ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月09日

あの時の買い物事情

こんばんは、風邪気味で既に布団の中、けーです。

さて、昨日に続き、震災時の話。
今日はあの時の買い物事情です。

直後は、家から出ていないので聞いた話ですが…
コンビニの棚は早いうちに空っぽだったそうです。
とりあえず会社に行ってみて昼はコンビニで、という考え方はやめた方が良いです。
家にあるカップ麺の一つでも持って出ることをオススメします。

被災当日もスーパー、ホームセンターは営業していました。
でもスゴい行列でした。
私は翌日にイオンに行きましたが、1時間位は並んだと思います。
一度に店内に入る人数を制限していて、店頭のごく一部にワゴンを並べて、とりあえずのものを販売と言う感じでした。
カップ麺、ガス缶、お米、電池、パン、辺りかな?
カセットコンロやオムツ、ラジオもありましたね。
何故かトイレットペーパーを抱えて帰る人が多かったのが印象に残ってます。
店頭のワゴンにないものもスタッフに頼むと奥から持ってきてくれるって感じで、大抵のものが買えました。
ただし冷凍冷蔵のものは全滅でした。
レジが打てないので電卓で計算して精算するので、ここに時間がかかっている感じでしたね。
もちろん現金のみの扱いでした。
これまで会計はカード派で財布に1000円札があればまし(笑)みたいな財布でしたが、この日を境に万券一枚位は入れるようにしてます。
自家発電の電力を使って携帯の充電コーナーもありました。ケーブルが足りなくてアンドロイドは出来るけどiPhoneはダメとかなったりしてたので、そういうところを利用するならケーブルも持参すると良いかもです。
八紘学園も野菜を中心に商品は豊富にありました。
電気の回復がいつになるかわからず、普通の車で携帯を充電したりテレビやラジオを見聞きしている人はエンジンをかけてないとそういうことが出来ないのでその分ガソリンの消費も早く、ガソリンスタンドにも長い列が出来たりしていました。

でも買い物より何より一番大変だったのは、信号が止まってましたので、移動が大変でした。
かといって徒歩や自転車では大通りは横断できなかったと思います。
なるべく買い物に行かなくて済むように備えるって言うのはそういう点でも大事な事かと思います。

数日経って、電気が回復するとスーパーも通常通りになってきましたが、しばらくは牛乳と納豆が入手困難になりました。
玉子もないないと言われていましたが、玉子はありましたね。
お肉やお野菜は普通に買えました。
お魚は干物が多かったけど、お刺身もありました。
イオンは朝イチなら欲しいものが買えるので、出勤前に寄ったりしてました。
セイコマも牛乳は自家生産なので朝イチならありました。
ガス缶はすんなり買えましたが、電池はなかなか入手困難が続きました。

被災後に店で飛ぶように売れたものはLEDランタンでした。
しかも人気は携帯にも充電できるタイプ。
やっぱり現代人には携帯の電源確保が重要課題のようです。
あとはアルファ米のご飯シリーズと携帯トイレも売れました。

あの時期だったからこれで済んでた、と切に思います。
冬だったらヤバかった。
灯油を買うのに行列するだろうし、道外からの野菜がどの程度の早さで来るのかもわからないです。
除雪車も動けるのかどうか微妙です。

もう終わったことと安心せずに備えていきたいと思います。
  


Posted by けー at 21:18Comments(8)雑記