2016年07月20日
流木を使って
こんにちは、けーです。
キャンプ場でちょこっと写真を撮ってきたので、しばらく小ネタが続きますが、ご了承下さいませ。
さて、今日の小ネタは、キッチンペーパーとティッシュのお話。
我が家のキッチンペーパーはこんな感じでテントの枠にぶら下げて使っています。

芯は海で拾った流木を洗ったもの。
それに麻紐を結んでます。
紐の端っこはクリップを付けていて、ペーパーの入れ換えも気軽に出来るようにしています。
ティッシュの方はこうです。

セリアのランチョンマットを縫ってケースを作りました。
こちらもテントの枠にぶら下げてます。
ヴェレーロさんは枠が内側に見えているので気軽に色々ぶら下げられて便利です。
コールマンとワンタッチタープの時はぶら下げるところがなくて不便でした。
ヴェレーロさんの購入時に迷ったスノピも枠が外なので不便だったろうなと想像します。
小さな事ですが、利点だと思います。
キャンプ場でちょこっと写真を撮ってきたので、しばらく小ネタが続きますが、ご了承下さいませ。
さて、今日の小ネタは、キッチンペーパーとティッシュのお話。
我が家のキッチンペーパーはこんな感じでテントの枠にぶら下げて使っています。

芯は海で拾った流木を洗ったもの。
それに麻紐を結んでます。
紐の端っこはクリップを付けていて、ペーパーの入れ換えも気軽に出来るようにしています。
ティッシュの方はこうです。

セリアのランチョンマットを縫ってケースを作りました。
こちらもテントの枠にぶら下げてます。
ヴェレーロさんは枠が内側に見えているので気軽に色々ぶら下げられて便利です。
コールマンとワンタッチタープの時はぶら下げるところがなくて不便でした。
ヴェレーロさんの購入時に迷ったスノピも枠が外なので不便だったろうなと想像します。
小さな事ですが、利点だと思います。