2020年06月09日
着荷&着火
おはようございます、けーです。
お待ちかね!の炙りや、着荷しました。
というか、多分、土曜には店着してたのですが、出勤がなかったので月曜の受取でした。

品薄なのかAmazonではなぜか15000円とかになってました(お品物自体はイオンの直営とかでも普通に定価で売ってますよ、変な値段で買わないようにお気をつけて〜)が、私は諸々割り引いて5000円でちょっとお釣りが出る金額で買えました。
1/3!(笑)
って事で早速、焼き鳥です〜。
鶏2本、ポンポチ5本、そして我が家の定番豚串6本を仕込みました。

ちなみにこの豚串、昔は京都の焼き鳥屋でバイトしていてその後北海道の電気のない家で暮らしていた気球乗りって言うなんだか情報過多な人(笑)に教わった作り方なんですが、ネギが豚バラの油を吸うからスゴく美味しいの。
みーなんてネギだけ食べたいとか言ってます。
オススメですよ。
でもこの本数でも二人だと1~2本多かった…。
家だと種類を色々食べられないのがネックですね。
余談ですが、最近、そうだな、コロナで引きこもりになってから、みーが全然食べないんですよね。
動いてないからかと思ってたけど、学校に行き始めても食事量戻らず…やや心配です。
いそいそとセッティング。

皆様のブログを参考にアルミホイルもかけました。
テーブルに新聞は道民の定番ですね(笑)。
あと、テーブルの横から換気扇に向けて小型の扇風機を回しました。
いざ!着火!

串は18センチを買ってきました。
が、こんなふうに焼けたのは最初だけです。
串打ちが下手なのか、ひっくり返しても自動的に回ってしまい、一面しか焼けず…。
しかも串が焦げてしまうので落ちそうになり、結局網に載せて焼きました。
焼けるスピードも早いし、脂も落ちるし、いい感じのパリッと感もあります。
焼いてるものが脂っこいので、多少の炎は出ますが、慌てる程ではなかったですね。
でも、煙はかなり出ました。
扇風機と換気扇では全然間に合ってなかったです。
しばらく目が痛かった(笑)。
お手入れはホイルのおかけか、新しいからか、スルッと汚れが落ちて割と楽でした。
あぁ、もうホント、これで良い!
キャンプ行かなくても(行きたいけど!)、焼き鳥屋行かなくても(行きたいけど!)、満足満足。
良い買い物でした。
後は飽きずに使い続けられるか、ですね。
お待ちかね!の炙りや、着荷しました。
というか、多分、土曜には店着してたのですが、出勤がなかったので月曜の受取でした。

品薄なのかAmazonではなぜか15000円とかになってました(お品物自体はイオンの直営とかでも普通に定価で売ってますよ、変な値段で買わないようにお気をつけて〜)が、私は諸々割り引いて5000円でちょっとお釣りが出る金額で買えました。
1/3!(笑)
って事で早速、焼き鳥です〜。
鶏2本、ポンポチ5本、そして我が家の定番豚串6本を仕込みました。

ちなみにこの豚串、昔は京都の焼き鳥屋でバイトしていてその後北海道の電気のない家で暮らしていた気球乗りって言うなんだか情報過多な人(笑)に教わった作り方なんですが、ネギが豚バラの油を吸うからスゴく美味しいの。
みーなんてネギだけ食べたいとか言ってます。
オススメですよ。
でもこの本数でも二人だと1~2本多かった…。
家だと種類を色々食べられないのがネックですね。
余談ですが、最近、そうだな、コロナで引きこもりになってから、みーが全然食べないんですよね。
動いてないからかと思ってたけど、学校に行き始めても食事量戻らず…やや心配です。
いそいそとセッティング。

皆様のブログを参考にアルミホイルもかけました。
テーブルに新聞は道民の定番ですね(笑)。
あと、テーブルの横から換気扇に向けて小型の扇風機を回しました。
いざ!着火!

串は18センチを買ってきました。
が、こんなふうに焼けたのは最初だけです。
串打ちが下手なのか、ひっくり返しても自動的に回ってしまい、一面しか焼けず…。
しかも串が焦げてしまうので落ちそうになり、結局網に載せて焼きました。
焼けるスピードも早いし、脂も落ちるし、いい感じのパリッと感もあります。
焼いてるものが脂っこいので、多少の炎は出ますが、慌てる程ではなかったですね。
でも、煙はかなり出ました。
扇風機と換気扇では全然間に合ってなかったです。
しばらく目が痛かった(笑)。
お手入れはホイルのおかけか、新しいからか、スルッと汚れが落ちて割と楽でした。
あぁ、もうホント、これで良い!
キャンプ行かなくても(行きたいけど!)、焼き鳥屋行かなくても(行きたいけど!)、満足満足。
良い買い物でした。
後は飽きずに使い続けられるか、ですね。
2020年06月04日
届きました〜
こんにちは、長時間の睡眠一回と短時間の睡眠数回と、一日のうちの寝てる時間の長さが同じなら体への影響も同じだろうか?と考え中のけーです。
ここのところ、なかなか長い睡眠時間が確保出来なくて、3時間とか1時間とか30分とか、そういうのを積み重ねてるような感じなので、ちょっと気になってます。
今のところ、自分の体に異変はありませんが…。
さてさて、色々届きましたよ。
まずは、今更感しかない(笑)

アベノマスク。
使い捨ても既に出回ってるし、手作りマスクもあるし、正直今更いらないかな。
大通りまで行けば寄付を募る箱があるらしいけど、そこまで行くこともほぼないので…どうにもなりません。
そしてそして、オンラインショップのついで買い(笑)の

箱。
中身はこちら、

CHUMSのベルトとCHUMSの巨大シェラカップとほりにしって言うスパイスです。
ほりにし、他の方のブログでちょいちょい見かけていて気になっていたので買ってみました。
まだ食べてませんので、味の感想はそのうちまた。
炙りやがきたら鳥でも焼いてかけてみようと思っています。
(そうそう、炙りや、やっと在庫の確保が出来ました。こちらも到着が楽しみ〜。)
瓶詰めもあったのですが、ファスナー付きっぽかったし家にあるものに適当に入れ替えてもいいかなと思ったので詰替えの方にしました。
CHUMSのベルトは黒地に水玉状に白いブービーバードが並んでます。
バックルにもブービーバードがいます。
かわいい!
今愛用しているCHACOのものより太めですが、素材感は似てます。
付け外しのしやすさはあまり変わらないかな。
レインボーカラーのCHACOより落ち着いた色になったので使いやすいと思っています。
何よりとにかくかわいい!(笑)
あと、CHUMSの巨大シェラカップ。
どの位巨大かっていうと、

こんなに巨大です。
比べてみたのはWILD-1のご当地シェラカップ シャチホコバージョン(zeroさん、その節はありがとうございました!)です。
大きいですよね。
深さもあります。
既存のCHUMSのLサイズよりまだ大きいです。
容量1リットル!だとか。
なんなら家で普段使っている小鍋よりちょっと大きいです。
二人分なら汁物とか茹で卵とか、普通に使えると思います。
ラーメン一人前も出来るそうですよ。
キャンプよりも自宅使いを想定しての巨大サイズのチョイスですので、キッチンでどんどん使おうと思います。
ここのところ、なかなか長い睡眠時間が確保出来なくて、3時間とか1時間とか30分とか、そういうのを積み重ねてるような感じなので、ちょっと気になってます。
今のところ、自分の体に異変はありませんが…。
さてさて、色々届きましたよ。
まずは、今更感しかない(笑)

アベノマスク。
使い捨ても既に出回ってるし、手作りマスクもあるし、正直今更いらないかな。
大通りまで行けば寄付を募る箱があるらしいけど、そこまで行くこともほぼないので…どうにもなりません。
そしてそして、オンラインショップのついで買い(笑)の

箱。
中身はこちら、

CHUMSのベルトとCHUMSの巨大シェラカップとほりにしって言うスパイスです。
ほりにし、他の方のブログでちょいちょい見かけていて気になっていたので買ってみました。
まだ食べてませんので、味の感想はそのうちまた。
炙りやがきたら鳥でも焼いてかけてみようと思っています。
(そうそう、炙りや、やっと在庫の確保が出来ました。こちらも到着が楽しみ〜。)
瓶詰めもあったのですが、ファスナー付きっぽかったし家にあるものに適当に入れ替えてもいいかなと思ったので詰替えの方にしました。
CHUMSのベルトは黒地に水玉状に白いブービーバードが並んでます。
バックルにもブービーバードがいます。
かわいい!
今愛用しているCHACOのものより太めですが、素材感は似てます。
付け外しのしやすさはあまり変わらないかな。
レインボーカラーのCHACOより落ち着いた色になったので使いやすいと思っています。
何よりとにかくかわいい!(笑)
あと、CHUMSの巨大シェラカップ。
どの位巨大かっていうと、

こんなに巨大です。
比べてみたのはWILD-1のご当地シェラカップ シャチホコバージョン(zeroさん、その節はありがとうございました!)です。
大きいですよね。
深さもあります。
既存のCHUMSのLサイズよりまだ大きいです。
容量1リットル!だとか。
なんなら家で普段使っている小鍋よりちょっと大きいです。
二人分なら汁物とか茹で卵とか、普通に使えると思います。
ラーメン一人前も出来るそうですよ。
キャンプよりも自宅使いを想定しての巨大サイズのチョイスですので、キッチンでどんどん使おうと思います。
2020年06月02日
炙りやを買うはずが…
おはようございます、けーです。
他の方のブログで見て、急に欲しくなった炙りや。
だって、部活が忙しくてしかも受験生でキャンプには行けないし、庭はない、ベランダもない、そして焼き鳥大好き、な我が家にはこれしかないのでは?!と思ったのです。
思い立ったら吉日とばかりに、オンラインショップで探したのですが残念ながら在庫なし。
結局店で取り寄せることにしました。
が、オンラインショップを覗いたばっかりに余計なお買い物をしてしまいました(笑)。
あるよねぇ(笑)。
でもまぁ、到着が楽しみです。
他の方のブログで見て、急に欲しくなった炙りや。
だって、部活が忙しくてしかも受験生でキャンプには行けないし、庭はない、ベランダもない、そして焼き鳥大好き、な我が家にはこれしかないのでは?!と思ったのです。
思い立ったら吉日とばかりに、オンラインショップで探したのですが残念ながら在庫なし。
結局店で取り寄せることにしました。
が、オンラインショップを覗いたばっかりに余計なお買い物をしてしまいました(笑)。
あるよねぇ(笑)。
でもまぁ、到着が楽しみです。
2020年05月23日
テレワーク
こんにちは、酒呑みの自覚はあるけど(笑)餃子にはビールより断然ご飯派、けーです。
いや、それほど呑兵衛ではないかな。
ここ一年で1回しか呑んでないし。
ちなみに餃子は私の十八番です。
いや、でした、かな。
若い頃は宅呑みって言うと餃子作ってました。
今?絶対しない(笑)。
100個も200個も包むの面倒くさいもん。
今ならそうだな、角煮作って誤魔化す(笑)。
うん、夕飯が餃子だっただけです。
さて、世間では甲子園中止のニュースが大きく取り上げられていましたが、球児だけが可哀想みたいになっていてちょっと複雑。
ああいう報道の仕方を見てると、野球だけが中止になったわけじゃないのにって思う。
サッカーだってバレーボールだってバスケだって卓球だってバドミントンだって、スポーツばっかりじゃなくて吹奏楽とか合唱とか演劇とか俳句とかの文化系も、みんなみんな中止なのに。
野球じゃないものにだって、それぞれがそれぞれなりに青春掛けてたと思うんですよね。
コロナだから仕方ないって、それで片付けられない心境ってあると思う。
それなのに報道の仕方が問題なんだと思うんだけど、野球だけが可哀想みたいにいわれて、野球だけがプロや世間がなんとかしようとしているみたいで、複雑です。
野球以外の部活の子にも何らかの救済があれば良いなと願います。
実はうちの子も部活の全国大会が中止になり、全道も中止になり、そして先日とうとう地区大会の中止も決定しました。
なんとか地区だけでもってネバってくれてたようですが、やっぱり無理という判断だったみたいです。
だろうなと覚悟はしていましたが、それでも決定しちゃうとやっぱり残念。
全国に行きたくて、辞めたい、もうヤダと言いながらもなんとか頑張ってきたのに…。
今年がラストイヤーなのに…。
全国がなくなって、なんの為に練習するのかわかんなくなって、ヤル気ゼロ、どころかむしろマイナス。
地区落ちしてとか、全道ダメ金でとか、そういう自分達の力不足で全国に行けないのとは全然違いますからねぇ。
もうね、かける言葉が見つかりません。
それでもそんな子供達の為になんとか出来る事をしようと顧問が動いてくれて、この度(みーの部活の業界では流行りの)テレワークをする事になりました。
少しでも思い出に残る事をとか、見てくださる方にも元気のお裾分けとか、そういう事なんだろうと思います。
親としてもこれで少しでもモチベーションあげて練習してくれたら良いのになって思いますが、正直うちは家での練習が出来ないので、テレワーク当日のぶっつけ本番のみ。
嫌嫌やるみたいな感じだし、しかも毎回カラオケに連れて行かなきゃならなくて大変(笑)。
それでも一切触らなかったモノに触っただけでも良かったなと思います。
そんなわけで、みーがテレワークに参加しましたので、興味のある方はお時間のある時にでも探してみて頂けたらと思います。
あ、入部からここまで一度も部活名は言いませんでしたが、みーは実は吹奏楽部(Tp#2)です。
You Tubeで[勇気100% 吹奏楽 テレワーク]とかで検索すると出て来ます。
勇気は中学生でやってるとこは他になさそうなのですぐわかるかと。
後はそのチャンネルで辿って頂けると合唱曲のテレワークも出できます。
明日は宝島の提出日なので、近々そちらの追加もあります。
それ以外にも過去の映像などいくつか公開しているようですので、良かったら見てやってくださいませ。
いや、それほど呑兵衛ではないかな。
ここ一年で1回しか呑んでないし。
ちなみに餃子は私の十八番です。
いや、でした、かな。
若い頃は宅呑みって言うと餃子作ってました。
今?絶対しない(笑)。
100個も200個も包むの面倒くさいもん。
今ならそうだな、角煮作って誤魔化す(笑)。
うん、夕飯が餃子だっただけです。
さて、世間では甲子園中止のニュースが大きく取り上げられていましたが、球児だけが可哀想みたいになっていてちょっと複雑。
ああいう報道の仕方を見てると、野球だけが中止になったわけじゃないのにって思う。
サッカーだってバレーボールだってバスケだって卓球だってバドミントンだって、スポーツばっかりじゃなくて吹奏楽とか合唱とか演劇とか俳句とかの文化系も、みんなみんな中止なのに。
野球じゃないものにだって、それぞれがそれぞれなりに青春掛けてたと思うんですよね。
コロナだから仕方ないって、それで片付けられない心境ってあると思う。
それなのに報道の仕方が問題なんだと思うんだけど、野球だけが可哀想みたいにいわれて、野球だけがプロや世間がなんとかしようとしているみたいで、複雑です。
野球以外の部活の子にも何らかの救済があれば良いなと願います。
実はうちの子も部活の全国大会が中止になり、全道も中止になり、そして先日とうとう地区大会の中止も決定しました。
なんとか地区だけでもってネバってくれてたようですが、やっぱり無理という判断だったみたいです。
だろうなと覚悟はしていましたが、それでも決定しちゃうとやっぱり残念。
全国に行きたくて、辞めたい、もうヤダと言いながらもなんとか頑張ってきたのに…。
今年がラストイヤーなのに…。
全国がなくなって、なんの為に練習するのかわかんなくなって、ヤル気ゼロ、どころかむしろマイナス。
地区落ちしてとか、全道ダメ金でとか、そういう自分達の力不足で全国に行けないのとは全然違いますからねぇ。
もうね、かける言葉が見つかりません。
それでもそんな子供達の為になんとか出来る事をしようと顧問が動いてくれて、この度(みーの部活の業界では流行りの)テレワークをする事になりました。
少しでも思い出に残る事をとか、見てくださる方にも元気のお裾分けとか、そういう事なんだろうと思います。
親としてもこれで少しでもモチベーションあげて練習してくれたら良いのになって思いますが、正直うちは家での練習が出来ないので、テレワーク当日のぶっつけ本番のみ。
嫌嫌やるみたいな感じだし、しかも毎回カラオケに連れて行かなきゃならなくて大変(笑)。
それでも一切触らなかったモノに触っただけでも良かったなと思います。
そんなわけで、みーがテレワークに参加しましたので、興味のある方はお時間のある時にでも探してみて頂けたらと思います。
あ、入部からここまで一度も部活名は言いませんでしたが、みーは実は吹奏楽部(Tp#2)です。
You Tubeで[勇気100% 吹奏楽 テレワーク]とかで検索すると出て来ます。
勇気は中学生でやってるとこは他になさそうなのですぐわかるかと。
後はそのチャンネルで辿って頂けると合唱曲のテレワークも出できます。
明日は宝島の提出日なので、近々そちらの追加もあります。
それ以外にも過去の映像などいくつか公開しているようですので、良かったら見てやってくださいませ。
2020年05月17日
fam
こんばんは、けーです。
在庫整理をして見つかった本の抜け巻を買うべく本屋さんへ。
少し古い漫画本などは残念ながら見つからず、ネットで探すことにしました、ここ1〜2年位のものは無事に見つかりました。
ちょいちょい行っているようでも案外見落としているものですね。
その後、ふらっと一回りして、fam

発見。
とりあえず買ってきましたが、famの後ろにmagなんて付いてたかな?
他に買ったものを先に読んだので、まだ読めてません、というか、輪ゴムも外せてません(笑)。
まぁ、時間はあるし、ゆっくり…ね。
在庫整理をして見つかった本の抜け巻を買うべく本屋さんへ。
少し古い漫画本などは残念ながら見つからず、ネットで探すことにしました、ここ1〜2年位のものは無事に見つかりました。
ちょいちょい行っているようでも案外見落としているものですね。
その後、ふらっと一回りして、fam

発見。
とりあえず買ってきましたが、famの後ろにmagなんて付いてたかな?
他に買ったものを先に読んだので、まだ読めてません、というか、輪ゴムも外せてません(笑)。
まぁ、時間はあるし、ゆっくり…ね。
2020年05月08日
多いのか、少ないのか?
おはようございます、けーです。
シフトの希望を出した時にはキャンプに行こうかなと思って、子供の部活に合わせて休みを取っていたGW後半の3日間は結局コロナで引き篭もりになりました。
折角時間があるのだから、やりたくてもなかなかできなかった蔵書整理をしました。
本棚に適当に押し込んであった本を一旦全部出して、種類ごとに分けて、ついでのついでに蔵書目録アプリも導入しました。
バーコードを読みこむと写真付でタイトルからなにから一気に情報が取り込めるアプリでなかなか便利です。
残念ながら古い本などはバーコードがなくてISBNで検索とか、もっと古いものは手入力になったりとかもしましたが、とりあえず持っている本はほぼ全部一覧になりました。
その数、およそ1350冊。
これは多いのか、少ないのか?
少なくはないか…。
ざっと漫画が500、小説や文学作品類が530、料理本や手作り本が250、絵本が30、辞書類が20、そんな感じの内訳でした。
ダブリで持ってる本が3つあったとか、自分で思っていた以上に手作り本が多くてしばらく控えようと反省したとか、漫画は買い忘れの巻や気づかないうちに新刊が出てたとかがいくつかあることが判明(次の休みに買い足しに行くから更にプラス10位増えそう)したとか、一覧化はいい事が多くて、やって良かったと私は感じました。
一覧化の後は本棚に収める作業。
こちらも、同じサイズの本でまとめたり、ジャンル毎にまとめたり、このジャンル思っていたより多いなとかそういう反省材料になったりして良かったなと。
そんな感じで、先日まではごっちゃごちゃだったけど、今なら本棚の写真を撮っても良いなと思える程度にはスッキリしました。
撮らないけど。
いや、先日そういう番組をたまたま見ましてね、本棚の写真と共にオススメ本を紹介するんですけどね、どうなんでしょう?
本棚ってその人の趣味思考が反映されていて、まるで頭の中を覗いてるみたいじゃないですか?
なんか自分がするなら恥ずかしいなと思ったんです。
皆様は本棚公開、平気ですか?
シフトの希望を出した時にはキャンプに行こうかなと思って、子供の部活に合わせて休みを取っていたGW後半の3日間は結局コロナで引き篭もりになりました。
折角時間があるのだから、やりたくてもなかなかできなかった蔵書整理をしました。
本棚に適当に押し込んであった本を一旦全部出して、種類ごとに分けて、ついでのついでに蔵書目録アプリも導入しました。
バーコードを読みこむと写真付でタイトルからなにから一気に情報が取り込めるアプリでなかなか便利です。
残念ながら古い本などはバーコードがなくてISBNで検索とか、もっと古いものは手入力になったりとかもしましたが、とりあえず持っている本はほぼ全部一覧になりました。
その数、およそ1350冊。
これは多いのか、少ないのか?
少なくはないか…。
ざっと漫画が500、小説や文学作品類が530、料理本や手作り本が250、絵本が30、辞書類が20、そんな感じの内訳でした。
ダブリで持ってる本が3つあったとか、自分で思っていた以上に手作り本が多くてしばらく控えようと反省したとか、漫画は買い忘れの巻や気づかないうちに新刊が出てたとかがいくつかあることが判明(次の休みに買い足しに行くから更にプラス10位増えそう)したとか、一覧化はいい事が多くて、やって良かったと私は感じました。
一覧化の後は本棚に収める作業。
こちらも、同じサイズの本でまとめたり、ジャンル毎にまとめたり、このジャンル思っていたより多いなとかそういう反省材料になったりして良かったなと。
そんな感じで、先日まではごっちゃごちゃだったけど、今なら本棚の写真を撮っても良いなと思える程度にはスッキリしました。
撮らないけど。
いや、先日そういう番組をたまたま見ましてね、本棚の写真と共にオススメ本を紹介するんですけどね、どうなんでしょう?
本棚ってその人の趣味思考が反映されていて、まるで頭の中を覗いてるみたいじゃないですか?
なんか自分がするなら恥ずかしいなと思ったんです。
皆様は本棚公開、平気ですか?
2020年05月01日
マスクの話が続いてますが…
こんばんは、相変わらずキャンプとは関係ない話ですよ、けーです。
以前に出店したイベントの主催者からこんなお知らせが…。

これなら私もお役に立てるかなと思っています。
マスクならこの間作ったし、郵送でも受け付けてくれるらしいので。
受付は以前出店した人が対象なのですが、作るのは誰でも良いと思いますので、もし協力しようかなと言う方がいれば声をかけてください。
私まとめて送りますよ。
あと、ネットでマスクフィルターを買ってみました。
200枚で1600円位だったかな?
職場で配給されるマスクがちょっと薄い(配給されるだけありがたいですけどね)ので二重にして使いたいと思っています。
4月の頭に予約して20日ほどで到着。
このご時世にしてはお値段もまぁ高すぎず、到着も早いほうかなと思います。
見た目がなんとなく

お茶とか出汁のパックみたいです(笑)。
これで良いならお茶パックでもイケる?
それとは別に使い捨てマスクが入手出来たので

除菌スプレーやらなにやらとセットにして母に発送。
普通郵便にしたので時間がかかるかな?と思ってましたが通常通りの配達でした。
配送関係の方にはホント感謝。
私も一時宅配業者の倉庫で仕事したことがあるのですが、すごく暑い日もすごく寒い日も、真夜中に100人以上の人が働いていて、スゴイなと思うと同時に何でもかんでもネットで買っちゃイカンなと反省したりしました。
買い物に行く暇がないからついポチッちゃうんですけどね。
今はますます忙しいそうですが、どうかよろしくお願いします!
配達してくださる皆様のおかげで便利に、快適に、暮らしていられます。
以前に出店したイベントの主催者からこんなお知らせが…。

これなら私もお役に立てるかなと思っています。
マスクならこの間作ったし、郵送でも受け付けてくれるらしいので。
受付は以前出店した人が対象なのですが、作るのは誰でも良いと思いますので、もし協力しようかなと言う方がいれば声をかけてください。
私まとめて送りますよ。
あと、ネットでマスクフィルターを買ってみました。
200枚で1600円位だったかな?
職場で配給されるマスクがちょっと薄い(配給されるだけありがたいですけどね)ので二重にして使いたいと思っています。
4月の頭に予約して20日ほどで到着。
このご時世にしてはお値段もまぁ高すぎず、到着も早いほうかなと思います。
見た目がなんとなく

お茶とか出汁のパックみたいです(笑)。
これで良いならお茶パックでもイケる?
それとは別に使い捨てマスクが入手出来たので

除菌スプレーやらなにやらとセットにして母に発送。
普通郵便にしたので時間がかかるかな?と思ってましたが通常通りの配達でした。
配送関係の方にはホント感謝。
私も一時宅配業者の倉庫で仕事したことがあるのですが、すごく暑い日もすごく寒い日も、真夜中に100人以上の人が働いていて、スゴイなと思うと同時に何でもかんでもネットで買っちゃイカンなと反省したりしました。
買い物に行く暇がないからついポチッちゃうんですけどね。
今はますます忙しいそうですが、どうかよろしくお願いします!
配達してくださる皆様のおかげで便利に、快適に、暮らしていられます。
2020年04月29日
バターチキンカレー&ナン
こんばんは、けーです。
いつもは料理もいかにすぐ出来るかが課題みたいにパパっと料理がほとんどですが、時間があると普段より少し手の掛かるものが作れますね。
この度作りましたのは、
バターチキンカレー&ナンです。
バターチキンカレーの方はルーを使わず、トマト缶とヨーグルト、カレー粉でじっくり煮込みました。

市販のルーを使った時はもう少し甘いイメージだったけど、何が足りなかったのかなぁ?
普通のカレーは実はあまり好きじゃないけどこれは好きなのでもう少し工夫して好みの味になれば良いなと思います。
家に買い置きしてる物で出来るところも良いと思いました。
一方のナンは手軽に、セールの時に無印良品で買っておいた

ナンミックスを焼きました。

手軽だけど、それっぽくなりました。
こちらも買い置きで出来そうなレシピもあったので、次は買い置きで作りたいと思います。
明日からはまたちょっと忙しくなりそうなので、次がいつかは謎ですが(笑)。
いつもは料理もいかにすぐ出来るかが課題みたいにパパっと料理がほとんどですが、時間があると普段より少し手の掛かるものが作れますね。
この度作りましたのは、
バターチキンカレー&ナンです。
バターチキンカレーの方はルーを使わず、トマト缶とヨーグルト、カレー粉でじっくり煮込みました。

市販のルーを使った時はもう少し甘いイメージだったけど、何が足りなかったのかなぁ?
普通のカレーは実はあまり好きじゃないけどこれは好きなのでもう少し工夫して好みの味になれば良いなと思います。
家に買い置きしてる物で出来るところも良いと思いました。
一方のナンは手軽に、セールの時に無印良品で買っておいた

ナンミックスを焼きました。

手軽だけど、それっぽくなりました。
こちらも買い置きで出来そうなレシピもあったので、次は買い置きで作りたいと思います。
明日からはまたちょっと忙しくなりそうなので、次がいつかは謎ですが(笑)。
2020年04月27日
マスクを作りましたので必要な方がいらしたらお裾分けします
こんにちは、今回もキャンプとは一切関係ない話をします、けーです。
さてさて、前回は自力で作る方のためのお話でしたが、今回は、忙しくて時間が取れないとか、お裁縫が壊滅的とかで自分では作れない方のために…。
私自身が必要な数より、ちょっと多めに作りました。
こんなものでも、もし欲しい方がいらしたらお裾分けしようかな、と思います。
前回紹介したユザワヤさんのものを参考にフィルターを抜き差し出来るように左右が開いていて、

鼻の芯材も入れられるようにアレンジした立体マスクや、以前から作っている普通の立体マスクです。
子供用はそもそもフィルターがあまり売ってないようなので、ほとんどが普通の立体マスクです。
詳細は後半で。
いつもお世話になっている皆様のお役に立てれば幸いです。
手作り品なので先に何点か注意事項を。
ちょっと長いですが読んでください。
*********
【あくまでも素人が自宅で作っている趣味の域の品物です。神経質な方、並びに無神経な方はご遠慮ください!】
簡単に言うと以上です。
細かく申し上げますと、
素人の自宅の作業スペースで作っています。
当然、無菌室でも減菌室でもありません。
本人は今のところ健康体ですが、仕事には行っていますし、スーパーにも行きます。
一応マスクはしてますし、異常なほど何回も手を洗う(多い日は一日に100回以上、でも大丈夫、精神的な病ではありません(笑))タイプですし、アルコール消毒もまめにしてますが、万が一、という事もあります。
その際は一切の責任を負えませんことをご了承ください。
なお、布マスクには医療用マスクほどの効果はないと言われています。
フィルターを併用するとか、エアマスクを併用するとか、各自で工夫して頂く事をオススメします。
作り手は目が大人、すなわち(言いたくはないけど(笑))老眼です。
縫い目が曲がってたりとかしてもお許しください。
というか、実際結構曲がってます(笑)。
見えないんだもの…。
同様の理由から(丁寧を心掛けて作ってはいますが)多少の糸くずの付着や、糸始末の甘い所等は目を瞑ってください。
使用には問題ありませんが、ちょっと手順を間違えたものもあります。
そういうのが気になる方はご遠慮ください。
家庭内にペット及び喫煙者はいませんが、その家その家の、住んでる人間にはわからない“よそのお宅のニオイ”みたいなものはあると思いますのでその点はご了承下さい。
家にある在庫の布で作っていますので、可愛らしい色柄物がほとんどです。
中にはお高めメーカーのガーゼもありますし、お買い得品のガーゼもあります。
新しいダブルガーゼは現在全くと言っていいほど入手出来ませんので男性向けはあまりありません。
ちなみに、材料は全てが自宅保管の在庫品です。
ちょっと保管期間の長いものとかもあります。
気になる方はご遠慮ください。
なお、こんな時なのに材料を買い占めてるとかの批判はあらかじめお断りします。
私はキャンプを趣味にするよりもずっとずっと前、小学生の頃から手芸が趣味で、且つちょっと(?)収集癖があるので、押し入れの下半分が全部布(ガーゼに限らず)に占拠される程の在庫があるだけです。
今回のために買った材料は全くありません。
買うとしたら発送用の切手や封筒位ですので、誤解のないようにお願いします。
在庫の布で、仕事や家事の合間に作ってますので、できる数にも限りがあります。
よってあの布で作れとか、大量に作れとかの注文には応じかねます。
そういう注文をしたい方はプロやお店、業者さんにどうぞ。
大人用をメインに作ってますので、子供用1枚できませんか?位なら相談にのれる可能性はあります。
在庫がほとんどないのでマスクゴムや鼻の所の芯材は付属していないものがほとんどです。
ゴムはパンツのゴムみたいなもの(平ゴムと言います)で良ければ多少在庫がありますのでどうしても必要な方にはおわけします。
前回の記事にも書きました通り、使い捨てマスクからの再利用などのご検討もお願いします。
鼻の芯材はご自宅にある使い捨てマスクからお取りください。
なくてもある程度はフィットします。
郵送しますので、私にオーナーメールで住所や本名をお知らせいただける方に限ります。
但し、メールを見落とす可能性がありますのでいきなりオーナーメールを送らないでください。
こちらのコメント欄にAを1枚とか、AB1枚ずつとかのご希望をお書きいただき、話が成立して、ではオーナーメールを、となってからでお願いします。
リアル友達からの連絡もあるのでコメントになくてもすでになくなっているものもありますのでご了承ください。
そして、オーナーメールを頂いても即日で発送出来るわけではない事もご了承ください。
なお、全く交流のない方(コメントのやり取りがなくてもいつもひっそりと足跡をつけてくださってる方はOKです。この機会に是非コメントをくださいませ(笑))や、捨てハンの方などはお断りします。
正直マスクの行き先などいくらでもありますので、余っても困るだろうから貰ってやるみたいな方もお断りします。
必要とされる方の手に届く事を切に希望します。
従って(まぁいないとは思いますが)転売目的の方ももちろんお断りします。
転売抑止も込みで、私の作品には(目立ちませんが)全て目印がついていますので、ご了承ください。
今回の行動は売名行為とか金儲けとかそういうのでは無く、お世話になっている皆様へのお裾分けですので、その点をご理解の上、気持ち良くやり取りのできる方のみを対象とさせて頂きます。
ここまでの文章の意味が理解出来ない方からのコメントやメールは一切お返事をせず、場合によっては削除させて頂きますのでご了承ください。
*************
さてさて、厄介な人対策として細々色々書きましたが、ここからが本題です。
画像を見て希望のものがあればコメントをお願いします。
どうしても平ゴムが必要な方はその旨もお書き添えください。ただし、すでにマスクゴム付きの物(袋入)には平ゴムはつけられません。
柄をもっとよく見たいとかはリクエストください。アップで撮ります。

フィルター入れ替え式
A 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄
B モスグリーンのチェック柄
C モスグリーン、チェック柄を裏返して作っているのでチェックが少し透けています
D 白地に水色のドット柄、てんとう虫がちょっと、裏地が紫のチェック柄で透けて見えます
E 白地にマカロン&イチゴ柄
F 生成りにピンクの野の花柄
G 生成りにピンクのバラ柄

普通の立体マスク
H ピンク地に花柄
I 白地に黄色のバラ柄
J 水色の小花柄の中にパンダさん
K 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄(Aと同じ布)
L 白地にピンクのバラ柄
M ピンク地に動物さんイラスト柄

お子様サイズ、NQはフィルター入れ替え式、OPは普通の立体マスク
N ピンク地に動物さんイラスト柄(Mと同じ布)
O 白地にマカロン柄(Eと同じ布、柄合わせがズレてます、ごめんなさい)
P 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄(Akと同じ布)
Q 生成りにピンクの野の花柄(Fと同じ布)
参考までに大きさ比較です。

上は普通の立体マスク、下がフィルター入れ替え式、それぞれ大人用の上に子供用。
さてさて、前回は自力で作る方のためのお話でしたが、今回は、忙しくて時間が取れないとか、お裁縫が壊滅的とかで自分では作れない方のために…。
私自身が必要な数より、ちょっと多めに作りました。
こんなものでも、もし欲しい方がいらしたらお裾分けしようかな、と思います。
前回紹介したユザワヤさんのものを参考にフィルターを抜き差し出来るように左右が開いていて、

鼻の芯材も入れられるようにアレンジした立体マスクや、以前から作っている普通の立体マスクです。
子供用はそもそもフィルターがあまり売ってないようなので、ほとんどが普通の立体マスクです。
詳細は後半で。
いつもお世話になっている皆様のお役に立てれば幸いです。
手作り品なので先に何点か注意事項を。
ちょっと長いですが読んでください。
*********
【あくまでも素人が自宅で作っている趣味の域の品物です。神経質な方、並びに無神経な方はご遠慮ください!】
簡単に言うと以上です。
細かく申し上げますと、
素人の自宅の作業スペースで作っています。
当然、無菌室でも減菌室でもありません。
本人は今のところ健康体ですが、仕事には行っていますし、スーパーにも行きます。
一応マスクはしてますし、異常なほど何回も手を洗う(多い日は一日に100回以上、でも大丈夫、精神的な病ではありません(笑))タイプですし、アルコール消毒もまめにしてますが、万が一、という事もあります。
その際は一切の責任を負えませんことをご了承ください。
なお、布マスクには医療用マスクほどの効果はないと言われています。
フィルターを併用するとか、エアマスクを併用するとか、各自で工夫して頂く事をオススメします。
作り手は目が大人、すなわち(言いたくはないけど(笑))老眼です。
縫い目が曲がってたりとかしてもお許しください。
というか、実際結構曲がってます(笑)。
見えないんだもの…。
同様の理由から(丁寧を心掛けて作ってはいますが)多少の糸くずの付着や、糸始末の甘い所等は目を瞑ってください。
使用には問題ありませんが、ちょっと手順を間違えたものもあります。
そういうのが気になる方はご遠慮ください。
家庭内にペット及び喫煙者はいませんが、その家その家の、住んでる人間にはわからない“よそのお宅のニオイ”みたいなものはあると思いますのでその点はご了承下さい。
家にある在庫の布で作っていますので、可愛らしい色柄物がほとんどです。
中にはお高めメーカーのガーゼもありますし、お買い得品のガーゼもあります。
新しいダブルガーゼは現在全くと言っていいほど入手出来ませんので男性向けはあまりありません。
ちなみに、材料は全てが自宅保管の在庫品です。
ちょっと保管期間の長いものとかもあります。
気になる方はご遠慮ください。
なお、こんな時なのに材料を買い占めてるとかの批判はあらかじめお断りします。
私はキャンプを趣味にするよりもずっとずっと前、小学生の頃から手芸が趣味で、且つちょっと(?)収集癖があるので、押し入れの下半分が全部布(ガーゼに限らず)に占拠される程の在庫があるだけです。
今回のために買った材料は全くありません。
買うとしたら発送用の切手や封筒位ですので、誤解のないようにお願いします。
在庫の布で、仕事や家事の合間に作ってますので、できる数にも限りがあります。
よってあの布で作れとか、大量に作れとかの注文には応じかねます。
そういう注文をしたい方はプロやお店、業者さんにどうぞ。
大人用をメインに作ってますので、子供用1枚できませんか?位なら相談にのれる可能性はあります。
在庫がほとんどないのでマスクゴムや鼻の所の芯材は付属していないものがほとんどです。
ゴムはパンツのゴムみたいなもの(平ゴムと言います)で良ければ多少在庫がありますのでどうしても必要な方にはおわけします。
前回の記事にも書きました通り、使い捨てマスクからの再利用などのご検討もお願いします。
鼻の芯材はご自宅にある使い捨てマスクからお取りください。
なくてもある程度はフィットします。
郵送しますので、私にオーナーメールで住所や本名をお知らせいただける方に限ります。
但し、メールを見落とす可能性がありますのでいきなりオーナーメールを送らないでください。
こちらのコメント欄にAを1枚とか、AB1枚ずつとかのご希望をお書きいただき、話が成立して、ではオーナーメールを、となってからでお願いします。
リアル友達からの連絡もあるのでコメントになくてもすでになくなっているものもありますのでご了承ください。
そして、オーナーメールを頂いても即日で発送出来るわけではない事もご了承ください。
なお、全く交流のない方(コメントのやり取りがなくてもいつもひっそりと足跡をつけてくださってる方はOKです。この機会に是非コメントをくださいませ(笑))や、捨てハンの方などはお断りします。
正直マスクの行き先などいくらでもありますので、余っても困るだろうから貰ってやるみたいな方もお断りします。
必要とされる方の手に届く事を切に希望します。
従って(まぁいないとは思いますが)転売目的の方ももちろんお断りします。
転売抑止も込みで、私の作品には(目立ちませんが)全て目印がついていますので、ご了承ください。
今回の行動は売名行為とか金儲けとかそういうのでは無く、お世話になっている皆様へのお裾分けですので、その点をご理解の上、気持ち良くやり取りのできる方のみを対象とさせて頂きます。
ここまでの文章の意味が理解出来ない方からのコメントやメールは一切お返事をせず、場合によっては削除させて頂きますのでご了承ください。
*************
さてさて、厄介な人対策として細々色々書きましたが、ここからが本題です。
画像を見て希望のものがあればコメントをお願いします。
どうしても平ゴムが必要な方はその旨もお書き添えください。ただし、すでにマスクゴム付きの物(袋入)には平ゴムはつけられません。
柄をもっとよく見たいとかはリクエストください。アップで撮ります。

フィルター入れ替え式
A 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄
B モスグリーンのチェック柄
C モスグリーン、チェック柄を裏返して作っているのでチェックが少し透けています
D 白地に水色のドット柄、てんとう虫がちょっと、裏地が紫のチェック柄で透けて見えます
E 白地にマカロン&イチゴ柄
F 生成りにピンクの野の花柄
G 生成りにピンクのバラ柄

普通の立体マスク
H ピンク地に花柄
I 白地に黄色のバラ柄
J 水色の小花柄の中にパンダさん
K 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄(Aと同じ布)
L 白地にピンクのバラ柄
M ピンク地に動物さんイラスト柄

お子様サイズ、NQはフィルター入れ替え式、OPは普通の立体マスク
N ピンク地に動物さんイラスト柄(Mと同じ布)
O 白地にマカロン柄(Eと同じ布、柄合わせがズレてます、ごめんなさい)
P 生成りに黄色とグリーンのクローバー柄(Akと同じ布)
Q 生成りにピンクの野の花柄(Fと同じ布)
参考までに大きさ比較です。

上は普通の立体マスク、下がフィルター入れ替え式、それぞれ大人用の上に子供用。
2020年04月24日
お裁縫に不慣れな方が立体マスクを何枚も作る時のコツなどをお教えします
こんばんは、今からキャンプとは一切関係ない話をします、けーです。
予定外に仕事が休みになり時間が出来たので久しぶりにミシンに向かってました。
一年半ぶりとかかも知れません。
目が急速に大人になって(笑)、ミシン作業が見辛くて、遠のいてました。
でもやっぱり何か作りたいなぁと燻っていて、そこにこの休みって事で、時勢柄マスクを作ってます。
今回はユザワヤさんのマスクにヒントを得て、フィルターが入れられるタイプの立体マスクにしました。
ちょっと私なりにアレンジも加えてますが…。
作り方や型紙などはユザワヤさんや、他にもたくさんの方がアップしてますのでそちらの方を見ていただく(著作権の関係でここには載せません)として、私はお裁縫に不慣れな方の為にちょっとしたポイント、というか、家族分のマスクを作るなど量産する時に楽するためのコツなどをお伝えしたいと思います。
ちなみにユザワヤさんではYou Tubeもアップしているので、不慣れな方はまずそれを見ることをオススメします。
立体以外にもプリーツタイプとかもあります。
フィルターなしタイプはコットンタイムというハンドメイド雑誌のHPなどにも載っていますし、他にも「マスク 型紙 無料」とかで検索してみてください。
たくさん出てきます。
ユザワヤさんの立体タイプは結構布を使います。
プリーツタイプも意外と布を使います。
最小限でとお考えなら普通の立体タイプをオススメします。
基本的な作り方はどのマスクもそれほどかわりません。
大雑把に言うと、布を切る、真ん中を縫う(プリーツタイプはここでプリーツを縫う)、上下(鼻と顎ライン)を縫う、左右を縫う、です。
作り方順にポイントを説明します。
まず、

何枚も同じ物を作る時は厚紙や要らないクリアファイルなどに型紙を写すと楽です。
そして縫い代込みの型紙と出来上がり線の型紙とを作ると更に楽(後で説明します)です。
あ、念の為、この写真の型紙は自作なので著作権は関係のないものです。
フィルターを入れないならこのタイプでOKです。

布を裁断する時は一般的には裁ちばさみを使用するかと思います(裁ちばさみは机から離さずにカットするのがコツです)が、私はダイソーのロータリーカッターを使っています。
専門のお高いのもありますが、100均に売ってるもので充分ですので、たくさん作る方には購入をオススメします。
普通は型紙を待ち針で留めてチャコとかで写してから型紙を外して切るのですが、厚紙やクリアファイルで作った型紙とロータリーカッターなら縫い代込みの型紙を置いたらそのまま裁断出来るので便利なんです。
100均とはいえ切れ味は案外鋭くて、ダブルガーゼみたいな薄い生地なら蛇腹状に折って4枚分くらい一気に切っても大丈夫です。
ここで出来上がり線の型紙があれば、

大体真ん中辺に置いて次々と線が書けちゃうので更に便利です。
反対側に線を引く時は型紙をひっくり返すことをお忘れなく。
ちなみに私は写真にあるCLOVERのチャコを愛用しています。
コレ、力を入れずに細いラインがキレイに引けてかなり便利です。
もちろんこのためだけに買うのは勿体ないので昔ながらの三角のとか鉛筆型のとか、チャコペーパーとか、気にしないなら鉛筆でも大丈夫です。
同じ物を何枚も作る時は、裁断から仕上げまで一個分ずつ作っていくのではなく、同じ作業は複数個一気にやるとはかどります。
布を切る時は先に必要枚数分切ってしまい、最初に縫う中心線など直線縫いのみの場所は

いちいち糸を切らずにまとめて縫っちゃって(繋がってるの、わかりますか?)後から糸を切るとか、アイロンかけるならまとめてドンドンかけるとかすると効率的です。
ちなみにユザワヤさんの説明文には最初に真ん中のラインを縫い合わせた後、「縫い代を割る」という一文がありますが、裁縫をしない方には聞き慣れない言葉かもしれません。
これは縫った所から布の裏側で山折にして右の布は右に、左の布は左に、アイロンをかけるって事です。

写真は次の工程まで終わっちゃってますが、なんとなくわかってもらえるのではないかと思います。
この部分のアイロンがけは横着せずにきっちりやった方が仕上がりがキレイです。
ついでに内側(顔が当たる面)になる方の生地のフィルター入れ口になる所も縫い代を出来上がり線で三つ折りにしてアイロンがけしておくと楽です。
つづいて、表側から縫い代を押さえる(最初に縫った所の左右1〜2ミリのところを縫って縫い代を押さえる)時は折返し地点で糸を切らずに横に2〜3目縫ってターンした方が楽です。

フィルターを出し入れしないならこの工程は省いても大丈夫です。
内側布の左右、フィルター入れ口になる所(フィルターを出し入れしないなら縫わなくて良い)を縫って、中表(生地の表が内側で合わさるようにに2枚を重ねる事)

にして鼻のラインと顎のラインを縫ったら、また縫い代を割ります。
ここを縫う時はセンターの縫い目から合わせる

のがコツです。
あとフィルターの出し入れでほつれやすいところなので、返し縫いをしていたとしても、上糸と下糸を片側に引き出して(どっちかを引っ張るとわりと簡単に引き出せます)

手で2回位結んでおくと良いですよ。
面倒ならやらなくてもまぁ、大丈夫かとは思いますが。
横からひっくり返して形を整えたら、ここでもアイロン掛けする事をオススメします。
ついでに左右のゴム通し口も折ってアイロン掛け(フィルターを出し入れしないならここで一気に端を三つ折りしちゃいます)。
私はマスク作成時には待ち針はほとんど使いません(この位の短い距離を縫うだけならズレたりしないので)が、アイロンはかなり使います。
お裁縫ではアイロンをしっかりする事が美しい仕上がりに繋がると思ってます。
ここからは私のアレンジですが、顎のラインは端から1ミリのところを、鼻のラインは端から7ミリほどのところを縫って縫い代を押さえました。

こうすると鼻の所に芯材が入るので。
入れないなら両方とも1ミリのところで縫ってOKですよ。
さて、どうしても、ミシンが無いとか苦手だという方には

裁縫上手をオススメします。
と言っても私は実際にはマスク作成には使ったことがないので想像ですが…。
縫い代を割る中心線だけは手縫いでもなんでも良いので縫わないとダメだと思います。
縫い代を割らずに片倒しにするって方法もありますけどね。
あと、ゴム通し口も強度的にというよりゴムの通るスペース確保のために出来れば縫うことをオススメします。
それ以外はほとんど裁縫上手で大丈夫だと思います。
出来上がり線に沿ってアイロンを掛けて、手順通りに貼り合わせてください。
ダブルガーゼだと接着剤が滲み出ちゃうので普通の布の方が良いかも知れませんよ。
それからマスクゴムの入手が困難と聞きます。
パンツや帽子用のゴムとか、ヘアゴムとかって話もありましたが、その辺も今は買いにくいようです。
使い捨てマスクから左右2本を切って結べば片耳分になるようです。
ゴム通しに通さず、左右の端に直接縫い付けちゃう(使い捨てマスクと同じ構造にする)なら使い捨てマスク一枚から一個分のゴムがとれます。
そういう再利用も手かなと思います。
ざっと書いちゃいましたが、質問などあればわかる範囲でお答えします。
上記はあくまでも"私のやり方"です。
ご自身が良いと思えば参考にしてくださって構いませんが、ご自身のやり方と違うからと言うような苦情等は受け付けませんのでよろしくお願いします。
ただ単純にどなたかのお役に立てるといいなと思っているだけですので。
最後になりましたが、この記事に関しましては著作権等もありますので、無断での転記やリンク、自分の技かのように紹介する、その他諸々全てをお断りしますのでよろしくお願いします。
予定外に仕事が休みになり時間が出来たので久しぶりにミシンに向かってました。
一年半ぶりとかかも知れません。
目が急速に大人になって(笑)、ミシン作業が見辛くて、遠のいてました。
でもやっぱり何か作りたいなぁと燻っていて、そこにこの休みって事で、時勢柄マスクを作ってます。
今回はユザワヤさんのマスクにヒントを得て、フィルターが入れられるタイプの立体マスクにしました。
ちょっと私なりにアレンジも加えてますが…。
作り方や型紙などはユザワヤさんや、他にもたくさんの方がアップしてますのでそちらの方を見ていただく(著作権の関係でここには載せません)として、私はお裁縫に不慣れな方の為にちょっとしたポイント、というか、家族分のマスクを作るなど量産する時に楽するためのコツなどをお伝えしたいと思います。
ちなみにユザワヤさんではYou Tubeもアップしているので、不慣れな方はまずそれを見ることをオススメします。
立体以外にもプリーツタイプとかもあります。
フィルターなしタイプはコットンタイムというハンドメイド雑誌のHPなどにも載っていますし、他にも「マスク 型紙 無料」とかで検索してみてください。
たくさん出てきます。
ユザワヤさんの立体タイプは結構布を使います。
プリーツタイプも意外と布を使います。
最小限でとお考えなら普通の立体タイプをオススメします。
基本的な作り方はどのマスクもそれほどかわりません。
大雑把に言うと、布を切る、真ん中を縫う(プリーツタイプはここでプリーツを縫う)、上下(鼻と顎ライン)を縫う、左右を縫う、です。
作り方順にポイントを説明します。
まず、

何枚も同じ物を作る時は厚紙や要らないクリアファイルなどに型紙を写すと楽です。
そして縫い代込みの型紙と出来上がり線の型紙とを作ると更に楽(後で説明します)です。
あ、念の為、この写真の型紙は自作なので著作権は関係のないものです。
フィルターを入れないならこのタイプでOKです。

布を裁断する時は一般的には裁ちばさみを使用するかと思います(裁ちばさみは机から離さずにカットするのがコツです)が、私はダイソーのロータリーカッターを使っています。
専門のお高いのもありますが、100均に売ってるもので充分ですので、たくさん作る方には購入をオススメします。
普通は型紙を待ち針で留めてチャコとかで写してから型紙を外して切るのですが、厚紙やクリアファイルで作った型紙とロータリーカッターなら縫い代込みの型紙を置いたらそのまま裁断出来るので便利なんです。
100均とはいえ切れ味は案外鋭くて、ダブルガーゼみたいな薄い生地なら蛇腹状に折って4枚分くらい一気に切っても大丈夫です。
ここで出来上がり線の型紙があれば、

大体真ん中辺に置いて次々と線が書けちゃうので更に便利です。
反対側に線を引く時は型紙をひっくり返すことをお忘れなく。
ちなみに私は写真にあるCLOVERのチャコを愛用しています。
コレ、力を入れずに細いラインがキレイに引けてかなり便利です。
もちろんこのためだけに買うのは勿体ないので昔ながらの三角のとか鉛筆型のとか、チャコペーパーとか、気にしないなら鉛筆でも大丈夫です。
同じ物を何枚も作る時は、裁断から仕上げまで一個分ずつ作っていくのではなく、同じ作業は複数個一気にやるとはかどります。
布を切る時は先に必要枚数分切ってしまい、最初に縫う中心線など直線縫いのみの場所は

いちいち糸を切らずにまとめて縫っちゃって(繋がってるの、わかりますか?)後から糸を切るとか、アイロンかけるならまとめてドンドンかけるとかすると効率的です。
ちなみにユザワヤさんの説明文には最初に真ん中のラインを縫い合わせた後、「縫い代を割る」という一文がありますが、裁縫をしない方には聞き慣れない言葉かもしれません。
これは縫った所から布の裏側で山折にして右の布は右に、左の布は左に、アイロンをかけるって事です。

写真は次の工程まで終わっちゃってますが、なんとなくわかってもらえるのではないかと思います。
この部分のアイロンがけは横着せずにきっちりやった方が仕上がりがキレイです。
ついでに内側(顔が当たる面)になる方の生地のフィルター入れ口になる所も縫い代を出来上がり線で三つ折りにしてアイロンがけしておくと楽です。
つづいて、表側から縫い代を押さえる(最初に縫った所の左右1〜2ミリのところを縫って縫い代を押さえる)時は折返し地点で糸を切らずに横に2〜3目縫ってターンした方が楽です。

フィルターを出し入れしないならこの工程は省いても大丈夫です。
内側布の左右、フィルター入れ口になる所(フィルターを出し入れしないなら縫わなくて良い)を縫って、中表(生地の表が内側で合わさるようにに2枚を重ねる事)

にして鼻のラインと顎のラインを縫ったら、また縫い代を割ります。
ここを縫う時はセンターの縫い目から合わせる

のがコツです。
あとフィルターの出し入れでほつれやすいところなので、返し縫いをしていたとしても、上糸と下糸を片側に引き出して(どっちかを引っ張るとわりと簡単に引き出せます)

手で2回位結んでおくと良いですよ。
面倒ならやらなくてもまぁ、大丈夫かとは思いますが。
横からひっくり返して形を整えたら、ここでもアイロン掛けする事をオススメします。
ついでに左右のゴム通し口も折ってアイロン掛け(フィルターを出し入れしないならここで一気に端を三つ折りしちゃいます)。
私はマスク作成時には待ち針はほとんど使いません(この位の短い距離を縫うだけならズレたりしないので)が、アイロンはかなり使います。
お裁縫ではアイロンをしっかりする事が美しい仕上がりに繋がると思ってます。
ここからは私のアレンジですが、顎のラインは端から1ミリのところを、鼻のラインは端から7ミリほどのところを縫って縫い代を押さえました。

こうすると鼻の所に芯材が入るので。
入れないなら両方とも1ミリのところで縫ってOKですよ。
さて、どうしても、ミシンが無いとか苦手だという方には

裁縫上手をオススメします。
と言っても私は実際にはマスク作成には使ったことがないので想像ですが…。
縫い代を割る中心線だけは手縫いでもなんでも良いので縫わないとダメだと思います。
縫い代を割らずに片倒しにするって方法もありますけどね。
あと、ゴム通し口も強度的にというよりゴムの通るスペース確保のために出来れば縫うことをオススメします。
それ以外はほとんど裁縫上手で大丈夫だと思います。
出来上がり線に沿ってアイロンを掛けて、手順通りに貼り合わせてください。
ダブルガーゼだと接着剤が滲み出ちゃうので普通の布の方が良いかも知れませんよ。
それからマスクゴムの入手が困難と聞きます。
パンツや帽子用のゴムとか、ヘアゴムとかって話もありましたが、その辺も今は買いにくいようです。
使い捨てマスクから左右2本を切って結べば片耳分になるようです。
ゴム通しに通さず、左右の端に直接縫い付けちゃう(使い捨てマスクと同じ構造にする)なら使い捨てマスク一枚から一個分のゴムがとれます。
そういう再利用も手かなと思います。
ざっと書いちゃいましたが、質問などあればわかる範囲でお答えします。
上記はあくまでも"私のやり方"です。
ご自身が良いと思えば参考にしてくださって構いませんが、ご自身のやり方と違うからと言うような苦情等は受け付けませんのでよろしくお願いします。
ただ単純にどなたかのお役に立てるといいなと思っているだけですので。
最後になりましたが、この記事に関しましては著作権等もありますので、無断での転記やリンク、自分の技かのように紹介する、その他諸々全てをお断りしますのでよろしくお願いします。