ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年08月17日

ツールームか、スクリーンタープとテントか

おはようございます、けーです。

昨日、スクリーンタープとテントを畳んでツールームを建て、再びツールームを畳んでスクリーンタープとテントに戻す、と言う作業がありました。
要するに設営撤収を一時間ちょっとの間に2回したような(笑)。
室内とは言えハイスピードだったのでさすがに汗だくでした(笑)。

さて、ここで、初心者の方に役に立つ(と思っている)話なのですが、ツールームか、スクリーンタープとテントか、どっちが良いのかっていうのは最初のテント選びの時に悩むことが多いと思いますので、参考になればと思いまして書かせて頂きます。
もちろん今回もあくまで個人の感想ですので、その辺よろしくお願いします。

スクリーンタープとテントにしておけば、後からオープンタープ(ヘキサとかレクタングラーとか)を買った時にテントが流用出来て良いと言われていますが、ツールームでもオープンタープは使えますので、そこはあまり気にしなくて良いかなと思います。
金額的にはツールームの方がお高めな印象でしょうかね?
ウェザーマスターとかスノピとかに行くと格段に上がりますが、商品を吟味してセールなどを上手に使えばそれほどの金額にはならないかと思います。
ちなみに今回は全てがコールマンのタフシリーズ(
タフスクリーンツールームハウス、タフスクリーン340、タフドーム3025)でした。
初心者の方が最初に手に入れやすいシリーズですね。

後は建てやすさかと思いますが、今回やってみて、あの中なら、(私なら)絶対ツールーム!と思いました。
タフドームのテントはホントに簡単なのですが、スクリーンタープがまぁ大変。
構造的には単純で簡単なのですが、幕が重いし、ポール多いし、その上ポールの差し込みがシブいんです。
しかもタフドームとほぼ同じポールの数でツールームが建つので、スクリーンタープの分は一切いらないんです。
と言うことで、コールマンタフシリーズから選ぶならツールームをオススメします。
どうしてもテントとタープにするならタフドームとオープンタープにすると良いと思います。

ちなみについ先日ヴェレーロさんを建てた身としては、タフスクリーンツールームハウスよりもヴェレーロさんの方が楽だと思いました。
スリーブにポールを通さないって楽なんですよね。



このブログの人気記事
メスティンだらけ
メスティンだらけ

コレ、欲しかったの
コレ、欲しかったの

一段落しました
一段落しました

アルテン振り返り
アルテン振り返り

コールマンガチャとかき氷
コールマンガチャとかき氷

同じカテゴリー(初心者の方の役に立つ(と思ってる)話)の記事
 テントを選ぼう! (2018-06-07 00:28)
 テントを選ぼう! (2018-06-06 23:19)
 最初からあれやこれやは必要でしょうか? (2018-04-24 00:51)
 最低限から二歩目を踏み込むなら何を買おう? (2018-04-21 15:24)
 最低限の装備の次には何を買おう? (2018-04-20 00:01)
 最低限の装備ならまずは何を買おう? (2018-04-19 00:01)

この記事へのコメント
こんにちは(^ ^)

やっぱりツールームですか!
追加でいわせてもらうと大きすぎないツールームがベターだと思います
お話を聞いているとコールマンのタフスクリーンツールームハウスは良く出来たテントですね
でも、それよりも楽チンなヴェレーロって!!

お仕事柄とはいえ色々なテントを実際に張ってみることが出来るのはちょっと羨ましいです
一時間ちょっとの間で2回の設営・撤収お疲れ様でした
Posted by shinn.shinn. at 2018年08月17日 08:51
スリーブにポールを通す作業ってテントによってかなり違いますよね
今まで設営をしたり手伝ったりで実感してきました

コールマンのウエザーマスターやスノピの2ルーム等のスリーブは
開口が大型でポールを通したり抜いたりするのにストレスは感じませんでしたが
DODのカマボコやコールマンのスクリーンのスリーブは非常に小さく湾曲しているので抜き差しに手こずった覚えがあります

傾向として高価な幕のポールは太くて強度があるのでポールだけでテントを支える設計でお手頃な幕のポールは細いのでスリーブを小さくして幕とポール一体でテントを支える構造なんだなと理解しています

その点オガワの2ルーム等はいいとこどりで比較的細いポールで幕と一体になってテントを支える構造なので理が叶ってるんだなと思います
一人で強風下での設営は幕が風に煽られて大変な面もありますがいい幕ですよね

それぞれ一長一短ありますが私もテント&スクリーン立てる位なら2ルーム設営の方が好みです
いつも2ルームにオープンタープを立ててます(笑)
オートサイトでは無理ですが(;^_^A
Posted by けん☆けん☆ at 2018年08月17日 11:46
shinn.さん、こんにちは。
はい、ツールームの方がずっと楽でしたね。
特にタフスクリーンはポールも多くないし楽で、広さもあってオススメでした。

ホントはスノピとかシロクマもあればもっと楽しいんですけどねぇ(笑)。
Posted by けーけー at 2018年08月17日 11:56
こんにちは☆


うちもツールーム派ですね。
っていうか、スクリーンタープを持ってないです(=_=)


イメージですが、「ドーム型とスクリーンタープを立てるってことは2個テントを設営する」って思ってるので、やっぱり大変だってことで、我が家もツールームをおすすめしますね。


ウェザーマスターはスリープにポールを通すときでも、特に引っ掛かりもなく、設営できますよぉ~
ただ、コールマンもスノピもオガワもそうだとおもいますが、大型幕は重たいのがネックですね(-ω-)
Posted by miniぱぱminiぱぱ at 2018年08月17日 12:01
こんにちは(・ω・)

>スクリーンタープとテントを畳んでツールームを建て、再びツールームを畳んでスクリーンタープとテントに戻す
苦行ですか?(笑

いたちはワンポール&スクリーンタープというスタイルです
ツールームの方が楽だろうし雨の日とかでも居住性いいだろうしと思うんですが
どうも「キャンプ=トンガリテント」なイメージから抜け出せずにいます
難点は、ロゴスさんのティピーキャプテンスタッグさんのスクリーンタープは
色も形状も、絶妙に合わないということでしょうか(笑
Posted by いたちいたち at 2018年08月17日 14:19
けん☆さん、こんばんは。
ホント、そういう感じですよね。
大型幕はスリーブが太くなるけど、通す距離が長くなるので結局それも面倒なんですよね(笑)。
風がないなら被せるだけのタイプの方が楽ですよね。

うちもツールームとタープ、たまにやりますよ。
夏はオープンタープの風の抜ける感じが気持ち良いですよね。
Posted by けーけー at 2018年08月17日 18:56
こんばんは~!

素朴な疑問なんですけど、雨の日はツールームの前室で焚き火することはできるのでしょうか??
ツールームってそんなに高くない(高くても180cmくらい?)ので、スパークシールドでも使わない限り、前室で焚き火ができないようなイメージです(゚д゚)!

でも正直テントよりタープの方がめんどくさいので、ツールームですべてまかなえるなら、ツールームっていいな!って思います(*´з`)

いつも大人1人キャンプの私にはツールームを設営している時間はありませんが(泣)
Posted by yashiyashi at 2018年08月17日 22:58
yashiさん、こんばんは。
ツールームの前室というかリビング部分ですね。
原則としては全てのテントの中は火気使用禁止です。
店員の立場で言えば「危険ですので絶対おやめくださいね」とご案内させていただきます。

ただし、雨の日に火気厳禁を守っているとキャンプが成り立たなかったりするので、各々自己責任で(換気や警報器を備えて)、火力の小さいランタン、ストーブ、バーナー位なら使うことはあると思います。
我が家はロースタイルにしてユニセラも使っちゃいますが、換気には充分気を付けています。
幕に穴が開くのも嫌ですが、何より怖いのは一酸化炭素中毒ですので、注意の上にも注意をしています。
ちなみにツールームの天井は大体2メートル程度、ヴェレーロさんの場合は215センチです。

その上でご質問の焚き火ですが、原則に則るならまず絶対駄目です。
自己責任で、と言う意味でも、私ならやりません。
はぜたら確実に幕に穴が開きますし、最悪何かに燃え移ることも考えられるからです。
もう明日捨てる幕なら…うーん、それでもテントの中で焚き火まではしないですね。
これが例えトンガリ系のテントでもしないです。

じゃあ焚き火はどうしているのかと言われると、晴れていれば幕から離れたところで、雨の日は基本焚き火はしません。
私としては焚き火と星空はセットなのです。
なので、よっぽど寒くない限り朝焚き火もしません。
どうしても雨でも焚き火をしたい時はオープンタープ(二つ前の記事に写真をあげた通り、ツールームとタープを同時に使用しています)の下です。
あのタープは「雨の日にも焚き火をしたい」という理由で難燃性の高さを基準に選んでいますので、多少の火の粉には耐えらるんです。
と言うことで、「ツールームの前室で焚き火が出来るか?」の答えは、「出来る出来ない以前に“しない“」ですね。
最初にも書きましたが、一歩間違うと命に関わりますので、絶対に無理はしない方が良いと思います。

タープもオープンタープなら簡単ですよ。
やっぱりスクリーンタープは時間がかかりますね。
今回の記事のタフスクリーンツールームハウスは10分もあればペグ打ちの前まで完成しますので、大人1人でも意外と簡単ですよ。
Posted by けーけー at 2018年08月18日 02:15
おはようございまっす!

丁寧な説明ありがとうございましたm(__)m
そうですよね、一酸化炭素中毒や幕に穴があくことを考えたら、リビングスペースではしないというのが基本なんですね。

自分は雨でも焚き火をしたいので、ツールームだとどうかな~と思いましたが、了解しました!!

ありがとうございます!!
Posted by yashiyashi at 2018年08月20日 09:47
yashiさん、こんにちは。
そう言うことならやっぱり難燃性の高いオープンタープをオススメします。
ちなみに我が家のタープはテンマクの焚き火タープTCwingで、これはオプションで更に難燃性を高めるシートも売っています。
他にも探すと焚き火向けのタープ色々ありますので、是非一度ご検討くださいね。
Posted by けーけー at 2018年08月20日 12:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツールームか、スクリーンタープとテントか
    コメント(10)