2018年09月12日
ストーブ、検討中
こんばんは、けーです。
牛乳が買えないと嘆いていたら友人がプレゼントしてくれました。ありがとう!
セイコーマートにはあったみたいです。
セーコマは独自生産ですから、パンも牛乳もすぐに入ってくるようです。
こういう時独自生産は強いですね。
さて、今日はカインズの日。
カインズは営業してましたが、並びのケーズデンキやスイートデコレーションは被害が酷くて営業してないみたいでした。
カインズの中も通行止めにしているところがあったりして、被害は大きかったみたいです。
店頭には非常食や水、電池が積んでありました。
その一角、ストーブの山が。


乾電池だけで使えるタイプですね。
2タイプしかなかったのですが、これが飛ぶように売れてました。
それはもうすごい勢いです。
バーゲン会場のような勢いにおされ、私も買いそうになりましたが、パパさんに電話してちょっとブレーキ。
慌てなくても品物は充分あるだろうし、いざという時にもし買えなかったら実家の方で買って送ってもらおうということになりまして、今日の所は帰ってきました。
とりあえず物置の奥に電気があれば使えるタイプの灯油ストーブはありますので。
あ、灯油買っとかないと、ですね。
でも北海道の冬は駆け足でやって来ます。
暖房なしでいられるのもせいぜい10月半ばまで。
もしまた停電になったら、暖房の使えない自宅で生活出来るか不安です(多分皆様も同じように考えてストーブを買われているのだと思います)。
キャンプにも使うことを考えたら小さいものが良いけど、家の大きさ(我が家はリビングの中に階段があるので暖かい空気が上に逃げちゃうと思う)を考えたら絶対なるべく大きいものだと思うんです。
冬までには決断するとして、少しゆっくり考えて買おうと思います。
前にも書いてますが、キャンプ用には本当は武井ストーブが欲しいのですが、点火時にしばしば炎上すると噂のストーブなんて家の中では使えないですよね。
金額的にも炎上問題でも候補からは外れるかな。
キャンパーに人気のレインボーストーブはテントの中でさえ充分とは言えない暖房能力らしいのでこれも外します。
アルパカも一時期検討してましたが、転倒時に自動消火しないみたいな事をどこかで見たので、災害時には怖くて使えないのでこれも外します。
フジカは部屋の真ん中に置かなくても使えるのかが心配ですが、まだ一応候補にはあがっています。
テントでは皆様満足されているようですが、家の中であの小ささは暖房能力としては足りるのかな。
あとはトヨトミやコロナの普通のタイプです。
可愛くはないけれど種類も多いし、信頼度は抜群です。
可愛いかどうかなんて言ってられる場合じゃないですし、現実的にこの辺になるのかなと思います。
牛乳が買えないと嘆いていたら友人がプレゼントしてくれました。ありがとう!
セイコーマートにはあったみたいです。
セーコマは独自生産ですから、パンも牛乳もすぐに入ってくるようです。
こういう時独自生産は強いですね。
さて、今日はカインズの日。
カインズは営業してましたが、並びのケーズデンキやスイートデコレーションは被害が酷くて営業してないみたいでした。
カインズの中も通行止めにしているところがあったりして、被害は大きかったみたいです。
店頭には非常食や水、電池が積んでありました。
その一角、ストーブの山が。


乾電池だけで使えるタイプですね。
2タイプしかなかったのですが、これが飛ぶように売れてました。
それはもうすごい勢いです。
バーゲン会場のような勢いにおされ、私も買いそうになりましたが、パパさんに電話してちょっとブレーキ。
慌てなくても品物は充分あるだろうし、いざという時にもし買えなかったら実家の方で買って送ってもらおうということになりまして、今日の所は帰ってきました。
とりあえず物置の奥に電気があれば使えるタイプの灯油ストーブはありますので。
あ、灯油買っとかないと、ですね。
でも北海道の冬は駆け足でやって来ます。
暖房なしでいられるのもせいぜい10月半ばまで。
もしまた停電になったら、暖房の使えない自宅で生活出来るか不安です(多分皆様も同じように考えてストーブを買われているのだと思います)。
キャンプにも使うことを考えたら小さいものが良いけど、家の大きさ(我が家はリビングの中に階段があるので暖かい空気が上に逃げちゃうと思う)を考えたら絶対なるべく大きいものだと思うんです。
冬までには決断するとして、少しゆっくり考えて買おうと思います。
前にも書いてますが、キャンプ用には本当は武井ストーブが欲しいのですが、点火時にしばしば炎上すると噂のストーブなんて家の中では使えないですよね。
金額的にも炎上問題でも候補からは外れるかな。
キャンパーに人気のレインボーストーブはテントの中でさえ充分とは言えない暖房能力らしいのでこれも外します。
アルパカも一時期検討してましたが、転倒時に自動消火しないみたいな事をどこかで見たので、災害時には怖くて使えないのでこれも外します。
フジカは部屋の真ん中に置かなくても使えるのかが心配ですが、まだ一応候補にはあがっています。
テントでは皆様満足されているようですが、家の中であの小ささは暖房能力としては足りるのかな。
あとはトヨトミやコロナの普通のタイプです。
可愛くはないけれど種類も多いし、信頼度は抜群です。
可愛いかどうかなんて言ってられる場合じゃないですし、現実的にこの辺になるのかなと思います。
Posted by けー at 21:53│Comments(22)
│雑記
この記事へのコメント
こんにちは
関東でも牛乳が品薄で、パパさんに買ってくるようにお願いしたら金太郎牛乳とかいう謎の牛乳を買ってきました・・・。
急に寒くなり北海道で氷点下になったところがあったとニュースでやっていました。
これからどんどん寒くなりますので、体調には気を付けてくださいね(>_<)
関東でも牛乳が品薄で、パパさんに買ってくるようにお願いしたら金太郎牛乳とかいう謎の牛乳を買ってきました・・・。
急に寒くなり北海道で氷点下になったところがあったとニュースでやっていました。
これからどんどん寒くなりますので、体調には気を付けてくださいね(>_<)
Posted by かな☆ママ
at 2018年09月12日 22:20

こんばんは(^ ^)
セイコーマート
スゴイみたいですね!
こっちの新聞にも載っていました
レジの電気は電気自動車から?
オーナーさん(?)も基本は休業しないってのがホントに素晴らしいことだなって思って拝読しました
さて
石油ストーブの件ですが
キャンプ用と自宅用は別に考えるべきかもしれませんね
普通に考えるとコロナとかトヨトミのダルマストーブみたいなのがいいんじゃないかと思いました
ところで
ウチのアルパカもダメってことですかね?
倒れても消火しないのかな?
一応自動消火装置は付いてますがダメダメってこと?
怖くて実験出来ないww
まあそれは想定済みで購入したので情けをかけずに教えてください(笑)
セイコーマート
スゴイみたいですね!
こっちの新聞にも載っていました
レジの電気は電気自動車から?
オーナーさん(?)も基本は休業しないってのがホントに素晴らしいことだなって思って拝読しました
さて
石油ストーブの件ですが
キャンプ用と自宅用は別に考えるべきかもしれませんね
普通に考えるとコロナとかトヨトミのダルマストーブみたいなのがいいんじゃないかと思いました
ところで
ウチのアルパカもダメってことですかね?
倒れても消火しないのかな?
一応自動消火装置は付いてますがダメダメってこと?
怖くて実験出来ないww
まあそれは想定済みで購入したので情けをかけずに教えてください(笑)
Posted by shinn.
at 2018年09月12日 22:23

こんばんは☆
暖房器具にも色々な種類ありますが、電気が使えないとかってなると、やっぱり石油ストーブは1台くらい持ってたほうがいいんですね。
ちなみにウチはフジカをキャンプ兼自宅用として購入しました。
20畳程度のリビング&ダイニングで使ってますが、部屋の真ん中に置かなくても、暖房効果は得られてるかなと思います。
当然、ストーブに近ければ近いほど温かいですが・・・
後は反射板付きのものもあるので四角タイプの石油ストーブと同じように角に置いても効果は得られるかと思います。
ただ、北海道の厳しい寒さでも同じ効果があるかどうか(=_=)
shinn.さんが言われてますが、置き場所とお金があれば、キャンプ用と自宅用で分けて買うのが良いかもですね。
暖房器具にも色々な種類ありますが、電気が使えないとかってなると、やっぱり石油ストーブは1台くらい持ってたほうがいいんですね。
ちなみにウチはフジカをキャンプ兼自宅用として購入しました。
20畳程度のリビング&ダイニングで使ってますが、部屋の真ん中に置かなくても、暖房効果は得られてるかなと思います。
当然、ストーブに近ければ近いほど温かいですが・・・
後は反射板付きのものもあるので四角タイプの石油ストーブと同じように角に置いても効果は得られるかと思います。
ただ、北海道の厳しい寒さでも同じ効果があるかどうか(=_=)
shinn.さんが言われてますが、置き場所とお金があれば、キャンプ用と自宅用で分けて買うのが良いかもですね。
Posted by miniぱぱ
at 2018年09月12日 22:53

こんばんわ〜。
北海道、かなり寒くなってきたみたいだし
1日も早く、平時の生活が戻られることを祈っています。
ストーブは、うちはキャンプでも自宅でもフジカ使ってます。
反射板付きで、部屋の隅に置いても大丈夫だし、暖かいですよ。
でも、リビングに階段があるような作りなら
コロナがおすすめだなぁ。
フジカと比べると少し大きいけれど
フジカが積めるなら、コロナもいけるんしゃないかなぁ。
今年のお正月キャンプで、お隣のサイトの方がコロナを使っておられましたが
少しお邪魔させていてだいところ、フジカよりあったかいし、あのだるまストーブっぽい白いコロナ、なかなか素敵だなぁって思いました。
北海道、かなり寒くなってきたみたいだし
1日も早く、平時の生活が戻られることを祈っています。
ストーブは、うちはキャンプでも自宅でもフジカ使ってます。
反射板付きで、部屋の隅に置いても大丈夫だし、暖かいですよ。
でも、リビングに階段があるような作りなら
コロナがおすすめだなぁ。
フジカと比べると少し大きいけれど
フジカが積めるなら、コロナもいけるんしゃないかなぁ。
今年のお正月キャンプで、お隣のサイトの方がコロナを使っておられましたが
少しお邪魔させていてだいところ、フジカよりあったかいし、あのだるまストーブっぽい白いコロナ、なかなか素敵だなぁって思いました。
Posted by camtakiT
at 2018年09月12日 23:13

かな☆ママさん、こんばんは。
金太郎ということは箱根の方で作っているんですかね?
なんか、飲んだら強くなれそうですね(笑)。
今年は冬が早そうとは思ってましたが、ホント、一気にきそうですよね。
風邪引かないように気を付けます!
金太郎ということは箱根の方で作っているんですかね?
なんか、飲んだら強くなれそうですね(笑)。
今年は冬が早そうとは思ってましたが、ホント、一気にきそうですよね。
風邪引かないように気を付けます!
Posted by けー
at 2018年09月12日 23:40

shinn.さん、こんばんは。
セイコーマート、コンビニとは言えローソンやセブンとは全然違うんですよね。
道民の強い味方というか(笑)。
ストーブは電気さえ来ていれば自宅では絶対使わないので、出来れば兼用にしたいんですけどねぇ、悩みますね。
アルパカは最近のは自動消火装置がついたから大丈夫という話もありますが、実際はどうでしょうね?
韓国には地震がほぼないそうなので、その辺微妙ですよね。
セイコーマート、コンビニとは言えローソンやセブンとは全然違うんですよね。
道民の強い味方というか(笑)。
ストーブは電気さえ来ていれば自宅では絶対使わないので、出来れば兼用にしたいんですけどねぇ、悩みますね。
アルパカは最近のは自動消火装置がついたから大丈夫という話もありますが、実際はどうでしょうね?
韓国には地震がほぼないそうなので、その辺微妙ですよね。
Posted by けー
at 2018年09月12日 23:46

miniぱぱさん、こんばんは。
そうですね、あった方が良いと思います。
うちはオール電化なので特に、電気が止まると生活の全てに影響出るので必要かなと思います。
でも、電気さえ来ていれば自宅では石油ストーブは全然使わないと思うので、出来れば兼用したいんですよね。
そこが悩みの種です。
なるほど、フジカも反射板付にすればいいですよね。
20畳で使ってるならうちも大丈夫そうかな?
そうですね、あった方が良いと思います。
うちはオール電化なので特に、電気が止まると生活の全てに影響出るので必要かなと思います。
でも、電気さえ来ていれば自宅では石油ストーブは全然使わないと思うので、出来れば兼用したいんですよね。
そこが悩みの種です。
なるほど、フジカも反射板付にすればいいですよね。
20畳で使ってるならうちも大丈夫そうかな?
Posted by けー
at 2018年09月12日 23:53

camtakiTさん、こんばんは。
そうなんですよ、既に朝晩寒くて…冬が早そうです。
フジカも反射板付にすれば部屋の真ん中じゃなくてもいいですよね。
白いコロナってアラジンみたいな形状のですよね。
確かにあれも暖かそうですね。
そうなんですよ、既に朝晩寒くて…冬が早そうです。
フジカも反射板付にすれば部屋の真ん中じゃなくてもいいですよね。
白いコロナってアラジンみたいな形状のですよね。
確かにあれも暖かそうですね。
Posted by けー
at 2018年09月12日 23:56

こんばんは~!
うちはストーブ買う予定はないのですが、みなさまのコメントを読んで勉強させて頂いております。
うちはチビ達が小さいので危ないからといって妻から石油ストーブを却下されたのですが、家の中で使うならやはりトヨトミ、コロナを検討しました。
デザインは可愛くないけど実用性は抜群ではないかと。
でも実際フジカとかアルパカを兼用で使われている方の意見を聞くと、うちもLDKで20畳以上あるんですが、充分使えるんですね、参考になります(*´з`)
ただしうちはもし兼用として買ったとしても父子キャンパーだけに、キャンプに持っていったら妻に殺されそうです、「家寒いやろ!」って(笑)
うちはストーブ買う予定はないのですが、みなさまのコメントを読んで勉強させて頂いております。
うちはチビ達が小さいので危ないからといって妻から石油ストーブを却下されたのですが、家の中で使うならやはりトヨトミ、コロナを検討しました。
デザインは可愛くないけど実用性は抜群ではないかと。
でも実際フジカとかアルパカを兼用で使われている方の意見を聞くと、うちもLDKで20畳以上あるんですが、充分使えるんですね、参考になります(*´з`)
ただしうちはもし兼用として買ったとしても父子キャンパーだけに、キャンプに持っていったら妻に殺されそうです、「家寒いやろ!」って(笑)
Posted by yashi
at 2018年09月13日 02:46

yashiさん、おはようございます。
私も使っている方の意見を聞けて、フジカなら行けるかも、と思っています。
普通の四角いタイプになりそうですけどね。
なんて言っても実用性が一番ですものね(笑)。
兼用といっても、家では普段使わないのでは?
私はキャンプと非常用兼用って思ってますよ。
私も使っている方の意見を聞けて、フジカなら行けるかも、と思っています。
普通の四角いタイプになりそうですけどね。
なんて言っても実用性が一番ですものね(笑)。
兼用といっても、家では普段使わないのでは?
私はキャンプと非常用兼用って思ってますよ。
Posted by けー
at 2018年09月13日 06:20

我が家のキャンプで使っているトヨトミストーブの赤が
つい最近発売されたんです・・・
超かっこ良くて
欲しいのですが同じものを二つも持っててもねw
KR-47A(R)で検索してみてください
つい最近発売されたんです・・・
超かっこ良くて
欲しいのですが同じものを二つも持っててもねw
KR-47A(R)で検索してみてください
Posted by けん☆
at 2018年09月13日 09:18

北海道、やっぱり皆さん先日の地震で不安を抱かれて苦労されていますね(^◇^;)
ストーブ問題も確かに深刻ですね。
私もキャンプで使えるポータブルストーブ欲しいんですが、今まで自宅では電気のファンヒーター1つで過ごせてました。
ストーブいろいろ物色してるんですが、最悪キャンプ場を冬は電源付サイトにしちゃうっていう落し所が脳裏にチラついてしまって。。。笑
ストーブ問題も確かに深刻ですね。
私もキャンプで使えるポータブルストーブ欲しいんですが、今まで自宅では電気のファンヒーター1つで過ごせてました。
ストーブいろいろ物色してるんですが、最悪キャンプ場を冬は電源付サイトにしちゃうっていう落し所が脳裏にチラついてしまって。。。笑
Posted by やんちゃまんけんたい
at 2018年09月13日 10:16

こんにちは。
リビング階段なんですね。
我が家は北米輸入住宅でオープンリビング、つまり玄関ドア開けたら、そこがリビング。玄関エントランスとLDKがドアレスでオープン。しかもリビング階段で、エントランス部は吹き抜けです。
なので、熱量の大きい薪ストーブで部屋ではなく家中を暖めます。
しかし、薪も潤沢にあるわけでもなく、気温に応じて石油ストーブと使い分けています。
昭和レトロな日本船灯(ニッセン)SSストーブです。
熱量は、フジカや武井、アルパカより高いです。
このSSをリビングで使っても、熱が上に上がるので、サーキュレーターや扇風機で熱を拡散します。
でもね、すっごく暖か~い ってほどには暖まりません。
寒さをしのげる、これぐらいなら少し着込めば過ごせる って程度です。
リビング階段とのことですので、自宅用とキャンプ用は、分けて考えたほうが賢明ですよ。
ちなみに、フジカは反射板付きにすれば、壁際にも設置できます。
持ってないけど、ほしいから、いろいろ調べて知ってました(w
リビング階段なんですね。
我が家は北米輸入住宅でオープンリビング、つまり玄関ドア開けたら、そこがリビング。玄関エントランスとLDKがドアレスでオープン。しかもリビング階段で、エントランス部は吹き抜けです。
なので、熱量の大きい薪ストーブで部屋ではなく家中を暖めます。
しかし、薪も潤沢にあるわけでもなく、気温に応じて石油ストーブと使い分けています。
昭和レトロな日本船灯(ニッセン)SSストーブです。
熱量は、フジカや武井、アルパカより高いです。
このSSをリビングで使っても、熱が上に上がるので、サーキュレーターや扇風機で熱を拡散します。
でもね、すっごく暖か~い ってほどには暖まりません。
寒さをしのげる、これぐらいなら少し着込めば過ごせる って程度です。
リビング階段とのことですので、自宅用とキャンプ用は、分けて考えたほうが賢明ですよ。
ちなみに、フジカは反射板付きにすれば、壁際にも設置できます。
持ってないけど、ほしいから、いろいろ調べて知ってました(w
Posted by zero
at 2018年09月13日 10:19

けんさん、こんにちは。
格好良いけど、ちょっと高いですねぇ。
多分この値段は主人が難色を示しそうです。
確かに、同じもの二つはいらないですよね。
あ、今使ってるの、もらい受けましょうか?(笑)
格好良いけど、ちょっと高いですねぇ。
多分この値段は主人が難色を示しそうです。
確かに、同じもの二つはいらないですよね。
あ、今使ってるの、もらい受けましょうか?(笑)
Posted by けー
at 2018年09月13日 12:05

やんちゃまんけんたいさん、こんにちは。
そうですね、冬が駆け足で近づいているのがわかっているので、皆用心しているのだと思います。
室内で凍死、も冗談じゃないですからねぇ。
ファンヒーター一つで足りるなんてすごいですね!
うちは、全室にパネルヒーターがついてますが、それでも寒いですよ(笑)。
私も今までは秋冬は電源つきと割り切ってました。
毎週ほど行くわけじゃないし、それでいいかなと思いますが、行けるところが限られちゃうんですよねぇ。
そうですね、冬が駆け足で近づいているのがわかっているので、皆用心しているのだと思います。
室内で凍死、も冗談じゃないですからねぇ。
ファンヒーター一つで足りるなんてすごいですね!
うちは、全室にパネルヒーターがついてますが、それでも寒いですよ(笑)。
私も今までは秋冬は電源つきと割り切ってました。
毎週ほど行くわけじゃないし、それでいいかなと思いますが、行けるところが限られちゃうんですよねぇ。
Posted by けー
at 2018年09月13日 12:10

zeroさん、こんにちは。
北海道ではオープンリビングはまずあり得ないですねぇ。
豪邸でも小さなアパートでも、玄関とリビングの間にはドアがあります。
玄関からの温度低下をなるべく小さくするのが一般的なんです。
石油ストーブは電気さえ来ていれば自宅ではまず使わないので、出来れば兼用したいんですよねぇ。
ニッセンストーブも可愛いですが、なかなか見かけませんものね。
今回皆様のアドバイスを受けて、フジカの反射板付が良さそうかなと急浮上です。
北海道ではオープンリビングはまずあり得ないですねぇ。
豪邸でも小さなアパートでも、玄関とリビングの間にはドアがあります。
玄関からの温度低下をなるべく小さくするのが一般的なんです。
石油ストーブは電気さえ来ていれば自宅ではまず使わないので、出来れば兼用したいんですよねぇ。
ニッセンストーブも可愛いですが、なかなか見かけませんものね。
今回皆様のアドバイスを受けて、フジカの反射板付が良さそうかなと急浮上です。
Posted by けー
at 2018年09月13日 12:18

こんにちは(・ω・)
いたちは昔から今も冬の暖房が石油ストーブ&石油ファンヒーターなので非常時にあわてて買う、ということもないのですが、
乾電池(と灯油)だけでいつでもどこでも使える石油ストーブは、1台はあったほうがいいと思います
日常でも利用するなら断然反射式(背面を気にせずある程度狭い場所でも使える)ですが、
けーさんの考えている使い方(キャンプ&非常時)なら、ある程度大きな対流式の方がいいのかなと考えるいたちです
アラジンさんのブルーフレームヒーターとかどうですか+(0゚・ω・) +
いたちは昔から今も冬の暖房が石油ストーブ&石油ファンヒーターなので非常時にあわてて買う、ということもないのですが、
乾電池(と灯油)だけでいつでもどこでも使える石油ストーブは、1台はあったほうがいいと思います
日常でも利用するなら断然反射式(背面を気にせずある程度狭い場所でも使える)ですが、
けーさんの考えている使い方(キャンプ&非常時)なら、ある程度大きな対流式の方がいいのかなと考えるいたちです
アラジンさんのブルーフレームヒーターとかどうですか+(0゚・ω・) +
Posted by いたち
at 2018年09月13日 15:55

こんばんは。
やはり考える事一緒ですね( ̄∀ ̄)
今回の地震で1番に思ったの冬じゃなくて良かった・・・でした。
うちもオール電化で、暖房パネルヒーターです。災害用にイワタニのガスファンヒーターあるのですが、燃費が悪い上にガス缶の入手もままならなくなる。
って事で、灯油ストーブ注文しちゃいました(*´꒳`*)
うちは、フジカにしました。
整流リングなしの反射板ありで〜
これなら、なんとか購入許可得られました。
事前にジョイフルで、アラジンのお高いストーブ見せておきましたがw
やはり考える事一緒ですね( ̄∀ ̄)
今回の地震で1番に思ったの冬じゃなくて良かった・・・でした。
うちもオール電化で、暖房パネルヒーターです。災害用にイワタニのガスファンヒーターあるのですが、燃費が悪い上にガス缶の入手もままならなくなる。
って事で、灯油ストーブ注文しちゃいました(*´꒳`*)
うちは、フジカにしました。
整流リングなしの反射板ありで〜
これなら、なんとか購入許可得られました。
事前にジョイフルで、アラジンのお高いストーブ見せておきましたがw
Posted by ~タクヤ~
at 2018年09月13日 19:46

いたちさん、こんばんは。
この家に住んでから石油ストーブとは無縁なのですが、今回の地震をうけて、やっぱり一台はあった方が良いという結論になってます。
アラジンのブルーフレームは大きくて車に載らなさそうです。
能力はバッチリなんですけどね。
キャンプに連れていこうとすると、なかなかハードル高いですね(笑)。
この家に住んでから石油ストーブとは無縁なのですが、今回の地震をうけて、やっぱり一台はあった方が良いという結論になってます。
アラジンのブルーフレームは大きくて車に載らなさそうです。
能力はバッチリなんですけどね。
キャンプに連れていこうとすると、なかなかハードル高いですね(笑)。
Posted by けー
at 2018年09月13日 22:39

タクヤさん、こんばんは。
ホント、この時期で良かったですよね。
フジカ、有力候補になってきましたが、うちはOK出るかなぁ?
カインズの10000円以下の、見せちゃったしなぁ(笑)。
ホント、この時期で良かったですよね。
フジカ、有力候補になってきましたが、うちはOK出るかなぁ?
カインズの10000円以下の、見せちゃったしなぁ(笑)。
Posted by けー
at 2018年09月13日 22:41

今回の地震が寒くなる前で本当に良かったですね。とは言えまだ不安も拭えないでしょうし、電気を使わないストーブ欲しいところですよね。北海道での需要がおさまったら我が家も防災&キャンプ用に検討しようかな(´・ω・`)
Posted by あおママ
at 2018年09月14日 23:23

あおママさん、こんばんは。
ホント、この時期で助かりました。
たまのキャンプ、だけならカセットボンベのストーブも良いかもですよ。
北海道ではパワーが足りなさそうですが、千葉ならいけそうです。
ホント、この時期で助かりました。
たまのキャンプ、だけならカセットボンベのストーブも良いかもですよ。
北海道ではパワーが足りなさそうですが、千葉ならいけそうです。
Posted by けー
at 2018年09月15日 00:18
