冬至かぼちゃ
こんばんは、けーです。
みーはようやく元気になりました。
で、今日の給食のメニューで楽しみにしていた「冬至かぼちゃ」のリクエストがあったので、1日早いのですが、おやつに作ってみました。
何でおやつかって?だって、こうなんですもの。
「あぁ、これこれ!」でしょうか?
「なんだこれ?」でしょうか?
私は後者です。
最早生粋の道産子並みに北海道に馴染んでいるけーですが、元々千葉出身ですのでこういう細かい郷土料理的な所がなかなか馴染めません。
冬至と言えばカボチャの煮付けだと思っていたのですが、北海道ではかぼちゃと小豆を一緒に炊いてお餅とか白玉を入れて食べるんだとか。
その名も冬至かぼちゃ。
(東北地方ではいとこ煮なんて呼ばれているものだそうです。)
みーの学校の給食でも白玉入りのものがデザートとして出るそうです。
うん、甘いけど、結構イケる味です。
ちなみに作り方は超簡単。
缶詰の餡を鍋にうつし、缶の半分の水と塩少々でゆるめて、チンしたカボチャと白玉団子を入れて温める程度に煮たら完成!
缶詰の餡はかなり甘めなので気になる人は小豆を炊くところから頑張ればお好みの味になると思います。
他にもこの手の郷土料理といえば、甘納豆の入った赤飯も有名ですよね。
これには全然馴染めません。
パパさんは本物の道産子なので、甘納豆の赤飯も冬至かぼちゃもなんの違和感もないそうです。
関連記事