ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年09月04日

給食食べてきました

こんにちは、けーです。

今日は恒例の給食試食会でした。
みーの通っていた小学校は毎年一年生の親を対象に給食試食会をしていて、6年間で一度だけ給食を試食出来ることになっています。
それとは別に家庭教育学級の人は毎年参加が可能で、私も子供は既に卒業していますが、学級生なので小学校の給食試食会に参加が出来るのです。
これが楽しみで家庭教育学級に参加している人も多いんですよね。

さて、今年は黒コッペパンにチキンのクリーム煮、アサリのカリっとサラダ、スイカ、牛乳でした。
給食食べてきました
スゴく美味しかったです。
アサリのカリっとサラダ、みーは苦手だと話していましたが、美味しかったです。
家ではアサリが余り食卓に載らないから食べつけないっていうのもあるのかなと反省しました(笑)。
ただ、いつも給食試食会はお腹一杯になるのですが、パン食だったからか、ちょっと物足りなかったかな?と思います。
でも、給食って栄養バランスとかスゴく考えられているのでありがたいですよね。
塩分控えめだそうですが、出汁が効いていてかなり美味しかったです。
北海道は(寒い地方は大抵そうですが)濃い味を好むので、給食ではその辺気を使っているそうで、家庭でも気を付けないとね、と思いました。



このブログの人気記事
メスティンだらけ
メスティンだらけ

コレ、欲しかったの
コレ、欲しかったの

一段落しました
一段落しました

アルテン振り返り
アルテン振り返り

コールマンガチャとかき氷
コールマンガチャとかき氷

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
盛岡
四日市〜
2月はどこへ?
1月はあっという間に終わりそうです
あっという間に1年
工期長くない?
同じカテゴリー(雑記)の記事
 盛岡 (2025-05-14 13:44)
 忙しい! (2025-05-03 21:12)
 四日市〜 (2025-03-26 20:20)
 2月はどこへ? (2025-03-10 00:14)
 1月はあっという間に終わりそうです (2025-01-28 18:36)
 あっという間に1年 (2024-12-20 09:04)

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

「血や肉となるもの~」など、給食の時間は放送で当日の献立の栄養素が読み上げられていたのを思い出しました
学校給食、栄養バランス抜群でありがたいですね
娘の小学校は今週から給食が再開され(夏休み明け最初の週は半ドンでした)、奥さんは楽になったと喜んでおります(笑
Posted by いたちいたち at 2018年09月04日 14:55
いたちさん、こんにちは。
各クラスに今日の献立や配膳の仕方、栄養士さんからの一言などを書いた日めくりカレンダーのようなものがあるそうで、子供達はそれを毎日読み上げているそうですよ。

給食なしの半ドン、やめてほしいですよね(笑)。
食べてから帰して、といつも思ってました。
Posted by けーけー at 2018年09月04日 17:17
こんにちは( ´ ▽ ` )わたしの小中学はセンターからの配送給食だったのと娘の幼稚園給食も同じくセンターものなので「給食室」で作りたてっていうのに憧れます。。。揚げパンとか揚げパンとか揚げパンとか。。。(´ω`)

家庭教育学級というのをはじめて知りました。市町村によって内容も違うようですね。。。我が市は小学校1年生がいる家庭限定40組のようです。少な。。。(´・ω・`)
Posted by あおママあおママ at 2018年09月04日 17:44
こんばんは(^^♪

私が食べていた小学校の給食とだいぶ違いますね~
地域的なものなのか、年齢的なものなのか・・・。

お弁当じゃなくて助かるのって本当に素敵ですよね
給食さまさまです。
Posted by かな☆ママかな☆ママ at 2018年09月04日 19:24
以前の妻が道東のちっちゃな小学校に勤めたときのこと、
一緒に挨拶に行ったら給食を出してくれて
あとで聞いたらみんなの給食を少しずつ集めて出してくれたそうです。
そのとき小さな校庭を眺めながら食べた給食が
とっても温かな記憶となって残っています。
Posted by ORION at 2018年09月04日 19:31
あおママさん、こんばんは。
私はあおママさん在住の市の出身ですが、小学校には給食室がありました。
揚げパン、大好きでした。
オウチで真似したいと思い今日伺ったところ、卵不使用のソフトフランスパンをサラダ油で揚げているそうです。
油を吸わないようにかなりの高温でサッと揚げるのがコツだとか。

家庭教育学級、地域でそんなに違いがあるんですね。
札幌は25人以上いれば先生や地域の方が入ってもOKということになってますよ。
Posted by けーけー at 2018年09月04日 20:34
かな☆ママさん、こんばんは。
やっぱり時代と共に…ってところはあるのでしょうかねぇ。

給食、ありがたいですよね。
スゴく楽ですものね。
Posted by けーけー at 2018年09月04日 20:36
ORIONさん、こんばんは。
給食は人数分で作ってますから、二人分の捻出は大変だったでしょうね。
皆の分からかき集めてくれるなんて、優しい学校だったのですね。
それはとても嬉しい思い出ですね。
Posted by けーけー at 2018年09月04日 20:45
こんばんは~!

給食って懐かしいですよね(*´з`)
揚げパン、ソフト麺、中華サラダ、カレー。。。
今食べたらどういう感想になるか分かりませんが、ほんとに美味かった!!

試食会、参加してみたいです(笑)
Posted by yashiyashi at 2018年09月04日 22:20
yashiさん、こんばんは。
給食、実は7年連続(笑)で試食してるので、懐かしさはなくなってきました(笑)。

yashiさんのお子様の学校では開催されませんか?
今日は一人ですが、お父さんもいましたよ。
もし、そういう会がないのなら、ご本人が動いてみたら実現するかもですよ。
Posted by けーけー at 2018年09月04日 22:44
ご無沙汰しておりました~ネット開通で復活しました~!

給食食べる機会があるなんていいですね~。給食懐かしいです。
濃い味大好きですが、小さい頃ってどうだったかな?とあまり思い出せません。今では牛乳も飲めなくなってしまいましたが、昔は飲んでいたかな?とか。

私の娘達は今が給食現役なので、時々話し聞かせてくれます、給食いいな~!
Posted by tacctacc at 2018年09月05日 11:19
taccさん、こんにちは。
おかえりなさい!

あれ?taccさんのところは試食会、ありませんか?
同じ市内でも色々なんでしょうかね?
家庭教育学級の方はあるかどうか学校によりけりですが。
もし気力があるなら学校か家庭教育学級に試食会、お願いしてみても良いかもしれませんよ。

寒い地方はどうしても味が濃くなりますよね。
子供にとって給食は食べる機会が多いので、そこで味覚が修正されると良いんですけどね(笑)。
牛乳、私はそのままだとほとんど飲まないですが、コーヒーにはたっぷり入れてます。
Posted by けーけー at 2018年09月05日 17:56
こんばんは!
私も給食試食会に参加したことあるんですが、昔と違ってパンが美味しかったことにびっくりしました。昔はボソボソで硬くて、嫌いだったんだすよね。
Posted by こたつ虫こたつ虫 at 2018年09月05日 18:47
こたつ虫さん、こんばんは。
あー、わかります!
私も今回、コッペパンと聞いて、えぇ~と思いましたが、美味しくなってました!
給食も日々進化してるのですね(笑)。
Posted by けーけー at 2018年09月05日 23:07
おはようございます。

大きな地震があったようですがご無事でしょうか?
関係ないコメントになり申し訳ありませんm(__)m
Posted by とっつ~とっつ~ at 2018年09月06日 06:58
おはようございます。

北海道で地震と聞いて真っ先にけーさんは無事なのかと思いました。
震源地は札幌から離れているようですが大丈夫でしょうか。
大変かと思いますがお子さん共々元気であることを願っていますm(__)m
Posted by yashiyashi at 2018年09月06日 07:32
おはようございます。

メールも送りましたが、大丈夫ですか?
家族の皆さんに怪我はありませんか?

余震に気をつけてくださいね。
Posted by zerozero at 2018年09月06日 08:29
とっつ~さん、おはようございます。
ありがとうございます。
とりあえず大丈夫です。
Posted by けーけー at 2018年09月07日 09:34
yashiさん、おはようございます。
ありがとうございます。
とりあえず大丈夫です。

zeroさん、おはようございます。
メールもありがとうございました。
とりあえず大丈夫です。
Posted by けーけー at 2018年09月07日 09:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
給食食べてきました
    コメント(19)