2018年11月15日
揚げ納豆
こんばんは、ネタがない時はお料理紹介でごまかすけーです。
そんなわけで今日はみーの好きな揚げ納豆の話。

油揚げを袋状にして、中に納豆を詰めて、トースターで焼くだけ(ちょっと焦げた(笑))です。
仕上げにちょっとお醤油とか、黒瀬スパイスも合います。
キムチ納豆やチーズ納豆にしても美味しいです。
みーはひきわり納豆が好きなので我が家ではひきわり納豆を入れることが多いですが、小粒納豆とかでも大丈夫です。
準備していって炭で焼けばキャンプのおつまみにもなりますよ。
ところで、昨日の今日でテストは既に返却になってるそうで、そりゃ先生も丸つけ、大変だよねぇと思いました。
数学は本人の中ではかなりの高得点だったようで帰るなり自慢気でした。
素直に自慢するところが中身お子様っぽくて可愛いわ(笑)。
そんなわけで今日はみーの好きな揚げ納豆の話。

油揚げを袋状にして、中に納豆を詰めて、トースターで焼くだけ(ちょっと焦げた(笑))です。
仕上げにちょっとお醤油とか、黒瀬スパイスも合います。
キムチ納豆やチーズ納豆にしても美味しいです。
みーはひきわり納豆が好きなので我が家ではひきわり納豆を入れることが多いですが、小粒納豆とかでも大丈夫です。
準備していって炭で焼けばキャンプのおつまみにもなりますよ。
ところで、昨日の今日でテストは既に返却になってるそうで、そりゃ先生も丸つけ、大変だよねぇと思いました。
数学は本人の中ではかなりの高得点だったようで帰るなり自慢気でした。
素直に自慢するところが中身お子様っぽくて可愛いわ(笑)。
2018年11月14日
カインズのアンモボックス風
こんにちは、けーです。
今日はカインズの日。
お教室が寒くなってきて思うように作品が作れません。
ストーブ、山のように売ってるんだから、一台つけてくれたら良いのに…。
さて、そんなカインズで見つけたもの。

アンモボックス風の箱です。
コストコアンモボックスは色が男前過ぎてなぁと躊躇していたのですが、これならカラー展開も色々あって検討の余地ありかもです。
前にこのシリーズのバケツ(隣にチラッと写ってますね)を紹介しましたが、それと合わせたりしても良いかもしれませんね。
帰りにはコストコにも寄り道。
アンモボックスはもうなかったように思います。
寝袋がちらほら残ってました。
-17度ってホントかな?
私は生姜、玉ねぎ、ピーマン、蓮根と野菜ばっかり(笑)。
最近家族が“無限ピーマン“にハマってしまい、10個分くらいあっという間に食べちゃいます。
ピーマン苦手な人も食べやすいのでぜひ!
あと、2キロも入っているチョコチップも買いました。
これは家でパンを作る時に入れてます。
結構粒の大きいチョコチップで食べごたえがあります。
コストコサイズだとけちらずにたっぷり入れられるので、みーも喜びます(笑)。
今日はカインズの日。
お教室が寒くなってきて思うように作品が作れません。
ストーブ、山のように売ってるんだから、一台つけてくれたら良いのに…。
さて、そんなカインズで見つけたもの。

アンモボックス風の箱です。
コストコアンモボックスは色が男前過ぎてなぁと躊躇していたのですが、これならカラー展開も色々あって検討の余地ありかもです。
前にこのシリーズのバケツ(隣にチラッと写ってますね)を紹介しましたが、それと合わせたりしても良いかもしれませんね。
帰りにはコストコにも寄り道。
アンモボックスはもうなかったように思います。
寝袋がちらほら残ってました。
-17度ってホントかな?
私は生姜、玉ねぎ、ピーマン、蓮根と野菜ばっかり(笑)。
最近家族が“無限ピーマン“にハマってしまい、10個分くらいあっという間に食べちゃいます。
ピーマン苦手な人も食べやすいのでぜひ!
あと、2キロも入っているチョコチップも買いました。
これは家でパンを作る時に入れてます。
結構粒の大きいチョコチップで食べごたえがあります。
コストコサイズだとけちらずにたっぷり入れられるので、みーも喜びます(笑)。
2018年11月13日
中間テスト、どこいった?
こんばんは、けーです。
今日は子育てネタみたいなものです。
キャンプ記事をお求めの方は別の機会に…。
さて、今日明日と期末テストのみー。
しかし今、私のとなりでファッション雑誌読んでます。
余裕だな、おい(笑)。
というか、ファッション雑誌を読んだところで、部活三昧で私服を着るタイミングのない人なのに何故毎月欠かさず読んでいるのかが不思議です(笑)。
そんなみーですが、今日はお昼で帰ってくるのに鍵を忘れていき、友達のお母さんにイオンまで送迎してもらって店に鍵を取りに来ました。
全くもう!
家を出る時は鍵を持って出て頂きたい!
人様に迷惑をかけるな!
ところで、みーの通う中学校には中間テストってものがありません。
私が中学生の頃は一学期の中間・期末、二学期の中間・期末、三学期の期末、と年に5回もテストがあったのに。
大きなテストが学期に一回だけって言うのは楽なのでしょうか?
出題範囲が広くて大変なのかな?
テスト作ったり採点したりするのは大変らしいので、このシステムは先生は楽なんでしょうね。
しかし、大学入試でさえ一発勝負をやめる風向きにあるのに、中学校のテストは期末の一発勝負なのね…と思うとそれも複雑です。
自分の中学生時代と違うのは成績表の配布タイミングも。
いわゆる五教科は三学期制で、残りの四教科は二学期制という変則的な制度なので、成績表が変なタイミングで配られます。
なんか微妙(笑)。
時代の流れなのか、いろんな事が自分の時とは違うなぁと思う母でした。
今日は子育てネタみたいなものです。
キャンプ記事をお求めの方は別の機会に…。
さて、今日明日と期末テストのみー。
しかし今、私のとなりでファッション雑誌読んでます。
余裕だな、おい(笑)。
というか、ファッション雑誌を読んだところで、部活三昧で私服を着るタイミングのない人なのに何故毎月欠かさず読んでいるのかが不思議です(笑)。
そんなみーですが、今日はお昼で帰ってくるのに鍵を忘れていき、友達のお母さんにイオンまで送迎してもらって店に鍵を取りに来ました。
全くもう!
家を出る時は鍵を持って出て頂きたい!
人様に迷惑をかけるな!
ところで、みーの通う中学校には中間テストってものがありません。
私が中学生の頃は一学期の中間・期末、二学期の中間・期末、三学期の期末、と年に5回もテストがあったのに。
大きなテストが学期に一回だけって言うのは楽なのでしょうか?
出題範囲が広くて大変なのかな?
テスト作ったり採点したりするのは大変らしいので、このシステムは先生は楽なんでしょうね。
しかし、大学入試でさえ一発勝負をやめる風向きにあるのに、中学校のテストは期末の一発勝負なのね…と思うとそれも複雑です。
自分の中学生時代と違うのは成績表の配布タイミングも。
いわゆる五教科は三学期制で、残りの四教科は二学期制という変則的な制度なので、成績表が変なタイミングで配られます。
なんか微妙(笑)。
時代の流れなのか、いろんな事が自分の時とは違うなぁと思う母でした。
2018年11月11日
年内最後のイベントでした
こんばんは、けーです。
今日は今年最後のイベント出店でした。
体験会ではなく物販で、仲良しの先生と二人で一ブース。

最近はチマチマと小さなものばかり作っていたのでこの中の1/4程度です(笑)。
かなり前に蝶番を付けた有孔ボードは、結局色も塗らず(笑)。
それでもなんとか

チマチマを飾るボードになりました。
次は1月のイベントまで一休み。
時間のあるうちにもう少しチマチマしておこうと思います。
そして、有孔ボードに色を塗ろう(笑)。
今日は今年最後のイベント出店でした。
体験会ではなく物販で、仲良しの先生と二人で一ブース。

最近はチマチマと小さなものばかり作っていたのでこの中の1/4程度です(笑)。
かなり前に蝶番を付けた有孔ボードは、結局色も塗らず(笑)。
それでもなんとか

チマチマを飾るボードになりました。
次は1月のイベントまで一休み。
時間のあるうちにもう少しチマチマしておこうと思います。
そして、有孔ボードに色を塗ろう(笑)。
2018年11月09日
あの時の買い物事情
こんばんは、風邪気味で既に布団の中、けーです。
さて、昨日に続き、震災時の話。
今日はあの時の買い物事情です。
直後は、家から出ていないので聞いた話ですが…
コンビニの棚は早いうちに空っぽだったそうです。
とりあえず会社に行ってみて昼はコンビニで、という考え方はやめた方が良いです。
家にあるカップ麺の一つでも持って出ることをオススメします。
被災当日もスーパー、ホームセンターは営業していました。
でもスゴい行列でした。
私は翌日にイオンに行きましたが、1時間位は並んだと思います。
一度に店内に入る人数を制限していて、店頭のごく一部にワゴンを並べて、とりあえずのものを販売と言う感じでした。
カップ麺、ガス缶、お米、電池、パン、辺りかな?
カセットコンロやオムツ、ラジオもありましたね。
何故かトイレットペーパーを抱えて帰る人が多かったのが印象に残ってます。
店頭のワゴンにないものもスタッフに頼むと奥から持ってきてくれるって感じで、大抵のものが買えました。
ただし冷凍冷蔵のものは全滅でした。
レジが打てないので電卓で計算して精算するので、ここに時間がかかっている感じでしたね。
もちろん現金のみの扱いでした。
これまで会計はカード派で財布に1000円札があればまし(笑)みたいな財布でしたが、この日を境に万券一枚位は入れるようにしてます。
自家発電の電力を使って携帯の充電コーナーもありました。ケーブルが足りなくてアンドロイドは出来るけどiPhoneはダメとかなったりしてたので、そういうところを利用するならケーブルも持参すると良いかもです。
八紘学園も野菜を中心に商品は豊富にありました。
電気の回復がいつになるかわからず、普通の車で携帯を充電したりテレビやラジオを見聞きしている人はエンジンをかけてないとそういうことが出来ないのでその分ガソリンの消費も早く、ガソリンスタンドにも長い列が出来たりしていました。
でも買い物より何より一番大変だったのは、信号が止まってましたので、移動が大変でした。
かといって徒歩や自転車では大通りは横断できなかったと思います。
なるべく買い物に行かなくて済むように備えるって言うのはそういう点でも大事な事かと思います。
数日経って、電気が回復するとスーパーも通常通りになってきましたが、しばらくは牛乳と納豆が入手困難になりました。
玉子もないないと言われていましたが、玉子はありましたね。
お肉やお野菜は普通に買えました。
お魚は干物が多かったけど、お刺身もありました。
イオンは朝イチなら欲しいものが買えるので、出勤前に寄ったりしてました。
セイコマも牛乳は自家生産なので朝イチならありました。
ガス缶はすんなり買えましたが、電池はなかなか入手困難が続きました。
被災後に店で飛ぶように売れたものはLEDランタンでした。
しかも人気は携帯にも充電できるタイプ。
やっぱり現代人には携帯の電源確保が重要課題のようです。
あとはアルファ米のご飯シリーズと携帯トイレも売れました。
あの時期だったからこれで済んでた、と切に思います。
冬だったらヤバかった。
灯油を買うのに行列するだろうし、道外からの野菜がどの程度の早さで来るのかもわからないです。
除雪車も動けるのかどうか微妙です。
もう終わったことと安心せずに備えていきたいと思います。
さて、昨日に続き、震災時の話。
今日はあの時の買い物事情です。
直後は、家から出ていないので聞いた話ですが…
コンビニの棚は早いうちに空っぽだったそうです。
とりあえず会社に行ってみて昼はコンビニで、という考え方はやめた方が良いです。
家にあるカップ麺の一つでも持って出ることをオススメします。
被災当日もスーパー、ホームセンターは営業していました。
でもスゴい行列でした。
私は翌日にイオンに行きましたが、1時間位は並んだと思います。
一度に店内に入る人数を制限していて、店頭のごく一部にワゴンを並べて、とりあえずのものを販売と言う感じでした。
カップ麺、ガス缶、お米、電池、パン、辺りかな?
カセットコンロやオムツ、ラジオもありましたね。
何故かトイレットペーパーを抱えて帰る人が多かったのが印象に残ってます。
店頭のワゴンにないものもスタッフに頼むと奥から持ってきてくれるって感じで、大抵のものが買えました。
ただし冷凍冷蔵のものは全滅でした。
レジが打てないので電卓で計算して精算するので、ここに時間がかかっている感じでしたね。
もちろん現金のみの扱いでした。
これまで会計はカード派で財布に1000円札があればまし(笑)みたいな財布でしたが、この日を境に万券一枚位は入れるようにしてます。
自家発電の電力を使って携帯の充電コーナーもありました。ケーブルが足りなくてアンドロイドは出来るけどiPhoneはダメとかなったりしてたので、そういうところを利用するならケーブルも持参すると良いかもです。
八紘学園も野菜を中心に商品は豊富にありました。
電気の回復がいつになるかわからず、普通の車で携帯を充電したりテレビやラジオを見聞きしている人はエンジンをかけてないとそういうことが出来ないのでその分ガソリンの消費も早く、ガソリンスタンドにも長い列が出来たりしていました。
でも買い物より何より一番大変だったのは、信号が止まってましたので、移動が大変でした。
かといって徒歩や自転車では大通りは横断できなかったと思います。
なるべく買い物に行かなくて済むように備えるって言うのはそういう点でも大事な事かと思います。
数日経って、電気が回復するとスーパーも通常通りになってきましたが、しばらくは牛乳と納豆が入手困難になりました。
玉子もないないと言われていましたが、玉子はありましたね。
お肉やお野菜は普通に買えました。
お魚は干物が多かったけど、お刺身もありました。
イオンは朝イチなら欲しいものが買えるので、出勤前に寄ったりしてました。
セイコマも牛乳は自家生産なので朝イチならありました。
ガス缶はすんなり買えましたが、電池はなかなか入手困難が続きました。
被災後に店で飛ぶように売れたものはLEDランタンでした。
しかも人気は携帯にも充電できるタイプ。
やっぱり現代人には携帯の電源確保が重要課題のようです。
あとはアルファ米のご飯シリーズと携帯トイレも売れました。
あの時期だったからこれで済んでた、と切に思います。
冬だったらヤバかった。
灯油を買うのに行列するだろうし、道外からの野菜がどの程度の早さで来るのかもわからないです。
除雪車も動けるのかどうか微妙です。
もう終わったことと安心せずに備えていきたいと思います。
2018年11月07日
やっとほぼ“日常“かな
こんにちは、けーです。
あれから2ヶ月、ようやくほぼ“日常“が戻ってきたような気がします。
地震の回数もぐっと減りました。
ほとんど通常並、他の地域と変わらない頻度です。
牛乳をはじめ、買い物も欲しいものが普通に買えるようになりました。
でも、家から少し出歩くと玄関に赤や黄色の紙を貼られた家があったり、壁沿いに三角コーンが置いてあったりして、まだまだ爪痕は残っています。
ニュースでさんざん報道された液状化の地域も比較的近いのですが、あの辺りの人の中には避難生活を続けている方もいるようです。
店の営業時間も短縮されたままです。
実は自分の中でもなんだか切り換えられなくてなかなかブログに書けませんでした。
が、2ヶ月が過ぎたことですし、なんとなく一区切りとして、今回の震災とそれに続く停電での反省と教訓というか、気づいたことです。
ベッドの上は安全地帯に。
これは以前から気を付けていたので、実際何かが落ちてきたり倒れてきたりしなくて安心して寝ていられて良かったです。
食器棚の扉には(今更ですが)ストッパーを。
と同時に大事な作品は絶対引き出しの中へ入れよう。
結局段ボール一箱分の食器を捨てることになりましたが、作品が入っている引き出しの中の食器(クッション材も入ってます)は全部無事でしたので。
本棚も扉のあるものにはストッパーを。
特に階段の上の本棚はみーの避難経路を塞ぐので早めの対策が必要だと思いました。
乾電池、カセットコンロのガス缶は多めに備える。
自宅の懐中電灯や電池式のランタン等の電池は常備しておいた方が良いと思います。
できれば今中に入っている分、取り替え分、もう一回取り替え分、位あるとかなり安心して過ごせます。
2回も取り替える頃には買い物も出来るようになってきてると思います。
ただ、電池はなかなか買いにくい状況が続きましたので、その辺は考えて備蓄をと思います。
あと今回、久しぶりに懐中電灯を出したら電池が液漏れして使えなかったって声を友達やお客様から何度も聞いています。
備えているものがちゃんと使えるか時々チェックすることをオススメします。
カセットコンロのガスも少し多めに買い置きすると安心です。
カップラーメンやアルファ米もお湯で作る方が美味しいですから。
ガス缶はだいたいですが、一般的なカセットコンロで一本一時間半程度は使えるそうですので、一回の調理でどのくらい使うか考えれば自分の必要量がわかると思います。
カップ麺しか食べないって人は調理時間も短いでしょうし、ちゃんと食べたい人は長くなると思います。
水を備蓄する。お風呂のお水も貯めておく。
うちでは3月に断水を経験してからペットボトルの水を一箱分備蓄していますが、これがかなりの安心材料でした。
断水だけなら給水車はわりとすぐに来てくれるけど、水を運ぶのは思いの外大変です。
水タンクやジャグはあった方が良いです。
給水車で配ってくれる袋はホント使いにくいですし、長引くと袋がなくなっちゃいます。
水がないとカップラーメンやアルファ米さえも食べられませんし、手も顔も洗えないし、歯も磨けなくなります。
マンション住まいの方はいざという時は階段を往復することになりますので、その辺も考えて備蓄した方が良いかと思います。
ラジオはあった方が良いです。
信頼できる情報はやっぱりテレビやラジオから。
今回かなり怪しい情報もたくさんきました。
ラインやメールで「4時間後に市内全域断水」とか「2時間後から携帯使えなくなる」とか「地鳴りがしてるからもう一回デカい地震が来る!」とか。
それがさも本当の情報かのように、警察や役所に勤めてる友人からの情報で、とか、震源地に入って救助活動をしている知り合いの自衛官から聞いたんだけど、とか、そういうタイトル付きで友達の友達の友達(もはや赤の他人)みたいな人から回ってくるんです。
異常事態の最中なので、ともするとうっかり信じちゃうような心理状態。
そういう時にラジオから正しい情報が得られるのは大事だと思いました。
ちなみに現地に入っている自衛官って言うのはそんなところで携帯なんぞ触らせて貰えないそうですから、その手の情報は全部嘘ってことですね。
冷静に考えたらそりゃそうなんですよね。
でもその冷静な判断が出来なくなっているので要注意です。
それでもやっぱりグループLINE、ありがたい。
3月の断水の時も思いましたが、近所の仲良し主婦仲間のグループLINEはありがたいです。
今家の前に給水車来てますとか、どこどこのスーパーで何が買えますとか、あそこのスタンド空いてましたよとか、今欲しい情報が届きます。
持つべきものは友ですね。
我が家の場合、数日の停電なら(食料品に不足がなければ)慌てて買い物に行かなくても乗り切れる。
我が家はメインカーがアウトランダーPHEVという車なのですが、ガソリン満タンなら10日分の家庭の電気が賄えるという触れ込みでいざという時に役に立つかもねと言いながら買いました。
これまでキャンプ場でちょっとお湯を沸かしたり携帯を充電したりする位にしか使っていなかったのですが、今回は大活躍でした。
ラジカセの電源や携帯の充電はもちろん、冷蔵庫にも給電出来たので、買いだめしている中身が腐る心配もなく安心でした。
外出は軽自動車だったので、家に残る人に不便させることもなかったです。
その代わり、ガソリンはマメに入れていつも余裕のある状態にしておいた方が良いなと思いました。
キャンプ用品は大いに役立つ。
ランタンなどを出してきたので、灯りも充分に確保出来ました。
電池の買い置きも充分にあったし、もし電池が切れてもホワイトガソリンのランタンも、カセットガスのランタンもあるので、多分大丈夫でした。
キャンプの記事なんかではよく燃料の統一って言葉を聞きますが、その場合はその燃料の充分な備蓄もあった方が良いですね。
もし避難所に行くことになっても寝袋とかマットが役に立つと思います。
大事な人とは早めに連絡を取り合う。
電話もLINEも直後はなんともなかったのですが、時間と共に繋がらなくなりました。
離れて暮らす大事な人には自分の無事を早めに伝えておくと相手方も安心するようです。
最初の1~2日目の混乱期は八光学園がステキ(笑)。
牛乳は牛の飼育から瓶詰めまで自分のところで生産し、野菜は農家さんから直接配送なので、こういう時には強いですねぇ。
逆にコンビニはかなり弱かったですね。
もともとストックが薄いからでしょうけど、早々に棚が空っぽになり供給も全く追い付いていない感じでした。
やっぱり大きいスーパーの方がストックもたくさんあるし、流通も優先的なのかパンやお米もあって良かったと思いました。
長くなりましたが、とりあえず思い付くことを書きました。
ちなみにこれでも我が家はわりと準備してる方の家庭です。
電源の確保、水の備蓄、食料の買い置き、非常用持ち出し袋の用意が常に整っています。
それでもやはり落ち着いてはいられなかったので、備えてなければいかに大変だったかと思います。
この情報が少しでもお役にたてればと思います。
あれから2ヶ月、ようやくほぼ“日常“が戻ってきたような気がします。
地震の回数もぐっと減りました。
ほとんど通常並、他の地域と変わらない頻度です。
牛乳をはじめ、買い物も欲しいものが普通に買えるようになりました。
でも、家から少し出歩くと玄関に赤や黄色の紙を貼られた家があったり、壁沿いに三角コーンが置いてあったりして、まだまだ爪痕は残っています。
ニュースでさんざん報道された液状化の地域も比較的近いのですが、あの辺りの人の中には避難生活を続けている方もいるようです。
店の営業時間も短縮されたままです。
実は自分の中でもなんだか切り換えられなくてなかなかブログに書けませんでした。
が、2ヶ月が過ぎたことですし、なんとなく一区切りとして、今回の震災とそれに続く停電での反省と教訓というか、気づいたことです。
ベッドの上は安全地帯に。
これは以前から気を付けていたので、実際何かが落ちてきたり倒れてきたりしなくて安心して寝ていられて良かったです。
食器棚の扉には(今更ですが)ストッパーを。
と同時に大事な作品は絶対引き出しの中へ入れよう。
結局段ボール一箱分の食器を捨てることになりましたが、作品が入っている引き出しの中の食器(クッション材も入ってます)は全部無事でしたので。
本棚も扉のあるものにはストッパーを。
特に階段の上の本棚はみーの避難経路を塞ぐので早めの対策が必要だと思いました。
乾電池、カセットコンロのガス缶は多めに備える。
自宅の懐中電灯や電池式のランタン等の電池は常備しておいた方が良いと思います。
できれば今中に入っている分、取り替え分、もう一回取り替え分、位あるとかなり安心して過ごせます。
2回も取り替える頃には買い物も出来るようになってきてると思います。
ただ、電池はなかなか買いにくい状況が続きましたので、その辺は考えて備蓄をと思います。
あと今回、久しぶりに懐中電灯を出したら電池が液漏れして使えなかったって声を友達やお客様から何度も聞いています。
備えているものがちゃんと使えるか時々チェックすることをオススメします。
カセットコンロのガスも少し多めに買い置きすると安心です。
カップラーメンやアルファ米もお湯で作る方が美味しいですから。
ガス缶はだいたいですが、一般的なカセットコンロで一本一時間半程度は使えるそうですので、一回の調理でどのくらい使うか考えれば自分の必要量がわかると思います。
カップ麺しか食べないって人は調理時間も短いでしょうし、ちゃんと食べたい人は長くなると思います。
水を備蓄する。お風呂のお水も貯めておく。
うちでは3月に断水を経験してからペットボトルの水を一箱分備蓄していますが、これがかなりの安心材料でした。
断水だけなら給水車はわりとすぐに来てくれるけど、水を運ぶのは思いの外大変です。
水タンクやジャグはあった方が良いです。
給水車で配ってくれる袋はホント使いにくいですし、長引くと袋がなくなっちゃいます。
水がないとカップラーメンやアルファ米さえも食べられませんし、手も顔も洗えないし、歯も磨けなくなります。
マンション住まいの方はいざという時は階段を往復することになりますので、その辺も考えて備蓄した方が良いかと思います。
ラジオはあった方が良いです。
信頼できる情報はやっぱりテレビやラジオから。
今回かなり怪しい情報もたくさんきました。
ラインやメールで「4時間後に市内全域断水」とか「2時間後から携帯使えなくなる」とか「地鳴りがしてるからもう一回デカい地震が来る!」とか。
それがさも本当の情報かのように、警察や役所に勤めてる友人からの情報で、とか、震源地に入って救助活動をしている知り合いの自衛官から聞いたんだけど、とか、そういうタイトル付きで友達の友達の友達(もはや赤の他人)みたいな人から回ってくるんです。
異常事態の最中なので、ともするとうっかり信じちゃうような心理状態。
そういう時にラジオから正しい情報が得られるのは大事だと思いました。
ちなみに現地に入っている自衛官って言うのはそんなところで携帯なんぞ触らせて貰えないそうですから、その手の情報は全部嘘ってことですね。
冷静に考えたらそりゃそうなんですよね。
でもその冷静な判断が出来なくなっているので要注意です。
それでもやっぱりグループLINE、ありがたい。
3月の断水の時も思いましたが、近所の仲良し主婦仲間のグループLINEはありがたいです。
今家の前に給水車来てますとか、どこどこのスーパーで何が買えますとか、あそこのスタンド空いてましたよとか、今欲しい情報が届きます。
持つべきものは友ですね。
我が家の場合、数日の停電なら(食料品に不足がなければ)慌てて買い物に行かなくても乗り切れる。
我が家はメインカーがアウトランダーPHEVという車なのですが、ガソリン満タンなら10日分の家庭の電気が賄えるという触れ込みでいざという時に役に立つかもねと言いながら買いました。
これまでキャンプ場でちょっとお湯を沸かしたり携帯を充電したりする位にしか使っていなかったのですが、今回は大活躍でした。
ラジカセの電源や携帯の充電はもちろん、冷蔵庫にも給電出来たので、買いだめしている中身が腐る心配もなく安心でした。
外出は軽自動車だったので、家に残る人に不便させることもなかったです。
その代わり、ガソリンはマメに入れていつも余裕のある状態にしておいた方が良いなと思いました。
キャンプ用品は大いに役立つ。
ランタンなどを出してきたので、灯りも充分に確保出来ました。
電池の買い置きも充分にあったし、もし電池が切れてもホワイトガソリンのランタンも、カセットガスのランタンもあるので、多分大丈夫でした。
キャンプの記事なんかではよく燃料の統一って言葉を聞きますが、その場合はその燃料の充分な備蓄もあった方が良いですね。
もし避難所に行くことになっても寝袋とかマットが役に立つと思います。
大事な人とは早めに連絡を取り合う。
電話もLINEも直後はなんともなかったのですが、時間と共に繋がらなくなりました。
離れて暮らす大事な人には自分の無事を早めに伝えておくと相手方も安心するようです。
最初の1~2日目の混乱期は八光学園がステキ(笑)。
牛乳は牛の飼育から瓶詰めまで自分のところで生産し、野菜は農家さんから直接配送なので、こういう時には強いですねぇ。
逆にコンビニはかなり弱かったですね。
もともとストックが薄いからでしょうけど、早々に棚が空っぽになり供給も全く追い付いていない感じでした。
やっぱり大きいスーパーの方がストックもたくさんあるし、流通も優先的なのかパンやお米もあって良かったと思いました。
長くなりましたが、とりあえず思い付くことを書きました。
ちなみにこれでも我が家はわりと準備してる方の家庭です。
電源の確保、水の備蓄、食料の買い置き、非常用持ち出し袋の用意が常に整っています。
それでもやはり落ち着いてはいられなかったので、備えてなければいかに大変だったかと思います。
この情報が少しでもお役にたてればと思います。
2018年11月01日
悪魔のおにぎり
こんばんは、けーです。
今日はみーの部活の来年度の秋の活動の明暗を分ける抽選会に保護者代表で行って来ました。
一年も前から準備するなんて大変だ…。
私ともう一人で二手に分かれて、もう一人の方が先に抽選、外れたら私が、という流れだったのですが、幸いにして先の方が当てて下さり、出番がなくてホッとしました。
当たって良かったぁ。
さて、先日テレビで紹介されていたおにぎりの話なのですが…、
その名も「悪魔のおにぎり」。

最近人気の商品だそうで、しかも期間限定と聞いてみーが食べたがったので、朝っぱらから(みーを送りついでに)コンビニに行って買ってきました。
天つゆベースの味付けに天かすと青のり入り、なんとなく天丼の最後の一口みたいな味で、うん、なかなか美味しい。
それにしてもなにゆえ悪魔のおにぎり?
病み付きになっちゃうから?
今日はみーの部活の来年度の秋の活動の明暗を分ける抽選会に保護者代表で行って来ました。
一年も前から準備するなんて大変だ…。
私ともう一人で二手に分かれて、もう一人の方が先に抽選、外れたら私が、という流れだったのですが、幸いにして先の方が当てて下さり、出番がなくてホッとしました。
当たって良かったぁ。
さて、先日テレビで紹介されていたおにぎりの話なのですが…、
その名も「悪魔のおにぎり」。

最近人気の商品だそうで、しかも期間限定と聞いてみーが食べたがったので、朝っぱらから(みーを送りついでに)コンビニに行って買ってきました。
天つゆベースの味付けに天かすと青のり入り、なんとなく天丼の最後の一口みたいな味で、うん、なかなか美味しい。
それにしてもなにゆえ悪魔のおにぎり?
病み付きになっちゃうから?