2016年12月02日
学ぶ機会に恵まれた週でした
こんにちは、けーです。

今週は月曜日に他校との交流会で「アドラー心理学」について、今日は「家庭学習で学力を伸ばすには」についてと子育ての事について学ぶ機会に恵まれた週でした。
アドラー心理学、名前は聞いたことがあったのですが、内容はこの度の講演で初めて触れました。
大雑把に言えば、感謝を伝え相手の良いところを認めていく、といった内容。
わかっていてもなかなか難しい事ですが、少しでも活かせればと思います。
家庭学習の方は子供は伸びると信じること、そのためには何をすべきか、といった内容。
お話を伺うと我が家の場合は少し過保護かなと反省しました。
放任ではなく過保護でもない、難しいラインですが見極めてうまく伸ばせたら良いなと思います。
本を読んで知識としては知っていることでも、時々こうして改めて振り返ってみると反省したり、新しい発見があったりします。
すぐに改めるのは難しい内容もありますが、直せるところは直してより子供のためになる子育てをしていけたらと思います。

今週は月曜日に他校との交流会で「アドラー心理学」について、今日は「家庭学習で学力を伸ばすには」についてと子育ての事について学ぶ機会に恵まれた週でした。
アドラー心理学、名前は聞いたことがあったのですが、内容はこの度の講演で初めて触れました。
大雑把に言えば、感謝を伝え相手の良いところを認めていく、といった内容。
わかっていてもなかなか難しい事ですが、少しでも活かせればと思います。
家庭学習の方は子供は伸びると信じること、そのためには何をすべきか、といった内容。
お話を伺うと我が家の場合は少し過保護かなと反省しました。
放任ではなく過保護でもない、難しいラインですが見極めてうまく伸ばせたら良いなと思います。
本を読んで知識としては知っていることでも、時々こうして改めて振り返ってみると反省したり、新しい発見があったりします。
すぐに改めるのは難しい内容もありますが、直せるところは直してより子供のためになる子育てをしていけたらと思います。
Posted by けー at 15:22│Comments(8)
│雑記
この記事へのコメント
こんにちは~
子育て難しいですよね~(^_^;)
我が家も三人目の歳も離れてるのでどっちかと言えば過保護だと思います。
放任でもなく過保護にもしない本当に難しいですね(^_^;)でも、そんな話の機会が持てて良かったですね(^∇^)
子育て難しいですよね~(^_^;)
我が家も三人目の歳も離れてるのでどっちかと言えば過保護だと思います。
放任でもなく過保護にもしない本当に難しいですね(^_^;)でも、そんな話の機会が持てて良かったですね(^∇^)
Posted by けんちゃんママ
at 2016年12月02日 16:39

こんにちは(・ω・)
学ぶって日々の忙しさにかまけておろそかしにがちですから
その機会があったのはすごく良いことですね
感謝の気持ちを伝えるってことは本当に大切だと思います
いたちは出来る限り「ありがとう」と「ごめんなさい」は
相手が老若男女かかわらずしっかりと言うように心がけています
そしてそれを見て、子どもも強要ではなく習慣が身についたらと考えています
でもいたち自身ができていないことも多々あり、まだまだ精進が足らないと思います(ヽ´ω`)
学ぶって日々の忙しさにかまけておろそかしにがちですから
その機会があったのはすごく良いことですね
感謝の気持ちを伝えるってことは本当に大切だと思います
いたちは出来る限り「ありがとう」と「ごめんなさい」は
相手が老若男女かかわらずしっかりと言うように心がけています
そしてそれを見て、子どもも強要ではなく習慣が身についたらと考えています
でもいたち自身ができていないことも多々あり、まだまだ精進が足らないと思います(ヽ´ω`)
Posted by いたち
at 2016年12月02日 17:04

けんちゃんママさん、こんばんは。
うちも一人っ子なのでつい、ですね。
少しずつでも手を放していかないとと思いました。
こういう機会があるのはありがたいことですね。
うちも一人っ子なのでつい、ですね。
少しずつでも手を放していかないとと思いました。
こういう機会があるのはありがたいことですね。
Posted by けー
at 2016年12月02日 18:10

いたちさん、こんばんは。
ホントにこういう機会があってありがたいことです。
ありがとうとご免なさいは大事な言葉ですよね。
アドラー心理学では、ありがとうは紙に書いて渡すのも効果的なんだそうですよ。
ホントにこういう機会があってありがたいことです。
ありがとうとご免なさいは大事な言葉ですよね。
アドラー心理学では、ありがとうは紙に書いて渡すのも効果的なんだそうですよ。
Posted by けー
at 2016年12月02日 18:14

こんばんは〜
子供は伸びると信じるですか、良い言葉ですね^_^
確かに信じたいし、家の子達も一寸づつでは有りますが、伸びてると思います。
でも、過保護って何処迄がそうで、又そうでないと難しい子達っているのも現実として有ると思うので一概には当てはまら無い中々難しい問題ですよね(T ^ T)
子供は伸びると信じるですか、良い言葉ですね^_^
確かに信じたいし、家の子達も一寸づつでは有りますが、伸びてると思います。
でも、過保護って何処迄がそうで、又そうでないと難しい子達っているのも現実として有ると思うので一概には当てはまら無い中々難しい問題ですよね(T ^ T)
Posted by げお
at 2016年12月02日 22:11

こんばんは〜(^。^)
改めて考えさせられる内容の講演会だった様ですね!当たり前だけど自分でそれが
出来てるか…
大人になると出来て無いかも…(´Д` )
子育てのさじ加減って感じですかね?
難しいですよねっ、でも信じてあげる事は
大切な気持ちだと思いますよ( ´∀`)
改めて考えさせられる内容の講演会だった様ですね!当たり前だけど自分でそれが
出来てるか…
大人になると出来て無いかも…(´Д` )
子育てのさじ加減って感じですかね?
難しいですよねっ、でも信じてあげる事は
大切な気持ちだと思いますよ( ´∀`)
Posted by katsu.
at 2016年12月02日 22:30

げおさん、こんばんは。
個人差はあるのでしょうが、それでも信じて引っ張ってやれば子供は必ず伸びるとのことでした。
過保護加減、そうですねぇ…、うちの場合は子供が自分で出来ることもついつい私が先回りしちゃう辺りが過保護かなと思いました。
やれば出来ることを取り上げてやってしまうのは良くないなと反省しました。
個人差はあるのでしょうが、それでも信じて引っ張ってやれば子供は必ず伸びるとのことでした。
過保護加減、そうですねぇ…、うちの場合は子供が自分で出来ることもついつい私が先回りしちゃう辺りが過保護かなと思いました。
やれば出来ることを取り上げてやってしまうのは良くないなと反省しました。
Posted by けー
at 2016年12月02日 23:14

katsu.さん、こんばんは。
講演会はどういったものでも、色々考える材料になりますよね。
子育てに正解はないし、結果が出るのも20年後とかなので、なかなか難しいですね。
アドラーの方は子育てに限らず、人生観や大人同士の付き合いにも関わる話で、生活に活かせればと思いました。
講演会はどういったものでも、色々考える材料になりますよね。
子育てに正解はないし、結果が出るのも20年後とかなので、なかなか難しいですね。
アドラーの方は子育てに限らず、人生観や大人同士の付き合いにも関わる話で、生活に活かせればと思いました。
Posted by けー
at 2016年12月02日 23:19
