2018年08月17日
ツールームか、スクリーンタープとテントか
おはようございます、けーです。
昨日、スクリーンタープとテントを畳んでツールームを建て、再びツールームを畳んでスクリーンタープとテントに戻す、と言う作業がありました。
要するに設営撤収を一時間ちょっとの間に2回したような(笑)。
室内とは言えハイスピードだったのでさすがに汗だくでした(笑)。
さて、ここで、初心者の方に役に立つ(と思っている)話なのですが、ツールームか、スクリーンタープとテントか、どっちが良いのかっていうのは最初のテント選びの時に悩むことが多いと思いますので、参考になればと思いまして書かせて頂きます。
もちろん今回もあくまで個人の感想ですので、その辺よろしくお願いします。
スクリーンタープとテントにしておけば、後からオープンタープ(ヘキサとかレクタングラーとか)を買った時にテントが流用出来て良いと言われていますが、ツールームでもオープンタープは使えますので、そこはあまり気にしなくて良いかなと思います。
金額的にはツールームの方がお高めな印象でしょうかね?
ウェザーマスターとかスノピとかに行くと格段に上がりますが、商品を吟味してセールなどを上手に使えばそれほどの金額にはならないかと思います。
ちなみに今回は全てがコールマンのタフシリーズ(
タフスクリーンツールームハウス、タフスクリーン340、タフドーム3025)でした。
初心者の方が最初に手に入れやすいシリーズですね。
後は建てやすさかと思いますが、今回やってみて、あの中なら、(私なら)絶対ツールーム!と思いました。
タフドームのテントはホントに簡単なのですが、スクリーンタープがまぁ大変。
構造的には単純で簡単なのですが、幕が重いし、ポール多いし、その上ポールの差し込みがシブいんです。
しかもタフドームとほぼ同じポールの数でツールームが建つので、スクリーンタープの分は一切いらないんです。
と言うことで、コールマンタフシリーズから選ぶならツールームをオススメします。
どうしてもテントとタープにするならタフドームとオープンタープにすると良いと思います。
ちなみについ先日ヴェレーロさんを建てた身としては、タフスクリーンツールームハウスよりもヴェレーロさんの方が楽だと思いました。
スリーブにポールを通さないって楽なんですよね。
昨日、スクリーンタープとテントを畳んでツールームを建て、再びツールームを畳んでスクリーンタープとテントに戻す、と言う作業がありました。
要するに設営撤収を一時間ちょっとの間に2回したような(笑)。
室内とは言えハイスピードだったのでさすがに汗だくでした(笑)。
さて、ここで、初心者の方に役に立つ(と思っている)話なのですが、ツールームか、スクリーンタープとテントか、どっちが良いのかっていうのは最初のテント選びの時に悩むことが多いと思いますので、参考になればと思いまして書かせて頂きます。
もちろん今回もあくまで個人の感想ですので、その辺よろしくお願いします。
スクリーンタープとテントにしておけば、後からオープンタープ(ヘキサとかレクタングラーとか)を買った時にテントが流用出来て良いと言われていますが、ツールームでもオープンタープは使えますので、そこはあまり気にしなくて良いかなと思います。
金額的にはツールームの方がお高めな印象でしょうかね?
ウェザーマスターとかスノピとかに行くと格段に上がりますが、商品を吟味してセールなどを上手に使えばそれほどの金額にはならないかと思います。
ちなみに今回は全てがコールマンのタフシリーズ(
タフスクリーンツールームハウス、タフスクリーン340、タフドーム3025)でした。
初心者の方が最初に手に入れやすいシリーズですね。
後は建てやすさかと思いますが、今回やってみて、あの中なら、(私なら)絶対ツールーム!と思いました。
タフドームのテントはホントに簡単なのですが、スクリーンタープがまぁ大変。
構造的には単純で簡単なのですが、幕が重いし、ポール多いし、その上ポールの差し込みがシブいんです。
しかもタフドームとほぼ同じポールの数でツールームが建つので、スクリーンタープの分は一切いらないんです。
と言うことで、コールマンタフシリーズから選ぶならツールームをオススメします。
どうしてもテントとタープにするならタフドームとオープンタープにすると良いと思います。
ちなみについ先日ヴェレーロさんを建てた身としては、タフスクリーンツールームハウスよりもヴェレーロさんの方が楽だと思いました。
スリーブにポールを通さないって楽なんですよね。