ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年09月15日

fam

こんにちは、相変わらず牛乳が買いにくい…けーです。
あるかなぁと期待して毎日昼休みに食品売り場の方へ行くのですが、全く買えませんでした。
朝一ならあるよ、との噂を聞き付けて出勤前に行ってみました。
開店と同時に入店したら皆様一斉に牛乳コーナーへ。
個数制限もなく、好きなだけ買えました。
良かったです。

そうして時間の出来た昼休みに本屋さんへ行って、fam 2018autumn、買ってきました。
ラス1でしたぁ。
あぶなかったぁ(笑)。


ペンドルトン柄のポーチ付き。
ポーチはナイロン生地で、カラビナ付きです。
内容はこれからゆっくり見ます。  


Posted by けー at 16:37Comments(0)雑記キャンプの本

2018年09月14日

どうなってるのかなぁ?

こんばんは、けーです。

例の古い丸テーブルの件です。
ややモヤモヤしてます。
(名前は伏せます。なお申し訳ないですが、今回限りみたいなメーカー擁護のコメントの方は今回はお断りします。)


さて、遡ること既に一月半前、
8/2にショップにパーツ取り寄せをお願いしました。
テーブルの名前も忘れちゃったし、パーツの名前もわからないし、言葉で説明するのは難しいかと思い、テーブルを持って行って見せました。
すぐに引き出しをゴソゴソ探してくれて、2~3分後うちには在庫がないので本社から取り寄せますってことになりました。
パーツを取り寄せるだけなので在庫があれば10日~2週間で届きます、とのことでした。
取り寄せるだけなのにそんなにかかるのか?!とは思いましたが、まぁ、このテーブルは普段使わないものなので、それで良いですとお願いして帰ってきました。
しかし、待てどくらせど音沙汰なし。
もしや忘れられてる?と心配になり、ほぼ一ヶ月後の8/31に電話を掛けてみました。
しれっと、在庫が見つかって8/23に発注かけたのでもうすぐ届きますとのこと。
それからまた待つこと既に2週間、9/14の今日ようやく入荷の電話がありました。

モヤモヤの原因は色々あって…

在庫探すのに21日もかかったの?
ってか、在庫見つかってから発注かけるの?
発注して在庫探してすぐさま発送、じゃないの?
23日に発注したのに20日以上経ってもまだ届かないの?
在庫があれば10日~2週間って言ってたけど23日発注だとしたらそこから23日後は私のカレンダーでは2週間の範囲に入らないけど?
そもそも最初に在庫がすぐ見つからなかったんだとしても、最初に10日~2週間って案内したんだから、それ過ぎたら一回連絡くれても良いんじゃないの?
確かに在庫があれば、とは言ったけど、なかったならなかったって、途中経過で、まだ探してますって一言、連絡くれたら良かったのにな。
だいたい店の引き出しを2~3分ゴソゴソすれば判断できる在庫状況なら全店舗その日の内に、遅くとも2~3日とかで結論出ないのかな?
もしかしてスタッフ一人、パーツ探して全国一周の旅にでも出た?(笑)
そして、こちらから催促の連絡したのにしれっと答えるの?
そして、入荷の電話でも…申し訳ないとかスミマセンとか、そう言うの、一言も言わないの?
そもそも伝票に

これしか書いてないんだけど、大丈夫だったの?
商品名とかパーツ名とか、せめて、テーブルの、とか、書かないの?
永久保証って言ってるけど、これ、次なくしたら絶対出てこないよね?
作ってくれるの?
アフターサービスがウリのメーカーだけど、皆こんなアフターサービスでちゃんと満足してるの?
確かに地震はあって流通は乱れたけど、それでも私より2週間も後に修理に出した友人の別メーカーのテントのポールはもう返ってきたよ?
なんなら8/23に修理に出したこれまた別メーカーのものも、もう今日返ってきたよ?

ってところ。
うん、色々モヤモヤ(笑)だったんです。

20年前のテーブルだし、パーツがあったことは素直にありがたいんですが、もう少しなんとかならないの?!と思うんですよね。
もやもやな対応のせいでありがたさ半減、いや、8割減位の勢い?
私としては、2週間たった段階で一度状況説明の電話が欲しかったです。
その時でも私が催促の電話をした時でも今回でも、いつでもいいから、たった一言、お待たせしてスミマセンとでも言ってくれたら、それだけでも多少のもやもやは解消されたと思います。

同じメーカーのユーザーに愚痴っても、あぁ、そういうとこ、ありますよね~、いっつも遅いんですよねぇって、言うんです。
いつも遅いの、ダメじゃない?
アフターサービスが売りなんでしょ?
そこが売りじゃないメーカーに完全に負けてると思うけど…。

幸いうちは他にもテーブルあるし、普段使わないものだったから良かったけど、これしかない人だったら?
他の代替のきかないものだったら?
キャンプ行けないですよね?
新しいの買えばってこと?

あぁ、何だか全然モヤモヤが収まらないのです。  


Posted by けー at 21:49Comments(10)雑記

2018年09月12日

ストーブ、検討中

こんばんは、けーです。
牛乳が買えないと嘆いていたら友人がプレゼントしてくれました。ありがとう!
セイコーマートにはあったみたいです。
セーコマは独自生産ですから、パンも牛乳もすぐに入ってくるようです。
こういう時独自生産は強いですね。

さて、今日はカインズの日。
カインズは営業してましたが、並びのケーズデンキやスイートデコレーションは被害が酷くて営業してないみたいでした。
カインズの中も通行止めにしているところがあったりして、被害は大きかったみたいです。
店頭には非常食や水、電池が積んでありました。
その一角、ストーブの山が。


乾電池だけで使えるタイプですね。
2タイプしかなかったのですが、これが飛ぶように売れてました。
それはもうすごい勢いです。
バーゲン会場のような勢いにおされ、私も買いそうになりましたが、パパさんに電話してちょっとブレーキ。
慌てなくても品物は充分あるだろうし、いざという時にもし買えなかったら実家の方で買って送ってもらおうということになりまして、今日の所は帰ってきました。
とりあえず物置の奥に電気があれば使えるタイプの灯油ストーブはありますので。
あ、灯油買っとかないと、ですね。

でも北海道の冬は駆け足でやって来ます。
暖房なしでいられるのもせいぜい10月半ばまで。
もしまた停電になったら、暖房の使えない自宅で生活出来るか不安です(多分皆様も同じように考えてストーブを買われているのだと思います)。
キャンプにも使うことを考えたら小さいものが良いけど、家の大きさ(我が家はリビングの中に階段があるので暖かい空気が上に逃げちゃうと思う)を考えたら絶対なるべく大きいものだと思うんです。
冬までには決断するとして、少しゆっくり考えて買おうと思います。

前にも書いてますが、キャンプ用には本当は武井ストーブが欲しいのですが、点火時にしばしば炎上すると噂のストーブなんて家の中では使えないですよね。
金額的にも炎上問題でも候補からは外れるかな。
キャンパーに人気のレインボーストーブはテントの中でさえ充分とは言えない暖房能力らしいのでこれも外します。
アルパカも一時期検討してましたが、転倒時に自動消火しないみたいな事をどこかで見たので、災害時には怖くて使えないのでこれも外します。
フジカは部屋の真ん中に置かなくても使えるのかが心配ですが、まだ一応候補にはあがっています。
テントでは皆様満足されているようですが、家の中であの小ささは暖房能力としては足りるのかな。
あとはトヨトミやコロナの普通のタイプです。
可愛くはないけれど種類も多いし、信頼度は抜群です。
可愛いかどうかなんて言ってられる場合じゃないですし、現実的にこの辺になるのかなと思います。  


Posted by けー at 21:53Comments(22)雑記

2018年09月11日

また一歩日常に

こんにちは、けーです。

昨日からみーは学校へ、私も出勤しました。
(ちなみにパパさんは一昨日から仕事でした。)
また一歩日常に近付きました。

でも、給食は出ない(明日からだそう)し、イオンの中もエスカレーターが使えなかったり、水漏れしてるところがあったり。
牛乳が入手困難なのも続いています。
でも、他の食品はもう回復してますね。
さすが北海道、食料自給率の高さが幸いしているようです。
お客様の買い物もヘッドライトや非常食、乾電池等が多いです。
LEDランタンのご注文も多いですね。
少量入ってきた電池は激安だったので、飛ぶように売れました。

家の中はまだ散らかってます。
割れたものは段ボール一つ分ありました。
幸い、お預かりしていたお客様の作品には被害がなかったので本当に良かったですが、台所があの有り様だったので、自宅使いの食器が20位は割れたと思います。
掃除機はかけたけど、絨毯の隙間に入っていて取りきれてなかったのか、スリッパや服についたものが落ちたのか、いまだに欠片が刺さったり、キラキラしたものが落ちてたりします。
しかも、台所から離れたところとかにもあったりして、気を付けないと、です。
本はまた落ちると怖いので、床に積んであります。

日常と非日常の境目、ですね。
ちょっとずつ、日常側にいけば良いなと思います。  


Posted by けー at 12:42Comments(14)雑記

2018年09月08日

電気が回復しました

こんばんは、けーです。

たくさんのコメント、ありがとうございました。
とても励みになりました。
ありがとう!

7日21時過ぎ、我が家もようやく電気が回復しました。
車からかなりの電気をとってたとは言え、やっぱり電気が回復すると気持ちが違いました。
我慢していたお風呂に入れてスッキリしました。
電気、ありがたや~。
テレビもつけられました。
ラジオでは想像の域を出ませんでしたが、映像として酷い状況を目の当たりにしてショックでした。
行方不明の方、早く見つかりますように…。

近所に買い物にも行ってみました。
7日に行ったイオンでは店頭で手売りしてました。
カップ麺やガスボンベ、乾電池、パン等がありました。
私は備蓄が微妙だったお米とガスボンベを買ってきました。
お米さえあればどうにかなりますものね。

8日、牛乳買えるよ(停電で牛乳の入手が困難なんです)、との情報で八紘学園に行きました。
あそこは自分のところで乳絞り~瓶詰めまでしてるので、電気さえ回復すれば大丈夫とのこと。
近所の友人が行くと言うので相乗りさせて貰って行ってみたら新鮮お野菜もありました。
農家さんからどんどん入ってくるようです。
じゃがいもやニンジンといった保存の利く野菜はもちろん、白菜やレタス、キャベツ、とうきび、トマト等と言った夏野菜もたくさんありました。
いつも美味しいソフトクリームもちゃんと販売してました。
お値段もいつも通りです。

スーパーにも行ってみました。
お肉はほとんどなかったですが、お魚は多少ありました。
飲み物やお菓子等は普通に買えました。

餃子の王将で炊き出ししてるよ、との情報でそちらにも行ってみました。

駐車場に机と椅子を出して、無料で野菜たっぷりの美味しい味噌ラーメンを食べさせてくれました。
ありがたかったです。
最後の方の客でしたが若いスタッフが優しく応対してくれて嬉しかったので、テーブルを店内に戻すのをちょっぴり手伝って帰ってきました。
王将さん、ありがとう!
営業始まったらまた食べに行きます。

今のところ、“日常“とまではいきませんが、とりあえずなんとかなるレベルではあります。
余震は続いていますし、まだ大きいのが来ると言う噂もあります。
「友達の友達が…」みたいな嘘か本当かよく分からない信憑性に乏しい情報も飛び交っていて不安もあります。

でも、「大丈夫!なんとかなるさ!」で、頑張ります。  


Posted by けー at 22:47Comments(20)雑記

2018年09月06日

大丈夫です!

こんばんは、けーです。

大きな地震で飛び起きました。
本棚からたくさんの本が飛び出し、食器もいくつも割れました。
台所もご覧の有り様。


でも、幸い誰一人として怪我ひとつありません。
大丈夫です!
ご心配くださった皆様、ありがとうございます。

断水の噂がありお風呂に水をためたりしましたが、今のところ水は出ています。
残念ながら停電はしてるけど、車から電気をとれるので、家までコードを引っ張ってきてます。
(まだ試していませんが、太陽光発電パネルからも電気をとれるようです。)
お陰でラジオも聞けるし携帯の充電も出来ます。
割れた食器を片付けた後、掃除機もかけられました。
夕飯には炊飯器でご飯をたき、その後は冷蔵庫に通電させています。
まさかホントに使う日が来るとは思ってなかったけど、PHEVにして良かったです。
かなり心強いです。
近くではもう電気が来たという話もあるので、明日には直るかな?と期待しています。
食料も後数日は問題なく過ごせる程度の備蓄があります。

ということで、とりあえず、大丈夫です!というご報告です。
携帯が安定していないのでコメント頂いてもすぐにお返しできないかと思いますが、ご了承ください。  


Posted by けー at 23:25Comments(30)雑記

2018年09月04日

給食食べてきました

こんにちは、けーです。

今日は恒例の給食試食会でした。
みーの通っていた小学校は毎年一年生の親を対象に給食試食会をしていて、6年間で一度だけ給食を試食出来ることになっています。
それとは別に家庭教育学級の人は毎年参加が可能で、私も子供は既に卒業していますが、学級生なので小学校の給食試食会に参加が出来るのです。
これが楽しみで家庭教育学級に参加している人も多いんですよね。

さて、今年は黒コッペパンにチキンのクリーム煮、アサリのカリっとサラダ、スイカ、牛乳でした。

スゴく美味しかったです。
アサリのカリっとサラダ、みーは苦手だと話していましたが、美味しかったです。
家ではアサリが余り食卓に載らないから食べつけないっていうのもあるのかなと反省しました(笑)。
ただ、いつも給食試食会はお腹一杯になるのですが、パン食だったからか、ちょっと物足りなかったかな?と思います。
でも、給食って栄養バランスとかスゴく考えられているのでありがたいですよね。
塩分控えめだそうですが、出汁が効いていてかなり美味しかったです。
北海道は(寒い地方は大抵そうですが)濃い味を好むので、給食ではその辺気を使っているそうで、家庭でも気を付けないとね、と思いました。  


Posted by けー at 14:05Comments(19)雑記