ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月23日

マオイオートランドの総評

こんにちは、けーです。

マオイオートランドは結構高規格でした。
炊事場でお湯が出ます!
これはポイント高いですよねぇ。
雨でキャンセル料金ゼロになるのも嬉しいところ。
売店はほぼないに等しいですが、長沼の中央部まで車で5分で、スーパーもお肉屋さんもホーマックもあるので何でも買いに行けます。
温泉も歩いて5分ちょっとの所にあります。
塩分濃いめで温まる良い温泉でした。
炊事場での話し声はスゴく響くので要注意。
特に早朝深夜の静かな時は気を付けないとです。
ファミリーが多いので昼は賑やかですが、夜はわりと早い時間から静かになります。
ゴミは袋をくれて無料で捨てられます。
マオイオートランドの総評
生ゴミをくるむ為の新聞紙までちゃんとセットしてくれてあって親切ですし、足りなかったら追加もOKです。

母子キャンプの振り返りとして。
まず、ヴェレーロさんは母子でも建つことが判明。
そして、軽自動車でもヴェレーロさん載せても充分に荷物が載ることも。
マオイオートランドの総評
これからは一層母子キャンプの可能性が広がりました。
でもやっぱり大きくて大変なので、暑い時期はチェッカーちゃんのセットで充分かなと思います。
チェッカーちゃんの方が可愛いし、設営撤収も半分の時間で済みますしね。

二日目にキンキンに冷たい飲み物を所望しないのであればこの時期ソフトクーラーでも行けるってことも判明。
お酒類は冷たい方が良いけどお茶なら多少温くても良いので、朝御飯のメニュー次第ではハードクーラーじゃなくても大丈夫そうです。
冷えてないとコワい(肉とか魚とか)ものを食べるなら、やっぱりハードクーラーかな。
我が家は翌朝まで入れてる食材と言えば大概レタスやトマトやアボカド、せいぜいウインナー辺りで腐るものはあまりないので大丈夫そう。
でも、三人なら食材も飲み物ももう少し増えるから容量的にハードになっちゃいますね。
それか、もう少し小さいハードクーラーを検討するか。
スタンレーのクーラー、格好いいんだよなぁ…。
イグルーのクーラーも可愛いしねぇ(笑)。

今回小さい水筒に氷を入れて持って行ったのですが、これがなかなか良かったです。
でも、くっついて水筒の小さな口から出すのが大変だったので、次回は口の大きいスープストッカーに氷を入れて行ってみようと思います。
ロゴスの氷をキープする水筒とかどうなのかな?

夜間の気温が10度以上あるなら電源はなくても夜は乗り越えられそうです。
一番の寒がりのパパさんの寒さ対策が出来れば、オープンエアも問題なしかな。
風が吹いたら体感温度が下がるので、その辺は変わるかもしれません。

母子キャンプでは二合のご飯は食べきれない(って事は昨夏から分かってた)のですが、fam5は二合からなので、ここは課題が残りました。
やっぱりメスティン?
シェラカップで炊けるなんて話もどこかで拝見したので、ゆっくり検討したいと思います。
でもメスティン?(欲しいだけ(笑))

コールマンの緑の大きな袋(本来はグリルケース)、二つに分けたいと言いつつまだ分けれてなくて、やっぱり不便でした。
これは早急に何とかしないといけません。
ホーマックの木箱が第一候補ですが、数が増えると重くなりそうで、二の足を踏んでます。
プラケースに戻った方が良いのだろうか?
食事関係を一纏めに入れるなら鍋釜も一緒が良いのか?とかも考えちゃってます。
でもダッチとfam5で上手いこと纏まってるし、ここに他のものを纏めるのもまた不便そうな気もします。重くなるし。
それと、木箱もプラケースも後数センチ詰めて、って時に詰められないのがネックなんですよね。
グリルケースはスポンジ入りの布なので、ちょっと詰める余地があるところが素晴らしいんです。
理想はこれが半分サイズなら良いんですよねぇ。
でも現行のコールマンのグリルケースは高額だし、ゴツすぎるし色も黒くて暗いので今一そそらないんです。
ここは一つ手作り?いやいや、かなり面倒な感じになりそう…。
積載にも関わるし、難しい問題です。

ヘビーロストルのロストル(炭床)っぷりは素晴らしかったです。
マオイオートランドの総評
薪も超安定してました。
ロストルとしての使用、オススメです。

マンパワーとしてのみーの活躍も素晴らしかったです。
今回はみーがいないと成立しないキャンプだったと思います。
設営撤収もよく働いてくれたし、昼食夕食朝食もよく手伝ってくれました。
みー、ありがとう。



このブログの人気記事
メスティンだらけ
メスティンだらけ

コレ、欲しかったの
コレ、欲しかったの

一段落しました
一段落しました

アルテン振り返り
アルテン振り返り

コールマンガチャとかき氷
コールマンガチャとかき氷

同じカテゴリー(キャンプの記録2017)の記事画像
今回のカマボコミニの中はこんな感じでした
歌才オートキャンプ場ルピック 2日目
歌才オートキャンプ場ルピック 1日目
焚き火を楽しみました
カマボコミニでキャンプ中
大雨のグルキャン~北広島
同じカテゴリー(キャンプの記録2017)の記事
 今回のカマボコミニの中はこんな感じでした (2017-10-12 00:00)
 歌才オートキャンプ場ルピック 2日目 (2017-10-10 18:48)
 歌才オートキャンプ場ルピック 1日目 (2017-10-09 23:39)
 焚き火を楽しみました (2017-10-08 23:21)
 カマボコミニでキャンプ中 (2017-10-07 23:23)
 大雨のグルキャン~北広島 (2017-09-25 09:49)

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

お湯の出る炊事場! いたちはまだそんな高規格を経験したことないですが
冷たい水で油汚れを落とすという苦行から解放される素晴らしいポイントですね!
あとゴミを無料で回収っていうのもありがたいです

今回はまさかのヴェレーロ母子設営という偉業のおかげで
今後の可能性がすごく広がりましたね!
みーちゃんよく頑張りました!(*゚ω゚ノノ゙☆
でも、なんとなくけーさんとお子さまのキャンプはチェッカーテントなイメージなので
こちらも引き続き愛用していただけると、いたちが嬉しいです(*´ω` *)

>ヘビーロストルのロストル(炭床)っぷり
そのままの役目を果たしているだけなのにすごい活躍をしている風で笑いました
Posted by いたちいたち at 2017年05月23日 14:02
こんにちわ〜

お湯は自分もかなり恩恵を受けました。ゴミを投げれるってのも地味に大切ですよね(o^^o)

3姉妹家はまた行きたいキャンプ場に認定されました^ ^
Posted by 3姉妹のパパ3姉妹のパパ at 2017年05月23日 15:07
いたちさん、こんにちは。
私もお湯、北海道では初めてでした。
やっぱり良いですよねぇ。
普段はゴム手袋で寒さ対策をしてますよ。

はい、みーがよく頑張ってくれました。
チェッカーちゃんも引き続き愛用するつもりです。
楽ですしね!

ロストル、なんか皆さん意外とロストルとしては使ってないようですけど、良かったですよ。
Posted by けーけー at 2017年05月23日 16:51
3姉妹のパパさん、こんにちは。
お湯もゴミも、ありがたいですよね。
私もまた行っても良いなと思うキャンプ場でした。
Posted by けーけー at 2017年05月23日 16:53
こんにちは〜(⌒▽⌒)

マオイは去年のGWに行きましたが、とても良いところですよね(о´∀`о)
お湯がでるのはとてもポイント高いですしね^_^
去年行った時は父子キャンプでしたが、長男はなかなか働いてくれましたね^ - ^
次男は邪魔ばかりしてましたが(^_^;)笑
また行きたいと思えるキャンプ場ですよね(о´∀`о)
Posted by マルス@マルス@ at 2017年05月23日 17:11
こんばんは〜

中々気に入ったキャンプ場となって良かったですね〜
娘さんも戦力確定となり、今後も2人キャンプも楽しめそうで、新戦力構想が楽しみですね(笑)
Posted by げおげお at 2017年05月23日 18:23
こんばんは~

みーちゃん手伝いとてもありがたかったのですね(^-^)
これも、子供の成長なんでしょうね(*≧∀≦*)
とてもも羨ましく思います(*^ω^*)

うちの息子はいつになったら戦力になるのか・・・・
せめて、寝袋とインフレマットかたずけられる様になって欲しいw
Posted by ~タクヤ~~タクヤ~ at 2017年05月23日 19:29
お久しぶりです♪

ウチはヘビーロストルを、焼き網として使っています。
お肉や野菜の大きさがそこそこあれば下に落ちることはありませんし、通常の焼き網(格子状の一般的な網)と比べて、洗浄&焦げ落としがめちゃくちゃ楽チンになります!

今度のキャンプでは、ウチも焚き火の炭床としても使ってみますね♪
Posted by indoorfamindoorfam at 2017年05月23日 19:48
マルス@さん、こんばんは。
マオイ、良かったですねぇ。
また行っても良いなと思いました。

やっぱり子供の協力具合で色々変わってきますよね。
Posted by けーけー at 2017年05月23日 20:43
げおさん、こんにちは。
ファミリー層にはなかなか良いキャンプ場でしたよ。
みーは昨年の母子旅以来、どんどんパワーアップしてます。
Posted by けーけー at 2017年05月23日 20:46
タクヤさん、こんばんは。
昨夏以来どんどんパワーアップしてくれて楽になっております。

寝袋やマットは仕舞うのは大変なので、まずは出す方を手伝ってもらってはどうですか?
Posted by けーけー at 2017年05月23日 20:48
こんばんわー!

お湯が出るのはすごいありがたいですよねー!
油汚れが簡単に落ちてくれますし…・w

みーちゃんが戦力になってくれるってありがたいですね( *´艸`)
うちは・・・あと4年は無理だろなー_(:3」∠)_
Posted by くじっちくじっち at 2017年05月23日 20:52
indoorfamさん、こんばんは。
お久しぶりです。

我が家はファイヤーグリルは焚き火とダッチ以外に使わないので、焼き網になることはなさそうですが、ユニセラは愛用していますので、ストライプの網の楽さは実感しています。
格子じゃないだけでかなり楽ですよね。
Posted by けーけー at 2017年05月23日 20:53
くじっちさん、こんばんは。
お湯は良いですよねぇ。
キャンプは意外と油もの多いですからね。

子供は小さいうちから出来ることを少しずつ手伝ってもらうと良いですよ。
うちも最初の頃はテントの中を箒で掃くとか、LEDランタンを点けるとか、そんなことからやってもらいました。
Posted by けーけー at 2017年05月23日 20:58
こんばんは(・ω・)

雨キャンセルが無料に、ゴミ回収も無料でお湯が出るなんて、なんて良心的なんでしょうか!!マオイ、ぜひ覚えさせていただきます。

ハードケースは積み重ねが出来たり便利ですが、形の融通が利かないのが不便理ですよね。積載問題はどこまでもついていますね。
Posted by しまオマしまオマ at 2017年05月23日 21:59
しまオマさん、こんばんは。
マオイ、ホント、良かったですよ。
料金と母子で3500円程度で温泉半額券付きなので、実質3000円位です。

積載はそうなんですよねぇ、どうやっても正解に辿り着かないんです。
難しいですよね。
Posted by けーけー at 2017年05月23日 23:38
こんばんは~!

マオイのお湯には感動ものです!
春や秋などまだ水が冷たい時期には最高ですね。

近くのパン屋でパン買って、長沼の湧き水汲んで、道の駅で野菜もゲットできますしね(^^)v
Posted by トシ@道産子トシ@道産子 at 2017年05月23日 23:56
トシ@道産子さん、おはようございます。
マオイの温泉、私は良かったのですが、みーは痛がっていました。
あの塩分が苦手みたいです。
あれが良いのに。

道の駅は時々行きます。
野菜、安くて美味しいですよね。
Posted by けーけー at 2017年05月24日 08:01
おはようございます。

zeroも最近ソフトクーラーが気になっています。
バイクでのキャンプでは、空になったスフとクーラーなら帰りはコンパクトにできるからです。しかし、保冷という面ではハードが圧倒的に力を持っていますよね。

キャンプ回数を重ねるごとに課題が生まれますね。
その課題をクロアしていく過程も楽しさだと思っています。

けーさん、楽しんでくださいね。

あ、暗号入力しなきゃですね。
Posted by zero at 2017年05月24日 09:25
zeroさん、おはようございます。
保冷力はどうしても劣りますよね。
でも、そこまでの保冷も必要ないのではと思ったりもします。

毎回何だかんだと反省点が出ますよね。
それもまた楽しいのですが…。

暗号??
Posted by けーけー at 2017年05月24日 10:32
再コメント、失礼します。

先ほどコメント入力時は、コメント送信時に指定の英数字を入力して送信するようになっていたので、迷惑コメント対策を始めたものと思っていました。

このコメント送信画面は、以前同様、書込ボタンだけになっています。
Posted by zerozero at 2017年05月24日 13:38
zeroさん、こんにちは。
そうだったんですね、なるほど!
どなた様もウェルカムなので、制限したりはしてないはずです。
バグ?かな?
元に戻ったようで一安心です。
Posted by けーけー at 2017年05月24日 13:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マオイオートランドの総評
    コメント(22)