ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年10月19日

寝袋干しました

こんばんは、けーです。

今日は天気が良かったので、先日使った寝袋を干しました。
寝袋干しました
月曜日も天気は良かったのですが、気持ち悪いほどの雪虫が飛んでいて絶対外に出たくない!と思うほどだったので当然干せず、火曜日はあまり良い天気ではなくて、ようやくの今日でした。
雪虫、月曜日はあんなにいたのに今日はほとんどいませんでした。
月曜日が移動日だったのでしょうね。
初雪も近いですね。
普段のこの時期ですと我が家の周りはカメムシがたくさんいるのですが今年はすごく少なくて、その代わり天道虫がたくさんいます。
いずれも室内に入ってくるのが厄介です。
そう言えば、滝野のセンターハウスに「カメムシがロッジに入ってくるのでご了承下さい」と張り紙がありました。
慣れてない人はパニックだろうなぁとぼんやり思って眺めてました。
我が家は裏が山なので毎年秋~春に家の中で遭遇します。
最初の年(しかも大量発生の年でした)は泣きそうになりましたが、10年以上も経てば「ちっ、またか」位になります。
人間てたくましい(笑)。

カメムシに慣れてない方のためにアドバイス。
あれは触ると臭い汁を出します。
人によってはパクチーの臭いだから平気だと言う方もいますが、私は臭いと思いますし、なんならパクチーも苦手です。
さて、遭遇しちゃったら慌てて叩くとか振り払うとかは絶対ダメです。
調べると色々な対処法が見つかると思います。
殺虫剤も売ってますし、トイレに流すとかティッシュで捕るとか言う方もいますが、私の経験上奴らへの一番有効な対処法はガムテープです。
しかも紙じゃなくて綿のテープです。
背中を捕らえられたことに気がつかない位そっと綿テにつけてそのまま二つ折りにして回りを押さえます。
捕らえられたことに気がついてないので臭い汁も出ません。
後で捕まった事に気づいた時に汁を出すことがありますが、綿テなら染み出てこないので大丈夫です。
紙のガムテープは染み出てきて後から臭くなります。
もしうっかり臭い汁に触ってしまった時は、親油性があるらしいので油を馴染ませてから石鹸で洗うと比較的早く臭いが取れますよ。



このブログの人気記事
メスティンだらけ
メスティンだらけ

コレ、欲しかったの
コレ、欲しかったの

一段落しました
一段落しました

アルテン振り返り
アルテン振り返り

コールマンガチャとかき氷
コールマンガチャとかき氷

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
盛岡
四日市〜
2月はどこへ?
1月はあっという間に終わりそうです
あっという間に1年
工期長くない?
同じカテゴリー(雑記)の記事
 盛岡 (2025-05-14 13:44)
 忙しい! (2025-05-03 21:12)
 四日市〜 (2025-03-26 20:20)
 2月はどこへ? (2025-03-10 00:14)
 1月はあっという間に終わりそうです (2025-01-28 18:36)
 あっという間に1年 (2024-12-20 09:04)

この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)

>なんならパクチーも苦手です
思いっきりバッサリと切っていて笑いました(笑

カメムシさんも含み、いたちの家に虫が侵入(いつもされていますが)した場合は
タッパーなんかでカポッと捕まえて、地面(壁)との接地面から厚紙を差し入れて捕獲
その後玄関から退場していただいております
ただしこの方法はいたちしかできず、家族に見つかった場合は
残念ながら殺処分されるようです(´・ω・`;)

もうそちらは雪虫が飛んでいるんですか
北海道の秋は本当に短いんですね
Posted by いたちいたち at 2016年10月19日 18:46
こんばんは〜( ´∀`)

寝袋干せて良かったですね、ふかふかに
なったんだろなぁ〜(*´ω`*)
屋上からの景色ですか?ほんのりと紅葉
してるみたいですね!(๑˃̵ᴗ˂̵)

けーさん…カメムシ詳し過ぎー(笑)
ウチもこの間出たらしくて、パニクって
ましたよ(^_^;)
何とか…優しく外に出てもらった
みたいでしたけど、なんか臭い!
って言ってました。(^_^;)
Posted by katsu.katsu. at 2016年10月19日 18:49
いたちさん、こんばんは。
我が家では家に侵入したものには容赦はありません。
カメは越冬のために入ってくるので、出しても出しても入ってきますからねぇ。

秋は本当にあっという間に過ぎますねぇ。
Posted by けーけー at 2016年10月19日 20:03
こんばんは~
よく洗濯物に付くのでこの時期は、特にはらって入れる様にしてますよ。
もし付いてたらそっと外に持って行ってベランダから落とします(^_^;)
ちなみに私は、パクチー好きですよ
("⌒∇⌒")
あ、でもこれからパクチー食べる時カメムシ思い出しそう(笑)
Posted by けんちゃんママけんちゃんママ at 2016年10月19日 20:20
こんばんわ!

先日の乾燥デイキャンに大量に沸いてましたよ~
妻は阿鼻叫喚でしたが、私と息子で無表情にバシバシと(笑)

下手に触るよりも汁出す前に、はたく勇気が必要ですよね(ノω`)プププw

ガムテープは盲点でしたね。
攻撃性なければ、汁出さないわけですから
これが一番平和な処理かも^^
Posted by wishwish at 2016年10月19日 21:01
けんちゃんママさん、こんばんは。
私は普通の洗濯物は外には干しません。
山の中なので一年中虫が一杯なので…。

パクチー、もともと好きじゃなかったのですが、ここに越してきてますます嫌いになりました(笑)。
Posted by けーけー at 2016年10月19日 21:10
wishさん、こんばんは。
私は外で出会った奴は無視してます。
テントについたのは綿テですけどね。
室内のははたいた所で家の中にいますのでね、やっぱり綿テです。
色々やってみましたが、綿テが最強ですよ。
Posted by けーけー at 2016年10月19日 21:14
こんにちは(*^^*)
けーさん、絶景の所に住んでますね!
羨ましい~
我が家からはマンションしか見えない(笑)
私も椿象はガムテで取ってますよ
一番クサクナイですよね(^^;
自宅はマンションだからまず発生しないけど、春の洞爺湖のログハウスは床に大量発生(笑)
Posted by だいずだいず at 2016年10月19日 21:17
だいずさん、こんばんは。
我が家唯一の自慢が景色なんです。
でもこのせいで一年中虫に囲まれて暮らしてます。

カメムシには綿テが一番ですよね。
Posted by けーけー at 2016年10月19日 23:54
おはようございます(^▽^)/

けーさんのおうちからの景色!絶景ですね!!

昨日の夜、突然我が家のリビング内でブンブン飛び出した虫が!!
長女と二人で最初は蜂かと思って、ビビッて逃げましたが、やっと止まった姿を見て、カメムシだとわかりひと安心・・・。
ティッシュでそぉ~~っと捕まえて外に。
家の中はイヤですね~。家で飛ぶのは恐怖を感じます。
洗濯物や干したものにカメムシついてるかもしれないのは考えてなかったです(;´Д`)
ちなみに雪虫ってなんですか?
Posted by くじラくじラ at 2016年10月20日 05:12
くじラさん、おはようございます。
景色だけは自慢出来る家なんです(笑)。
奴らは外に出してもまた入ってきますよ、越冬が目的なので。
洗濯物も気を付けないと、です。
特に白いものを好むのでこの時期だけでもよく見て取り込んだ方が良いと思いますよ。

雪虫はアブラムシの一種で白い綿毛のようなものがついていて、飛んでいると雪の様に見えるので雪虫と呼ばれています。
これが大量に飛ぶと数日のうちに初雪が降ることが多く、雪虫大量発生後には一気に冬支度が進みます。
Posted by けーけー at 2016年10月20日 08:40
katsu.さん、こんにちは。
夕べ、お返事かいたのに消えてる!

寝袋はフカフカになりました。早くまた寝たい(笑)。
カメムシはもう毎年戦ってますから!
外に出してもまた入ってきますよ、越冬目的なので。
見えないところで潜まれるよりは見えるうちに処理しちゃった方が良いと思ってます。
Posted by けーけー at 2016年10月20日 09:47
登場人物(登場虫)、カメムシしか知らないよぉ(恥

カメムシ対処法、頂きましたぁーっ!!


シュラフもテントもタープもしっかり干しておかないとカビ発生しちゃうからね。
キャンプグッズを自宅で干している風景、結構好きですよ。
これからキャンプに出発ではなく帰ってきたあとなのに、なぜかウキウキしちゃうんです。
変だよね?(汗
Posted by zerozero at 2016年10月20日 09:50
zeroさん、こんにちは。
雪虫は北海道ではポピュラーな虫ですが、確かに千葉では見たことがなかったです。
夏場はトドマツに生息しているので、本州にはいないのかもしれませんね。

ちょっと油断するとカビますものね。
室内、結構乾燥しているのですが、丸めてあるから中まで乾かないのでしょうね。
Posted by けーけー at 2016年10月20日 10:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寝袋干しました
    コメント(14)