消しゴムハンコと、子供って何してるのかな?
こんばんは、けーです。
私は小学校の図書館のボランティアをしています。
普段は新しい本にビニールのカバーやバーコードをつけたり、本の修理とかをしています。
その図書館で二学期になると11月のお祭りのために毎年しおりを作ります。
全校児童先生に一人一枚と来客用を合わせておよそ1000枚!
去年は「だるまちゃんと天狗ちゃん」をモチーフにだるまのしおりで、私は手先の器用さを買われて、リボンをほぼ一人で結びました。
今年は「すたすたカタツムリ」をモチーフにするらしく、今日はひたすら消しゴムハンコを作ってました。
カタツムリが印刷された紙に色んな「すた」を組み合わせてハンコを押していく予定だそうです。
10個ほど作りましたが、まだ材料があるのでもう一頑張り。
100均のゴムは硬いので意外と大変です。
ところで、みーは「本ばっかり読んでないで!」と怒られるほどの本好きなので、キャンプにももちろん持っていきます。
多分3冊位はリュックに入れてる模様。
キャンプで本ってどうなの?と思わなくもないのですが、パパさんも必ず持っていきます。
ちなみに私も一冊は持っていってますので、とやかく言えませんね(笑)。
DSも持ってるみたいです。
でもDSの出番はないかな。
移動の車内で位しか出してこないですね。
私としてはせっかく外にいるのだから走って遊んだり、ぼんやり星を見たりしたらいいのになぁと思うのですが…。
まぁ、もともと子供を自然と親しませるぞとか、自然と触れ合わせるぞとか、意気込んでる訳でもない(家の裏が山なのでキャンプの時にと拘ってはないんです)ので好きなことをしててくれれば良いんですけどね、ちょっともったいない気もするのです。
子供の性格にもよる所なのでしょうが、キャンプで読書はちょっと一般的じゃない気がしますよね。
皆様のお子様はキャンプでなにして遊んでますか?というお話でした。
関連記事