2016年10月14日
ひたすら紐を結んでました
こんばんは、けーです。
今日はひたすら紐を結んでました。
以前図書館のボランティアをしていて、お祭りのために栞作りをする記事を書きました。
そのために「すた」の消ゴム判子を作っていた話をしたと思うのですが、あれから司書さん&ボランティアさんが紙に判子をペタペタおして、パウチをしてくれました。
木曜日に学校に行ってカッターで一枚ずつに切ってきて、ハサミで角を丸く切りました。角が危ないのでと言う小学校の図書館らしい細かい配慮が素晴らしい。
さらにパンチで穴を開けました。

下が作業前、上が角を落として穴を開けたもの。
パンチしてるので固くて大変です。
そして今日はひたすら紐結び。

走っているカタツムリの足に見えるように紐の先をそれぞれ結び、しおりに結びつけます。
これで500枚弱。
約半分ですね。
今月末までに倍の1000枚になるように作業が続きます。
ボランティアさんはたくさんいて、時間の空いた時などに少しずつ作業していたのですが、他の作業(本来の作業)もあるので誰かが一手に引き受けないとなかなか進みません。
普段あまりお役にたてていないのでこんな時位は手先の器用さを生かしてお手伝い出来たらと思ってます。
それにしても数が多いですね。
今日はひたすら紐を結んでました。
以前図書館のボランティアをしていて、お祭りのために栞作りをする記事を書きました。
そのために「すた」の消ゴム判子を作っていた話をしたと思うのですが、あれから司書さん&ボランティアさんが紙に判子をペタペタおして、パウチをしてくれました。
木曜日に学校に行ってカッターで一枚ずつに切ってきて、ハサミで角を丸く切りました。角が危ないのでと言う小学校の図書館らしい細かい配慮が素晴らしい。
さらにパンチで穴を開けました。

下が作業前、上が角を落として穴を開けたもの。
パンチしてるので固くて大変です。
そして今日はひたすら紐結び。

走っているカタツムリの足に見えるように紐の先をそれぞれ結び、しおりに結びつけます。
これで500枚弱。
約半分ですね。
今月末までに倍の1000枚になるように作業が続きます。
ボランティアさんはたくさんいて、時間の空いた時などに少しずつ作業していたのですが、他の作業(本来の作業)もあるので誰かが一手に引き受けないとなかなか進みません。
普段あまりお役にたてていないのでこんな時位は手先の器用さを生かしてお手伝い出来たらと思ってます。
それにしても数が多いですね。