2018年11月09日
あの時の買い物事情
こんばんは、風邪気味で既に布団の中、けーです。
さて、昨日に続き、震災時の話。
今日はあの時の買い物事情です。
直後は、家から出ていないので聞いた話ですが…
コンビニの棚は早いうちに空っぽだったそうです。
とりあえず会社に行ってみて昼はコンビニで、という考え方はやめた方が良いです。
家にあるカップ麺の一つでも持って出ることをオススメします。
被災当日もスーパー、ホームセンターは営業していました。
でもスゴい行列でした。
私は翌日にイオンに行きましたが、1時間位は並んだと思います。
一度に店内に入る人数を制限していて、店頭のごく一部にワゴンを並べて、とりあえずのものを販売と言う感じでした。
カップ麺、ガス缶、お米、電池、パン、辺りかな?
カセットコンロやオムツ、ラジオもありましたね。
何故かトイレットペーパーを抱えて帰る人が多かったのが印象に残ってます。
店頭のワゴンにないものもスタッフに頼むと奥から持ってきてくれるって感じで、大抵のものが買えました。
ただし冷凍冷蔵のものは全滅でした。
レジが打てないので電卓で計算して精算するので、ここに時間がかかっている感じでしたね。
もちろん現金のみの扱いでした。
これまで会計はカード派で財布に1000円札があればまし(笑)みたいな財布でしたが、この日を境に万券一枚位は入れるようにしてます。
自家発電の電力を使って携帯の充電コーナーもありました。ケーブルが足りなくてアンドロイドは出来るけどiPhoneはダメとかなったりしてたので、そういうところを利用するならケーブルも持参すると良いかもです。
八紘学園も野菜を中心に商品は豊富にありました。
電気の回復がいつになるかわからず、普通の車で携帯を充電したりテレビやラジオを見聞きしている人はエンジンをかけてないとそういうことが出来ないのでその分ガソリンの消費も早く、ガソリンスタンドにも長い列が出来たりしていました。
でも買い物より何より一番大変だったのは、信号が止まってましたので、移動が大変でした。
かといって徒歩や自転車では大通りは横断できなかったと思います。
なるべく買い物に行かなくて済むように備えるって言うのはそういう点でも大事な事かと思います。
数日経って、電気が回復するとスーパーも通常通りになってきましたが、しばらくは牛乳と納豆が入手困難になりました。
玉子もないないと言われていましたが、玉子はありましたね。
お肉やお野菜は普通に買えました。
お魚は干物が多かったけど、お刺身もありました。
イオンは朝イチなら欲しいものが買えるので、出勤前に寄ったりしてました。
セイコマも牛乳は自家生産なので朝イチならありました。
ガス缶はすんなり買えましたが、電池はなかなか入手困難が続きました。
被災後に店で飛ぶように売れたものはLEDランタンでした。
しかも人気は携帯にも充電できるタイプ。
やっぱり現代人には携帯の電源確保が重要課題のようです。
あとはアルファ米のご飯シリーズと携帯トイレも売れました。
あの時期だったからこれで済んでた、と切に思います。
冬だったらヤバかった。
灯油を買うのに行列するだろうし、道外からの野菜がどの程度の早さで来るのかもわからないです。
除雪車も動けるのかどうか微妙です。
もう終わったことと安心せずに備えていきたいと思います。
さて、昨日に続き、震災時の話。
今日はあの時の買い物事情です。
直後は、家から出ていないので聞いた話ですが…
コンビニの棚は早いうちに空っぽだったそうです。
とりあえず会社に行ってみて昼はコンビニで、という考え方はやめた方が良いです。
家にあるカップ麺の一つでも持って出ることをオススメします。
被災当日もスーパー、ホームセンターは営業していました。
でもスゴい行列でした。
私は翌日にイオンに行きましたが、1時間位は並んだと思います。
一度に店内に入る人数を制限していて、店頭のごく一部にワゴンを並べて、とりあえずのものを販売と言う感じでした。
カップ麺、ガス缶、お米、電池、パン、辺りかな?
カセットコンロやオムツ、ラジオもありましたね。
何故かトイレットペーパーを抱えて帰る人が多かったのが印象に残ってます。
店頭のワゴンにないものもスタッフに頼むと奥から持ってきてくれるって感じで、大抵のものが買えました。
ただし冷凍冷蔵のものは全滅でした。
レジが打てないので電卓で計算して精算するので、ここに時間がかかっている感じでしたね。
もちろん現金のみの扱いでした。
これまで会計はカード派で財布に1000円札があればまし(笑)みたいな財布でしたが、この日を境に万券一枚位は入れるようにしてます。
自家発電の電力を使って携帯の充電コーナーもありました。ケーブルが足りなくてアンドロイドは出来るけどiPhoneはダメとかなったりしてたので、そういうところを利用するならケーブルも持参すると良いかもです。
八紘学園も野菜を中心に商品は豊富にありました。
電気の回復がいつになるかわからず、普通の車で携帯を充電したりテレビやラジオを見聞きしている人はエンジンをかけてないとそういうことが出来ないのでその分ガソリンの消費も早く、ガソリンスタンドにも長い列が出来たりしていました。
でも買い物より何より一番大変だったのは、信号が止まってましたので、移動が大変でした。
かといって徒歩や自転車では大通りは横断できなかったと思います。
なるべく買い物に行かなくて済むように備えるって言うのはそういう点でも大事な事かと思います。
数日経って、電気が回復するとスーパーも通常通りになってきましたが、しばらくは牛乳と納豆が入手困難になりました。
玉子もないないと言われていましたが、玉子はありましたね。
お肉やお野菜は普通に買えました。
お魚は干物が多かったけど、お刺身もありました。
イオンは朝イチなら欲しいものが買えるので、出勤前に寄ったりしてました。
セイコマも牛乳は自家生産なので朝イチならありました。
ガス缶はすんなり買えましたが、電池はなかなか入手困難が続きました。
被災後に店で飛ぶように売れたものはLEDランタンでした。
しかも人気は携帯にも充電できるタイプ。
やっぱり現代人には携帯の電源確保が重要課題のようです。
あとはアルファ米のご飯シリーズと携帯トイレも売れました。
あの時期だったからこれで済んでた、と切に思います。
冬だったらヤバかった。
灯油を買うのに行列するだろうし、道外からの野菜がどの程度の早さで来るのかもわからないです。
除雪車も動けるのかどうか微妙です。
もう終わったことと安心せずに備えていきたいと思います。
Posted by けー at 21:18│Comments(8)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんは(^ ^)
うーん
なるほどです!
セイコマの素晴らしさはここ金沢の地まで轟いてますよ
冬だと本当にヤバいですね
備蓄は当然大事なのですが、被災した時にどうなるのかってシュミレーションは大事ですね
何をどの程度備蓄するのかってことですね
あ!感想になってません
とても参考になる話でした
色々考えてみます
うーん
なるほどです!
セイコマの素晴らしさはここ金沢の地まで轟いてますよ
冬だと本当にヤバいですね
備蓄は当然大事なのですが、被災した時にどうなるのかってシュミレーションは大事ですね
何をどの程度備蓄するのかってことですね
あ!感想になってません
とても参考になる話でした
色々考えてみます
Posted by shinn.
at 2018年11月10日 01:08

おはようございます!
確かに冬はもっと大変になりますよね。
うちはストーブがないので、エアコンが使えなくなったときのことを考えねば。。。
そうするとカセットガスストーブか。
ワーム2が欲しいけどなかなかないし、メルカリ高いし。
LEDランタンも重宝されますね、これは早くルーメナーいっとくべきか。
水やガス缶ももうちょっと用意した方がいいかなぁ。
たくさんあって困るものでもないし。
いろいろ考えるキッカケになりますね!
情報ありがとうございますm(__)m
確かに冬はもっと大変になりますよね。
うちはストーブがないので、エアコンが使えなくなったときのことを考えねば。。。
そうするとカセットガスストーブか。
ワーム2が欲しいけどなかなかないし、メルカリ高いし。
LEDランタンも重宝されますね、これは早くルーメナーいっとくべきか。
水やガス缶ももうちょっと用意した方がいいかなぁ。
たくさんあって困るものでもないし。
いろいろ考えるキッカケになりますね!
情報ありがとうございますm(__)m
Posted by yashi
at 2018年11月10日 07:46

shinn.さん、こんにちは。
セイコーマートはホント、道民の自慢です(笑)。
shinn.さんのところも雪国ですからねぇ。
冬だったらヤバいですよね。
シミュレーション大事です。
家族の動きとか食事の好みとかそれぞれ違いますしね。
この時間ならどこにいるとか、うちの子はアルファ米は好きじゃないので備蓄しないとかって言う風に考えるきっかけになればと思います。
セイコーマートはホント、道民の自慢です(笑)。
shinn.さんのところも雪国ですからねぇ。
冬だったらヤバいですよね。
シミュレーション大事です。
家族の動きとか食事の好みとかそれぞれ違いますしね。
この時間ならどこにいるとか、うちの子はアルファ米は好きじゃないので備蓄しないとかって言う風に考えるきっかけになればと思います。
Posted by けー
at 2018年11月10日 10:06

yashiさん、こんにちは。
うちも電気の暖房しかないので電源要らずのストーブを検討しています。
ワーム2、いつの間にか見かけなくなりましたものね。
ルーメナーなら室内でも安心して使えますし、光量も充分ですから、一個あっても良いかもしれませんね。
ぜひ、ご家庭の状況に応じて色々考えてみてください。
うちも電気の暖房しかないので電源要らずのストーブを検討しています。
ワーム2、いつの間にか見かけなくなりましたものね。
ルーメナーなら室内でも安心して使えますし、光量も充分ですから、一個あっても良いかもしれませんね。
ぜひ、ご家庭の状況に応じて色々考えてみてください。
Posted by けー
at 2018年11月10日 10:10

ですよねーーー
と、思いながら拝読していましたが、相変わらずウチは備えができてないです。
ちなみに、コンビニは各社のマニュアルのほかにオーナーによっても対応がちがっていたな、という印象でした。
私の家の近くは商品がなくなるまで開けていた711、速攻店を閉めて責任者が来るまで店の前で立って待っていたL社アルバイトさん、いったん店を閉め、入場制限しながら営業していたSマ。各社各オーナさんで全然ちがうな~と、思いながら電池と納豆をさがしてました。
通電は早かったのですが、営業再開は時間かかってましたね。
それにしても、時期がよかった。寒い時期、クソ暑い時期じゃなかったのが不幸中の幸いだったと思います。
と、思いながら拝読していましたが、相変わらずウチは備えができてないです。
ちなみに、コンビニは各社のマニュアルのほかにオーナーによっても対応がちがっていたな、という印象でした。
私の家の近くは商品がなくなるまで開けていた711、速攻店を閉めて責任者が来るまで店の前で立って待っていたL社アルバイトさん、いったん店を閉め、入場制限しながら営業していたSマ。各社各オーナさんで全然ちがうな~と、思いながら電池と納豆をさがしてました。
通電は早かったのですが、営業再開は時間かかってましたね。
それにしても、時期がよかった。寒い時期、クソ暑い時期じゃなかったのが不幸中の幸いだったと思います。
Posted by りんまま
at 2018年11月10日 10:19

りんままさん、こんばんは。
オーナーによるところは大きいみたいですねぇ。
納豆は一旦廃棄のあと、菌を増やすところからやり直しになったので時間がかかったみたいですね。
りんままさんの所はお子様も小さいですし、ある程度備えた方が安心だと思いますよ~。
特に食べ物はお子様は好き嫌いもありますからねぇ。
ホント、あの時期で良かったですよね。
次冬じゃないとは限らないのでお互い気を付けましょう。
オーナーによるところは大きいみたいですねぇ。
納豆は一旦廃棄のあと、菌を増やすところからやり直しになったので時間がかかったみたいですね。
りんままさんの所はお子様も小さいですし、ある程度備えた方が安心だと思いますよ~。
特に食べ物はお子様は好き嫌いもありますからねぇ。
ホント、あの時期で良かったですよね。
次冬じゃないとは限らないのでお互い気を付けましょう。
Posted by けー
at 2018年11月10日 19:40

最近九州のテレビでは震災後のニュースが流れなくなってしまったので、現状はどうなんだろうと気になっていましたが、やっと普通の生活になってきた所だったんですね( ̄O ̄;)
けーさんの記事を読んでいると、普段からの備えは本当に大切なんだなと思い知らされます。恥ずかしながら我が家には備蓄がほぼないので、せめて水と非常食だけでも買っておこうと思いました。
けーさんの記事を読んでいると、普段からの備えは本当に大切なんだなと思い知らされます。恥ずかしながら我が家には備蓄がほぼないので、せめて水と非常食だけでも買っておこうと思いました。
Posted by なん at 2018年11月12日 08:22
こんにちは。
こういう情報は貴重です。
本当にありがたいです。
レジは使えないから電卓で計算し現金のみでの販売。
もちろん、そうでしょうね。
しかし、国は今、電子マネーの導入を推し進めています。
思惑通りに電子マネーが一般化した後に、同様の災害があった場合、いったいどれほどの人々が現金を持ち歩いていることでしょう?
想像をすると、身の毛がよだつような事態が容易に思い浮かびます。
被災された多くの皆様においては、お見舞い申し上げます。
そして、このような教訓になりうる情報をより多く、声高に発信していただきたいと思います。
以上、たまには真面目なコメントも出来たzeroでした。
こういう情報は貴重です。
本当にありがたいです。
レジは使えないから電卓で計算し現金のみでの販売。
もちろん、そうでしょうね。
しかし、国は今、電子マネーの導入を推し進めています。
思惑通りに電子マネーが一般化した後に、同様の災害があった場合、いったいどれほどの人々が現金を持ち歩いていることでしょう?
想像をすると、身の毛がよだつような事態が容易に思い浮かびます。
被災された多くの皆様においては、お見舞い申し上げます。
そして、このような教訓になりうる情報をより多く、声高に発信していただきたいと思います。
以上、たまには真面目なコメントも出来たzeroでした。
Posted by zero
at 2018年11月12日 13:16
