2018年02月12日
冬キャンってどの位重ね着するの?
こんばんは、けーです。
この連休の冬キャンは却下となりましたが、3月末は行く方向で検討中です。
そこで課題となるのはやはり寒さ対策というか服装?
幕内お籠りキャンプになるとは思いますが、設営撤収はもちろん外ですし、トイレも外を歩かないと行けませんからねぇ。
寒いのか暖かいのか、近くなってみないとなんとも言えませんが、どちらでも対応出来るよう脱ぎ着の楽な服にしておく必要がありそうですね。
特に設営撤収は結構動くので着込みすぎると暑くなるかも?
因みに3月のスキーやスノーボードの時は下はヒートテックタイツにスキー用の靴下、上は半袖Tシャツ、スキー(正確にはボード)ウェア上下、というかなりの軽装です。
これが厳寒期の2月ならさすがに半袖Tシャツじゃなくてヒートテック長袖と長袖パーカーにチェンジですけどね。
うーん、パーカー位は着ておくか…。
暑かったらスキーウェアを脱いでパーカーで過ごすって手もあるし。
そもそもスキーウェアが暖かすぎるから下が軽装になっちゃうんだから、普段着のコートとかにすれば良いのかな?
幕内もストーブ1つでどこまで暖まるのか疑問ですよね。
先日のワカサギ釣り位は暖かくなるかな?
動かない幕内の方がかえって寒いかもしれません。
悩むぅ~。
そして暑がりの私とは逆に寒がりのみーの服装も悩みそうです。
それこそ吹雪の日のスキー的準備ですかね?
スキー用の靴下とヒートテックタイツ、長ズボン、ヒートテック長袖に薄手のフリースと厚手のフリースを重ね着して、スキーウェア上下みたいな感じかな?
ワカサギ釣りはそんな感じで寒がってはなかったけど、3月だしなぁ。
あぁ、悩ましいけど、キャンプに行く前の妄想はホント、楽しいですね(笑)。
この連休の冬キャンは却下となりましたが、3月末は行く方向で検討中です。
そこで課題となるのはやはり寒さ対策というか服装?
幕内お籠りキャンプになるとは思いますが、設営撤収はもちろん外ですし、トイレも外を歩かないと行けませんからねぇ。
寒いのか暖かいのか、近くなってみないとなんとも言えませんが、どちらでも対応出来るよう脱ぎ着の楽な服にしておく必要がありそうですね。
特に設営撤収は結構動くので着込みすぎると暑くなるかも?
因みに3月のスキーやスノーボードの時は下はヒートテックタイツにスキー用の靴下、上は半袖Tシャツ、スキー(正確にはボード)ウェア上下、というかなりの軽装です。
これが厳寒期の2月ならさすがに半袖Tシャツじゃなくてヒートテック長袖と長袖パーカーにチェンジですけどね。
うーん、パーカー位は着ておくか…。
暑かったらスキーウェアを脱いでパーカーで過ごすって手もあるし。
そもそもスキーウェアが暖かすぎるから下が軽装になっちゃうんだから、普段着のコートとかにすれば良いのかな?
幕内もストーブ1つでどこまで暖まるのか疑問ですよね。
先日のワカサギ釣り位は暖かくなるかな?
動かない幕内の方がかえって寒いかもしれません。
悩むぅ~。
そして暑がりの私とは逆に寒がりのみーの服装も悩みそうです。
それこそ吹雪の日のスキー的準備ですかね?
スキー用の靴下とヒートテックタイツ、長ズボン、ヒートテック長袖に薄手のフリースと厚手のフリースを重ね着して、スキーウェア上下みたいな感じかな?
ワカサギ釣りはそんな感じで寒がってはなかったけど、3月だしなぁ。
あぁ、悩ましいけど、キャンプに行く前の妄想はホント、楽しいですね(笑)。
Posted by けー at 23:21│Comments(10)
│雑記
この記事へのコメント
冬キャンはいつもパーカーやらスキーウエア並みの
防寒着を持って行きますが
結局あまり着こみません
暖房器具の能力次第ですが
備えあれば憂いなしで
色々持って行くのが安心だとおもいますよ
もちろん設営と撤収の時は厚着してると汗だくになりますよ
防寒着を持って行きますが
結局あまり着こみません
暖房器具の能力次第ですが
備えあれば憂いなしで
色々持って行くのが安心だとおもいますよ
もちろん設営と撤収の時は厚着してると汗だくになりますよ
Posted by けん☆
at 2018年02月13日 01:41

おはようございます(´∀`)
僕、ここ2年は3月末に春休みキャンプに行ってますが、行き先は四国だったり伊勢志摩だったりするので、あまり参考になりそうもありません
どちらもお花見キャンプも兼ねた感じでしたもんね
とは言え
夜はまだまだ寒く
服装に関しては、スキーウェアはさすがになかったですが、冬のパーカー・ジャケット類は準備しましたね
結局、暑い時は脱げばいい訳ですが、寒い時は着込むしかない訳ですから
今年の春キャンプ(ウチは3月末キャンプは春キャンプと呼びます(笑)はどこ行こう?やっぱり遠出したいですね!
うん、計画は楽しみです!
さて
これからスキーウェア着込んで…
除雪に行ってきます(^ ^)
僕、ここ2年は3月末に春休みキャンプに行ってますが、行き先は四国だったり伊勢志摩だったりするので、あまり参考になりそうもありません
どちらもお花見キャンプも兼ねた感じでしたもんね
とは言え
夜はまだまだ寒く
服装に関しては、スキーウェアはさすがになかったですが、冬のパーカー・ジャケット類は準備しましたね
結局、暑い時は脱げばいい訳ですが、寒い時は着込むしかない訳ですから
今年の春キャンプ(ウチは3月末キャンプは春キャンプと呼びます(笑)はどこ行こう?やっぱり遠出したいですね!
うん、計画は楽しみです!
さて
これからスキーウェア着込んで…
除雪に行ってきます(^ ^)
Posted by shinn.
at 2018年02月13日 05:11

けん☆さん、こんにちは。
あまり着込まないんですね、なるほど。
しかも、設営撤収はやっぱり暑いのですね。
でも暖房装備はやや貧弱ですので、色々持っていっておいた方が良さそうですね。
参考になりました。ありがとうございます!
あまり着込まないんですね、なるほど。
しかも、設営撤収はやっぱり暑いのですね。
でも暖房装備はやや貧弱ですので、色々持っていっておいた方が良さそうですね。
参考になりました。ありがとうございます!
Posted by けー
at 2018年02月13日 12:25

shinn.さん、こんにちは。
お花見ならもう春キャンプですよね!
この辺だとGWに桜が間に合うかどうかって感じなので、ひと月以上早めですね。
良いなぁ。
確かに暑ければ脱げますものね。
ちょっと多目で行こうと思います。
ありがとうございます!
お花見ならもう春キャンプですよね!
この辺だとGWに桜が間に合うかどうかって感じなので、ひと月以上早めですね。
良いなぁ。
確かに暑ければ脱げますものね。
ちょっと多目で行こうと思います。
ありがとうございます!
Posted by けー
at 2018年02月13日 12:29

こんにちは(・ω・)
スキー・スノボは動くしウエアも暖かいですが
冬キャンプなら万全を喫した防寒着にしておいた方が無難でしょうか
う~ん、でもテント内が暖かいなら外出るときようの厚手の上着があればいいのかな(´-ω-`)
冬キャンプ未経験者のいたちにはまったく検討の付かない領域でアドバイスできずすみません(*`・ω・)ゞ
なんにせよ、この妄想も含めて今からキャンプがたのしみですね!
スキー・スノボは動くしウエアも暖かいですが
冬キャンプなら万全を喫した防寒着にしておいた方が無難でしょうか
う~ん、でもテント内が暖かいなら外出るときようの厚手の上着があればいいのかな(´-ω-`)
冬キャンプ未経験者のいたちにはまったく検討の付かない領域でアドバイスできずすみません(*`・ω・)ゞ
なんにせよ、この妄想も含めて今からキャンプがたのしみですね!
Posted by いたち
at 2018年02月13日 15:45

いたちさん、こんにちは。
そうなんですよね、動くスキー、動かないキャンプ、ってことで少し暖かめにしておこうと思います。
shinn.さんもおっしゃるように暑ければ脱げますものね。
私も初冬キャンなのでワクワクドキドキです。
そうなんですよね、動くスキー、動かないキャンプ、ってことで少し暖かめにしておこうと思います。
shinn.さんもおっしゃるように暑ければ脱げますものね。
私も初冬キャンなのでワクワクドキドキです。
Posted by けー
at 2018年02月13日 16:40

おはようございます!
道民さんの着込みに関しては何も口出し出来ないです( ;∀;)
寒さのレベルがちがいすぎるぅ・・・
それにしても3月末からキャンプ解禁ですか(゚∀゚)!
けーさんのキャンプレポ今から楽しみです♡
道民さんの着込みに関しては何も口出し出来ないです( ;∀;)
寒さのレベルがちがいすぎるぅ・・・
それにしても3月末からキャンプ解禁ですか(゚∀゚)!
けーさんのキャンプレポ今から楽しみです♡
Posted by なん
at 2018年02月14日 08:13

遅ればせながら、こんにちは。
ストーブ有り、無しでも変わってきますが、基本的にレイヤードシステムな発想で準備してくださいね。
上下ヒートテックは必要でしょうね。
ボトムはジーンズとスキーウエアのパンツを持参して、寒さに応じて履き替えです。トップスは寝るシャツ、前開きのフリース、焚き火をするならコットン系のジャケット、スキーウエアのトップス。寒さ暑さに応じて、重ねたり抜いたりして調整します。脱ぎ着がしやすいようにどれも前開きにすると便利ですよ。ニット帽や手袋もね。
3月、フィールドの夜は、まだまだ侮れませんよ。
出撃までの期間、妄想MAXで楽しんでくださいね。
ストーブ有り、無しでも変わってきますが、基本的にレイヤードシステムな発想で準備してくださいね。
上下ヒートテックは必要でしょうね。
ボトムはジーンズとスキーウエアのパンツを持参して、寒さに応じて履き替えです。トップスは寝るシャツ、前開きのフリース、焚き火をするならコットン系のジャケット、スキーウエアのトップス。寒さ暑さに応じて、重ねたり抜いたりして調整します。脱ぎ着がしやすいようにどれも前開きにすると便利ですよ。ニット帽や手袋もね。
3月、フィールドの夜は、まだまだ侮れませんよ。
出撃までの期間、妄想MAXで楽しんでくださいね。
Posted by zero
at 2018年02月14日 12:35

なんさん、こんにちは。
もしかしたらなんさんの地方の方より着込んでないかもしれませんね。
プラスなら暖かいとか思ってますから(笑)。
3月、調整中ですが、是非行きたいなぁと思っています。
もしかしたらなんさんの地方の方より着込んでないかもしれませんね。
プラスなら暖かいとか思ってますから(笑)。
3月、調整中ですが、是非行きたいなぁと思っています。
Posted by けー
at 2018年02月14日 15:03

zeroさん、こんにちは。
ストーブは秋に買った緑の子を、寝る時には電気毛布を、と思っています。
前開きですね、なるほど~。
あったかなぁ?(笑)
やっぱり基本は結構重ね着なんですね。
現地3月の平均最低気温がマイナス5度程度とかなり暖かくはなってるようですが、日が当たらないと体感温度は下がりますものねぇ。
焚き火は気温がプラスだったらやりたいなぁと思っています。
ストーブは秋に買った緑の子を、寝る時には電気毛布を、と思っています。
前開きですね、なるほど~。
あったかなぁ?(笑)
やっぱり基本は結構重ね着なんですね。
現地3月の平均最低気温がマイナス5度程度とかなり暖かくはなってるようですが、日が当たらないと体感温度は下がりますものねぇ。
焚き火は気温がプラスだったらやりたいなぁと思っています。
Posted by けー
at 2018年02月14日 15:07
