2020年12月13日
アルテン振り返り
こんにちは、けーです。
今回のアルテンキャンプの振り返りなどを少し。
まずは毎度の忘れ物。
1つ目が自分の寝袋!
絶対忘れたらダメなやつ(笑)!
幸い貸し出すつもりで余分に持って行ってたのでセーフでしたが、干したらすぐに荷物に戻さないと、と反省しました。
2つ目、燻製チップ。
せっかくスモーカー持って行ったのに、チップがなかった残念なやつ。
アルテンには燻製チップは売ってなかったです。
早めに気づいてれば苫小牧のスポオソとかホーマックとか買える所もあったと思うんだけど、気づかなかったので、残念ながら食材はそのまま食べました。
もちろん帰宅してすぐ、スモーカーの袋にチップ押し込みました。
今回は忘れ物はそれくらいかな。
良かったところも色々あって、主に新規投入品たち。
まずはリール、

すごく便利でした。
コレ、ちゃんと外用(防滴仕様)で差し口が4つもあるし、コードも20mもあるのに、2700円とかの超お買い得品で、ホント買ってよかったです。
あと、この冬用に買ったKRIFF MAYERのボアコート

がめっちゃ暖かかったです。
さすが、着る毛布と呼ばれるだけのことはある。
軽くて手触りも良くて、お気に入りです。
色もベージュと迷ったけど、キャンプで着るなら汚れの目立たないグレーで正解だったかなと思います。
ファンヒーターとホットカーペットも最強でした。
薪ストーブとか憧れるけど、いや、私これでいいわ、と思いました。
電源のない冬キャン、しないと思うので。
ただ自宅の普段使いから奪っていくので留守番の人は寒くて可愛そうですけどね。
ごめん、みー(笑)。
あと地味ですが、SWANSのタオル

も役立ちました。
このタオル、水泳用の速乾タオルで、吸水性に優れ、乾きも早いという優れモノ。
普通の水泳用セームタオルってちょっとウェットが標準仕様だけど、これはドライ状態が標準仕様なのも良いんですよね。
バスタオルサイズは持っていたのですが、最近スポーツタオルサイズを追加投入していて、これがまたコンパクトで良い感じ。
温泉に何度も入る時は絶対これがオススメです。
普通のバスタオルとか冬は全然乾かないですが、これなら冬でもちゃんと乾きますし、何ならドライヤーちょっと当てたらその場で乾く勢いなので。
そして久しぶりのアルテン、以前と違うところもチラホラ。
その1、センターハウスの中に流し

が出来てました。
前はこのカウンターの中のキッチンのシンク一つしかなくて、冬はここしか使えないからちょっと並んだりしてたけど、シンクが増えて並ばなくても洗えるようになってました。
もちろんお湯が出る所はさすがアルテン!
その2、注意喚起のポスター

があちこちに。
実は今回のキャンプ直前にテント内のストーブに近づけすぎたガス缶が原因の火事が発生していて、ポスターが随所にありました。
こんな事になったら楽しいキャンプが一瞬で台無しになってしまいますから、皆様も火器や可燃物の取り扱いにはくれぐれもご注意を!
その3。
センターハウスの椅子がなかったです。
撤収が早すぎて、お風呂のオープン時間までセンターハウスで待ってたのですが、以前はあった階段の横のソファとテーブル、コロナのせいでしょうね、撤去されてました。
まぁ、これはしょうがないですよね。
今回はキャンプ自体ほとんど行かない人と、冬キャンプは初めての人を連れてのキャンプでしたが、二人共ずっと、楽しい、幸せだ、と連呼してくれていて、良かったなと。
帰り際には是非また誘ってと言ってくれて、この反応ならもう、今回は大成功って事で良いと思います。
今回のアルテンキャンプの振り返りなどを少し。
まずは毎度の忘れ物。
1つ目が自分の寝袋!
絶対忘れたらダメなやつ(笑)!
幸い貸し出すつもりで余分に持って行ってたのでセーフでしたが、干したらすぐに荷物に戻さないと、と反省しました。
2つ目、燻製チップ。
せっかくスモーカー持って行ったのに、チップがなかった残念なやつ。
アルテンには燻製チップは売ってなかったです。
早めに気づいてれば苫小牧のスポオソとかホーマックとか買える所もあったと思うんだけど、気づかなかったので、残念ながら食材はそのまま食べました。
もちろん帰宅してすぐ、スモーカーの袋にチップ押し込みました。
今回は忘れ物はそれくらいかな。
良かったところも色々あって、主に新規投入品たち。
まずはリール、

すごく便利でした。
コレ、ちゃんと外用(防滴仕様)で差し口が4つもあるし、コードも20mもあるのに、2700円とかの超お買い得品で、ホント買ってよかったです。
あと、この冬用に買ったKRIFF MAYERのボアコート

がめっちゃ暖かかったです。
さすが、着る毛布と呼ばれるだけのことはある。
軽くて手触りも良くて、お気に入りです。
色もベージュと迷ったけど、キャンプで着るなら汚れの目立たないグレーで正解だったかなと思います。
ファンヒーターとホットカーペットも最強でした。
薪ストーブとか憧れるけど、いや、私これでいいわ、と思いました。
電源のない冬キャン、しないと思うので。
ただ自宅の普段使いから奪っていくので留守番の人は寒くて可愛そうですけどね。
ごめん、みー(笑)。
あと地味ですが、SWANSのタオル

も役立ちました。
このタオル、水泳用の速乾タオルで、吸水性に優れ、乾きも早いという優れモノ。
普通の水泳用セームタオルってちょっとウェットが標準仕様だけど、これはドライ状態が標準仕様なのも良いんですよね。
バスタオルサイズは持っていたのですが、最近スポーツタオルサイズを追加投入していて、これがまたコンパクトで良い感じ。
温泉に何度も入る時は絶対これがオススメです。
普通のバスタオルとか冬は全然乾かないですが、これなら冬でもちゃんと乾きますし、何ならドライヤーちょっと当てたらその場で乾く勢いなので。
そして久しぶりのアルテン、以前と違うところもチラホラ。
その1、センターハウスの中に流し

が出来てました。
前はこのカウンターの中のキッチンのシンク一つしかなくて、冬はここしか使えないからちょっと並んだりしてたけど、シンクが増えて並ばなくても洗えるようになってました。
もちろんお湯が出る所はさすがアルテン!
その2、注意喚起のポスター

があちこちに。
実は今回のキャンプ直前にテント内のストーブに近づけすぎたガス缶が原因の火事が発生していて、ポスターが随所にありました。
こんな事になったら楽しいキャンプが一瞬で台無しになってしまいますから、皆様も火器や可燃物の取り扱いにはくれぐれもご注意を!
その3。
センターハウスの椅子がなかったです。
撤収が早すぎて、お風呂のオープン時間までセンターハウスで待ってたのですが、以前はあった階段の横のソファとテーブル、コロナのせいでしょうね、撤去されてました。
まぁ、これはしょうがないですよね。
今回はキャンプ自体ほとんど行かない人と、冬キャンプは初めての人を連れてのキャンプでしたが、二人共ずっと、楽しい、幸せだ、と連呼してくれていて、良かったなと。
帰り際には是非また誘ってと言ってくれて、この反応ならもう、今回は大成功って事で良いと思います。
2020年12月13日
アルテ〜ン
こんばんは、けーです。
金〜土で久しぶりのキャンプ、行ってきました。
みーを普通に学校に送り出し、荷物を詰め込んで苫小牧へ。
いや〜、あのルスバンデキネーゼ(留守電出来ネーゼ)が留守電出来るようになったからこそのこの日程。
ありがとう、みー!
って事でアルテンに行ってきました。
今回の荷物はちょっと多め。

前回ソロキャンプに行った話をしたら、自分も連れて行ってほしいと言ったママ友二人を誘ってのキャンプなので、荷物はほぼ私の持ち出してした。
テントはお久しぶりの、ヴェレーロさん。

お座敷スタイルにして、ホットカーペットやファンヒーターを持ち込んでのヌクヌクキャンプでした。
このファンヒーター、

普段は自宅のトイレで使っているのですが、小さい割にパワフルでかなり暖かかったです。
あと、ホットカーペットは強いですね、やっぱり。
ホットサンドメーカーで肉まんを焼いたランチからスタート。

夕飯はゴマ坦々鍋。
ちょっぴりビリ辛でお腹の中から温まりました。
実は次の日曜日が私の誕生日という事で、友人が

ピーチタルトケーキを作ってきてくれてました。
めっちゃ美味しかったです。
合間にもちろん温泉も入って、お酒飲み飲みお喋りをして、ホント楽しい夜を過ごしました。
朝は定番のホットサンド。
からの早めの撤収。
動く大人が3人いたので、いつもよりずっと早く終わりました。
そして朝風呂して、ランチに三浦やでホッキちらし

を食べました。
このちらし寿司、このボリュームで1200円という良心的なお値段でありがたい。
すすきの辺りで食べたら3500円とかすると思うんですよね。
ママ友二人は初めての冬キャンプってことで、行く前には無理そうならキャビンを借りたいなどと言ってましたが、やってみたらヌクヌクで、大いに楽しんでもらえたようで、良かったです。
金〜土で久しぶりのキャンプ、行ってきました。
みーを普通に学校に送り出し、荷物を詰め込んで苫小牧へ。
いや〜、あのルスバンデキネーゼ(留守電出来ネーゼ)が留守電出来るようになったからこそのこの日程。
ありがとう、みー!
って事でアルテンに行ってきました。
今回の荷物はちょっと多め。

前回ソロキャンプに行った話をしたら、自分も連れて行ってほしいと言ったママ友二人を誘ってのキャンプなので、荷物はほぼ私の持ち出してした。
テントはお久しぶりの、ヴェレーロさん。

お座敷スタイルにして、ホットカーペットやファンヒーターを持ち込んでのヌクヌクキャンプでした。
このファンヒーター、

普段は自宅のトイレで使っているのですが、小さい割にパワフルでかなり暖かかったです。
あと、ホットカーペットは強いですね、やっぱり。
ホットサンドメーカーで肉まんを焼いたランチからスタート。

夕飯はゴマ坦々鍋。
ちょっぴりビリ辛でお腹の中から温まりました。
実は次の日曜日が私の誕生日という事で、友人が

ピーチタルトケーキを作ってきてくれてました。
めっちゃ美味しかったです。
合間にもちろん温泉も入って、お酒飲み飲みお喋りをして、ホント楽しい夜を過ごしました。
朝は定番のホットサンド。
からの早めの撤収。
動く大人が3人いたので、いつもよりずっと早く終わりました。
そして朝風呂して、ランチに三浦やでホッキちらし

を食べました。
このちらし寿司、このボリュームで1200円という良心的なお値段でありがたい。
すすきの辺りで食べたら3500円とかすると思うんですよね。
ママ友二人は初めての冬キャンプってことで、行く前には無理そうならキャビンを借りたいなどと言ってましたが、やってみたらヌクヌクで、大いに楽しんでもらえたようで、良かったです。