ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月15日

避難所宿泊体験

こんばんは、けーです。

先週末、みーは子供会の関係で避難所宿泊体験に行ってました。
区民センターで炊き出しのカレーを食べて、電気と暖房を消して段ボールの上で眠り、朝は非常食を食べるという体験でした。

大人の方々がカレーを作ってくれている間に子供達で協力して段ボールの持ち手をガムテープでふさいで床に敷き詰めたりしたそうです。
子供でも出来ることは色々あると学んだようです。
夜は床に段ボールと貸し出されたマットで寝たようなんですが、マットが薄くて固くて全然寝れなかったとか。
寝袋は持参したダウンだったし、ストーブはついていて寒くはなかったんだけど、とのこと。
非常時にはハイランダーのマットも持ち出さないとだなと思いました。

炊き出しのカレーは美味しかったそうですが、非常食のアルファ米は固くて美味しくなかったそうです。
ワカメご飯だったけどワカメもまずかったとか。
知り合いが水分多目にして雑炊風にして食べたけど、それでも米一粒ずつの固さは固いままで美味しくなかったそうです。
アルファ米、日持ちするし味も色々あるから非常食としての備蓄を考えていましたが、美味しくなかったならやめておこうかなと思います。
それなら喜んで食べるカップラーメンとかの方が良いように思います。
あとはfan5でご飯を炊けるようにしておく、ですね。
非常時にもせめてご飯位美味しいものを食べさせてやりたいですものね。

幸い今まで避難所暮らしになるような災害に当たらずに過ごせていますがいつ何があるかわからないので、今回は子供にとっても貴重な体験でしたが、感想を聞いて親が考えることも多い体験でした。

皆様のお宅ではどのように備えていらっしゃいますか?
我が家では非常時持ち出し袋を3つに分けています。
一つ目は懐中電灯とかラジオとか応急手当道具とか、ホントに初期に必要になるもの。
最初に持って逃げるものです。
一人で背負って走って逃げることになっても運べるサイズと重さにしてあります。
二つ目は非常食、水、着替えなど、避難所で一息ついてから取りに来る予定のもの。
これはキャスター付きの鞄でちょっとした段差ぐらいは持ち上げられるけど、長い間背負って運ぶことはつらい重さです。
三つ目はいわゆるキャンプ用品たち。
長丁場になってきたら少しでも快適に過ごせるように必要になるものです。
車で運ぶかパパさんと二人で運ぶかすることになると思っています。

我が家の場合は高台なので水害系は想定しておらず、地震のみの想定です。
地震でも家は潰れないというハウスメーカーの言葉も信用して、子供と合流してから後で取りに帰るつもりであります。
パパさんは家にいるより外出している時間の方が長いので避難所(小学校)で落ち合うことになると思っています。
なので、荷物も一人で運べるように第二段第三段と分かれています。
車からある程度電源を取れるので第三段の荷物はその点も考慮しています。
怖がりなので、オーバーな位の備えです。

一番良いのは一生使わないで済むこと、
でも二番目は備えておくこと、
と、私は思っています。



このブログの人気記事
メスティンだらけ
メスティンだらけ

コレ、欲しかったの
コレ、欲しかったの

一段落しました
一段落しました

アルテン振り返り
アルテン振り返り

コールマンガチャとかき氷
コールマンガチャとかき氷

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
盛岡
四日市〜
2月はどこへ?
1月はあっという間に終わりそうです
あっという間に1年
工期長くない?
同じカテゴリー(雑記)の記事
 盛岡 (2025-05-14 13:44)
 忙しい! (2025-05-03 21:12)
 四日市〜 (2025-03-26 20:20)
 2月はどこへ? (2025-03-10 00:14)
 1月はあっという間に終わりそうです (2025-01-28 18:36)
 あっという間に1年 (2024-12-20 09:04)

この記事へのコメント
こんばんは~
とってもいい体験ですね~
我が家の方もしてほしですが今まで無いですね(>_<")
災害があっても直ぐに取り出せる様に
キャンプ道具を玄関直ぐのクローゼットに入れてるのと水は、リビングにサーバーと予備を常に置いてる位ですね~
ちゃんと持ち出せる様にしといた方がいいですね~(*^▽^*)
災害が無い方がいいですがあった時の準備をしとくのも大事なので我が家も、見直さないとですね(゜∇^d)!!
Posted by けんちゃんママけんちゃんママ at 2016年11月15日 19:14
こんばんは~

札幌に住んでると、災害意識低い気がします・・・
災害らしい災害経験したことが、ないので・・・

だからこそ、突然の出来事に対応できるように、
備えておかなければと、思い出しましたよ(*⌒▽⌒*)
Posted by ~タクヤ~~タクヤ~ at 2016年11月15日 19:47
こんばんは〜

良い体験だった様ですねー!なかなか…
体育館で寝る事も無いでしょうからね〜

災害への備えは…過ぎる事は無いと
思いますよ、それこそどの様な状況に
なるか分からないですからね!
我が家もとりあえずの物はリュックに
入れて寝室に置いてます。クルマにも
同じ様にリュックを一つと車中泊も
考えた物もクルマに積みっぱなしですね!

備えて使わない事が1番ですよねヽ(*´∀`)
Posted by katsu.katsu. at 2016年11月15日 19:51
こんばんはー(*^^*)
とても貴重な経験ですね!
うちの子どもも学校の床に寝袋のみで寝たことありますが、朝までぐっすり快適だったそうです(笑)
きっと私に似て、どこでも寝れるんだろうなぁ……
我が家の持ち出し袋は、やはり似た感じですね
あとは、子どもそれぞれに1つずつ、1日は乗りきれるような持ち出しリュックを用意してます
避難所は中学校が指定になってますが、小学校での集合にしてます
普段から話し合って意識しておく事が大切ですよね(*^^*)
非常食も不味いと言わず、また食べたいとか言ってます(笑)
特別感が良いみたいですね
何故か乾パンも大好き(;^_^A
Posted by だいずだいず at 2016年11月15日 21:49
こんばんはー(^∇^)

そんな素敵な体験があるんですね(*'▽'*)
災害は起きないのが1番ではありますが、やはり備えや心構えは大切だと思います(^_^)
我が家は防災用になる物販はありますが、まとめていないので、いざという時の迅速さに欠けてしまいますね(~_~;)
それでも、救助が来なくてもある程度は自給自足で生き残れるような備蓄はしておりますがf^_^;
Posted by マルス@マルス@ at 2016年11月15日 21:54
こんばんは〜!

非常時の備えは大事!といいながら
災害は忘れた頃にやってくるとの言葉通り。
備えに甘い時に来るものだと思った方がいいですよね。

我が家は東日本大震災の中で
アウトドアやっててよかったといまだに思います(^^)
Posted by wishwish at 2016年11月15日 21:58
けんちゃんママさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

町内会の大人達の炊き出し練習なんかがメインでそこに子供会も噛んでるようなので、総会などで提案したら良いかもしれませんね。

とりあえず第一段のラジオや灯り、応急手当道具辺りだけでも用意しておくと安心ですよね!
Posted by けーけー at 2016年11月15日 23:14
タクヤさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

札幌はあまり災害に合わないですものね。
それでも台風で河川の氾濫とか近年増えてますから気を付けておいて損はないかと思います。
Posted by けーけー at 2016年11月15日 23:16
katsu.さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

katsu.さんのところは奥さまがしっかり備えてくださっているから安心ですね。
でも、普段は独り暮らしみたいな状況ですから、それだけが心配ですね。

床に段ボールは寝心地悪かったみたいです。
マット貸してくれるとはいえ、非常時に必ず割り当てがあるかどうかもわからないし、自分で用意できるならそれに越したことはなさそうだと思いました。
Posted by けーけー at 2016年11月15日 23:18
だいずさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

床に寝袋でぐっすり寝てくれるなら安心ですね。
うちは駄目だったようなので、キャンプ用のマットが重要アイテムになりそうです。
だいずさんのお宅はお子さまも多いからしっかり話し合っておかないとですよね!
Posted by けーけー at 2016年11月15日 23:21
マルスさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

町内会の大人達の訓練ついでみたいですが、子供には貴重な体験でした。
多少はまとめておかないとパニックになると上手く用意できなくなりそうなので…。
我が家は真冬に電気が来なくなると暖房手段がなくなるので、その時は避難所だなと思っています。
Posted by けーけー at 2016年11月15日 23:25
wishさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

東日本大震災をご経験されたなら備えは万全ですね、きっと。
キャンプの経験は大いに活きてくれそうですよね。
でも活かすためにも備えておかなくちゃですよね。
油断せず常日頃備えておくことが大事だなと思っています。
Posted by けーけー at 2016年11月15日 23:29
こんにちは。

なるほど、良い体験ですねぇ。

zero親子は普段から硬い床で寝ているので段ボールマットでも寝ることは出来ると思います。

非常時用持ち出し装備、作り出すと、どんどん増えてしまうんですよねぇ。
結局、テント泊1泊登山装備になってしまうのです(w

zeroも山すそに住んでるので水害はないので、地震を想定するのですが、具体的には電気・ガス・水道のライフラインが昨日しなくなったときのことを一番に想定しています。

ライフラインが止まった時、深刻な問題の1つがトイレ事情ですね。

南海トラフが危惧されている地域なので、いろいろ備えておく必要があります。
Posted by zerozero at 2016年11月16日 10:47
こんにちは(・ω・)

>一番良いのは一生使わないで済むこと
本当にその通りですよね
でも日本は地震も多く天災はいつどこであるかわからないから
二番目の対策はしっかりとしておきたいですね
いたち家ではいたち、奥さん、子ども用にそれぞれ避難バッグを用意しています
でも十分とは言えないものなので、見直して備えたいなと感じました

避難所宿泊体験っていうのはものすごく貴重な経験ですね
寝床が固いと眠れない、アルファ米は固いなど
実際に経験しないとわからないし改善もできないですから
Posted by いたちいたち at 2016年11月16日 13:12
zeroさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

普通にお布団なら眠れたのかもしれませんが、特殊環境の固い床は無理だったみたいです。
ライフラインのストップがやはり問題ですよね。

南海トラフ、いつ来るかわからないので、備えておかなくてはですね。
Posted by けーけー at 2016年11月16日 14:21
いたちさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

避難所宿泊体験はホントに貴重な体験でした。
自宅なら床でゴロゴロしながら寝ちゃうこともある子供ですが、特殊環境下では眠れなかったようです。
ご飯ももともと硬いのが好きじゃないのでみーには厳しかったようですね。
まさに、やってみないとわからない、でしたね。
Posted by けーけー at 2016年11月16日 14:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
避難所宿泊体験
    コメント(16)