ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年07月04日

明るい家庭を!

こんばんは、けーです。

今日はバスに乗って街へ。
あ、前にもチラッと書いてますが、札幌の人は札幌駅~すすきの辺りの事を“街“と呼びます。

札幌駅でみーのkitacaを大人用にする手続きをしてきました。
じぃじにもらったSuicaはJR東日本の管轄じゃないと出来ないんだそうで、同じJRなのにちょっと不便だなと思いました。

明るい家庭を!
駅前にこんなオブジェが出来てました。
時計台は工事中みたいでチラッとも見えなかったのが残念。
札幌に観光予定の方はご注意を、ってきっといませんね、ここには(笑)。

今日の目的はいわゆるコーチングの講演会。
この手の講演会は何度か聴講していますが、今回のは良かった!
普通はコーチングの手法とか技術の話が多くて、もちろん勉強になるし、数日はその手法を真似てみようと頑張るのですが、結局元に戻ってしまうんですよね。
子供を叱らずにすむんならずっと継続出来るのでしょうが、我が家はそうもいかないので、大雑把な技術は真似できるけど、細かいところまではやっぱり無理(笑)。
でも、今日の講座はもう少し心理的なもので、大雑把にまとめちゃうと、「明るい家庭は子供の可能性を広げる」って話でした。
これなら出来るかも?!
だって私が楽しく生きていれば子供の可能性を広げるんですよ。
そのためにはやっぱりキャンプに行かないとね!ってちょっと違うか(笑)。
冗談はさておき、最近少しやる気のダウンしているみーのためにも明るい家庭を目指します!
皆様もぜひ明るい家庭を!



このブログの人気記事
メスティンだらけ
メスティンだらけ

コレ、欲しかったの
コレ、欲しかったの

一段落しました
一段落しました

アルテン振り返り
アルテン振り返り

コールマンガチャとかき氷
コールマンガチャとかき氷

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
盛岡
四日市〜
2月はどこへ?
1月はあっという間に終わりそうです
あっという間に1年
工期長くない?
同じカテゴリー(雑記)の記事
 盛岡 (2025-05-14 13:44)
 忙しい! (2025-05-03 21:12)
 四日市〜 (2025-03-26 20:20)
 2月はどこへ? (2025-03-10 00:14)
 1月はあっという間に終わりそうです (2025-01-28 18:36)
 あっという間に1年 (2024-12-20 09:04)

この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)

イコールのお話が「やっぱりキャンプに行かないと」かどうかは置いといて(笑
「明るい家庭」って子どもの教育や人格形成にはとっても重要だと思います
いたちは叱り方が上手くはないので、叱った以上に褒める箇所を見てあげてたいと常々思っています
ひとまず、実際にできているのは「夫婦円満」ですヽ(`・ω・´)ゝ✧ノロケデス

ちなみにいたち地域(町内)の人は、地元駅周辺を“街”と呼びます(例:街に買い物言ってくる!」など)
Posted by いたちいたち at 2018年07月04日 21:37
こんばんは(^ ^)

なるほど。確かにその通りだと思います。
明るい家庭ですね!

やっぱりキャンプに行かないと
ってのは存外当たっていると思いますけどね

もちろんどんなキャンプでどんな時間を共有するのかってことですけど
あまり考えなくても
楽しい人がいれば周りも楽しくなりますよね♪
Posted by shinn.shinn. at 2018年07月04日 22:11
いたちさん、こんばんは。
今日の講演の中でもお父さんの最大の役割は「お母さんの笑顔を増やすこと」というお話がありました。
夫婦円満、大事だと思います!
先日、別の座談会の時には「感謝と誉める」がポイントだというお話もありました。
誉めてばかりもいられない事もありますが(笑)、そこに留意するのは大事ですよね。
Posted by けーけー at 2018年07月04日 23:23
shinn.さん、こんばんは。
明るい家庭、簡単なようでなかなか難しいですけどね(笑)。

そうですね、どんな人とどんな事をするのか、大事だと思います。
今日の講師の先生は一緒に過ごしたらきっとすごく楽しそうだと思いました。
そういう人になれたらいいなと思います。
Posted by けーけー at 2018年07月04日 23:26
こんにちは。

コーチングは、ティーチングに慣れている人がやると、想定している答えが出てこない時、すごく歯がゆくなりますね。
でも、相手が本音で答えてくる時に、何をどう考えていたのか を知ることが出来るので、相手に歩み寄ることが出来たり、そういう考えかたもあるのか と驚かされることもあります。

明るい家庭、かなり強引にキャンプに結びつけちゃいましたね(w
テレビやゲームの時間も楽しみとしては良いのですが、1日30分でもいいので会話を持つことを大切に考えています。
厳しいばかりでは子供は口を開いてくれないので、やはり、子供の話を傾聴し受容したり共感する姿勢を見せたりすることで、口を開いてくれます。
もちろん、そこには笑顔が欠かせません。

そうそう、街に行く って言いますよ。

名古屋市に住んでるときなど、名古屋駅周辺へ行くときは、名古屋へ行ってくる と言ってましたね。
ここも名古屋だよ ってツッコミたくなりますね(w
Posted by zerozero at 2018年07月05日 09:38
zeroさん、こんにちは。
最近のみーにはとにかく時間がなくて、テレビもゲームも無縁になりつつあります。
毎日一生懸命頑張っているので、なんとか助けになれたらいいなと思いつつ、なんにも出来ないのが現状です。
家庭を明るくするだけで良いなら、私にもできそうなので、ね。

街に行くって、皆様も言うのですね。
でも、その「街」の場所がそれぞれでなんか面白いですね(笑)。
Posted by けーけー at 2018年07月05日 12:05
こんにちはヾ(*゚▽゚)ノ

明るい家庭、シンプルで究極にも思えました。私も明るい家庭作り目指します!キャンプで(笑)

我が家は中央区市電沿線住まいですが、札駅周辺行くときは「街」ですね、やはり(笑)なんらかの気合いを入れて街に行きます、いつも(笑)
Posted by tacctacc at 2018年07月05日 12:49
taccさん、こんばんは。
そうなんです、シンプルでも結局一番大事なことだなと思いました。
家族が楽しく暮らすことは子供の成長に大きく関わることなんですよね。
お互いに頑張りましょう、キャンプで!(笑)

市電沿線なんですね。
私も昔西線9条とか東屯田通のすぐそばに住んでいましたよ。
その頃からやっぱり「街」でしたね(笑)。
Posted by けーけー at 2018年07月05日 21:38
おはようございます。
「明るい家庭」大事ですよね!
笑顔が多い家庭は子供ものびのびしていて、発想豊かな子が多い気がします。
ワタシもコーチングやアンガーマネジメントのセミナーを何度か受講していますが、なかなか実行できずにいます(苦笑)。難しいですよね実際やってみると。 できれば、苦労してねぇよ~っ と思いながら なんとか子供たちと笑顔で暮らしたくて懲りずにセミナーに出向いてしまいます。
Posted by りんままりんまま at 2018年07月06日 08:38
おはようございます!

おもしろそうなセミナーですね(*´з`)
私は、結局親が子供達にしてあげられる一番のことは「選択肢を広げてあげる」ということだと思っています。
大きくなった時に、学校でも仕事でも趣味でもいろんな選択ができる、つまり、選択できる立場になれるよう、小さいうちから楽しむことと頑張ることが当たり前にできるようになってほしいなぁと思ってます。
可能性を広げると同じような感じなのかな~と思いました!

と言いながらもチビ達には怒ってばっかですがΣ(゚Д゚)

キャンプは繋がるんじゃないですかね、だって親も子供も楽しいっすもんね!

最近自分ばっかキャンプ行って、チビ達に行きたい行きたい!と言われているので、早くチビキャンしたいです(笑)
Posted by yashiyashi at 2018年07月06日 11:05
りんままさん、こんばんは。
セミナー系は、色々勉強して、それが一部でも役に立てば良いですよね。
そんなに簡単じゃないよ、と思うことも多いですけどね(笑)。
Posted by けーけー at 2018年07月06日 20:25
yashiさん、こんばんは。
はい、なかなか面白かったです。
何かをやりたいと思った時に何でもやれるように、選択肢を広げておくのはいいことですよね。
今の子供は「どうせ無理だよ」ってやりもしないうちに諦める子が多いんですよね。
うちもそうですが…。

チビキャン、早く行けると良いですね!
Posted by けーけー at 2018年07月06日 20:28
そうそう、そこが「街!」と共感しました(笑)
私も色々な講演会や、宗教に近いような勉強会など、誘われるままに色々と参加してきました
どれも共通して言ってたのが
「お母さんが笑ってる家庭の子は大丈夫!」
かなり大雑把なまとめですけど^_^;
とりあえず、イライラして陰気になるのはやめようと決意しましたね
それからと言うもの、嫌なことは最低限しかしない、好きなことは徹底的にやる
自分が穏やかで居られることを最優先です
子どもはご飯作って、求めた時だけ話聞いてあげれば勝手に育ちますから(笑)
よし、まずはキャンプ行こう!(๑•̀ㅂ•́)و✧
Posted by だいずだいず at 2018年07月07日 17:08
だいずさん、こんにちは。
「お母さんが笑ってる家庭の子は大丈夫!」
まさに!子育てはその一言に尽きるのかもしれませんね。

キャンプ、行きた~い!
Posted by けーけー at 2018年07月08日 08:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明るい家庭を!
    コメント(14)