2017年10月19日
そういえば、そんな祭りもありましたね
こんばんは、けーです。
昨日、図書館祭りの記事を書いて、コメントで雪峰祭の話が出ました。
そういえば、そんな祭もありましたね。
今回はナスカの地上絵モチーフだとか。
それのレインボーとノクターンでしたかね?
私には縁もゆかりもないナスカの地上絵柄は残念ながら全然そそらないです。
色は渋めのベージュ?
この砂漠色(ニューバランスのシューズの紹介でこの色を砂漠色って言ってて、私の中ではすっかり砂漠色で定着しちゃいました(笑))今年の流行色なのか、色んなブランドから出てますね。
前回の雪柄のノクターンだったら欲しかったのになぁ。
あ、ちなみに普通のノクターンは店に在庫アリですよ。
お探しの方がいらしたらどうぞ!(笑)
あとは、チェアのカバー…うん、そのチェア持ってないし。
スノピテントに連結できるタープ…うん、スノピテントがないし。
ってことで、私個人的には無縁の祭になりそうです。
勤め先もスノピのストアとかじゃないので全然関係ない様子で、その点に置いても無縁かな。
会員様セールが始まるけど、スノピ商品は15%オフが上限でいつもと変わりなしです。
でも、祭のお品を狙ってる方なら、セールの始まりは嬉しいお知らせかもですね。
スノピストアになってる店舗に行かないとダメですけどね。
昨日、図書館祭りの記事を書いて、コメントで雪峰祭の話が出ました。
そういえば、そんな祭もありましたね。
今回はナスカの地上絵モチーフだとか。
それのレインボーとノクターンでしたかね?
私には縁もゆかりもないナスカの地上絵柄は残念ながら全然そそらないです。
色は渋めのベージュ?
この砂漠色(ニューバランスのシューズの紹介でこの色を砂漠色って言ってて、私の中ではすっかり砂漠色で定着しちゃいました(笑))今年の流行色なのか、色んなブランドから出てますね。
前回の雪柄のノクターンだったら欲しかったのになぁ。
あ、ちなみに普通のノクターンは店に在庫アリですよ。
お探しの方がいらしたらどうぞ!(笑)
あとは、チェアのカバー…うん、そのチェア持ってないし。
スノピテントに連結できるタープ…うん、スノピテントがないし。
ってことで、私個人的には無縁の祭になりそうです。
勤め先もスノピのストアとかじゃないので全然関係ない様子で、その点に置いても無縁かな。
会員様セールが始まるけど、スノピ商品は15%オフが上限でいつもと変わりなしです。
でも、祭のお品を狙ってる方なら、セールの始まりは嬉しいお知らせかもですね。
スノピストアになってる店舗に行かないとダメですけどね。
2017年10月18日
祭りの季節がやって来ました
こんばんは、けーです。
祭りの季節がやって来ました。

と言っても、ワッショイワッショイ御輿を担いだりはしません。
毎年恒例の図書館祭りです。
ちなみに写真は図書室前のディフプレイで、ボランティアさんの手作りなんですよ。
今年もまずは1000枚の栞作りからスタート。
例年のように栞に紐をつけるところをお手伝いしました。
枚数が多いのでなかなか大変ですが、子供達、喜んでくれたかな?
そして今日はリハーサル。
今年は「空飛ぶかかし」のペープサートと「おおかみさん、今何時?」という絵本の読み聞かせです。
かかしの方では家の窓を開いて閉める役(ほんの一瞬)、狼さんの方は8時のセリフ、と二役を仰せつかりました。
行ってみたらかかしの方のカラス役(結構出突っ張り)の方が子供の病気でお休み…とのことで、リハーサルはとりあえず代役をさせてもらいました。
今日台本をもらっていきなりの代役でしたので、ビビりました(笑)。
リハーサルで良かった。
本番は明後日です。
カラス役の方が無事に来てくれることと、子供達が喜んでくれることを祈りたいと思います。
祭りの季節がやって来ました。

と言っても、ワッショイワッショイ御輿を担いだりはしません。
毎年恒例の図書館祭りです。
ちなみに写真は図書室前のディフプレイで、ボランティアさんの手作りなんですよ。
今年もまずは1000枚の栞作りからスタート。
例年のように栞に紐をつけるところをお手伝いしました。
枚数が多いのでなかなか大変ですが、子供達、喜んでくれたかな?
そして今日はリハーサル。
今年は「空飛ぶかかし」のペープサートと「おおかみさん、今何時?」という絵本の読み聞かせです。
かかしの方では家の窓を開いて閉める役(ほんの一瞬)、狼さんの方は8時のセリフ、と二役を仰せつかりました。
行ってみたらかかしの方のカラス役(結構出突っ張り)の方が子供の病気でお休み…とのことで、リハーサルはとりあえず代役をさせてもらいました。
今日台本をもらっていきなりの代役でしたので、ビビりました(笑)。
リハーサルで良かった。
本番は明後日です。
カラス役の方が無事に来てくれることと、子供達が喜んでくれることを祈りたいと思います。
2017年10月17日
電気ストーブ買いました
こんばんは、一週間ぶりに仕事に行ったら色々あってなんだか疲れたけーです。
店内からはキャンプ用品がどんどんなくなっていました。
先週は残ってた棚の所も、今日別の店舗へと山のように送られて行きました。寂しいのぉ…。
さて今回は、以前、見かけたよ、と記事を書いていたストーブを買っちゃったっていうお話です。

レトロな外見で電気ストーブっていうこれです。
もちろん武井ストーブとかフジカちゃんとかアルパカさんとか、素敵だなと思うし、欲しいなとも思うのですが、お値段や扱いの面倒さから今回は候補から外しました。
カリフォルニアパティオみたいなカセットガスのタイプとは迷いましたが、我が家は寝袋がショボいので、少し寒い時期は電源付きの所を選んで電気毛布をあてにしています。
なので、電気ストーブにしても電源の確保には悩みません。
(いざという時は車からでも電源は取れるし。)
ストーブはリビング部分の暖房で寝る時には消して、寝室内は電気毛布に切り替えるので、電気容量的にも大丈夫そう。
カセットガスは燃費が悪いって聞くし…という事で電気ストーブをチョイス。
その電気ストーブっていうジャンルで言えばもっとお安いのもあったのですが、やっぱり可愛い方が良いかなってことでこちらを選びました。
買うならルピックに間に合わせたいってことで、出発前夜、急遽買ってきましたよ。

こんな感じで足元に置きました。
幸いにしてこの時は暖かくてほぼ出番なしだったのですが、つけると目の前の人はかなり暖かく(暑く?(笑))なりますし、幕内も少し暖まります。
消費電力は800W。
(ちなみに800Wだと8Aだそうです。手持ちのキャンプ場紹介本にはアンペア数を書いているものが多かったので…。)
パワーは800Wと400W二段階に調節可。
まぁ、要するに上の棒だけつけるか、上下つけるか、みたいな調整でした。
タイマーもついてましたが、今回は使用せず。
とにかく見た目で買っちゃいましたが、カマボコミニはリビングが小さいので、そこそこ使えそうです。
そうそう、昨日のカマボコミニ購入がパパさんにバレちゃった件ですが、その後、一応LINEでですが、ごめんね、うん、とやりとりしました。
我が家的にはこれで解決かなと思います。
(あまり喧嘩にはならない夫婦なのです。)
ご心配下さった皆様、ありがとうございました。
店内からはキャンプ用品がどんどんなくなっていました。
先週は残ってた棚の所も、今日別の店舗へと山のように送られて行きました。寂しいのぉ…。
さて今回は、以前、見かけたよ、と記事を書いていたストーブを買っちゃったっていうお話です。

レトロな外見で電気ストーブっていうこれです。
もちろん武井ストーブとかフジカちゃんとかアルパカさんとか、素敵だなと思うし、欲しいなとも思うのですが、お値段や扱いの面倒さから今回は候補から外しました。
カリフォルニアパティオみたいなカセットガスのタイプとは迷いましたが、我が家は寝袋がショボいので、少し寒い時期は電源付きの所を選んで電気毛布をあてにしています。
なので、電気ストーブにしても電源の確保には悩みません。
(いざという時は車からでも電源は取れるし。)
ストーブはリビング部分の暖房で寝る時には消して、寝室内は電気毛布に切り替えるので、電気容量的にも大丈夫そう。
カセットガスは燃費が悪いって聞くし…という事で電気ストーブをチョイス。
その電気ストーブっていうジャンルで言えばもっとお安いのもあったのですが、やっぱり可愛い方が良いかなってことでこちらを選びました。
買うならルピックに間に合わせたいってことで、出発前夜、急遽買ってきましたよ。

こんな感じで足元に置きました。
幸いにしてこの時は暖かくてほぼ出番なしだったのですが、つけると目の前の人はかなり暖かく(暑く?(笑))なりますし、幕内も少し暖まります。
消費電力は800W。
(ちなみに800Wだと8Aだそうです。手持ちのキャンプ場紹介本にはアンペア数を書いているものが多かったので…。)
パワーは800Wと400W二段階に調節可。
まぁ、要するに上の棒だけつけるか、上下つけるか、みたいな調整でした。
タイマーもついてましたが、今回は使用せず。
とにかく見た目で買っちゃいましたが、カマボコミニはリビングが小さいので、そこそこ使えそうです。
そうそう、昨日のカマボコミニ購入がパパさんにバレちゃった件ですが、その後、一応LINEでですが、ごめんね、うん、とやりとりしました。
我が家的にはこれで解決かなと思います。
(あまり喧嘩にはならない夫婦なのです。)
ご心配下さった皆様、ありがとうございました。
2017年10月16日
Zumbaでした
こんばんは、けーです。
久しぶりに母子共に何の予定もない日曜日、ダラダラ過ごしていました。
最近、スケジュール帳が真っ白の日、というのがあまりないので貴重な1日でした。
そして今日月曜日、学校のPTA行事でZumbaをしてきました。
とっても元気な先生をお招きして、皆で楽しく気持ちの良い汗をかいてきました。
実はこの先生には以前にもお世話になっているのですが、いつ見ても元気一杯で、先生に会った日はこちらまで元気になれる気がします。
そういえば、カマボコミニ、パパさんにバレました。
ゴミ袋撤収後の平日にベランダで干していたのですが、途中で雨にあたり乾ききらず、やむなくチェッカータープに包んでベランダの窓の前に置いてありました。
そしたら何を思ったのかチェッカータープをめくってみたようで、見慣れないテントの存在に気づいてしまいました。
で、昨日久しぶりに顔を会わせたら、やっぱり怒りました。
新しいテントを買ったということよりも、黙って勝手に大金を使ったと言うことが腹立たしかったようですが、事前に相談してたら絶対反対されて買えなかったので仕方なかったと思います。
で、その件、話が途中で途切れてしまい決着しないで、もやっとしたまま今日を迎えていたので朝は少し嫌な気分でしたが、元気な先生のお陰で少し上向きました。
といっても解決はしてないし、顔を合わせる時間もないので、このままうやむやになる気がします。
久しぶりに母子共に何の予定もない日曜日、ダラダラ過ごしていました。
最近、スケジュール帳が真っ白の日、というのがあまりないので貴重な1日でした。
そして今日月曜日、学校のPTA行事でZumbaをしてきました。
とっても元気な先生をお招きして、皆で楽しく気持ちの良い汗をかいてきました。
実はこの先生には以前にもお世話になっているのですが、いつ見ても元気一杯で、先生に会った日はこちらまで元気になれる気がします。
そういえば、カマボコミニ、パパさんにバレました。
ゴミ袋撤収後の平日にベランダで干していたのですが、途中で雨にあたり乾ききらず、やむなくチェッカータープに包んでベランダの窓の前に置いてありました。
そしたら何を思ったのかチェッカータープをめくってみたようで、見慣れないテントの存在に気づいてしまいました。
で、昨日久しぶりに顔を会わせたら、やっぱり怒りました。
新しいテントを買ったということよりも、黙って勝手に大金を使ったと言うことが腹立たしかったようですが、事前に相談してたら絶対反対されて買えなかったので仕方なかったと思います。
で、その件、話が途中で途切れてしまい決着しないで、もやっとしたまま今日を迎えていたので朝は少し嫌な気分でしたが、元気な先生のお陰で少し上向きました。
といっても解決はしてないし、顔を合わせる時間もないので、このままうやむやになる気がします。
2017年10月13日
きたえーるでのイベント
こんばんは、けーです。
今日明日は自称本職(笑)のイベントです。

きたえーるで体験ブースに出店中。
たくさんの方に体験を楽しんでいただきました。
隙間の時間に他のブースの体験もしてきました。
ニトスキのハンドルカバー以来皮工芸が楽しくて、その辺のものもちょっとお買い物しました。
スタッフ一同色々思うところがあって、ここでの出店は今回が最後になるかもしれませんが(何て言いつつここ数年ズルズルと出てますが)、精一杯やってこようと思います。
という事で、手作りに興味のあるご近所の方、きたえーるで手作りフェスティバル開催してますよ。
明日が最終日です。
子供体験もたくさんあります!
今日明日は自称本職(笑)のイベントです。

きたえーるで体験ブースに出店中。
たくさんの方に体験を楽しんでいただきました。
隙間の時間に他のブースの体験もしてきました。
ニトスキのハンドルカバー以来皮工芸が楽しくて、その辺のものもちょっとお買い物しました。
スタッフ一同色々思うところがあって、ここでの出店は今回が最後になるかもしれませんが(何て言いつつここ数年ズルズルと出てますが)、精一杯やってこようと思います。
という事で、手作りに興味のあるご近所の方、きたえーるで手作りフェスティバル開催してますよ。
明日が最終日です。
子供体験もたくさんあります!
2017年10月13日
ペグ乾燥中
こんばんは、明日からのイベントの準備できたえーるに行ってきたけーです。
今年は何故か例年より二時間も早く終わりました。
なにか忘れているような気がします…(笑)。
帰宅が想定よりかなり早かったので、我が家のテントとタープを支えてくれる大事なペグ達を洗いました。
ちなみにキャンプ後に毎回その回使った分は端に写る靴用の束子でみーが軽く洗ってくれているのですが、今回は使ったのも使ってないのも全て洗いました。
多分今シーズンはもう終わりだろうなぁと思って。

ただいま玄関の隅で乾燥中です。
洗って並べてようやく気がつきました。
ドッペルペグ(ドッペルギャンガーの蛍光色のペグを我が家ではそう呼んでいます)の緑が一本足りません!
こんなに派手な色のペグなのにどこかで忘れてきたようです。
忘れたとしたら星丘だろうなぁ、きっと。
いつも一応最後にサイトを一回りして忘れ物チェックをするのですが、星丘は暗かったし慌てて撤収したのでペグ一本位忘れてても気が付かなかったと思います。
残念!
明日は朝から出掛けちゃいますが、天気は良いようなのでびしょびしょのままゴミ袋に入っているテントとタープを乾かしたいと思ってます。
今年は何故か例年より二時間も早く終わりました。
なにか忘れているような気がします…(笑)。
帰宅が想定よりかなり早かったので、我が家のテントとタープを支えてくれる大事なペグ達を洗いました。
ちなみにキャンプ後に毎回その回使った分は端に写る靴用の束子でみーが軽く洗ってくれているのですが、今回は使ったのも使ってないのも全て洗いました。
多分今シーズンはもう終わりだろうなぁと思って。

ただいま玄関の隅で乾燥中です。
洗って並べてようやく気がつきました。
ドッペルペグ(ドッペルギャンガーの蛍光色のペグを我が家ではそう呼んでいます)の緑が一本足りません!
こんなに派手な色のペグなのにどこかで忘れてきたようです。
忘れたとしたら星丘だろうなぁ、きっと。
いつも一応最後にサイトを一回りして忘れ物チェックをするのですが、星丘は暗かったし慌てて撤収したのでペグ一本位忘れてても気が付かなかったと思います。
残念!
明日は朝から出掛けちゃいますが、天気は良いようなのでびしょびしょのままゴミ袋に入っているテントとタープを乾かしたいと思ってます。
2017年10月12日
今回のカマボコミニの中はこんな感じでした
こんばんは、けーです。
先週のキャンプでデビューしましたカマボコミニですが、中はどんな風に使ったのか、という話です。

黄色い椅子には私が座ります。
左側に台を置いてその上に箱を並べています。
この箱の中に細かい道具類が小分けになって入っています。
そうそう、昨年は大きな袋に一纏めにしていた道具類を小さな箱に分けました。
まだ確定とは思っていませんが、しばらくはこれで様子見のつもりです。
台の向こうにゴミ箱とストーブ、手前に調味料の箱、と並んでいてちょっと動けば大概のものに手が届きます。

こちらのオレンジの椅子はみーの席。
こちらも左側に台を置いておちゃこ(スチベルジャグ)とクーラーボックス、L字に曲がってクーラーに入れない食材の箱、カセットコンロ、鍋類の袋、炭の箱、と並んでいます。
台の後ろには焚き火台とユニセラの入った袋も。
こちら側がインナーテント側で人一人出入りするスペースは確保してあります。

テーブルを挟んでこんな感じです。
朝御飯の調理中なのでテーブルの上がかなり散らかってますが、テーブルの大きさを想像して頂くにはちょうど良いかもしれません。
ストーブがあるので奥を広く空けてますが、なければあそこか手前かにもう一人座れないこともないかなと思います。

ちなみにインナーテントの中はこんな感じです。
(寝起きのみーが座ってますが、そこはスルーで(笑)。)
ミニテーブルを挟んで左側には私の寝たスペースがあります。
テーブルをどければ真ん中にもう一人寝れると思います。
左右にポケットがついていて、私もみーも寝る直前まで眼鏡かけたままなので、寝っ転がってから眼鏡を入れられるのは便利でした。
ランタン用のフックは入り口側中央に一個だったかな。
こんな感じでカマボコミニの使い勝手、お分かりいただけたでしょうか?
先週のキャンプでデビューしましたカマボコミニですが、中はどんな風に使ったのか、という話です。

黄色い椅子には私が座ります。
左側に台を置いてその上に箱を並べています。
この箱の中に細かい道具類が小分けになって入っています。
そうそう、昨年は大きな袋に一纏めにしていた道具類を小さな箱に分けました。
まだ確定とは思っていませんが、しばらくはこれで様子見のつもりです。
台の向こうにゴミ箱とストーブ、手前に調味料の箱、と並んでいてちょっと動けば大概のものに手が届きます。

こちらのオレンジの椅子はみーの席。
こちらも左側に台を置いておちゃこ(スチベルジャグ)とクーラーボックス、L字に曲がってクーラーに入れない食材の箱、カセットコンロ、鍋類の袋、炭の箱、と並んでいます。
台の後ろには焚き火台とユニセラの入った袋も。
こちら側がインナーテント側で人一人出入りするスペースは確保してあります。

テーブルを挟んでこんな感じです。
朝御飯の調理中なのでテーブルの上がかなり散らかってますが、テーブルの大きさを想像して頂くにはちょうど良いかもしれません。
ストーブがあるので奥を広く空けてますが、なければあそこか手前かにもう一人座れないこともないかなと思います。

ちなみにインナーテントの中はこんな感じです。
(寝起きのみーが座ってますが、そこはスルーで(笑)。)
ミニテーブルを挟んで左側には私の寝たスペースがあります。
テーブルをどければ真ん中にもう一人寝れると思います。
左右にポケットがついていて、私もみーも寝る直前まで眼鏡かけたままなので、寝っ転がってから眼鏡を入れられるのは便利でした。
ランタン用のフックは入り口側中央に一個だったかな。
こんな感じでカマボコミニの使い勝手、お分かりいただけたでしょうか?
2017年10月11日
歌才オートキャンプ場ルピック 3日目
こんばんは、けーです。
ルピック3日目。
さすがにちょっと早起きしました。
朝御飯はホットサンドメーカーに肉まんを挟んで

焼いたもの。

皮がパリパリ中はジューシーで、美味しかったです。
二人で小さな肉マン三個だけ。
すごく控えめな朝御飯はこの後のピザのため!(笑)です。
ちゃんと朝御飯にするならもう三個欲しいですね。
食後は一気に撤収作業。
みーの具合が悪くなっちゃって(寝不足?)車内で寝ていたので、ほぼ一人撤収でした。
夜露なのか朝方一降りしたのか、テントもタープもびっしょりですが、曇り空で乾きそうもないので、ゴミ袋に突っ込みました。
一人だと撤収も二時間位はかかりますね。
終わり頃には一眠りしたみーも元気に。
あれ?母、騙されてる?(笑)
10時半頃キャンプ場を後にして、黒松内の道の駅へ。
楽しみにしていた名物ピザを食べました。

どれも美味しそうで迷いますが、今回は一番人気のブルンネンにしました。

二人なら一枚で充分ですが、何人かいたら色々注文できて楽しそうです。
その後は、ニセコ、

真狩、京極とスタンプラリーして帰りました。
ニセコでは

チーズタルトも食べました。
トロトロでウマウマでしたよ。
ルピック3日目。
さすがにちょっと早起きしました。
朝御飯はホットサンドメーカーに肉まんを挟んで

焼いたもの。

皮がパリパリ中はジューシーで、美味しかったです。
二人で小さな肉マン三個だけ。
すごく控えめな朝御飯はこの後のピザのため!(笑)です。
ちゃんと朝御飯にするならもう三個欲しいですね。
食後は一気に撤収作業。
みーの具合が悪くなっちゃって(寝不足?)車内で寝ていたので、ほぼ一人撤収でした。
夜露なのか朝方一降りしたのか、テントもタープもびっしょりですが、曇り空で乾きそうもないので、ゴミ袋に突っ込みました。
一人だと撤収も二時間位はかかりますね。
終わり頃には一眠りしたみーも元気に。
あれ?母、騙されてる?(笑)
10時半頃キャンプ場を後にして、黒松内の道の駅へ。
楽しみにしていた名物ピザを食べました。

どれも美味しそうで迷いますが、今回は一番人気のブルンネンにしました。

二人なら一枚で充分ですが、何人かいたら色々注文できて楽しそうです。
その後は、ニセコ、

真狩、京極とスタンプラリーして帰りました。
ニセコでは

チーズタルトも食べました。
トロトロでウマウマでしたよ。
Posted by けー at
00:01
│Comments(14)
2017年10月10日
歌才オートキャンプ場ルピック 2日目
こんばんは、けーです。
ルピック2日目。
普段の朝は近くのテントのファスナー開閉音とかで目が覚めるのですが、ルピックは周りと近くないせいか全然音が聞こえず、疲れもあってかなりゆっくりぐっすり眠りました。
朝御飯は夕べのもつ鍋に麺を追加してラーメンにしました。

ステンレスダッチなので、鍋を翌朝まで放置しても大丈夫なんですよね。
麺を茹でるだけで良いので楽チン朝食でした。
食後は島牧、寿都、港、蘭越と道の駅スタンプラリーのドライブに行きました。
海沿いは気持ち良い!
ぐるっと回って3時間位でした。
帰りにキャンプ場近くのアスレチックに寄ってみました。

結構色々あるので、幅広い年齢の子供に対応しそうでした。
キャンプ場向かいのブナセンターにも寄り道。

手回しオルゴールを弾かせてもらったり、

木工室で色鉛筆風ストラップを作ったりしました。
陶芸なんかも出来るそうですので、雨の日も退屈しなさそうですよ。
朝食が遅かったのとたくさん食べたのとでお腹が空かずお昼抜きだったので、サイトに戻って寿都で買ってきた漁師飯弁当を半分こして食べました。

岩のりとおじゃこが良い感じで美味しかったです。
寿都でホタテでも買ってこようと思っていたのですが、お祭りで生ホタテ全部出ちゃっていて買えず、残念でした。
みーは自転車をレンタル(無料で一時間借りられます)して場内をグルグル。
その間に炭をおこします。
そして炭をおこしている間に、カマボコミニのスカートのグロメットに紐をつけて、ちびペグでペグダウン出来るようにプチ改造しました。
ちびペグの楽さを知ってしまうと、スカートに普通のペグを打つのが重労働に思えますね。
って、私じゃなくてみーがペグダウンしてくれたんですけどね(笑)。
夕飯は毎度お馴染み豚串(笑)と

前日残したご飯で作ったツナキムチ炒飯。
炒飯はみーが(私の指導の元ですが)作ってくれましたので、より美味しかったです。
豚串はみーの最近のお気に入りでネギが美味しいとよく食べてくれます。
それでも女二人だと量が食べられないので品数が少なくなりますね。
他にも色々用意していたのですが、お腹一杯で作れませんでした。
食後は近くの温泉「ぶなの森」へ。
台風の影響でしばらくお休みしていたそうですが、10月に入ってから再開したそうです。
建物もきれいだし露天風呂もあるし子供用の図書室もありました。
食堂も結構充実しているようでしたよ。
料金も大人500円とリーズナブル。
さっぱりしてきて夕飯の残り炭からの焚き火。

管理棟で買ったウインナーや持参したマシュマロを炙って楽しみました。
ルピックは薪も500円で山盛り買えて、直火も出来て、焚き火するには良い環境でした。
焚き火の横でもalgo(笑)。
小さなテーブルで静かに遊べるゲームなので、ちょうど良かったです。
朧月とちょっぴりの星も見れました。
天気が良かったら綺麗なんだろうなぁ。
ルピック2日目。
普段の朝は近くのテントのファスナー開閉音とかで目が覚めるのですが、ルピックは周りと近くないせいか全然音が聞こえず、疲れもあってかなりゆっくりぐっすり眠りました。
朝御飯は夕べのもつ鍋に麺を追加してラーメンにしました。

ステンレスダッチなので、鍋を翌朝まで放置しても大丈夫なんですよね。
麺を茹でるだけで良いので楽チン朝食でした。
食後は島牧、寿都、港、蘭越と道の駅スタンプラリーのドライブに行きました。
海沿いは気持ち良い!
ぐるっと回って3時間位でした。
帰りにキャンプ場近くのアスレチックに寄ってみました。

結構色々あるので、幅広い年齢の子供に対応しそうでした。
キャンプ場向かいのブナセンターにも寄り道。

手回しオルゴールを弾かせてもらったり、

木工室で色鉛筆風ストラップを作ったりしました。
陶芸なんかも出来るそうですので、雨の日も退屈しなさそうですよ。
朝食が遅かったのとたくさん食べたのとでお腹が空かずお昼抜きだったので、サイトに戻って寿都で買ってきた漁師飯弁当を半分こして食べました。

岩のりとおじゃこが良い感じで美味しかったです。
寿都でホタテでも買ってこようと思っていたのですが、お祭りで生ホタテ全部出ちゃっていて買えず、残念でした。
みーは自転車をレンタル(無料で一時間借りられます)して場内をグルグル。
その間に炭をおこします。
そして炭をおこしている間に、カマボコミニのスカートのグロメットに紐をつけて、ちびペグでペグダウン出来るようにプチ改造しました。
ちびペグの楽さを知ってしまうと、スカートに普通のペグを打つのが重労働に思えますね。
って、私じゃなくてみーがペグダウンしてくれたんですけどね(笑)。
夕飯は毎度お馴染み豚串(笑)と

前日残したご飯で作ったツナキムチ炒飯。
炒飯はみーが(私の指導の元ですが)作ってくれましたので、より美味しかったです。
豚串はみーの最近のお気に入りでネギが美味しいとよく食べてくれます。
それでも女二人だと量が食べられないので品数が少なくなりますね。
他にも色々用意していたのですが、お腹一杯で作れませんでした。
食後は近くの温泉「ぶなの森」へ。
台風の影響でしばらくお休みしていたそうですが、10月に入ってから再開したそうです。
建物もきれいだし露天風呂もあるし子供用の図書室もありました。
食堂も結構充実しているようでしたよ。
料金も大人500円とリーズナブル。
さっぱりしてきて夕飯の残り炭からの焚き火。

管理棟で買ったウインナーや持参したマシュマロを炙って楽しみました。
ルピックは薪も500円で山盛り買えて、直火も出来て、焚き火するには良い環境でした。
焚き火の横でもalgo(笑)。
小さなテーブルで静かに遊べるゲームなので、ちょうど良かったです。
朧月とちょっぴりの星も見れました。
天気が良かったら綺麗なんだろうなぁ。
2017年10月09日
歌才オートキャンプ場ルピック 1日目
こんばんは、けーです。
週末に母子で行って来ました、ルピック。
良いキャンプ場でした。
今回は「忘れてた」だらけですがよろしくお付き合い下さい。
朝から積み込み、10時前に出発!
のつもりでしたが、算数教室に申し込んでいたのでした。
すっかり忘れていてお電話頂いちゃって慌てて進路変更(笑)。
ってことで、某大学へ。
大学の多分教職課程のお兄さんお姉さんが小学生のための算数教室を開いてくれるんです。
算数教室とは言っても、計算問題を解くとかではなく、算数的思考を用いて答えるクイズって感じなので、みーは毎年楽しみにしています。

今回は六年生の部で、四角形の不思議とか、フィボナッチ数列の話とかまたまた興味深いお話を聞いてきました。
ちなみに写真の問題は四角形の縦横の長さが1ずつ変わり、それに伴って面積も変わるけど、全ての四角形の周囲の長さは変わらないってことに気づけるかな?っていうお話でしたよ。
算数教室終了後、改めて黒松内へ。
到着は15時となりました。
カマボコミニ、デビュー!

タープはロゴスのチェッカータープという小さなタープです。
カマボコミニにちょうど良いサイズでした。
(ここを申し込んだのが4月だったのでこれまたすっかり忘れていましたが(笑))炊事場付きでしたので、タープの端を炊事場に被せて雨対策しておきました。
カマボコミニと小さいタープでも全部のペグを打って内装をきちんと整えたら(インナー内もすぐ眠れる状態まで用意してます)やっぱり二時間弱位はかかりました。
あ、カマボコミニ、スカートにグロメット(鳩目)が付いているのですが、ちびペグが刺さりませんでしたので、普通のペグを刺しました。
インナーはコールマンの270×270のテントにぴったりサイズのマットを敷きましたが、回りが少し余って折れ上がる程度で、3人余裕で寝れそうです。
でも、リビング側が(荷物もあるので)二人でちょうど良いサイズかなって感じですね。
3人でも座れないことはないですけどね。
上にかけるシートは残念ながら忘れてきました。
夕飯はもつ鍋にしました。
近所のスーパーに美味しいモツが売ってるので、二人ともすっかり好物なのです。
つゆは今回は市販のつゆを使用しました。

ダッチで二人分の鍋はどうしても見た目が貧相ですが、味は抜群でした。
炭をおこさなかったので焚き火もやめて(いつも炭の残りで薪に着火しているので最初から薪に火をつけるのは面倒なんです)幕内でお籠りして、スイッチでマリオカート対戦とかalgoというカードゲーム対戦とかしました。

キャンプに行ってまでゲームかよって方もいらっしゃるとは思いますが、普段家ではゆっくり遊んでやる時間もないので、キャンプでゲーム対戦するのも私達母子にとっては大事な時間なんです。
念のためにと電気ストーブを持参しましたが、つけなくても16度以上あって、出番なしでした。
さて、今回一番の「忘れてた」はベッドもしくはインフレーターマットです。
つまり、寝袋の下に敷くものがなんにもない状態です。
試しにそのまま寝袋に入ってみましたら地面の固さはさほど苦にはなりませんでしたが、地面からの冷気で寒い!ので、電気毛布を下に敷いてその上に寝てみました。
下からの冷気が来なくなるだけで快眠出来ました。
ちなみに寝袋はコールマンの多分5~10度程度の物に、コストコのコールマンフリース寝袋をインして二重にしています。
到着した時(昼間)からかなり静かなキャンプ場でしたが、20時を過ぎる頃からホント静まり返っていて、それゆえに近所のテントの幕内で見ていると思われるテレビの音がかなり気になりました。
話し声とはまた違う音がしますからねぇ。
週末に母子で行って来ました、ルピック。
良いキャンプ場でした。
今回は「忘れてた」だらけですがよろしくお付き合い下さい。
朝から積み込み、10時前に出発!
のつもりでしたが、算数教室に申し込んでいたのでした。
すっかり忘れていてお電話頂いちゃって慌てて進路変更(笑)。
ってことで、某大学へ。
大学の多分教職課程のお兄さんお姉さんが小学生のための算数教室を開いてくれるんです。
算数教室とは言っても、計算問題を解くとかではなく、算数的思考を用いて答えるクイズって感じなので、みーは毎年楽しみにしています。

今回は六年生の部で、四角形の不思議とか、フィボナッチ数列の話とかまたまた興味深いお話を聞いてきました。
ちなみに写真の問題は四角形の縦横の長さが1ずつ変わり、それに伴って面積も変わるけど、全ての四角形の周囲の長さは変わらないってことに気づけるかな?っていうお話でしたよ。
算数教室終了後、改めて黒松内へ。
到着は15時となりました。
カマボコミニ、デビュー!

タープはロゴスのチェッカータープという小さなタープです。
カマボコミニにちょうど良いサイズでした。
(ここを申し込んだのが4月だったのでこれまたすっかり忘れていましたが(笑))炊事場付きでしたので、タープの端を炊事場に被せて雨対策しておきました。
カマボコミニと小さいタープでも全部のペグを打って内装をきちんと整えたら(インナー内もすぐ眠れる状態まで用意してます)やっぱり二時間弱位はかかりました。
あ、カマボコミニ、スカートにグロメット(鳩目)が付いているのですが、ちびペグが刺さりませんでしたので、普通のペグを刺しました。
インナーはコールマンの270×270のテントにぴったりサイズのマットを敷きましたが、回りが少し余って折れ上がる程度で、3人余裕で寝れそうです。
でも、リビング側が(荷物もあるので)二人でちょうど良いサイズかなって感じですね。
3人でも座れないことはないですけどね。
上にかけるシートは残念ながら忘れてきました。
夕飯はもつ鍋にしました。
近所のスーパーに美味しいモツが売ってるので、二人ともすっかり好物なのです。
つゆは今回は市販のつゆを使用しました。

ダッチで二人分の鍋はどうしても見た目が貧相ですが、味は抜群でした。
炭をおこさなかったので焚き火もやめて(いつも炭の残りで薪に着火しているので最初から薪に火をつけるのは面倒なんです)幕内でお籠りして、スイッチでマリオカート対戦とかalgoというカードゲーム対戦とかしました。

キャンプに行ってまでゲームかよって方もいらっしゃるとは思いますが、普段家ではゆっくり遊んでやる時間もないので、キャンプでゲーム対戦するのも私達母子にとっては大事な時間なんです。
念のためにと電気ストーブを持参しましたが、つけなくても16度以上あって、出番なしでした。
さて、今回一番の「忘れてた」はベッドもしくはインフレーターマットです。
つまり、寝袋の下に敷くものがなんにもない状態です。
試しにそのまま寝袋に入ってみましたら地面の固さはさほど苦にはなりませんでしたが、地面からの冷気で寒い!ので、電気毛布を下に敷いてその上に寝てみました。
下からの冷気が来なくなるだけで快眠出来ました。
ちなみに寝袋はコールマンの多分5~10度程度の物に、コストコのコールマンフリース寝袋をインして二重にしています。
到着した時(昼間)からかなり静かなキャンプ場でしたが、20時を過ぎる頃からホント静まり返っていて、それゆえに近所のテントの幕内で見ていると思われるテレビの音がかなり気になりました。
話し声とはまた違う音がしますからねぇ。