのやら…。
あ、パターンナーさんはプロだからリトライしなくても出来るのかな?
キャンプ用品(木工系)のDIYとかも試行錯誤しながらオリジナルを作っていくんですよね、きっと。
皆、凄いなぁ。
これからも、型紙や設計図、ありがたくありがたーく、使わせていただきます!
先日、作ってみました、と書いたスライドガストーチのカバーですが、あの人にもプレゼント(押し付け(笑))しようと思い立ち、もうちょっともうちょっと、と型紙をいじっているうちに4つも出来てしまいました(笑)。

右から順に一作目は前回の白いもの。なんとなくシルエットが不満。
二作目は黒。形の修正をしたら、なぜか全長が5ミリほど短かった。
三作目は焦げ茶色。形はよくなったけど、柔らかい革だったのでビシッと決まらない。
四作目は茶色。縫ってる指が痛くなるほどの硬い革だったのでビシッとはなったけど、本体の抜き差しもやや硬い。
と、ここまで失敗を続けながら作ってきて、四作目の最後で針が折れたので、心も折れました。
もう良いかな、うん、もう良いよね(笑)。
(まずまずの出来なのに送りつけます。でも、きっと優しく受け取ってくれるはず(笑)。)
布物なんかでもそうですが、こうやって試行錯誤するとホント、パターンナーさん(洋服などの型紙を作る人)って偉大だなと思います。
私は普段、出来ているパターンを使って物作りをすることが多く、せいぜい多少のアレンジを加える程度なので、完全オリジナルを作ろうとすると大概途中で心が折れます(笑)。
売るものを作ろうとするとそりゃあもう、何回リトライするのやら…。
あ、パターンナーさんはプロだからリトライしなくても出来るのかな?
キャンプ用品(木工系)のDIYとかも試行錯誤しながらオリジナルを作っていくんですよね、きっと。
皆、凄いなぁ。
これからも、型紙や設計図、ありがたくありがたーく、使わせていただきます!
2018年06月07日
テントを選ぼう!
こんばんは、けーです。
初心者の方の役に立つ(と思っている)話、第…何弾?(笑)。ま、いっか。
今回はテントを選ぼう編です。
テントって種類もメーカーも色々あって、悩みますよねぇ。
そんな方のテント選びの一助になればと思っています。
今回はファミリー層を想定してお話しします。
もちろん今回もあくまで個人の意見ですので、参考程度でお願いします。
さて、テントですが、よく本やネットなんかでも説明されていますが、大きく分けて4タイプあります。
まずはドーム型。
普通は長い二本のポールを対角線上に組んでテントを建てます。
ポールだけで支えていて、ペグを打たなくても自立します。
慣れるとホントにあっという間に建つテントですので、メディアで初心者の方はコレ!と勧められることの多いテントです。
ただし、別途タープが欲しいテントでもあります。
本当に寝る場所だけかせいぜい小さな前室がある程度なので、タープがないと雨の時や日差しの強い日中に逃げ場がないからです。
タープを用意する、タープは持ってる、誰かが一緒に連れていってくれる(タープは相手の方が用意してくれる)、というなら簡単だし、お値段もわりと安いのでオススメです。
有名どころではコールマンのタフドームシリーズ、スノーピークのアメニティドームなど。
その他有名無名各メーカーから実に多くの種類が出ています。
お値段も5000円程度からあってピンキリです。
続きまして、ワンポール型。
文字通り、一本のポールで支えています。
ポール一本なので設営は簡単ですが、ペグ打ちをしないと自立しません。
基本の形が六角錐や八角錐なので周辺部の天井が低くスペースが無駄になりがちで、そこを解消するベル型と呼ばれる形のモノもあります。
このタイプは天井部にベンチレーションがあって先々薪ストーブを導入する予定なら大変便利です。
このタイプの変形でツーポールというものもあります。
大きめを買って半分は寝室、半分はリビングという使い方をする人も多く、その場合はタープはなくても大丈夫です。
ただし、雨の時は出入口から雨が吹き込みますので、対策が必要です。
有名どころではキャンパルジャパンのピルツ、ノルディクスのアスガルド、ロゴスやテンティピのテピィ型、DODのタケノコテントなど。
キャンパルジャパンのツインピルツや、最近ではスノーピークのスピアヘッドなども分類的にはここに入ります。
お値段は3万円程度から10万円程度が主流です。
それから、ツールーム型。
今はこのタイプがよく売れています。
クロスポール型と呼ばれるタイプや、カマボコ型と呼ばれる半円柱タイプなどがあります。
大きいので大変そうですが、慣れれば大概の幕は一人設営も可能ですし、タープ要らずなので意外と楽かもしれません。
雨や寒い時期のお籠りも苦になりません。
ただし、雨撤収などになった場合、乾燥させるにも結構なスペースが必要ですので、その点も考慮にいれた方が良いかもしれません。
有名どころではDODのカマボコテント、キャンパルジャパンのティエラ、スノーピークのトルテュなど。
お値段は10万円前後と少し高めです。
ファミリーキャンプなら(個人的には)このタイプが使いやすくてオススメです。
最後はロッジ型。
四角柱に屋根がついた形をしたもので、鉄骨テントなどと呼ばれたりもしています。
こちらも慣れればそう難しい訳ではないのですが、重いので一人設営はちょっと厳しいという声も聞きます。
これも大きめにして、半分は寝室、半分はリビングという使い方をすることが多いようです。
オシャレキャンパーやベテランキャンパーは結構ここに行き着いている方が多いように思います。
有名どころではノルディクスのユドゥン、キャンパルジャパンのロッジシェルターなど。
お値段は最も高めで10万越えも普通です。
初めてだけど、初めてだから、失敗したくないという気持ちはよくわかります。
でも、多分、テントは買い替えます。
もしくは買い足します。
家族の状況が変わったり、天気や季節によって相応しいテントが違うように思えたりするからです。
なので最初はあまり気負わずに、お好きなテントを買えば良いのでは?と思っています。
ただし、いずれのテントも使用想定人数ピッタリはオススメしません。
あの人数は寝袋を並べられる数、であって、荷物も入れて快適に眠れる数、ではないからです。
初心者の方の役に立つ(と思っている)話、第…何弾?(笑)。ま、いっか。
今回はテントを選ぼう編です。
テントって種類もメーカーも色々あって、悩みますよねぇ。
そんな方のテント選びの一助になればと思っています。
今回はファミリー層を想定してお話しします。
もちろん今回もあくまで個人の意見ですので、参考程度でお願いします。
さて、テントですが、よく本やネットなんかでも説明されていますが、大きく分けて4タイプあります。
まずはドーム型。
普通は長い二本のポールを対角線上に組んでテントを建てます。
ポールだけで支えていて、ペグを打たなくても自立します。
慣れるとホントにあっという間に建つテントですので、メディアで初心者の方はコレ!と勧められることの多いテントです。
ただし、別途タープが欲しいテントでもあります。
本当に寝る場所だけかせいぜい小さな前室がある程度なので、タープがないと雨の時や日差しの強い日中に逃げ場がないからです。
タープを用意する、タープは持ってる、誰かが一緒に連れていってくれる(タープは相手の方が用意してくれる)、というなら簡単だし、お値段もわりと安いのでオススメです。
有名どころではコールマンのタフドームシリーズ、スノーピークのアメニティドームなど。
その他有名無名各メーカーから実に多くの種類が出ています。
お値段も5000円程度からあってピンキリです。
続きまして、ワンポール型。
文字通り、一本のポールで支えています。
ポール一本なので設営は簡単ですが、ペグ打ちをしないと自立しません。
基本の形が六角錐や八角錐なので周辺部の天井が低くスペースが無駄になりがちで、そこを解消するベル型と呼ばれる形のモノもあります。
このタイプは天井部にベンチレーションがあって先々薪ストーブを導入する予定なら大変便利です。
このタイプの変形でツーポールというものもあります。
大きめを買って半分は寝室、半分はリビングという使い方をする人も多く、その場合はタープはなくても大丈夫です。
ただし、雨の時は出入口から雨が吹き込みますので、対策が必要です。
有名どころではキャンパルジャパンのピルツ、ノルディクスのアスガルド、ロゴスやテンティピのテピィ型、DODのタケノコテントなど。
キャンパルジャパンのツインピルツや、最近ではスノーピークのスピアヘッドなども分類的にはここに入ります。
お値段は3万円程度から10万円程度が主流です。
それから、ツールーム型。
今はこのタイプがよく売れています。
クロスポール型と呼ばれるタイプや、カマボコ型と呼ばれる半円柱タイプなどがあります。
大きいので大変そうですが、慣れれば大概の幕は一人設営も可能ですし、タープ要らずなので意外と楽かもしれません。
雨や寒い時期のお籠りも苦になりません。
ただし、雨撤収などになった場合、乾燥させるにも結構なスペースが必要ですので、その点も考慮にいれた方が良いかもしれません。
有名どころではDODのカマボコテント、キャンパルジャパンのティエラ、スノーピークのトルテュなど。
お値段は10万円前後と少し高めです。
ファミリーキャンプなら(個人的には)このタイプが使いやすくてオススメです。
最後はロッジ型。
四角柱に屋根がついた形をしたもので、鉄骨テントなどと呼ばれたりもしています。
こちらも慣れればそう難しい訳ではないのですが、重いので一人設営はちょっと厳しいという声も聞きます。
これも大きめにして、半分は寝室、半分はリビングという使い方をすることが多いようです。
オシャレキャンパーやベテランキャンパーは結構ここに行き着いている方が多いように思います。
有名どころではノルディクスのユドゥン、キャンパルジャパンのロッジシェルターなど。
お値段は最も高めで10万越えも普通です。
初めてだけど、初めてだから、失敗したくないという気持ちはよくわかります。
でも、多分、テントは買い替えます。
もしくは買い足します。
家族の状況が変わったり、天気や季節によって相応しいテントが違うように思えたりするからです。
なので最初はあまり気負わずに、お好きなテントを買えば良いのでは?と思っています。
ただし、いずれのテントも使用想定人数ピッタリはオススメしません。
あの人数は寝袋を並べられる数、であって、荷物も入れて快適に眠れる数、ではないからです。
2018年06月06日
テントを選ぼう!
こんばんは、けーです。
スミマセン、この記事は間違えて書きかけでアップしてしまったものです。
書き上げた時にはすでにコメントをいただいていたので削除はしませんが、次の記事を読んでいただけると幸いです。
初心者の方の役に立つ(と思っている)話、第…何弾?(笑)。ま、いっか。
今回はテントを選ぼう編です。
テントって種類もメーカーも色々あって、悩みますよねぇ。
そんな方のテント選びの一助になればと思っています。
もちろん今回もあくまで個人の意見ですので、参考程度でお願いします。
さて、テントですが、よく本やネットなんかでも説明されていますが、大きく分けて4タイプあります。
まずはドーム型。
普通は長い二本のポールを対角線上に組んでテントを建てます。
慣れるとホントにあっという間に建つテントですので、初心者の方はコレと勧められることの多いテントです。
ただし、別途タープが欲しいテントです。
初めてだけど、初めてだから、失敗したくないという気持ちはよくわかります。
でも、多分、テントは買い替えます。
もしくは買い足します。
スミマセン、この記事は間違えて書きかけでアップしてしまったものです。
書き上げた時にはすでにコメントをいただいていたので削除はしませんが、次の記事を読んでいただけると幸いです。
初心者の方の役に立つ(と思っている)話、第…何弾?(笑)。ま、いっか。
今回はテントを選ぼう編です。
テントって種類もメーカーも色々あって、悩みますよねぇ。
そんな方のテント選びの一助になればと思っています。
もちろん今回もあくまで個人の意見ですので、参考程度でお願いします。
さて、テントですが、よく本やネットなんかでも説明されていますが、大きく分けて4タイプあります。
まずはドーム型。
普通は長い二本のポールを対角線上に組んでテントを建てます。
慣れるとホントにあっという間に建つテントですので、初心者の方はコレと勧められることの多いテントです。
ただし、別途タープが欲しいテントです。
初めてだけど、初めてだから、失敗したくないという気持ちはよくわかります。
でも、多分、テントは買い替えます。
もしくは買い足します。