ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年04月19日

最低限の装備ならまずは何を買おう?

こんばんは、けーです。

先日の3年目の目標に則って、少しは初心者の方のお役にたてるような記事も書いてみたいと思っています。
題して「初心者の方の役に立つ(と思ってる)話をしようシリーズ」(笑)。
そういうわけで、第1弾。
今日の話題は本当に最低限でキャンプに行くなら何を買おうか、です。
店でも結構そういう問い合わせ、あるんですよねぇ。
最低限っていってもどの程度の快適さを求めるかで変わってくるので難しいんですけどね。
今回は北海道の気候の良い時期、最低限中の最低限、コテージやケビンといった建物は使わない、という想定で私がオススメするならってことでチョイスしてみます。
あくまでも個人の意見ですので、参考程度ってことでお願いします。

まず、どうしてもタープは欲しいですね。
いくら北海道とは言え一日外にいれば日焼けする程度の日差しはありますし、急な雨や夜露にも対処できますから。
ヘキサやレクタ、スクリーン、ワンタッチと色々ありますので、条件や技術、お値段で決めると良いと思います。
それぞれの良し悪しはいずれ機会があれば。

それから出来ればやっぱりテントは欲しいですね。
タープをスクリーンやワンタッチにして四方を囲めるならまぁその中で寝れないこともないですし、車中泊って手もありますが、なんにしろ目線や虫を回避できるものがあった方が安眠できると思います。
それにテントで寝るのってすごく“キャンプっぽい“ので、出来ればテントはご用意頂きたいです。
ナチュログをあちこち見てると夏のテントは暑いと書かれている方も多いですが、北海道の場合それほど暑くはありません。
さすがに朝寝坊してたら暑くなりますけど(笑)。
なので、涼しさを重視するよりは、むしろ初春や晩秋に使いたくなることを見越して暖かさを考慮して買った方が良いんじゃないかな?とは思います。
それからテントのためにもグランドシートは用意した方が良いと思います。
ただし純正のものじゃなくても、ホームセンターのブルーシートとかでも大丈夫です。
なんなら家にあるレジャーシートとかでも。
でも、なくてもテントは建ちます(笑)。
もしブルーシート(便宜上ブルーシートと書いていますが、緑でも黒でもシルバーでもなんでも良いんですよ)を買われる場合、ついでに何枚か余分に買っておくと良いです。
車に荷物を載せたり下ろしたりする時に使ったり、雨避けに使ったり、雨撤収の後片付けの時に使ったり、使い道は色々ありますから。
インナーシートも、なくてもテントは建ちますがあると快適です。
家にあるラグとかキルティング等の厚手の布とかでも良いんですが、とにかく何か敷いた方が良いと思います。
いきなりツールームとかってどうですかね?と言う方も多いです。
私はそういうのもありだと思います。
この辺はホント、家族の人数とか予算によるかなって感じです。
キャンプにハマると大体テントは買い足してしまいます。
季節に応じてとか、人数に応じてとか、色々欲しくなっちゃうんですよね。
なので最初はあまり難しく考えずにお買いになれば良いと思っています。

灯りはぜひ。
出来れば二つご用意頂きたいです。
1つは全体を照らすもので、出来るだけ明るめの方が良いと思います。
もう1つはテントの中で使ったりトイレに行く道中で使ったりするもので、キャンプ用じゃなくても普通の懐中電灯なんかでも大丈夫ですが、火を使わない(一酸化炭素中毒をおこさない)もの、寝惚けていてもすぐにスイッチオン出来るものが良いです。
ソロの場合は一つあればもって歩けば良いのですが、二人以上なら二つは欲しいと思います。
どちらかがトイレに行く時に持っていってしまったら暗闇で座ってることになる、と思うとちょっと怖いですものね(笑)。

机と椅子もあると快適です。
ただ、いわゆるピクニックみたいに、レジャーシートに直座りでお弁当広げても問題はありませんし、最近はお座敷スタイルなんて言ってあえて直座りもありなので、絶対じゃないですがあった方が快適です。
お座敷スタイルにするなら床に敷く敷物が欲しいところですね。
ブルーシートはこういう場面でも役に立ちますよ。

寝袋はなくても大丈夫です。
敷き布団と毛布とか薄手の掛け布団辺りで。
折り畳みのマットレスとかがあれば運び安くて良いかと思います。
バスタオルやタオルケットはオススメしません。
北海道の場合、夏でも夜は結構冷え込みます。
暑ければ掛けなければ良いのですからぜひ毛布類で。
ただし、あると“キャンプ感“はグッとアップします。

ちなみにここまでの装備品、キャンプ場によってはレンタル出来るところもあります。
続くかどうかわからないのに買うのはなぁ…とお思いの方はレンタルの利用を考えても良いかと思います。

調理器具や食器は最初はご自宅にあるものでも大丈夫です。
ご自宅にバーベキューコンロ(北海道の方なら庭先でジンギスカン焼く用に持ってたりしませんか?)やカセットコンロがあれば活用して、食器もプラスチックのものや紙コップや紙皿、割り箸などで済ませることもできます。
普段お使いの陶磁器でも運搬に気を付ければまぁ全然ダメでもないと思います。
ただし、当然ながら落としたりぶつけると割れますのでお気をつけて。
調理器具も普段使いのお鍋やフライパン、包丁などで充分です。
嵩張りますが、最低限の装備なら車載に余裕もあるかと思います。
ご飯は飲食店を利用したりお弁当を買っていったり、インスタント食品を食べる方もいらっしゃいますので無理のない範囲で楽しめば良いと思います。

クーラーボックスは出来ればあった方が良いと思います。
特に夏場はナマモノが傷むと怖いですし、キンキンに冷えた飲み物は格別ですよ。
自販機のあるキャンプ場も多いですけどね(笑)。

虫除けスプレーや蚊取り線香、虫刺されの薬、着替え、遊び道具は各自ご用意があると良いと思います。

最低限の最低ならスタートの荷物はこのくらいでしょうか。
最初からなんでも揃えなくても、ご自宅にあるもので意外となんとかなるものです。
まずはぜひ一度お出掛けになってみませんか?



このブログの人気記事
メスティンだらけ
メスティンだらけ

コレ、欲しかったの
コレ、欲しかったの

一段落しました
一段落しました

アルテン振り返り
アルテン振り返り

コールマンガチャとかき氷
コールマンガチャとかき氷

同じカテゴリー(初心者の方の役に立つ(と思ってる)話)の記事
 ツールームか、スクリーンタープとテントか (2018-08-17 06:47)
 テントを選ぼう! (2018-06-07 00:28)
 テントを選ぼう! (2018-06-06 23:19)
 最初からあれやこれやは必要でしょうか? (2018-04-24 00:51)
 最低限から二歩目を踏み込むなら何を買おう? (2018-04-21 15:24)
 最低限の装備の次には何を買おう? (2018-04-20 00:01)

この記事へのコメント
けーさんこんばんは(*^^*)
だいぶごぶさたしております。

初めてのキャンプって色々調べてみるかれど、調べれば調べるほどに何が必要かわからなくなったのを思い出しました。
我が家の初めてのキャンプは自宅で使ってる羽毛布団を持って行きました(笑)それでも寒かったので(地面からの寒さ対策がわかっていませんでした)助かった記憶があります。
でもやっぱりはじめの一歩で行ってみないとわからないですよね(*´∀`)♪
Posted by しまオマしまオマ at 2018年04月19日 00:26
しまオマさん、こんにちは。
お久しぶりです!

そうなんですよね、情報がありすぎて迷ってしまうんです。
それに最初は何でもかんでも欲しくなりますしね(笑)。
我が家も最初はお布団持って行ってました。
夏でも夜は意外と寒いですよね。

まずは一回行ってみる、が大事ですよね!
Posted by けーけー at 2018年04月19日 11:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最低限の装備ならまずは何を買おう?
    コメント(2)