ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月23日

マオイオートランドの総評

こんにちは、けーです。

マオイオートランドは結構高規格でした。
炊事場でお湯が出ます!
これはポイント高いですよねぇ。
雨でキャンセル料金ゼロになるのも嬉しいところ。
売店はほぼないに等しいですが、長沼の中央部まで車で5分で、スーパーもお肉屋さんもホーマックもあるので何でも買いに行けます。
温泉も歩いて5分ちょっとの所にあります。
塩分濃いめで温まる良い温泉でした。
炊事場での話し声はスゴく響くので要注意。
特に早朝深夜の静かな時は気を付けないとです。
ファミリーが多いので昼は賑やかですが、夜はわりと早い時間から静かになります。
ゴミは袋をくれて無料で捨てられます。

生ゴミをくるむ為の新聞紙までちゃんとセットしてくれてあって親切ですし、足りなかったら追加もOKです。

母子キャンプの振り返りとして。
まず、ヴェレーロさんは母子でも建つことが判明。
そして、軽自動車でもヴェレーロさん載せても充分に荷物が載ることも。

これからは一層母子キャンプの可能性が広がりました。
でもやっぱり大きくて大変なので、暑い時期はチェッカーちゃんのセットで充分かなと思います。
チェッカーちゃんの方が可愛いし、設営撤収も半分の時間で済みますしね。

二日目にキンキンに冷たい飲み物を所望しないのであればこの時期ソフトクーラーでも行けるってことも判明。
お酒類は冷たい方が良いけどお茶なら多少温くても良いので、朝御飯のメニュー次第ではハードクーラーじゃなくても大丈夫そうです。
冷えてないとコワい(肉とか魚とか)ものを食べるなら、やっぱりハードクーラーかな。
我が家は翌朝まで入れてる食材と言えば大概レタスやトマトやアボカド、せいぜいウインナー辺りで腐るものはあまりないので大丈夫そう。
でも、三人なら食材も飲み物ももう少し増えるから容量的にハードになっちゃいますね。
それか、もう少し小さいハードクーラーを検討するか。
スタンレーのクーラー、格好いいんだよなぁ…。
イグルーのクーラーも可愛いしねぇ(笑)。

今回小さい水筒に氷を入れて持って行ったのですが、これがなかなか良かったです。
でも、くっついて水筒の小さな口から出すのが大変だったので、次回は口の大きいスープストッカーに氷を入れて行ってみようと思います。
ロゴスの氷をキープする水筒とかどうなのかな?

夜間の気温が10度以上あるなら電源はなくても夜は乗り越えられそうです。
一番の寒がりのパパさんの寒さ対策が出来れば、オープンエアも問題なしかな。
風が吹いたら体感温度が下がるので、その辺は変わるかもしれません。

母子キャンプでは二合のご飯は食べきれない(って事は昨夏から分かってた)のですが、fam5は二合からなので、ここは課題が残りました。
やっぱりメスティン?
シェラカップで炊けるなんて話もどこかで拝見したので、ゆっくり検討したいと思います。
でもメスティン?(欲しいだけ(笑))

コールマンの緑の大きな袋(本来はグリルケース)、二つに分けたいと言いつつまだ分けれてなくて、やっぱり不便でした。
これは早急に何とかしないといけません。
ホーマックの木箱が第一候補ですが、数が増えると重くなりそうで、二の足を踏んでます。
プラケースに戻った方が良いのだろうか?
食事関係を一纏めに入れるなら鍋釜も一緒が良いのか?とかも考えちゃってます。
でもダッチとfam5で上手いこと纏まってるし、ここに他のものを纏めるのもまた不便そうな気もします。重くなるし。
それと、木箱もプラケースも後数センチ詰めて、って時に詰められないのがネックなんですよね。
グリルケースはスポンジ入りの布なので、ちょっと詰める余地があるところが素晴らしいんです。
理想はこれが半分サイズなら良いんですよねぇ。
でも現行のコールマンのグリルケースは高額だし、ゴツすぎるし色も黒くて暗いので今一そそらないんです。
ここは一つ手作り?いやいや、かなり面倒な感じになりそう…。
積載にも関わるし、難しい問題です。

ヘビーロストルのロストル(炭床)っぷりは素晴らしかったです。

薪も超安定してました。
ロストルとしての使用、オススメです。

マンパワーとしてのみーの活躍も素晴らしかったです。
今回はみーがいないと成立しないキャンプだったと思います。
設営撤収もよく働いてくれたし、昼食夕食朝食もよく手伝ってくれました。
みー、ありがとう。  


Posted by けー at 11:48Comments(22)キャンプの記録2017