2018年09月24日
洗濯紐が便利です
こんにちは、けーです。
今週も三連休、もちろん(笑)我が家はノーキャンプです。
さて、タイトルの洗濯紐の件です。
ツールームのリビング部分にランタンを吊るすのはどうすれば良いのか、という話題がありまして、我が家ではこうしてますよ、っていう話です。
洗濯紐をポールや端っこのトグル(巻き上げた幕を留めるとこ)やフックにかけてます。

こんな感じです。
そこにS字フックでモジ君をぶら下げてます。
モジ君単体でも下げられるのですが、S字フックが入った方が楽なのでこうしています。
この梯子状になっている紐が洗濯紐です。
我が家が20年以上前から洗濯に愛用している白いタイプは1000円以上もしましたが、ありがたいことに今は100均にもあります。
この黄色いのは(最近は見かけない色なのですが)ダイソーです。
モジ君も黄色とオレンジだし、ヴェレーロさんやチェッカーちゃんにはこの色でとても良かったんですが、今ダイソーにあるのは水色がかった青

で、ちょっとね(笑)。
でも、友人のインディゴには違和感なく馴染んでました。
この紐の良いところは梯子状になっているので掛けたいところにかけられる事、かけたものが重さでずれないって事と、梯子の幅が大小あるので色々なフックに対応できるって事です。
長さがあるので大型ツールームでも余裕です。
ヴェレーロさんでも余ってますので、インナーに沿って90度違う方向にかけてこちらは服やポーチを掛けたりしてます。
洗濯紐ですからもちろんある程度の重さにも耐えられます。
うちはモジ君5個ですが、友人はジェントスを2個下げてますが、問題なく使えています。
オシャレさにはこだわらないなら、タオルやティッシュ、キッチンペーパーなんかもぶら下げられてスゴく便利です。
そしてなんと言っても108円と言うお値段ですよね。
オシャレキャンパーさんは本橋テープとか、ガイロープを結んでループにしてとか、ハンギングチェーンやネビュラチェーンと呼ばれるものを使ったりとか、してるようですが、予算に限りがある場合は100均で済む洗濯紐、最強だと思います。
今週も三連休、もちろん(笑)我が家はノーキャンプです。
さて、タイトルの洗濯紐の件です。
ツールームのリビング部分にランタンを吊るすのはどうすれば良いのか、という話題がありまして、我が家ではこうしてますよ、っていう話です。
洗濯紐をポールや端っこのトグル(巻き上げた幕を留めるとこ)やフックにかけてます。

こんな感じです。
そこにS字フックでモジ君をぶら下げてます。
モジ君単体でも下げられるのですが、S字フックが入った方が楽なのでこうしています。
この梯子状になっている紐が洗濯紐です。
我が家が20年以上前から洗濯に愛用している白いタイプは1000円以上もしましたが、ありがたいことに今は100均にもあります。
この黄色いのは(最近は見かけない色なのですが)ダイソーです。
モジ君も黄色とオレンジだし、ヴェレーロさんやチェッカーちゃんにはこの色でとても良かったんですが、今ダイソーにあるのは水色がかった青

で、ちょっとね(笑)。
でも、友人のインディゴには違和感なく馴染んでました。
この紐の良いところは梯子状になっているので掛けたいところにかけられる事、かけたものが重さでずれないって事と、梯子の幅が大小あるので色々なフックに対応できるって事です。
長さがあるので大型ツールームでも余裕です。
ヴェレーロさんでも余ってますので、インナーに沿って90度違う方向にかけてこちらは服やポーチを掛けたりしてます。
洗濯紐ですからもちろんある程度の重さにも耐えられます。
うちはモジ君5個ですが、友人はジェントスを2個下げてますが、問題なく使えています。
オシャレさにはこだわらないなら、タオルやティッシュ、キッチンペーパーなんかもぶら下げられてスゴく便利です。
そしてなんと言っても108円と言うお値段ですよね。
オシャレキャンパーさんは本橋テープとか、ガイロープを結んでループにしてとか、ハンギングチェーンやネビュラチェーンと呼ばれるものを使ったりとか、してるようですが、予算に限りがある場合は100均で済む洗濯紐、最強だと思います。