2018年03月09日
経験から学んだこと
こんばんは、けーです。
水道は無事復旧しました。
ご心配頂いた皆様、ありがとうございました。
工事関係者の皆様、急いで直してくれてありがとう。
丸々1日以上の断水、しかも突発的な、というのは初めての体験でワタワタしましたので、次に活かせるように今回学んだことを書いておこうと思います。
よく災害に備えて一人1日3Lは用意しましょうと言われていますが、これは飲食に使う分なんだそう。
トイレや手や顔を洗う、食器を洗うといった生活用水は含まれていないんだそうです。
じゃあ実際どのくらい必要かって言うのが想像できなくて、給水車が来てもどれだけ貰えば足りるのかがわかりませんでした。
以下は今回の我が家の場合、ですが…
パパさんは普通に勤めに出てます。
私は水曜は休み木曜は出勤、みーは在宅の状態です。
洗面所(歯磨き洗顔等)でペットボトル2本分、4L使いました。
食事は朝はパンとコーヒーや牛乳等で済ませ、昼はスパゲッティ二人分を茹でましたが、夜は買ってきたものを食べました。2日目も朝はパン、昼は親は外食、みーはカップ麺、水分補給はお茶派なので水は飲みません。
食器洗いは朝食のマグカップやお皿を数枚洗いましたが、長期化が予想された昼からはお皿にラップをかけて使ったので洗わずに済みました。
パパさんのお弁当箱も職場で洗ってきてくれて助かりました。
それと何回か手を洗ったりしたのを含めて、キッチンで13L。
備蓄のペットボトルと給水所で貰った水を使いました。
トイレはお風呂の残り水を利用、多分100L位残っていて、使いきらずに済みました。
洗濯は我慢、お風呂は外で入りました。
お風呂に残り水があれば、それ以外に20Lあれば1日程度は充分に生活できそうです。
給水車はわりと早い段階で来てくれたので、備蓄のペットボトルは2~3本でもなんとかなりました。
今回役に立った物!
おちゃこ(スチベルジャク)と水用のポリタンク、ソリ、情報交換、残り水。
給水所でビニール袋もくれましたが、袋から水を出すのが大変なのでジャクは便利でした。
ジャクのない人は一旦バケツやお鍋に出してから使っていると言っていましたが、移しかえる時にこぼすし、いちいちすくって使うので使いにくかったそうです。
トイレを流すのにはバケツも必要でした。
近所とは言え給水所から自宅まで水を運ぶのは重くてなかなか大変なのでソリは便利でした。
ママさんダンプの人も結構いました。
でも雪のない時期だと使えないので、キャンプ用のキャリーワゴンがあると良いかもしれません。
スーツケースを持ってきている人もいました。
そして、重要だったのがグループライン、というか友達。
最初の断水してるっていう情報から、今家の前に給水車来たよとか、どこどこの給水所空いてたよとか、あそこのコンビニは水売り切れとか、たくさんの情報をやり取り出来てとてもありがたかったです。
出来れば二度と勘弁!ですが、いつどこでどうなるかわかりません。
この情報がいつか何かの役に立つと嬉しいです。
水道は無事復旧しました。
ご心配頂いた皆様、ありがとうございました。
工事関係者の皆様、急いで直してくれてありがとう。
丸々1日以上の断水、しかも突発的な、というのは初めての体験でワタワタしましたので、次に活かせるように今回学んだことを書いておこうと思います。
よく災害に備えて一人1日3Lは用意しましょうと言われていますが、これは飲食に使う分なんだそう。
トイレや手や顔を洗う、食器を洗うといった生活用水は含まれていないんだそうです。
じゃあ実際どのくらい必要かって言うのが想像できなくて、給水車が来てもどれだけ貰えば足りるのかがわかりませんでした。
以下は今回の我が家の場合、ですが…
パパさんは普通に勤めに出てます。
私は水曜は休み木曜は出勤、みーは在宅の状態です。
洗面所(歯磨き洗顔等)でペットボトル2本分、4L使いました。
食事は朝はパンとコーヒーや牛乳等で済ませ、昼はスパゲッティ二人分を茹でましたが、夜は買ってきたものを食べました。2日目も朝はパン、昼は親は外食、みーはカップ麺、水分補給はお茶派なので水は飲みません。
食器洗いは朝食のマグカップやお皿を数枚洗いましたが、長期化が予想された昼からはお皿にラップをかけて使ったので洗わずに済みました。
パパさんのお弁当箱も職場で洗ってきてくれて助かりました。
それと何回か手を洗ったりしたのを含めて、キッチンで13L。
備蓄のペットボトルと給水所で貰った水を使いました。
トイレはお風呂の残り水を利用、多分100L位残っていて、使いきらずに済みました。
洗濯は我慢、お風呂は外で入りました。
お風呂に残り水があれば、それ以外に20Lあれば1日程度は充分に生活できそうです。
給水車はわりと早い段階で来てくれたので、備蓄のペットボトルは2~3本でもなんとかなりました。
今回役に立った物!
おちゃこ(スチベルジャク)と水用のポリタンク、ソリ、情報交換、残り水。
給水所でビニール袋もくれましたが、袋から水を出すのが大変なのでジャクは便利でした。
ジャクのない人は一旦バケツやお鍋に出してから使っていると言っていましたが、移しかえる時にこぼすし、いちいちすくって使うので使いにくかったそうです。
トイレを流すのにはバケツも必要でした。
近所とは言え給水所から自宅まで水を運ぶのは重くてなかなか大変なのでソリは便利でした。
ママさんダンプの人も結構いました。
でも雪のない時期だと使えないので、キャンプ用のキャリーワゴンがあると良いかもしれません。
スーツケースを持ってきている人もいました。
そして、重要だったのがグループライン、というか友達。
最初の断水してるっていう情報から、今家の前に給水車来たよとか、どこどこの給水所空いてたよとか、あそこのコンビニは水売り切れとか、たくさんの情報をやり取り出来てとてもありがたかったです。
出来れば二度と勘弁!ですが、いつどこでどうなるかわかりません。
この情報がいつか何かの役に立つと嬉しいです。
Posted by けー at
01:32
│Comments(6)